番号 post_id タイトル 発行日 発行月 book_id カテゴリ xml _search_key 検索用テキスト
1 3255 広報五ヶ瀬 No.672 2023年1月号 20230110 1月 m18_acv-gokase_202301_0672_20230117_00 https://gokase.miyazaki-ebooks.jp/actibook_data/m18_acv-gokase_202301_0672_20230117_00/iPhone/text/1.xml ActiBook [[4.8.7.0_SD]]_4.0.0.1 広報五ヶ瀬 No.672 2023年1月号広報20231月号No.672P2-3新年のご挨拶P4-5五ヶ瀬の荒踊P12第15回五ヶ瀬町美術の祭典絵画展表彰式い技に挑戦するさせるため難しサッカーを上達生れい下にるる級なりたい優時生しにがい教困六えっ年らてなで大誰りききにたるなもい六声負年でけ生挨なに拶いが挑新んばる戦ししいことに人一倍人になる尊敬される周りからに出るバレーの試合いっぱいスパイクを打つインナーバレーでスパイカーになる安自全分にチームのみんなをのさせるスパイクでようにする素早く動ける自分から活躍する打ってソフトですることコース打ちスパイクでうまくなるのように野球選手中に入る3位から1位の剣道で県大会でになりたい!!活躍できるようソフトでもっと区の橋脚工事も土生工区と併せて係では、竹田五ヶ瀬線波帰之瀬工調査が行われています。国県道関用地幅杭の設置や用地測量・物件が既に着工し、蘇陽五ヶ瀬道路も速道路関係では五ヶ瀬高千穂道路フラ整備も着実に進んでおり、高さて、ご存じの通り、道路インで取り組んでまいります。復旧に向け職員一丸となって全力を痛感いたしました。今年も災害・国土強靭化の取り組みの必要性甚大な被害が出ました。防災減災道路や河川、農地や農業用施設にした。幸い人災は無かったものの、号が町内にも大きな爪痕を残しま昨年は、9月に襲来した台風14えのこととお喜び申し上げます。の輝かしい幕開けをお揃いでお迎めでとうございます。2023年町民の皆様、新年明けましておより、大変厳しい状況に置かれて取り巻く情勢は、資材等の高騰にんだ結果であります。今、農業を者のたゆまぬ日々の努力が実を結成績を収められました。町内生産種牛の部で第1位という輝かしいに和出牛場共し進た会興に梠て大本志町さかんらが第30年6ぶ区り人賞の受賞を受け、畜産では全国の団体優勝や林野長官賞などの個昨年も乾しいたけ品評会で6度目い農林産物がたくさんあります。ヶ瀬町の気候を生かした素晴らしん。お茶、夏秋野菜、花卉など五農林業が元気でなければなりませそのためには、基幹産業であるやれる素質がたくさんあります。五ヶ瀬町はまだまだやれること、進めなければならないと考えます。でに、みんなで知恵を絞り準備を利を生かす時代が来ます。それまり、九州の中央にあるという地の今後、確実に人流も物流も変わをお願いします。てまいりますが、引き続きご協力も早い完成に向け関係者で努力しスとして事業化されました。一日道503号の飯干峠も飯干バイパ順調に進んでおります。また、国ご多幸を祈念申し上げます。良き年となりますよう、ご健勝と様にとりまして、この一年がよりとさせていただきます。町民の皆以上、念頭にあたってのご挨拶進んでいきましょう。すため、皆で前を向いて一歩一歩づくりのため、地域の絆を取り戻を思いやり、心豊かに暮らす地域事な節目の年となります。お互いコロナ禍からいかに脱却するか大全を期してまいりますが、今年は引き続きコロナ感染症対策に万ていきます。続き子育て支援とともに応援をし核とした地域づくりを進め、引きとともにある学校づくり、学校を場を果たしてくれています。地域各種大会では県大会、全国大会出くれています。学力は確実に伸び、次代を担う子供たちも頑張って剤として活用することも必要です。自然資源などを地域づくりの起爆先人から伝承された貴重な文化やに登録された「荒踊」をはじめ、そして、ユネスコ無形文化遺産越えていきましょう。係機関と連携してこの危機を乗りいますが、生産者のみなさん、関3月3.6九州中央自動車道五ヶ瀬高千穂道路着工式3.25国道503号飯干バイパス新規事業化3.13五ヶ瀬ハイランドスキー場2022シーズンクローズ(2021.12.24~来場者24,756人)4月4.14第37回宮崎県乾しいたけ品評会6度目の団体優勝4.29交通死亡事故ゼロ市町村表彰3,285日達成(~11/21日最長3,492日)5月5.1520年ぶりの町長選挙に3候補(5.10告示)5.16小迫幸弘新町長へ当選証書附与式6.7表彰式(宮崎市)五ヶ瀬2023-12し上げます。この災害は、多くのました皆様に心からお見舞いを申被害をもたらしました。被災されや人家、農林水産施設にも大きなも、人災こそなかったものの道路害が発生しました。町内において9月には台風14号により甚大な災せない1年でありました。また、ス感染症により経済の回復が見通さて、昨年も新型コロナウイルとに心から感謝申し上げます。解と格別なご協力を賜りましたこ昨年は、議会活動に特段のご理とと謹んでお慶び申し上げます。の幕開けを、健やかにお迎えのこめでとうございます。輝かしい年町民の皆様、新年明けましてお進捗している状況にあります。8号波帰之瀬大橋も確実に事業がバイパスが事業着手となり、県道道路が着工し、国道503号飯干九州中央自動車道の五ヶ瀬高千穂一方、インフラ整備の状況は、ありました。されたことは、誠に喜ばしい事でが、ユネスコ世界文化遺産に登録上にわ12月たにりは伝、承坂さ本れ地て区きにた四「百荒年踊以」した。ど、目覚ましい活躍を遂げられまが種牛群序列で1位を獲得するな号」を含む西臼杵郡の代表牛4頭地区の興梠大志さんの「ひむか2れたま全た国、和牛10月能に力鹿共児進島会県でで、開仲催山さや宮崎県知事賞を受賞されました。し、多くの生産者が林野庁長官賞て団体の部で6回目の優勝を果たた宮崎県乾しいたけ品評会においこのような中、4月に開催されり組んでまいります。定を受け、早期復旧に積極的に取方々のご尽力により激甚災害の指年の挨拶といたします。よう、心からご祈念申し上げ、新様にとって幸多き一年となります結びに、2023年が町民の皆げます。支援を賜りますようお願い申し上して参りますので、なお一層のご差した持続可能な議会運営を目指増進に努めるとともに、地域に根で豊かな生活ができるよう福祉の今年も、町民一人ひとりが幸せあったと感じております。問を受け、大変意義のある活動でいました。児童からは、活発な質6年生に対して「出前授業」を行での活動に加え、町内各小学校のまた、町内においては、これまられたものと感じております。について訴え、確実に成果を上げ要望しました。中山間地域の実態自動車道の事業促進について強く森林・林業の活性化及び九州中央ロナウイルス対策、物価高騰対策、に要望活動を行いました。新型コ交通省をはじめとした関係各省庁て、要望活動の強化を掲げ、国土昨年の五ヶ瀬町議会の取組とし11月11.30風流踊「五ヶ瀬の荒踊」ユネスコ無形文化遺産登録7月7.10「広報五ヶ瀬」666号発行7.28村中眞信氏五ヶ瀬町名誉町民第7号推戴式9月台風14号上陸町内各地に多くの被害五ヶ瀬ハイランドスキー場2023シーズン営業中止に12月12.20「コミュニティ・スクールと地域学校協働活動との一体的推進」に係る文部科学大臣表彰受賞3五ヶ瀬2023-110月10.9第12回全国和牛能力共進会鹿児島県大会興梠大志さん(仲山)第6区種牛の部第1位登録にあたって「五ヶ瀬の荒踊」は、本町の坂本地区において地域の人々が世代を超えて参加し、様々な時代背景の中で生活や風土と関りながら400年以上にわたって受け継がれてきました。今日では、町の貴重な文化遺産であるとともに地域コミュニティの構築や活力の源としても大きな役割を果たしている重要な存在となっています。我が町の誇りである「荒踊」のユネスコ無形文化遺産登録を契機として、人と地域と風土がさらにつながりを深めていくため、全国各地の保護団体や行政組織と協力しながら、民俗芸能の保存継承活動や地域の活性化等に取り組んでまいります。五ヶ瀬町長小迫幸弘五ヶ瀬町教育長渡木秀明指定を受け、あらゆる方からお祝いの言葉をいただき、改めてすごいことだと実感するとともに、誇らしい気持ちを感じています。荒踊が伝わる私たちの坂本地区は、「荒踊」を継承していくことでそれぞれの地区で絆を育て、地域の方々のまとまりがいいことが素晴らしい特徴だと思っています。高齢化や人口減少が進む中、これを機に荒踊を今まで以上に大切に、町の、地域の宝として子ども達にも伝えていくことが、私たちの務めだと感じています。荒踊保存会会長長田豊明さん(牧)風流踊とは華やかな、人目を惹く、という「風流」の精神を体現し、衣装や持ち物に趣向をこらして、歌や笛・太鼓・鉦などの囃子に合わせて踊る民俗芸能で、除災や死者供養、豊作祈願、雨乞いなど、安寧な暮らしを願う人々の祈りが込められています。祭礼や年中行事などの機会に地域の人々が世代を超えて参加します。それぞれの地域の歴史と風土を反映し、多彩な姿で今日まで続く風流踊は、地域の活力の源として大きな役割を果たしています。ユネスコ無形文化遺産とは無形文化遺産とは、芸能や伝統工芸技術など形のない文化であって、土地の歴史や生活風習などと密接に関わっているもののことで、ユネスコの「無形文化遺産保護条約」では、この無形文化遺産を保護し相互に尊重する機運を高めるため登録制度を実施しています。日本からは能楽や結城紬、和食など22件が登録されています。「風流踊」の登録まで2009年9月ユネスコ無形文化遺産保護条約第4回政府間委員会において神奈川県の伝統行事「チャッキラコ」が代表一覧表に「記載」の決議2020年3月「チャッキラコ」を拡張し、「風流踊」としてグループ化して提案2022年10月31日(日本時間11月1日)評価機関より「記載」の勧告2022年11月30日(日本時間11月30日)第17回政府間委員会において「記載」の決議(24都府県41件)手を取り合い継承していきます1995(平成7)年に完成した荒踊保存伝承施設「荒踊の館」。奉納が近づくと地域の継承者が練習を行います。出展:文化庁・五ヶ瀬町教育委員会教育委員会☎82-1710五ヶ瀬2023-14あらおどり荒踊とは「五ヶ瀬の荒踊」は、五ヶ瀬町大字三ヶ所坂本区に城址を残す坂本城の城主・坂本伊賀守正行が約400年前の天正年間(1573-92)に創始し、慶長年間(1596-1615)にさかもとやましろのかみにゅうどうきゅうかくふたがみ孫の坂本山城守入道休覚が守護二上大明神(現在の三ヶ所神社)に奉納する例を定めたことにより始まったものとされています。この踊りは、武者装束の衣装をまとい、槍・長刀・弓・鉄砲などの武器を手に持った総勢60余名が10余曲を踊るもので、「行列隊形練りの踊り」と「円陣隊形の輪踊り」から構成されます。毎年9月下旬に三ヶ所神社ちゅうのぼり(二上大明神)の秋季例大祭で奉納された後、中登神社と坂本城址で踊られており、規模や構成が大がかりで地域的特色が顕著な風流踊です。国指定重要無形民俗文化財「五ヶ瀬の荒踊」指定年月日:昭和62(1987)年1月8日所在地:五ヶ瀬町大字三ヶ所坂本地区団体名:荒踊保存会さんがしょ奉納場所:三ヶ所神社・中登神社・坂本城址行事公開日:9月末の日曜日ちゅうのぼり(三ヶ所神社例大祭の日)三ヶ所神社例大祭での奉納の様子(2015年9月)伝統を受けつぐということ「荒踊継承教室」法螺貝の合図で火縄銃が放たれます『荒踊は坂本地区と五ヶ瀬町の自慢だと思います。大人になったときに教えられるように完璧に踊れるようになりたいです』『400年以上続いているから、僕たちが卒業しても受け継いで欲しいです』(6年生より)荒踊が伝わる坂本地区にある坂本小学校。令和4年度の児童数は30人です。坂本小学校では、5人の指導者により「荒踊継承教室」が行われ、9月の祭りと秋の運動会でそれぞれ踊りを披露します。祭り本番では親子が同じ役割で踊ったり、歴代のベテラン「猿」が飛び入りで踊ったりと、とても盛り上がります。この継承教室が始まったのは、荒踊が国指定重要無形民俗文化財に指定されたことを受け、翌1988(昭和63)年からとのこと。当時の児童数は約115人でした。少子化、高齢化により、日本各地の伝統芸能は継承が難しい状況にあります。親から子へ、地域の古老から若手へ。これまで以上に地域の絆を深め、荒踊が未来へ引き継がれていくことを願ってやみません。地元・坂本小学校の運動会では荒踊を披露します5五ヶ瀬2023-1秘密は固く守られます。気軽にご相談ください。配事がありましたら、おいただきます。悩みや心き理解者として活動しての悩みや相談に応じ、良支援を必要とする人たち低所得者(世帯)などの児童・高齢者・障がい者・民生委員・児童委員は、れました。厚生労働大行われ、臣19人かのら皆委さ嘱んさが任児童委員の一斉改選が生委員・児童令和4年委12月員1及日び、主民令和7年11月30日まで令和4年12月1日から【任期】五ヶ瀬町×SDGs福祉課☎82-1702杉田裕子さん(宮ノ原一)西川明道さん(坂狩上)甲斐陽一郎さん(坂本)甲斐郁子さん(谷下)【担当地区】2区全域【担当地区】1区内の口・坂狩・荒谷【担当地区】1区大石・牧・坂本・寺村・学校住宅【担当地区】1区尾原・奈良津・谷下・長迫・一ノ瀬・長原甲斐はる子さん(八重所)戸髙勝洋さん(廻渕古賀)原田康弘さん(貫原)平山くに子さん(赤谷四)鈴木祥子さん(高畑一)【担当地区】5区全域【担当地区】4区日蔭・尾迫古賀・日向・川曲・岩神【担当地区】4区立壁・貫原・戸ノ口・古園・戸の口団地・廻渕団地・貫原住宅【担当地区】3区赤谷・滝下・杉の谷住宅・男坂団地【担当地区】3区広木野・兼ヶ瀬・高畑・広木野住宅・広木野アパート渡邊勝子さん(東光寺中)石井勇さん(道の上下)後藤寿夫さん(麦の崎)大貫範子さん(興地)興梠とみ子さん(辻)【担当地区】10区全域【担当地区】9区全域【担当地区】8区全域【担当地区】7区全域【担当地区】6区全域後長子さん(土生)《主任児童委員》町内全域松本定子さん(波帰下)【担当地区】14区全域渡邊ユミさん(渡瀬)【担当地区】13区全域渡邊淑子さん(祇園町上)甲斐チトエさん(長峰)【担当地区】11区芋の八重・【担当地区】11区長峰・深谷・折立・小切畑・広瀬・下川・小川原目・矢惣園・祇園町・学校住宅民生委員・児童委員「感謝状贈呈」▲今回退任された皆さん右後方:河野龍彦西臼杵支庁長(知事代理)左後方:濵川副町長、小迫町長梶原秀子さん(本屋敷西)令和4年11月30日をもって退任された皆さんです。長い間ご協力いただき、ありがとうございました。石井妙子さん(道の上下)川村ツル子さん(川曲)藤本親市さん(尾迫)松本満須美さん(赤谷五の二)小椋俊子さん(坂狩下)山中重美さん(奈良津)※在任期間6年未満【宮崎県知事感謝状】岡田智子さん(揚)主任児童委員米田理恵さん(宮ノ原四)主任児童委員松本フクミさん(小川)興梠ゆきみさん(八重所)原田千寿さん(宮ノ原三)五ヶ瀬2023-16※在任期間6年以上【厚生労働大臣感謝状】平山柾耀さん森下陽向さん杉村萌花さん辻来未さん興梠優姫さん最優秀賞杉村萌花さん「五ヶ瀬の自然を町おこしに利用すれば、町全体を活性化できるだろう」優秀賞辻来未さん「町内で5R活動を展開すればサステナブルな五ヶ瀬町に生まれ変わるだろう」優秀賞森下陽向さん「五ヶ瀬ワイナリーに子ども向けのアスレチックをつくれば、五ヶ瀬町への観光客が増えるだろう」優良賞興梠優姫さん「五ヶ瀬にみんなが集まれるカフェができれば、町が活性化できるだろう」優良賞平山柾耀さん「五ヶ瀬町で貸農園をやれば、後継者問題が解決するだろう」ります。教育委員会☎82‐1710の提言は、今後町の施策に生かされることにな集大成として町に施策提言を行うもので、生徒から中学3年生までの9年間で体験した活動の進する「豊かな体験活動」により、小学1年生GDPは、五ヶ瀬教育グランドビジョンが推を出し切り笑顔で表彰を迎えました。した点や提言にあたっての感想なども述べ、力ました。また、プレゼンの最後には、特に苦労る町執行部へそれぞれ10分間のプレゼンを行いな提言を行った代表者5人が、町長を始めとす行われた3年生21人の発表のうち、特に魅力的発表会に先立ち、9月21日に五ヶ瀬中学校で行われました。ンプロ12月ジェ16日ク、ト役(場G議D場Pに)」お発い表て会「及五びヶ表瀬彰デ式ザがイ中央:セレモニーで手話歌を披露する橋本未唯希さん(西)☎73-1077延岡しろやま支援学校高千穂校います。』(ホームページより抜粋)友と共に前へ進んでいきたいと思社会の実現に向けて、これからも校が歩んだ軌跡・絆のもと、共生ます(校長挨拶)」。これまでの両形成されていくことを期待していをしていき、共生コースの理念が交流を進め、キャリア教育の発信信や社会性を身につけ、永続的なのもと、少人数教育を基本に、自『「友と共に前へのスローガンりセレモニーが開催されました。生コース」が設置される運びとなされ、令和5年度から同校に「共コース」の実践研究指定校に指定共生社会人材育成に向けた「共生これにより、令和元年に県から珍しい取り組みを行っています。び発表するなど、全国的に見ても場祭への参加、世界農業遺産を学と田植え・稲刈り交流や宮尾野農行っ80時て間お以り上、も同日生常産的流に通交課流の授生業徒をの県立高千穂高等学校生と年間約籍し活躍しています。同じ敷地内支援学校で、本町からも2名が在学校の分校です。西臼杵郡唯一の水梯二校長)は延岡しろやま支援しろやま支援学校高千穂校(出7五ヶ瀬2023-1五ヶ瀬町×SDGs福祉課☎82-1702▲一緒に実施した口腔教室の様子室も実施しました。いため、保健師による口腔教塩分の摂取量が多いと高血圧になることはよく知られていますが、高血圧状態が長く続くと、腎臓の機能が低下したり心筋梗塞や脳梗塞などの大きな病気につながる危険性があります。切な栄養も摂ることができなまた、口腔状態が悪ければ適ていただくことが目的です。び、家庭での食生活につなげおいしくいただけることを学減塩でも料理の工夫をすれば家庭の食事との味を比較し、「減塩弁当」を食べることで、ご紹介します。塩弁当めに」12区のサ取ロりン組でみ行にっつたい「て減今回はおいしく減塩するたよくない人も多いと思います。塩に対するイメージはあまり減らす必要がありますが、減調味料や塩分の多い食べ物を塩分の摂取量を減らすには◆おいしく減塩れました。ようと思います」という感想が聞かているのが分かりました。気をつけいしい」「砂糖やしょうゆを使い過ぎえがありますね」「素材の味がしておたが、慣れてくれば薄くても食べ応参加者からは「最初は薄いと思っました。用する。といった、6項目を工夫し康カレンダーの10品目をすべて使ミルク、粉チーズ)を利用する❻健ウムを上げるために乳製品(スキムげ・焼き・蒸し・煮・和え)❺カルシ❹調理法が重ならないようにする(揚材(れんこん、ごぼう)を使用する認のために、噛み応えのある食材の味を生かす❸口腔状態の確唐辛子、ごまなど)を使って素野菜(しょうが、なくする❷香味て、調味料を少❶だしをきかせげるために、おいしく仕上・りんごと蜂蜜のコンポート中華サラダ・もやしときゅうりの・に小ん松に菜くと炒しめめじの・あんかけ焼きそば◆「麺料理」メニュー◆いただきました。に手際よく作り、美味しくコース・上級者コースともめ物など計4品を、初心者今が旬の小松菜を使った炒沢山のあんかけ焼きそばや、テーマは「麺料理」で、具性料理11月教室24・を開25日催にし第ま6し回た男。男性料理教室五ヶ瀬2023-18令和5年度(4年分)の町・県民税及び国民健康保険税の申告相談を、2月10日(金)から3月9日(木)まで、町内を巡回して受け付けます。詳細については今月の回覧文書または五ヶ瀬町ホームページをご確認いただき、必要な書類の準備をお願いします。町民課税務グループ☎82-1704所得税の確定申告とは所得税は国に収める税金で、毎年1月から12月までの1年間に生じた全ての所得の金額とそれに対する所得税等の額を計算し、源泉徴収された税金や予定納税で納めた税金などとの過不足を清算する手続きです。住民税申告とは1月1日時点で居住する市区町村に対して、前年の所得について申告するものです。確定申告とは異なり、収入の多少に関わらず申告をする必要があります。住民税は前年の収入に対し課税され、国民健康保険税や後期高齢者医療保険料の算定にも使用されるため、収入がない人でも申告が必要な場合があります。〇青色申告等所得税の確定申告をする人〇他の所得者の扶養控除の対象となる人でいる人〇所得が給与所得のみで年末調整がすん願いします。が、町で把握ができないため申告をお〇障害年金や遺族年金などは非課税ですな人〇所得がない人でも所得証明書等の必要別に給与所得が20万円を超える人等)〇2つ以上の所得がある人(年金所得と人〇生命保険の満期等で一時所得のあった〇山林や土地、建物を売却した人てみるため申告が必要です)得のあった人(自家用の米も収入とし〇農業や営業、不動産、年金その他の所所以上から支給されている人払報告書の提出のない人や給与を2か〇給与収入があり勤務先から町に給与支る人住していた人で、次のいずれかに該当す令和5年1月1日時点、五ヶ瀬町に居訳書に転記されていると、スムーズです。と経費をまとめておきましょう。収支内領収書及び帳簿等を整理し、年間の収入□税務署からの通知等(届いている場合)手帳、療育手帳・身体障害者手帳、精神障害者保険福祉・寄付金の領収書や証明書・医療費の領収書や医療費通知料の支払証明書・生命保険、地震保険、旧長期損害保険・社会保険料納付証明書□所得控除に関する各種証明書や領収書表(畜産農家)・肉用牛の名前、出生月をまとめた一覧・山林や土地、建物等の売買契約書・事業に係る補助金の決定通知書等及び帳簿や領収書・営業や農業、不動産所得の収支内訳書・給与や公的年金の源泉徴収票□収入、経費のわかるもの□免許証や保険証(通知カードの場合)□マイナンバーカードまたは通知カードされた税金が納めすぎになっている人〇年末調整がすんでいないことで、源泉ることで税金が還付される人〇医療費控除や寄付金控除等の申告をすだくと、申告相談がスムーズです。合わせください。事前にご相談いたいただくか、税務グループにお問い詳細は五ヶ瀬町ホームページを参照り補てんされる金額は差し引きます。※いずれの場合も、保険金などによができます。の計算上、必要経費に算入することは、その損失の金額を事業所得金額などに被害を受けた個人事業者の方災害により事業用資産や棚卸資産被害を受けた個人事業主の方◆災害により事業用資産などにます。または免除を受けられる場合がありどちらか有利な方法で所得税の軽減軽減免除による方法2「災害減免法」に定める税金のの方法1「所得税法」に定める雑損控除を受けた方は、確定申告において、災害により住宅や家財などに損害損害を受けた方◆災害により住宅や家財などにます。は、次のような税制上の措置があり災害により被害を受けられた方に9五ヶ瀬2023-1樋口遺跡発掘現場(三ヶ所室野)五ヶ瀬町立図書室《町民センター内》月▶金午前9時~午後5時土午前9時~午後1時※日曜休館教育委員会☎82-1710写真と資料提供:宮崎県埋蔵文化財センター☎0985-36-1172ひぐち「樋口遺跡」~縄文時代から近世までの暮らし~【樋口遺跡で発見された主な遺構の分布図と解説】樋口遺跡は、五ヶ瀬川の支流室野川に面する南向き斜面に立地し、以前は段々畑として利用されていました。周辺には、1992年に発掘調査が行われた古墳時代の広木野遺跡や三ヶ所村古墳、中世の原城跡等が分布し、肥後と日向を結ぶ旧道である日向往還が通っていました。調査の結果、竪穴住居跡や掘立柱建物跡、陥し穴跡、縄文時代の打製石鏃や、弥生時代から古墳時代の土器、中世の貿易陶磁器(中国産)などが見つかりました。土器の中には、九州山地を中心に分布する免田式土器や、熊本県内で多く出土する脚台付き土師器甕の破片も含まれており、近隣地域との交流がうかがえます。また、縄文時代の陥し穴跡や打製石鏃が見つかっていることから、この斜面が弥生時代以前には狩猟の場として使われていたことが分かりました。(令和3年9月21日遺跡登録)ひろきのはじき「広木野遺跡」《樋口遺跡遺構分布図》おとあな陥し穴跡12基の陥し穴跡が見つかりました。そのうち1基は、長さ1.3メートル、深さ1.4メートルで上から見ると角の丸まった長方形の形をしています。他の発掘調査で見つかった類例から、縄文時代のものと推定されます。たてあな竪穴住居跡1軒の竪穴住居跡が見つかりました。段々畑の造成により斜面が整地された際に住居の南側は削平され失われています。住居跡の中央には火を使った事を示す焼土があり、床からは屋根を支える柱を据えた柱穴が見つかりました。周辺の出土遺物の状況から、弥生時代後半から古墳時代初め頃の住居と考えられます。五ヶ瀬中等教育学校の建設に先立ち、平成4年度に遺跡発掘調査が行われ、現在の芸術棟とこだま寮の間付近では3軒の竪穴住居跡が見つかり「埋甕」と呼ばれる炉(火をたく場所)が見つかりました。調査の結果、遺跡周辺には古墳時代後期(6世紀代)の集落が広がっていたことが推定され、広木野遺跡として知られるようになりました。【樋口遺跡で出土した遺物の一部】めんだしき免田式土器(弥生時代後期~古墳時代初頭)熊本県から宮崎県内に分布する土器。同心円文を配した首の長い壺が特徴。中国南東部の窯で焼かれた陶磁器竪穴住居の跡(丸い穴は柱穴)だせいせきぞくけいとくちんよう▶景徳鎮窯系青花16世紀頃打製石鏃(チャート製)石を打ち欠いて作られた矢じり。矢の先端に装着され、狩猟などに使われた。※破線は補足▲龍泉窯系青磁14世紀から15世紀頃広木野遺跡調査区全景(枠線内、南から撮影)※奥の校舎は閉校した県立高千穂高等学校五ヶ瀬分校住居内で見つかった「埋甕」「広報五ヶ瀬」2018年7月号掲載写真提供:宮崎県埋蔵文化財センター(実線及び破線は補足)埋蔵文化財センターの職員から出土品の説明を受ける様子(11/23現地説明会)令和4年度「食と農」壁新聞コンクール鞍岡小3年生五ヶ瀬町長賞受賞!みやざきの食と農を考える県民会議では、児童の「食と農」に対する関心を高めるため、壁新聞コンクールを実施しています。今年度は、21点の応募の中から、鞍岡小学校3年生の『パプリカ新聞』が、五ヶ瀬町長賞を受賞し、12月17日、高千穂町で表彰式が行われました。同新聞は、役場町民スペースに掲示されていますのでぜひご覧ください。道づくりを考える女性の会沿道美化活動実施五ヶ瀬町道づくりを考える女性の会(周防五月会長)は、12月22日、国道沿線の美化に努めようと特産センターごかせ前の花壇にビオラの苗を植えました。会の皆さんは、県内外で開催される建設促進大会に参加するなど道路の整備促進のために日々尽力されています。つくしんぼ文庫(町立図書室内)毎週土曜日開館クリスマスお話会開催しました♪サンタさんからのプレゼント♪12月17日、五ヶ瀬町町民センターで、お話の会つくしんぼによる「クリスマスお話会」が開催されました。英語の絵本の読み聞かせやピアノ演奏、サンタさんからのプレゼントなどたくさんの催しが行われ、多くの親子が楽しみました。11五ヶ瀬2023-1甲五斐ヶ瀬璃町音長賞さん(五ヶ瀬中3年)野五邊ヶ瀬正町大校朗長会さ会ん長(賞三ヶ所小2年)鞍岡郵便局長賞齋藤吉太朗さん(鞍岡小3年)夏休みの思い出やポスターなど力作が選ばれた受賞者のみなさん【特別金賞】図書25人券にが賞贈状らとれトまロしフたィ。ー、れた表彰示され、一般まで式で12月92点はの、8日作受賞者に行わ品が展町絵画展」に、園児から恵み資料館では「五ヶ瀬西五村ヶ瀬幸町生教育さ長ん(賞三ヶ所小5年)また、五ヶ瀬町自然の大五原ヶ瀬舞郵桜便局さ長ん(賞三ヶ所小6年)工作が展示されました。ー」として、児童生徒の絵画や局などでは「ふれあいぎゃらり開催11月第され24日15回、商から五ヶ店瀬街12月町の美店11日術舗や郵便にかけての祭典が齋五藤ヶ瀬晴町さ議ん会(議鞍長岡賞小1年)第1回5五ヶ瀬町美術の祭典「五ヶ瀬町絵画展」表彰式高千穂地区農業協同組合五ヶ瀬支所長賞中園結菜さん(鞍岡小4年)教育委員会☎82-1710五ヶ瀬町×SDGs(五ヶ瀬中3年)渡邊心美さん(五ヶ瀬中2年)甲斐冬真さん(五ヶ瀬中1年)佐伯澪架さん(坂本小6年)松田琴音さん(坂本小5年)篠村桐心さん(三ヶ所小4年)宮野逢良さん(坂本小3年)吉村星姫さん(坂本小2年)西川瑛心さん(坂本小1年)甲斐稀羅さん【銀賞】(五ヶ瀬中3年)杉村萌花さん(五ヶ瀬中2年)興梠璃人さん(五ヶ瀬中1年)興梠美天さん(上組小6年)村中美月さん(上組小5年)戸髙悟佑さん(坂本小4年)長友大恭さん(鞍岡小3年)田中大翔さん(坂本小2年)長友葉奈さん(三ヶ所小1年)飯干愛絆さん【金賞】五ヶ瀬2023-112ごかせ観光協会インスタグラム開設しました!(特定非営利活動法人ごかせ観光協会https://gokase-kanko.jp/)ごかせ観光協会インスタグラム開設しました!(特定非営利活動法人ごかせ観光協会https://gokase-kanko.jp/)施設での二度目の初日おがみけりしゅう凍つる空つらぬく如き杉の秀(後藤ミツ子)今年こそロケットさんが来るよねと月でウサギが待っているかも占いは寅卯の雨と出ています卯ちゃん台風連れてくるなよとらうう(甲斐楠雄)新年の氏神様に初参り今年のお願い何か多すぎ夜神楽もコロナに押され見合わせの八波の渦が弱きを願う(サトウジツヲ)初陽射す安寧涅槃阿蘇五岳七十路の九十九折れ坂注連縄に(サンセットシルバーシルエット)立派な門松(祇園神社)私を刺したハチ…五ヶ瀬町地域おこし協力隊3人の月替わりコラムです。今月は、成松郁実さん(ごかせ観光協会)がお届けします。毎年毎年、あっという間に年が過ぎていきます。このごかせ気分を書いているのは2022年なのですが、まぁ昨年も色々ありました。厄年ということで、お祓いに行こう行こうと思いながら結局行かず…。そのせいなのかどうか、6月には足首をねん挫し、9月には蜂に指を刺され…。「会う度にどこかケガしてるね」と言われましたが「怪我の功名」と言うべきなのか、宮崎市で行われた特産品販売会では『蜂に刺された子』として話が広がり、「あら〜!大変だったねぇ」と商品を買ってくれる方もいらっしゃいました。本当にありがたい限りです。また、これからの季節とても心配なのが、雪道で転びそうなことです。足首から手へと、怪我の場所が上がってきているので、雪道で転んで頭を打った…、なんてことにならないように慎重に行動しようと思います。2023年のプライベートの目標は、怪我に気を付けて健康に過ごすことです!一方、仕事では昨年後半は忙しく活動をさせていただきました。五ヶ瀬町に来て2年になりますが、色々な方が声をかけて下さり、様々なイベントにも参加させていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。町外からイベントに参加してくださった方たちと話すと、五ヶ瀬町の大きな魅力の一つは「いい人がたくさんいるから」だそうです。都会ではなかなか味わうことの少ない『人と人のつながり』を、もっともっと広めていけたらいいなと思います。そのためにはまず五ヶ瀬町を多くの人に知ってもらうことが大切ですね。改めて、私の仕事はとっても大事で、やりがいがあるなと思います。今年も自分らしく活動していきますので、皆さまよろしくお願いします!五ヶ瀬2023-113五ヶ瀬町×SDGsごみの持ち込み方法が変わります~令和5年4月1日より一部変更されます~西臼杵衛生センター☎72-2791町民課住民グループ☎82-1704燃えるごみ現行1「持ち込み専用(赤)」「燃えるごみ(黒)」(大・中・小)2「粗大ごみ」(800・400・200円)燃やすごみ変更点1「持ち込み専用(赤)」※変更なし「燃やすごみ(黒)」(大・中・小)※名称以外変更なし※指定袋の口を結べない場合は粗大ごみ扱いとし料金を徴収2「粗大ごみ」(800・400・200円)※変更なし3ペットボトル「市販の透明袋」3ペットボトル「市販の透明袋」※変更なし資源ごみ4プラ容器「市販の透明袋」5空き缶「指定なし」6空きびん「指定なし」(色毎に分別)7燃えないごみ「指定なし」資源ごみ4プラ容器「市販の透明袋」※変更なし5空き缶「空き缶専用(青)」6空きびん「空きびん専用(赤)」(色毎に分別)7燃えないごみ「燃やさないごみ(黄)」8不燃性粗大ごみ「指定なし無料」8不燃性粗大ごみ「指定なし無料」※変更なし※袋の口が結べない家電等は有料●粗大ごみ以外は「指定袋」「分別」「口を結ぶ」※大部分が金属のものは無料でセンター受け入れ●指定袋に収まらない「燃やさないごみ」は粗大ごみ扱いで有料【ごみの出し方の例】令和5年度保育所入所申し込み~必要書類を添えて期限内に提出してください~【受付期間】1月13日金~27日金【申込書の受取場所及び提出先】〇◎袋の口を結ぶ◎はみ出さない◎びんの色別に分別入所希望の子受取場所提出先町内保育所利用保育所入所希望保育所×●袋に収まらず、口も結べない➡有料の粗大ごみ在園児※町外保育所幼稚園等郵送福祉課福祉グループ入所希望施設(幼稚園・認定こども園)その他令和5年度新規入所申込者福祉課福祉グループ※12月31日までに令和4年度の入所申込が済んでいる子を含む。福祉課福祉グループ☎82-1702五ヶ瀬中央保育所☎82-1588鞍岡保育所☎83-2054●袋に収まらず、●袋に収まらず、口も結口も結べない×べない➡有料の粗大ごみ×➡有料の粗大ごみ広告を募集します●住宅清掃、不用品処分●アミド・障子・ふすま張替●水道工事など▶困ったときは、まず電話!民間企業などとの協働により、町の新たな財源確保と地域経済の活性化を図るため広告掲載を募集します。企画課☎0982-82-1717矢野商会様(代表矢野輝美さん)が役場玄関に門松を設置して下さいました。誠にありがとうございました。◆広報紙1,250円/月額◆ホームページ10,800円/月額五ヶ瀬2023-1142023年ごかせイベントカレンダー1月夕暮れ時の早めの点灯・ピカピカ運動(実施中~1/31火)12月の人の動き◆ご冥福をお祈りします21日土古戸野神社夜神楽祭(黒板)25日水無料法律相談(福祉センター)※要予約2月10日金行政事務連絡会15日水行政相談(福祉センター)19日日第53回町民駅伝競走大会第37回小学生ロードレース大会ふれあい施設1・2月の催し【開所時間】平日9:00~15:30【問い合わせ】地域包括支援センター☎82-1248◆オレンジカフェ第4木曜日1月26日/2月16日(9:00~11:00)◆週末もおしゃべり日和第1・3土曜日1月21日/2月4・18日(13:00~16:30)◆ちぎり絵教室第2・4土曜日1月14・28日/2月11・25日/(13:00~15:00)◆香典返し大久保繁さん(宮崎市)藤本光男さん(宮ノ原二)藤川春子さん(牧)川田稲穂さん(戸川)鍋島文子さん(宮ノ原三)熊谷ユキ子さん(上中村)子育て支援センター1・2月の催し【開所時間】平日10:00~16:00【問い合わせ】☎82-1587誠にありがとうございました。(五ヶ瀬町社会福祉協議会)1月18日水おじゃまします(浄専寺)すこやかカレンダー健診・検診のお知らせ◆乳幼児健診1月20日金対象者:個別に案内2月2日木豆まき~ひな人形つくり2月8日水図書室へ行こう(町民センター図書室)2月16日木小さな街の音楽会12/20令和4年度「コミュニティ・スクールと地域学校協働活動の一体的推進」に係る文部科学大臣表彰受賞町立学校5校で導入している学校運営協議会と地域学校協働本部の連携が評価され、この度、文部科学大臣表彰を受賞しました。この表彰は、「地域があって子どもがいて学校がある」という本町の教育スタンスの実践につながっていることが評価されたものです。なお、2月に東京都において表彰式が行われる予定です。教育委員会☎82-1710地域の方にご協力いただく体験活動の様子▶町の人口令和4年12月31日※()は先月比3,503(-11)1,730(-7)1,773(-4)1,513(-4)11月中の事件・事故◆事件(刑法犯)◆交通事故人身事故死者負傷者物損事故0件1件1人0人4件夕暮れは早めのライト点灯を!いです。(公香)想い、末永く大切にしていきたる想い、それを受け取る若手の注連縄も、古きを伝えようとす取り組み」が活発です。荒踊もむ地域を自分たちで元気にする会も開催されるなど「自分の住取り組まれており、双方で交流ます。鞍岡地区でも同じように年注連縄作りに取り組まれていう住民の集まりがあり、ここ数地区には「やっちみろ会」といました。佐藤さんの住む桑野内年は佐藤実男さんからいただき白です。わが家の正月飾り、今ながら迎える冬、毎朝霜で真っ今年が一番寒い!と毎年思い編集後記15五ヶ瀬2023-1ようになる上手に使える剣道で技をしっかりする勉強をたくさんとりたい五段以上を習字の毛筆で更新する自陸己上ベでストをす礼る儀正しくどんな時でも三段を目指す字を減らし習字で苦手な打ちたいでヒットをソフトボールを上達させる絵を描くの二つピアノを弾く、強くなる!百全点部取のる教科一緒に協力みんなと真ふ面ざ目けにずすにる年生になりたいになる優しい六みんなのお手本返あ事いをさすつる、いつも元気にまとめる!!みんなを楽過しごくすな勉強をするめにいろいろ林業をするたつける続ランニングをけて体力を「広報五ヶ瀬」は毎月10日発行2023.1月号No,672編集・発行/五ヶ瀬町総務課印刷/オガタ看板店〒882-1295宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町大字三ヶ所1670番地TEL0982-82-1700FAX0982-82-1720
1 3235 広報五ヶ瀬 No.660 2022年1月号 20220110 1月 m18_acv-gokase_202201_0660_20220111_00 https://gokase.miyazaki-ebooks.jp/actibook_data/m18_acv-gokase_202201_0660_20220111_00/iPhone/text/1.xml ActiBook [[4.8.7.0_SD]]_4.0.0.1 広報五ヶ瀬 No.660 2022年1月号12022月号No.660五ヶ瀬町長原田俊平はらだしゅんぺい町民の皆さま、新年明けましておめでとうございます。輝かしい新年を健やかにお迎えになられたこととお慶び申し上げます。また、日頃から町政の運営に対し、多大なるご理解とご協力を賜り、心からお礼申し上げます。さて、昨年を振り返りますと、一昨年に続き新型コロナウイルス感染症の感染の波が第3波から第5波と周期的に県内を襲い、第5波の8月中旬のピーク時には県内での一日の新規感染者が150名を超すなど非常に厳しい状況が続き緊張した毎日でした。その間、宮崎県独自の緊急事態宣言の発令や国のまん延防止等重点措置の適用を受け、県外との往来自粛や会食制限などの様々な行動要請をお願いし、町民の皆さまには大変なご迷惑をおかけしましたが、感染防止対策に全面的にご協力をいただきました。また、5月からスタートしたワクチン接種では、88%を超す多くの町民の皆さまに接種いただきました。現在鎮静化していますが、国内では新たな変異株も確認され今後予断を許さない状況でもあります。引き続き、感染防止対策へのご協力をお願いいたします。そうした中、明るい話題も多くありました。何といってもコロナ禍の大変厳しい中で開催された東京2020オリンピック・パラリンピックです。無観客という環境の中ではありましたが世界中のアスリートが世界中に勇気と元気を与えてくれました。一方、町内においても熊本地震以降、最も懸念しておりました役場新庁舎も竣工いたしました。今後は信頼できる町の防災拠点としてだけではなく、町民の皆さんの交流拠点としてもご利用いただけるものと考えています。その他、農林業においても第50回日本農業賞において株式会社宮﨑茶房さん(代表宮﨑亮氏)が個別経営部門で優秀賞を受賞されましたし、第66回宮崎県乾椎茸品評会において本町は団体の部で2位の好成績を収め、個人の部でも甲斐和幸さんの林野庁長官賞をはじめ、それぞれの生産者の皆さんが特別賞を受賞されました。今後も様々な観点から基幹産業である農林業にしっかりと目を向け、ひとつでも町の発展に繋げてまいりたいと考えております。本町は昨年で節目の65周年を迎えることができました。また、町の向こう10年間を見据えた第6次五ヶ瀬町総合計画もスタートさせることができました。私自身も初心に立ち返り、五ヶ瀬町の将来像として掲げました「人と「ともに」地域と「ともに」自然と「ともに」笑顔でつながるまち五ヶ瀬」を目標に邁進してまいりますので、町民の皆さまのご理解とご協力をお願い申し上げます。結びとなりますが、2022年が町民の皆さまにとりまして、平穏で実りの多い年でありますことと、ご多幸をご祈念申し上げ、新年の挨拶といたします。2・26ごかせブックラインKITORASU稼働4・1第6次五ヶ瀬町総合計画策定『人と「ともに」地域と「ともに」自然と「ともに」笑顔でつながるまち五ヶ瀬』5・10新型コロナワクチン接種開始(~11・5)接種率1回目89.8%2回目88.7%※宮崎県統計4・25~26東京2020オリンピック聖火リレー毛利信俊さん(牧)高千穂町区間を繋ぐ3・5五ヶ瀬ハイランドスキー場2021シーズンクローズ12・25から16,463人来場五ヶ瀬2022-12五ヶ瀬町議会議長かいまさくに甲斐政國2日に臨時議会を開催し、9名の本議会といたしましては、8月いしたところであります。改めて感染防止対策の強化をお願まにも移動自粛や三密の回避など協力いただくと共に、町民の皆さ事業者に時短営業や休業要請にご感染が拡大する中で、飲食店関係発症が確認されました。全国的にを振るい、町内においても4名の新型コロナウイルス感染症が猛威さて、昨年を振り返りますと、謝とお礼を申し上げます。協力賜りましたことに、心から感に特段のご理解を頂き、ご支援ご申し上げます。昨年中は議会活動にお迎えのことと、謹んでお慶びちた新しい年の幕開けを、健やかおめでとうございます。希望に満町民の皆さま、新年明けまして国道503号飯干バイパスも予備よ本格的な事業が始まりました。蘇陽~五ヶ瀬間について、いよいこの他にも、九州中央自動車道、れば幸いに存じます。気軽にご意見等お聞かせいただけ行っております。訪問の際にはお戸を訪問する「町内巡回活動」を議員ま9た名、が124月班かにら分1か月れ末てを町目内途全に、ただきます。後の議会活動に十分活用させていご意見を多数いただきました。今の方々にご出席いただき、貴重な会」を開催し、町内5会場で74名11月には一年ぶりに「議会報告えます。聴できる体制が確立できればと考まが自宅に居ながら議会中継を視信されました。将来的には、皆さ子が庁舎内のモニターにライブ配めての定例会となり、本会議の様た。特に12月定例会は新庁舎で初月と12月に定例会を開会しまし議員による新たな体制を整え、9たします。祈念申し上げ、新年のご挨拶とい感染症の一日も早い終息を心からうに、そして新型コロナウイルスく希望に満ちた一年となりますよ様にとりまして、穏やかで光り輝結びに、2022年が町民の皆援をお願い致します。ります。皆様の更なるご指導ご支続可能な議会活動を目指してまい努めると共に、地域に根ざした持に近い存在として、福祉の増進にこれからも本議会は、より町民着車工道す、る五運ヶび瀬と~な高り千ま穂す間。9.2kmがと思います。また、九州中央自動の皆様のご不便を解消できるものには駐車場が整備されます。町民今年は旧庁舎が解体され、年内望まれるところであります。帰之瀬大橋(仮称)の早期完成がも、工事が順調に進んでおり、波要地方道竹田・五ヶ瀬線についてを帯びてまいりました。また、主調査が行われ、トンネルが現実味12・2五ヶ瀬ふれあいの里30周年記念式典12・10五ヶ瀬町町制施行65周年記念式典12・24五ヶ瀬ハイランドスキー場2022シーズンオープン8・16第73回五ヶ瀬町成人式81人の新成人8・21九州中央自動車道高千穂日之影道路一部開通10・1五ヶ瀬町ゼロカーボンシティ宣言7・4五ヶ瀬町議会議員選挙投開票日投票率85.01%(6・29告示定数9人立候補者10人)11・19三ヶ所小学校PTA優良PTA文部科学大臣表彰9・10五ヶ瀬町役場新庁舎落成記念式典9・28同開庁業務開始3五ヶ瀬2022-1元同理事及び監事大貫正人(興地)元社会福祉協議会事務局長社会福祉功労者曽我部善一(祇園町中)前文化財保存調査委員興梠松本瞳学(久保)元教育委員(牧)元教育委員菊池清隆(兼ヶ瀬一)元教育委員教育文化功労者興梠信子(丁子)前農業委員緒方武重(上赤)前農業委員会会長枝尾健二(荻原)元農業委員会会長大貫忠生(興地)前選挙管理委員会委員松本岩實(川曲)前選挙管理委員会委員長菊池孝男(赤谷二)前監査委員白瀧徹哉(荒谷)前町議会議員甲斐松男(戸川)前町議会議員興梠春男(横通)元町議会議員小笠まゆみ(兼ヶ瀬一)元町議会議長白瀧増男(荒谷)元町議会議長自治功労者功労者表彰(順不同・敬称略)方の功労者表彰を行いました。これまで町政のこれを記念し、本町は、今年で町制施行発展12月にご10日尽、力記い念65周た式年だ典をいを迎た開え催ま16人ししの、た。第71回「社会を明るくする運動」作文コンテストまさてる平山柾耀さん(五ヶ瀬中2年)「更生の達人」更生保護法人宮崎県更生保護協会理事長賞優良賞吉田こはるさん(三ヶ所小6年)「後悔しないように」宮崎保護観察所長賞優秀賞れました。んは同コンテストの中央推薦作品にも選ば宮崎県推進委員会入賞作品いて表彰式が入賞し、が行12月われ10日ま、しそたれ。ぞなれおの、学吉校田にさおん(三ヶ所小)、平山柾耀さん(五ヶ瀬中)催されています。本町から、吉田こはるさ対する理解を深めてもらうことを目的に開心な明るい地域社会を築くための運動」にを作文にし、「犯罪や非行のない安全で安非行などに関して考えたことや感じたことが日常の家庭生活や学校生活の中で犯罪・本コンテストは、次代を担う小・中学生五ヶ瀬2022-14令和4年度(3年分)の町・県民税及び国民健康保険税の申告相談を、2月14日(月)から3月10日(木)まで、町内4会場を巡回して受け付けます。詳細については今月の回覧文書または五ヶ瀬町ホームページをご確認いただき、必要な書類の準備をお願いします。町民課税務グループ☎82-1704所得税の確定申告とは所得税は国に収める税金で、毎年1月から12月までの1年間に生じた全ての所得の金額とそれに対する所得税等の額を計算し、源泉徴収された税金や予定納税で納めた税金などとの過不足を清算する手続きです。住民税申告とは1月1日時点で居住する市区町村に対して、前年の所得について申告するものです。確定申告とは異なり、収入の多少に関わらず申告をする必要があります。住民税は前年の収入に対し課税され、国民健康保険税や後期高齢者医療保険料の算定にも使用されるため、収入がない人でも申告が必要な場合があります。〇青色申告等所得税の確定申告をする人〇他の所得者の扶養控除の対象となる人でいる人〇所得が給与所得のみで年末調整がすん願いします。が、町で把握ができないため申告をお〇障害年金や遺族年金などは非課税ですな人〇所得がない人でも所得証明書等の必要別に給与所得が20万円を超える人等)〇2つ以上の所得がある人(年金所得と人〇生命保険の満期等で一時所得のあった〇山林や土地、建物を売却した人てみるため申告が必要です)得のあった人(自家用の米も収入とし〇農業や営業、不動産、年金その他の所所以上から支給されている人払報告書の提出のない人や給与を2か〇給与収入があり勤務先から町に給与支る人住していた人で、次のいずれかに該当す令和4年1月1日時点、五ヶ瀬町に居でまとめることのないようお願いします。ょう。領収書はあらかじめ整理し、会場とめたもの及び帳簿を整理しておきまし収支内訳書など年間の収入と経費をま□税務署からの通知等(届いている場合)手帳、療育手帳・身体障害者手帳、精神障害者保険福祉・寄付金の領収書や証明書・医療費の領収書や医療費通知料の支払証明書・生命保険、地震保険、旧長期損害保険・社会保険料納付証明書□所得控除に関する各種証明書や領収書表(畜産農家)・肉用牛の名前、出生月をまとめた一覧・山林や土地、建物等の売買契約書・事業に係る補助金の決定通知書等及び帳簿や領収書・営業や農業、不動産所得の収支内訳書・給与や公的年金の源泉徴収票□収入、経費のわかるもの□免許証や保険証(通知カードの場合)□マイナンバーカードまたは通知カードされた税金が納めすぎになっている人〇年末調整がすんでいないことで、源泉ることで税金が還付される人〇医療費控除や寄付金控除等の申告をすす。お答えしまふたば」が「税務職員質問を入力すると、AIを活用した■相談はチャットボットでも■確定申告等作成コーナー告が可能です。合は、スマートフォンからでも申給与所得、雑所得、一時所得の場て申告書の作成・送信ができます。国税庁のホームページを利用しター」に繋がります。番を選択。「確定申告電話相談セン※確定申告に関するご相談は、「0」☎0982‐32‐3301延岡税務署(自動音声案内)限を行う場合があります。して、混雑を回避するため入場制※新型コロナウイルス感染症対策と〈時間〉午前9時から午後4時までから3月15日(火)※土日祝日除く〈期間〉令和4年2月16日(水)延岡市大貫町一丁目2915番地〈場所〉延岡税務署(延岡合同庁舎)場は次のとおりです。延岡税務署が開設する申告相談会5五ヶ瀬2022-1海洋ごみの多くは人間の活動から出るもので、プラスチックが特に多いとされています。プラスチックごみを減らすことも海の豊かさを守ることにつながります。海洋ごみや富栄養化などの海洋汚染を減らすことや、海資源の減少の原因にもなる違法な漁業を無くすことを目標としています。わたしたちにできる身近なこととしては、マイバッグやマイボトルを持ち歩き、プラスチックごみの排出を減らすことや環境にやさしい食器用洗剤・洗濯洗剤を使うことも大切な取り組みの一つです。本町では、持続可能な地域社会を実現するため、循環型社会形成推進基本法、廃棄物処理法、資源有効利用促進法等の関係法令を遵守し、ごみの減量化、再資源化意識の向上に努め、生活排水処理・し尿処理については合併浄化槽の設置・普及を図ります。多くの生物を育み、きれいな水と空気を生み出す森林が、現在は環境破壊が進み、世界中の人々の生活に影響が生じています。地球の未来を守るために、陸の資源を取り戻す必要があります。生態系を守り、持続可能な方法で利用するために、森林保護や管理、砂漠化への対策、生物多様性の維持などを目指しています。わたしたちにできる身近なこととしては、植林活動に参加することや環境に配慮した製品を選ぶようにすること、また陸の生き物に関心を持つことも大事な取り組みのひとつです。本町では、恵まれた豊富な資源を次世代に引き継ぐため、「五ヶ瀬町森林整備計画書」に基づき、環境保全・森林資源の適切な管理に努め、五ヶ瀬川上流地域として二酸化炭素の吸収や水源涵養、生態系の保全など、森林の持つ多面的機能や役割を住民に広く周知するとともに、五ヶ瀬川流域の市町村との交流や森林環境の保全活動を継続して推進します。目標14「海の豊かさを守ろう」目標15「陸の豊かさも守ろう」五ヶ瀬町×SDGsVol.9目標14・15五ヶ瀬2022-16五ヶ瀬町×SDGsう。声かけて、意識してもら5入浴する前に同居者に一ける。医薬品服用後の入浴は避4食後すぐの入浴や飲酒後、ないようする。3浴槽から急に立ち上がら安に。かる時間2湯温はは41度以10分下ま、で湯をに目浸暖める。1入浴前に脱衣所や浴室をに注意しましょう。安全に入浴するために、次の点入浴中の事故が増加しています。ことです。11月から4月にかけて、たり下がったり、急変してしまう温度の変化によって血圧が上がっ「ヒートショック」とは、急激なのが「ヒートショック」です。います。この時期に注意が必要な冬も本番を迎え寒い日が続いて宮崎県新型コロナワクチン副反応相談センター副反応に関する相談窓口です。接種に関することは、福祉課までお問合せください。◆受付時間24時間(土日祝日含む)◆連絡先電話:0985-26-4609FAX:0985-26-1000Eメール:fukuhannocall-miyazaki@miyayaku.or.jp※30分毎に受付時間を設定午後1時30分~4時◆時間2回目接種日より8か月以降◆時期18歳以上(接種日時点)◆対象者福祉課☎82-1702種が始まります。令和4年2月から3回目の接7新型コロナワクチン接種証明書アプリ国内用と海外用の証明書が取得できます。取得した接種証明書はアプリを起動すればいつでも表示できます。◆新型コロナワクチン接種証明書とは新型コロナワクチン接種の事実を公的に証明するもので、氏名、生年月日、接種記録(ワクチンの種類、接種年月日、ロット番号)などが記載されます。海外用では、パスポートの国籍や旅券番号も記載されます。◆利用に必要なもの1マイナンバーカード2マイナンバーカードの券面入力補助用暗証番号3パスポート(海外用を発行する場合)五ヶ瀬2022-1(A接p種p証)明書アプリ(G接o種o証g明l書eア)プリ一体型予診票を送付します。▼追加接種の対象となる時期までに、接種券「町外で接種予定」と回答した人課までご連絡ください。予約表は送付しません。接種希望者は福祉▼接種券一体型予診票を送付します。「希望しない」「未提出」の人票を送付します。予診票等と合わせて、日時を記載した予約▼追加接種の対象となる時期に接種券一体型「町内で接種希望」と回答した人◆意向調査【特別金賞】が展示されました。りー」として児童生徒の絵画や工作や郵便局などでは「ふれあいぎゃら品が展示されたほか、商店街の店舗町内園児から一般まで104点の作み資料館では「五ヶ瀬町絵画展」にました。このうち五ヶ瀬町自然の恵25日から12月12日にかけて開催され第14回五ヶ瀬町美術の祭典が11月五ヶ瀬町校長会会長賞齋藤吉太朗さん(鞍岡小2年)五ヶ瀬町教育長賞西村幸生さん(三ヶ所小4年)(五ヶ瀬中2年)興梠優姫さん五ヶ瀬町議会議長賞鞍岡郵便局長賞桑原楓さん(上組小2年)五ヶ瀬郵便局長賞藤善七歩さん(五ヶ瀬中1年)宮崎銀行五ヶ瀬出張所長賞後藤華さん(上組小1年)五ヶ瀬2022-18五ヶ瀬教育グランドビジョンみやざきの食と農を考える県民会議では、児童の「食と農」に対する関心を高めるため、壁新聞コンクールを実施しています。今年度は、24点の応募の中から、鞍岡小学校3年生の『パプリカ新聞』が、銀賞と五ヶ瀬町長賞をダブル受賞し、高千穂町で表彰式が行われました。同新聞は、役場町民スペースに掲示されていますのでぜひご覧ください。(12月18日)コロナ禍で中止になった台湾との交流事業。坂本小では友情の証にみんなで風船を飛ばそう!と計画していましたが、果たされることなく眠っていました。今回、コロナで元気をなくした人に笑顔になってもらいたいと、児童のメッセージを添えたヒマワリやマリーゴールドの種を風船に託し、全校児童で飛ばしました。たくさんの笑顔の花が咲きますように。(12月3日)9五ヶ瀬2022-1やっちみろ会(桑野内地区)では、今年もしめ縄作りを行いました。2回目の取り組みとなり、昨年よりさらに手慣れた様子で縄をなっていました。11月に鞍岡地区との交流会を行った際に寄贈いただいた大しめ縄も、公民館に飾られるそうです。「やっちみろ会」しめ縄作りえガオーで一年過ごせますように全国的に消防団員が減少する中で、町では地域在住の消防団OB等により機能別消防団を組織し、12月8日、辞令交付式が行われました。同組織は、有事の際に初期対応を行うことで消防防災活動の全体を支援します。(12月1日付96人に辞令交付)五ヶ瀬町機能別消防団発足五ヶ瀬町道づくりを考える女性の会(周防五月会長)は、12月7日、国道沿線の美化に努めようと特産センターごかせ前の花壇にビオラの苗を植えました。会の皆さんは、県内外で開催される建設促進大会に参加するなど道路の整備促進のために日々尽力されています。沿道美化活動道づくりを考える女性の会◎全国茶品評会・釜炒り茶部門本町から20点出品(全国108点)2等3点、3等3点◎宮崎県茶共進会第1位坂本建吾さん(廻渕日向)第2位藤本航太さん(室野日陰)同賞は、令和3年度に開催された全国茶品評会並びに宮崎県茶共進会に出品し優秀な成績を収めた市町村に授与される賞で、12月10日、宮崎市において表彰式が行われました。本町の茶生産者の意欲や技術が高く評価されたもので、茶業のさらなる発展が期待されます。宮崎県茶業協会長賞受賞みやざき茶推進大会ぎおんの里づくり協議会では、地域の児童生徒を対象に、子ども食堂を実施しました。この日は、食リサイクルの勉強を行った後、祇園テラス鞍楽の大スクリーンで映画鑑賞を行い、ボランティアスタッフ手作りのクリスマスランチを楽しみました。冬休みの子ども食堂実施ぎおんの里づくり協議会12月24日、五ヶ瀬ハイランドスキー場2022シーズンの営業がスタートし、関係者によるテープカットや餅まきが行われました。穏やかな天気のもと、スキー、スノーボード愛好家らが初滑りを楽しんでいました。今期の営業は3月6日までです。2022シーズンオープン五ヶ瀬ハイランドスキー場五ヶ瀬2022-110五ヶ瀬町で過ごす2度目の冬を迎えています。朝晩が氷点下の日も増え、布団から出るのも気合いがいる日々です。先日…と言っても秋の紅葉シーズンの話なのですが、「五ヶ瀬渓谷・白滝Instagramキャンペーン」という企画を行いました。五ヶ瀬町の紅葉の写真を撮影し投稿してもらうのですが、初めての企画ということもあり、どれくらいの応募があるのか不安でした。しかし、いざキャンペーンを始めると、県内外から五ヶ瀬町の紅葉を目当てに来られる方々が、とっておきの写真を投稿してくださいました。全員とメッセージを交わしたのですが、皆さんおっしゃるのが「五ヶ瀬は素敵な所ですね」という言葉です。私も五ヶ瀬町の魅力に惹かれた一人なので、その言葉がとてもよくわかります。そして、今観光協会で働いている身として、この五ヶ瀬町の素敵なところをより多くの人に知ってもらうためにはどうすればいいのか、様々な人の助けを借りながら考える日々です。まずは五ヶ瀬ハイランドスキー場がオープンしたので、その宣伝に力を入れていきたいなと考えています。熊本市生まれの私にとって雪はとてもテンションが上がります。五ヶ瀬ハイランドスキー場も何度か利用したことがあるのですが、アットホームな雰囲気で気に入っています。そこまでウィンタースポーツが得意ではないのですが、五ヶ瀬町に来たからには少しは滑れるようになろうと思っているところです!もし私をスキー場で見かけたら優しく見守ってください(笑)インスタグラム千里往く虎にあやかり今年こそうまく歩むとリハビリに行くマスクして眼鏡かけて杖ついて丑の里から寅の園へと新春を施設で迎ゆ四十五日大寒や助けてもらい生きる日々終戦後最初にはやった英語とはハロー・バイバイ・サンキューと終戦後一番効いたBHCノミもシラミも姿を消した特定非営利活動法人ごかせ観光協会https://gokase-kanko.jp/ごかせ気分♪観光協会の成松郁実です。「五ヶ瀬ファンクラブ」会員を募集中です!五ヶ瀬町の旬な情報を随時発信していきます。五ヶ瀬2022-111町では、農業農村整備事業分担金徴収条例の一部改正を行いました。農業振興及び地域活性化を目指すとともに、農業者の生産意欲の向上、農地の維持・保全を図ることが目的です。改正した内容と土地改良事業の種類や工事に伴う地元の分担金について紹介・解説します。なお、農道や用水路など整備したい事案がありましたら、建設課までお問い合わせください。建設課農村整備グループ☎82-17131.改正の主な内容(別表参照)(1)県営及び団体営事業における地元分担金を事業費の3%から1%に軽減(2)県単事業における地元分担金を事業費の10%から5%に軽減(3)活性化施設において県営及び団体営事業における地元分担金を補助残の50%から25%に軽減県単事業については事業費の20%から10%に軽減(4)防災安全施設における地元分担金を補助残の50%から負担なしに変更別表(改正した地元分担金の割合一覧表)工種農道、用水路、排水路、農業集落道、ほ場整備活性化施設(集会センターなど)防災安全施設(防火水槽など)営農飲雑用水施設(完成後町営)営農飲雑用水施設(完成後組合営)事業別の地元分担金(%)県営及び団体営県単事業1.05.0補助残の25%10.0負担なし負担なし10%または1戸あたり100千円の少ないほうの額2.解説※「営農飲雑用水施設」については改正ありません。※令和2年度以前に採択された複数年にかかる事業については、改正前の負担割合となります。(1)土地改良事業とは農業用施設(用水路や農道等)の新設や改良、農地用の造成等を行う事業のことです。(2)地元分担金とは土地改良事業の実施に伴い、特に利益を受ける者(関係受益者)から、事業費の一部を負担金として徴収するお金のことです。(3)県営事業及び団体営事業とは国の補助金を活用して実施する土地改良事業で、県が主体で実施する事業を県営事業、市町村が主体で実施する事業を団体営事業といいます。(4)県単事業とは県の補助金を活用して市町村が主体で実施する事業を県単事業といいます。五ヶ瀬2022-112令和4年度保育所入所申し込み~必要書類を添えて期限内に提出してください~【受付期間】1月13日木~26日水【申込書の受取場所及び提出先】入所希望の子受取場所提出先町内保育所利用保育所入所希望保育所課長小迫幸弘総務課◆退職◆(令和3年12月31日)長い間お世話になりました。人事異動在園児※1その他町外保育所幼稚園等令和4年度新規入所申込者郵送福祉課福祉グループ入所希望施設(幼稚園・認定こども園)福祉課福祉グループ法務局「自筆証書遺言書保管制度」※12月31日までに令和3年度の入所申込が済んでいる子を含む。ただし、きょうだいがいない未入所の子は除きます。20歳になったら国民年金福祉課福祉グループ☎82-1702五ヶ瀬中央保育所☎82-1588鞍岡保育所☎83-2054~「国民年金加入のお知らせ」を確認してください~町民課住民グループ☎82-1704延岡年金事務所☎0982-21-5424自動音声1→220歳になると国民年金に加入し保険料を納めることが義務付けられます。国民年金に加入することで老後の年金受給、病気やけがで障害が残った時に保障を受けることができます。◆国民年金加入までの流れ20歳の誕生日から2週間ほどで「国民年金加入のお知らせ」が郵送されます。「年金手帳」は別に郵送されるので、大切に保管してください。◆保険料の納付「国民年金加入のお知らせ」に同封されている納付書で納付してください。口座振替等への切替も可能です。◆納付が難しい場合国民年金保険料免除制度・納付猶予制度、学生納付特例制度を利用し、未納を防ぎ年金の受給要件を満たすことができます。自筆の遺言書を法務局でお預かりする制度をご存じですか?遺言書を法務局で保管することで、遺言書が発見されないこと遺言書ほかんガルーを防ぐことができるなどのメリットがあります。保管の申請は予約制となっており、自筆の遺言書及び必要書類を用意して、遺言者御本人が法務局にお越しいただく必要があります。詳しくは、下記までお問合せください。なお、法務局では遺言書の方式について外形的な確認を行いますが、遺言の内容についてのご相談には応じることができませんので、ご了承ください。宮崎地方法務局延岡支局☎0982-33-2179誠にありがとうございました。プしています!」とのこと。なので、華やかにバージョンアッきました。「新庁舎開庁のお祝い表矢野輝美)様より門松をいただ役場正面玄関に、矢野商会(代●住宅清掃、不用品処分●アミド・障子・ふすま張替●水道工事など▶困ったときは、まず電話!13五ヶ瀬2022-1~早寝・早起き・朝大豆推進事業~うまい大豆レシピ紹介!児童生徒が考えた、自分自身または家族のみんなに食べてもらいたいWoo!MYDAIZUレシピを紹介します。みんなで食べよう朝大豆!(イラスト提供:西村祐一郎さん)教育委員会☎82-1710う~まいだいず第2回うまい大豆レシピ中学生の部・優秀賞材料(4人分)・大豆水煮(200g)・干し椎茸(3枚)※戻しておく平木優亜さん(五ヶ瀬中学校出身)・人参(1/2本)・ほうれん草(3枚)・豆腐(1/4丁)・塩コショウ(少々)ハンバーグにしました。町の特産品である「干し椎茸」を使ってヘルシーな・片栗粉(少々)・チーズ(30g)・油(適量)大豆の食感を残したかったので半分だけ潰しました。文部科学省が平成18年度から実施している「早寝・早起き・朝ごはん」に併せ、本町では平成31年度から「早寝・早起き・朝大豆推進事業」を実施しています。同事業の一環として、町内小・中学校5校において大豆栽培の体験活動「LetsSoy培」に取り組み、大豆の植え付けから収穫、実食までを行っています。作り方1大豆水煮100gをボウルの中に入れマッシャーで潰す。残り100gは潰さずに、豆腐も入れてこねる。21に、みじん切りにした人参、ほうれん草、干し椎茸、塩コショウ、チーズを入れて混ぜる。32を手のひらサイズに平べったく成形し、片栗粉を両面に薄くまぶす。4少し多めに油をひいたフライパンで3を揚げ焼きにする。供されました。にお12月いて17日味の噌学汁校が給提食たこの味噌を使用し、年間かけて熟成させ願いしました。約1ナルの味噌作りをお原料として、オリジされた大豆の一部を町内の全学校で栽培にご協力いただき、祉作業所日融工房様▲令和2年1月、福開館日:1月15・22・29日土2月5・12・19・26日土貸出冊数:1人3冊まで/読み聞かせ団体は1人5冊まで貸出期間:2週間以内1ページに残ることでしょう。い時間のプレゼントは、きっと思い出のな英語の会話もできるようになり、楽しどもたちの歓声が響き渡りました。簡単ゲーム、お楽しみのプレゼントなど、子英語の読み聞かせや、英語のジャンケンを招いてクリスマス会を開催しました。ゲストにスコット氏、ステファニー氏五ヶ瀬2022-114誠に(あ五りヶが瀬と町う社ご会ざ福い祉協ま議し会た)。丸山優花さん(室野住宅)石本健一朗さん(室野住宅)ふれあい施設1・2月の催し【開所時間】平日9:00~15:30【問い合わせ】地域包括支援センター☎82-124812日水スキーの日イベント(五ヶ瀬ハイランドスキー場)27日木男性料理教室~28日金※要予約10日木行政事務連絡会14日月バレンタインデーイベント(五ヶ瀬ハイランドスキー場)16日水行政相談・無料法律相談(福祉センター)20日日第52回五ヶ瀬町民駅伝競走大会第36回小学生ロードレース大会(五ヶ瀬町陸上競技場ほか)24日木男性料理教室~25日金※要予約◆オレンジカフェ第4木曜日1月27日、2月24日(9:00~11:00)◆週末もおしゃべり日和第1・3土曜日1月15日・29日、2月5日(13:00~16:30)◆ちぎり絵教室第2・4土曜日1月22日、2月12日(13:00~15:00)子育て支援センター1月の催し【開所時間】平日10:00~16:00【問い合わせ】☎82-15871月13日木ママ塾~あなたと子どもと音楽と~1月19日水伝承遊びお手玉で遊ぼう町の人口令和3年12月31日※()は先月比3,606(-4)1,779(1)1,827(-5)1,538(-2)11月中の事件・事故◆事件(刑法犯)◆交通事故人身事故死者負傷者物損事故0件0件0人0人1件夕暮れ時は早めの点灯を!お願いします。(公香)るよう頑張ります。よろしくたくさんの笑顔をお届けできかないものですね。▼本年も迎える準備も、一筋縄ではいがかりで作るようで、新年をるあのサイズのしめ縄は数人した。神社などでよく見かけ小ぶりな正月飾りが完成しまれでも一時間ほどの格闘の末、結果はお察しのとおりに。そながら挑戦してみましたが、と縄を綯うので、わくわくし師匠方があまりにもするする参加させていただきました。やっちみろ会のしめ縄作りに編集後記15五ヶ瀬2022-1「広報五ヶ瀬」は毎月10日発行20212.1月号No,660編集・発行/五ヶ瀬町総務課印刷/オガタ看板店〒882-1295宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町大字三ヶ所1670番地
1 3209 広報五ヶ瀬 No.648 2021年1月号 20210110 1月 m18_acv-gokase_202101_0648_20210114_00 https://gokase.miyazaki-ebooks.jp/actibook_data/m18_acv-gokase_202101_0648_20210114_00/iPhone/text/1.xml ActiBook [[4.8.7.0_SD]]_4.0.0.1 広報五ヶ瀬 No.648 2021年1月号町政施行65周年2021(今月の表紙)三ヶ所小学校餅つき大会毎年恒例冬のお楽しみ行事、声をかけ合ってリズムよく杵を使います。この日使われた餅米は、児童らが田植えから脱穀まで約半年かけて収穫したものです。五ヶ瀬2021-122021年新年のご挨拶約2億5千万円を活用し、感染防止対策を進めると共に、プレミアム商品券の発行などの経済対策を行ってまいりました。現在、世界各国でワクチン開発が進められていますので、遅からず我が国においてもワクチン接種がはじまる事が予想されますが、それまでの間、感染防止対策の徹底を行っていくことになります。そうした中にあって、明るい話題も多くありました。まずは何といっても九州中央自動車道蘇陽五ヶ瀬道路の事業化決定でした。この区間の事業化を受けて、先行して事業化された五ヶ瀬高千穂道路と併せて、蘇陽から高千穂までの17.1kmの工事が本格的に始まることになりました。今後は供用開始後の防災面、救急医療面、観光面、産業面など総合的な利活用を視野において、今後の町づくりを進めていくことになります。農林業においても、「第65回宮崎県乾しいたけ品評会」において、最高位の農林水産大臣賞を甲斐和幸さんが受賞され、本町が団体優勝に輝くなど、素晴らしい成績を収められました。その他、(株)宮﨑茶房の宮﨑亮さんが「第50回日本農業賞」の宮崎県代表に選ばれるなど、それぞれに本町の農林業を全国に発信していただきました。町民の皆さま、明けましておめでとうございます。輝かしい新年を、健やかにお迎えになられたこととお慶び申し上げます。また、日頃から町政の運営に対し、多大なるご理解とご協力を賜り、心から御礼申し上げます。さて、昨年を振り返りますと、中国湖北省武漢で最初に確認されました新型コロナウイルス感染症が国内にも感染拡大し、これまでの日常が一変しました。特に、ゴールデンウィーク期間中には、国からの非常事態宣言を受け、外出自粛や飲食店の営業休止などの要請を行い、町民の皆さまには全面的にご協力をいただいたところです。また、国からの地方創生臨時交付金、新たな時代に向けて飛躍の年に本年8月1日に本町は、町制施行65周年を迎えます。また、この記念すべき年に、町の防災拠点となる役場新庁舎が落成し、新デジタル防災行政無線システムも運用を始めます。併せて町の向こう10年間を見据えた「第6次五ヶ瀬町総合計画」がスタートします。私自身も初心に立ち返り、五ヶ瀬町の将来像として掲げました『人と「ともに」地域と「ともに」自然と「ともに」笑顔でつながるまち五ヶ瀬』を目標にこの一年間、町政運営に邁進してまいる覚悟でありますので、町民の皆さまのご理解と、ご協力をお願い申し上げます。結びに、本年が町民の皆さまにとりまして、笑顔があふれ、幸せな年となることをご祈念申し上げ、本町にとりましても、更なる発展に向けた飛躍の年となりますことを念願し、新年のあいさつとさせていただきます。2021年新年のご挨拶議会の見える化を図る年に五ヶ瀬2021-13町民の皆さま、明けましておめでとうございます。輝かしい年の幕開けを、健やかにお迎えのこととお慶び申し上げます。昨年中は、議会活動に特段のご理解のもと、ご支援ご協力いただきましたことに心より感謝とお礼を申し上げます。さて、昨年を振り返りますと、年明け早々に「新型コロナウイルス感染症」が発現し、瞬く間に世界中に広がりを見せました。国内においても、社会経済活動などに大きく影響し、あらゆる行事が中止、または規模縮小や延期となるなど、極めて厳しい一年となりました。幸いにして、町内に罹患者はなかったものの、その影響は否めず、未だに終息の兆しさえ見えない状況の中、今後も「新しい生活様式」の中での対応が重要となります。そのような中、本議会では毎年10月に開催していた「議会報告会」を、3密を避けるという観点から中止とし、代替えとして議員が2人1組となり町内全戸を巡回しました。貴重なご意見をいただき、一定の成果は挙げられたものと感じており、今後も継続したいと考えております。また、頂いたご意見は町政に反映できるよう確実に対処いたします。昨年も、7月の豪雨、8月9月の台風と、自然災害の脅威を思い知らされました。本議会では、災害時において議会がその機能を維持するため必要となる組織体制や議員の行動基準を定めた「五ヶ瀬町議会業務継続計画」を策定しました。県内17町村議会において初めての取り組みです。9月に襲来した台風10号、11月の県内一斉防災訓練において、タブレットを活用し議員の安否確認やリモート会議、災害状況報告などを実施し、その必要性を実感したところです。インフラ整備については、九州中央自動車道五ヶ瀬東〜高千穂間の事業化に加えて、蘇陽〜五ヶ瀬東間の事業化も決定となり、11月23日には中心杭打式が執り行われ、いよいよ工事着手に向けて大きな一歩が踏み出されました。今後、早期完成を目指して継続的に要望活動を行って参ります。本年7月には五ヶ瀬町議会議員選挙が行われます。現在、9人の定員に対し8人となっており、1人欠員の状況であります。本議会としても、志を抱く誰もが立候補し、活躍できる環境を整えるため努力すると共に、議会の活動状況をより分かりやすくするための「議会の見える化」を図って参りますので、多くの方々に立候補していただき、本町の明るい未来の礎を築いてもらいたいと思います。今年、本議会は、本会議開催月を除く第3土曜日を「議会と町民の相談の日」として開所し、町民の皆さまからご意見やご要望をお聞かせいただきたいと考えております。詳しくは防災無線でご案内致します。今年も、議会基本条例を遵守し、町民一人ひとりが幸せで豊かな生活ができるよう福祉の増進に努めると共に、地域に根差した持続可能な議会運営を目指して参りますので、更なるご指導ご支援をお願い致します。申告の準備を始めましょう令和3年度(2年分)の町・県民税及び国民健康保険税の申告受付を、2月12日(金)から3月9日(火)まで町内4会場を巡回して受け付けます。詳細については今月の回覧文書または五ヶ瀬町ホームページをご確認いただき、必要な書類の準備をお願いします。療費額を計算しておきましょう。個人ごと、医療機関ごとに整理し、医【問】町民課税務グループ☎82-1704ることを確認してください。領収書は払額、保険者等の名称が記載されてい月、療養を受けた者、医療機関名、支ます。被保険者氏名、療養を受けた年医療費控除に医療費通知が利用でき●通医知療の費ま控と除めに使用する領収書や医療費別定額給付金は非課税です。しょう。一人10万円の給付があった特ますので、受給状況を整理しておきま五ヶ瀬町申告受付他の助成金も申告が必要なものがありの助成金は課税対象となります。その持続化給付金など、減収補填のため●た新助型成コ金ロのナまウとイめルス感染症等に関連しょう。場でまとめることのないようにしましさい。領収書はあらかじめ整理し、会まとめたもの及び帳簿を持参してくだ収支内訳書など年間の収入と経費を●営業や農業、不動産所得経費のまとめ◆申告までの準備□税務署からの通知等(届いている場合)祉手帳、療育手帳〇身体障害者手帳、精神障害者保健福〇寄付金の領収書や証明書〇医療費の領収書や医療費通知険料の支払証明書〇生命保険、地震保険、旧長期損害保〇社会保険料納付証明書□所得控除に関する各種証明書や領収書による助成金額が分かるもの〇新型コロナウイルス感染症等の影響覧表(畜産農家)〇出生牛の名前・出生月をまとめた一〇山林及び土地の売買契約書書及び帳簿や領収書〇営業や農業、不動産所得の収支内訳〇給与や公的年金の源泉徴収票□収入、経費の分かるもの□免許証や保険証(通知カードの場合)□マイナンバーカードまたは通知カード□印鑑◆申告に必要なもの□換気による寒さ対策□手指消毒の徹底□マスク着用の徹底□来場前の検温ってください。来場の際は、必ず感染予防対策を行行った上で申告受付を行います。各会場の消毒の徹底、こまめな換気を新型コロナウイルス感染予防のため、◆感染予防のお願いをご確認ください。れました。詳しくは、町ホームページ礎控除に切り替えるなどの改正が行わ金控除の制度を見直しつつ、一部を基押しする観点から、給与控除・公的年で働く人を応援し「働き方改革」を後働き方の多様性を踏まえ、様々な形◆適令用和さ3れ年る度税か制ら改正五ヶ瀬2021-14今年度対象となる予防接種はお済みですか?対象者は、接種費用自己負担無しもしくは一部助成がありフラちゃん【問】福祉課☎82-1702ボンくんますので、3月31日までに早めの接種をお願いします。赤ちゃんの予防接種は生後2か月から始まります。予防接種はワクチンを使って病気の予防や症状を軽くするために「免疫」をつけるもので、「病気にかかる前に接種しておくこと」が大切です。ワクチンは、副反応が怖いと心配する人は少なくありませんし、副反応はゼロではないので、その心配はとても重要です。しかし、どの病気も予防接種を受けないで病気になった場合、症状がずっと重くなる可能性があり、ワクチンはそれを防ぐために作られました。予防接種で分からないことや心配なことがある時は、医師や看護師、保健師にご相談ください。2回接種が必要です。小学校入学前にもう一度ご確認ください。【対象者】●Ⅰ期:生後12か月児から24か月児●Ⅱ期:保育園の年長児(5歳以上7歳未満の就学前1年間)【費用】●自己負担なし※対象者以外は全額自己負担第5期予防接種対象者にはクーポンを送付しています(再発行可)。クーポンを持参の上、医療機関を受診してください。【第5期対象者】●昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生の男性【費用】●自己負担なし平成17年から21年までは積極勧奨差し控えにより希望者にのみ接種を実施しておりましたが、接種機会を逃した人のために特例措置が設けられていますので、お問い合わせください。【標準接種時期】●3歳(6か月から接種可能)【費用】●自己負担なし費用の一部助成を行っています。【対象者】●生後12か月児から24か月児●4歳以上7歳未満の児【費用】●費用の1/2を助成(上限3,000円)対象者には、春に問診票(黄色)を送付しています。【対象者】●65歳昭和30年4月2日~昭和31年4月1日生●70歳昭和25年4月2日~昭和26年4月1日生●75歳昭和20年4月2日~昭和21年4月1日生●80歳昭和15年4月2日~昭和16年4月1日生●85歳昭和10年4月2日~昭和11年4月1日生●90歳昭和5年4月2日~昭和6年4月1日生●95歳大正14年4月2日~大正15年4月1日生●100歳大正9年4月2日~大正10年4月1日生●60歳以上65歳未満で身体障害者手帳1級を保持、またはそれに相当する人【費用】●自己負担2,500円(差額は町負担)5五ヶ瀬2021-1めでとうございます。より表彰されました。誠にお市町村選挙管理委員会連合会めに尽力したとして、宮崎県管理と明るい選挙の実現のた年にわたり選挙の適正な執行大貫忠生さん(興地)は、多興梠美代喜さん(丁子)と【選挙功労者表彰】こたにそうりゅう小谷蒼龍さん(鞍岡小4年)こうろぎらら興梠楽々さん(五ヶ瀬中2年)【宮崎県明るい選挙啓発【みやざき科学技術人材育成事業ポスター及び書道作品】サイエンスコンクール中央審査】とやま外山かいりさん(五ヶ瀬中2年)【令和3年用国土緑化運動・育樹運動標語募集】〈宮崎県選挙管理委員会〉〈みやざき科学技術人材育成事業推進委員会〉〈(公社)国土緑化推進機構〉た。皆さんおめでとうございます。られ、各校の終業式において賞状と副賞が贈られまし小・中学生がそれぞれの分野で優秀な成績をおさめ【各種表彰】今月の新庁舎建設【問い合わせ】建設課☎82-1713新庁舎完成イメージ≪新庁舎完成令和3年6月末へ≫令和3年3月末に完成予定としていた新庁舎について、工期を令和3年6月末まで延伸することになりました。新型コロナウイルスの影響により、作業人員の確保が困難になったことや鉄骨部材の搬入が遅れたためです。現場では1日も早い完成を目指して鋭意努力しています。町民の皆さまには工事期間中ご迷惑をおかけしますが、引き続きご理解とご協力をよろしくお願いいたします。▲12月23日現在コンクリート躯体の工事を完了し、鉄骨躯体の工事を行っています。養生シートで覆われていますが、新庁舎の大きさが分かるようになってきました。▲鉄骨建方の様子です。建物を大きく上下2つに分け、120tクレーンを使用し鉄筋等の重量物の吊り上げ作業を行いながら、1節部分(2階まで)の建方を行います。▲3階床のデッキプレートと呼ばれる鉄板の固定作業を溶接にて行っていきます。この上に鉄筋を組み立ててコンクリ―ト打設を行います。五ヶ瀬2021-16令和2年度五ヶ瀬デザインプロジェクト表彰式ります。今後町の施策に生かされることにな策提言を行うもので、生徒の提言は集大成として中学校3年生が町に施年生までの9年間で体験した活動のにより、小学校1年生から中学校3ジョンが推進する「豊かな体験活動」GDPは、五ヶ瀬教育グランドビ贈りました。と思います」と後輩にアドバイスを題を考えておくと3年生で役に立つは今のうちから町の良いところ、課ても貴重な体験でした。1・2年生の町をより良くするための提言はと拶として、松本わかなさんは「自分を伝えました。また、3年生代表挨していきたいです」と授賞への思い験を高校生、社会人になっても生かのは想像以上に大変でした。この経で町の課題解決のアイデアを考える域の課題に目を向けましたが、自分は「今回のGDPを通じて改めて地最優秀賞を授賞した甲斐南沙さんした。人に賞状と副賞の図書券が贈られま1人、優秀賞2人、夢わくわく賞2DP)」表彰式が行われ、最優秀賞「五ヶ12瀬月デ22ザ日イ、ン五プヶロ瀬ジ中ェ学ク校トに(おGいて優秀賞【副町長賞】かいひゅうが甲斐陽向さん夢わくわく賞【課長賞】かいはるとなるだろう」甲斐遥大さん町民がもっと住みやすくだろう」「移動販売を活用すれば、移住者が住みやすくなる「タイニーハウスを作れば、優秀賞【教育長賞】いわさめいところができるだろう」岩佐芽衣さん夢わくわく賞【課長賞】とだかあいみ戸髙藍実さんみんながゆっくりできる増えるだろう」「鞍中跡地を活用すれば、五ヶ瀬町も楽しめ観光客も「ストリートピアノをおけば、【提言の概要】マストハブ1MUSTHAVEマイバッグ運動マイバッグ利用でプラスチックごみの処分とビニール袋製造の際に出るCO₂の減少2五ヶ瀬を緑でいっぱいにしよう作戦「広報五ヶ瀬」紙面上で《グリーンカーテンフォトコンテスト》を実施3地産地消で一石三鳥受賞者5人の提言をフードマイレージに着目し軽トラマルシェを開催【提言により目指す五ヶ瀬町】◎より快適に過ごせる五ヶ瀬町◎町民同士の交流が盛んな五ヶ瀬町◎高齢者が元気な五ヶ瀬町ご紹介します!最優秀賞【町長賞】かいなずな甲斐南沙さん「五ヶ瀬町民で環境問題を解決すれば、もっと快適に暮らせる町になるだろう」7五ヶ瀬2021-1雪五ヶ瀬ハイランドスキー場2021シーズンオープン▲12月15日、オープンに先がけ安全祈願祭が行われました。をで目指73日し間てでい3ま万す人。の来場者今シーズンは3月7日まているということです。校動のき小に中よ高り校、のこ予れ約まがで入にっ19学旅行先を県内に変更する今年度は、コロナ禍で修策を実施しています。ドラインに沿った感染症対るなど、同施設利用のガイしアクリルボードを設置すレストランは座席数を減ら口に自動検温機を設置し、スキー場では、施設入りりを楽しみました。ボーダー252人が、初滑わびたスキーヤーやスノーが行われ、シーズンを待ちるオープニングセレモニー甲斐政12月國議25日長、ら原関田係俊者平に社よ長、五ヶ瀬ハイランドスキー場2021シーズン営業期間2020.12.25[金]▶2021.3.7[日]営業時間午前8:00~午後4:30営業案内Tel.0982-83-2141ゲレンデ情報(音声テープ)イベント●1月12日(火)スキーの日イベント●2月14日(日)バレンタインデーイベント五ヶ瀬ハイランド五ヶ瀬2021-18輝澄んだ空気にきらめく光町内各地でイルミネーション輝く農「第50回日本農業賞」宮﨑亮さんが宮崎県代表に決定荒踊の館(1区)特産センター五ヶ瀬(4区)くるん(5区)むことができます。付けが行われ、1月23日まで楽しり支援事業を活用し初めての飾り荒踊の館(1区)では地域づくョンが輝いています。今年も町内各地でイルミネーシ彰を予定しています。者・団体が発表され、3月末に表れた都道府県代表者の中から受賞るものです。今後全国から選出さる個別経営者と集団組織を表彰すみ、地域社会の発展に貢献してい欲的に経営や技術の改善に取り組に選ばれました。日本農業賞は意(中央・宮﨑茶房)が宮崎県代表市)において行われ、宮み﨑亮さんやざきあきら賞」の表彰式がJA・AZM(宮崎などが11月主催13日す、NるH「K第と50J回A日グ本ル農ー業プ若「わけもんの主張」最優秀賞西臼杵予選会で優秀な成績人来年も良い年になりますように8区住民によるしめ縄飾り作りされている県大会に出場します。甲斐さんは、2月に宮崎市で予定する力」が優秀賞に選ばれました。(左・下赤)の「有権者として行動り」が最優秀賞に、佐さい伯き涼りょ輔うすけさん(右・小半田)の「政治への歩み寄本町から出場した甲か斐い萌めぐ未みさん自然休養村管理センターで行われ、の主張」西臼杵予選会が高千穂町関する12月意見19日を、発若表者すがる政「治わやけ選も挙んに完成しました。半日ほどで20個近くの正月飾りが当と飾り付けを行う担当に分かれ、の崎)の指導により、縄をなう担に声かけをし、佐さ藤とう實じつ男おさん(麦われました。やっちみろ会が住民ーで正12月月用6日の、し下め組縄生飾活り改作善りセがン行タ9五ヶ瀬2021-1第13回五ヶ瀬町美術の祭典【特別賞作品と受賞者】五ヶ瀬町長賞かじわらさえ三ヶ所小2年梶原彩永さん「五ヶ瀬町絵画展」▲「弟と一緒にコスモスを見たところを描きました。町長賞に選ばれてとても嬉しいです。」ました。生の絵画や書道などの作品が展示されれあいぎゃらりー」として、小・中学行や郵便局、商店街の店舗などでは「ふ点の力作が展示されたほか、町内の銀れ、町内保育園児から一般まで116自然の恵3日第から13回み資20日五ヶ料館では絵画展が開にかけて行われまし瀬町美術の祭典が、催さた。12月五ヶ瀬町教育長賞三ヶ所小3年にしむらこう西村幸生さん五ヶ瀬町議会議長賞わたなべここみ▲12月10日には自然の恵み資料館で五ヶ瀬町絵画展表彰式が開催され、受賞した児童生徒25人へ賞状とトロフィーが贈られました。五ヶ瀬町校長会会長賞よしだかんた鞍岡郵便局長賞坂本小1年にしかわらいは西川雷覇さん宮崎銀行五ヶ瀬出張所長賞五ヶ瀬中3年たなかみいな田中美妃南さん五ヶ瀬郵便局長賞五ヶ瀬中2年さいき佐伯ふみさん入条条条賞者五ヶ瀬2021-110~第4回正しく考え進んで行動します~ことができないことがあります。電車やバスていても、なかなか思いのままの行動をとる実はこれが意外に難しく、人は良いと分かっ次に、「進んで行動します」についてです。たというような事案です。自分の欲望に負けてしまって誤った判断をし分かっていたがやってしまったという事案や、のが、友達に誘われ断わりきれずに、悪いとく判断できないことも起こります。よくあるかれた状況によっては、分かっていても正し的に知っています。しかし、子どもたちの置子どもたちは何が良くて何が悪いかは、基本様々な場面で指導する機会がありますので、悪の区別については、家庭教育や学校教育のまずは、「正しく考え」についてです。善少し考えてみたいと思います。掲げられています。今回はそのことについて目には「正しく考え、進んで行動します」と子どもを伸ばすかがみ会の努力目標の4番子どもを伸ばすかがみ会幹事(坂本小学校校長)まつむらひでき松村秀樹さん【問】教育委員会☎82-1710ししていきたいですね。じ気持ちで、子どもたちの健全な育成を後押整っていると思いますので、町民みんなが同学校の子どもたちは、その素地がしっかりとっています。すでに、本町のすべての小・中った子どもたちを育成することができると思で対応していただくことで、同じ価値観をもあわせて、各家庭でも学校と同じスタンスくるのではないでしょうか。行動する」ことも自ずとできるようになって機会が増えてくれば、「正しく考え、進んでの中で、子どもたちが自分で判断し行動する経験をたくさん積んでいます。この積み重ねます。その中で、心を「整え」「鍛え」「磨く」教育の全活動の中で心の教育に取り組んでいは清掃時間や休み時間、給食時間など、学校学校では、各教科や道徳、学活等、さらに分かりますよね。そのように考えると「心の教育」の重要性が全ての行動の基は「心」にあると思います。ているのは「心」なのです。もっと言えば、しく考え、進んで行動する」ことの基になっす。こういった事案からも分かるように、「正持てないと、即行動に移せない人が多くいまの中での席譲りや人前で自分に自信や勇気がWOO!MYDAIZU~早寝・早起き・朝大豆推進事業~うまい大豆レシピ紹介!こんにゃくと大豆のピリ辛煮唐辛子多めの方がおいしい!(イラスト提供:西村祐一郎さん)【問】教育委員会☎82-1710≪材料≫〇大豆(水煮・蒸大豆どちらでも可)…100g〇こんにゃく…1個〇ごま油…大さじ1〇唐辛子…適量[調味料A]〇醤油…小さじ2〇みりん…大さじ1〇塩…少々≪作り方≫五ヶ瀬中3年かいゆうひ甲斐悠飛さん1こんにゃくは角切りにし、熱湯で灰汁抜きをする。2鍋にごま油を入れて唐辛子を炒める。32にAを入れ煮立ったら、大豆、こんにゃくを加える。4中~弱火で、煮汁が少なくなってきたら完成。11五ヶ瀬2021-1総務課☎82‐1700◇作品を募集しています。甲斐楠雄牛の歩みで今日も旅ゆく半ばを過ぎし峠道吾八十路われやそじ佐藤實男昭和・平成・令和に生きる何おしたかは解らねど九十年各種の行事取りやめ寂しき終息空しくコロナ禍うず新年の甲斐子小鳥来たらし小さき糞ふんあり割りて箱に置く庭にきんかんを後藤ミツ子冬木立うごくもの無き刻ときもなき元朝の空身みほ辺とりに淑気みつ▲地域おこし協力隊として活動を始めた2019年4月▼一昨年以上のペースで貸し出しが増えている2020年12月ます。新年も、図書室とごかせマルシェをよろしくお願いしることなく、読書の普及を進めていきたいと思います。1月になりましたいっせい地域おこし協力隊の山田一誠です上約達本もた給「地豆回2成をら昨おこ自産やるかす読う年正と足地ヨペ月るんこの月で」消モー間こでと目はすと」ギス図とも、標新がいとなで書がらよは年、っいど本室でうく、の今たうすのをきこ図ま目でと言べ貸閉まと書だ標はこ葉て出館しで室本をとろが自ししたしをを立てであ分がま。た利借てもす。りの増し昨。用りる貴昔ま畑えた年後すたと重のすやまがは者るこきな日が山し、コの人とでこ本、「でたそロ目にがもとに自取。れナ標はなあだ当産れ現で禍は、いりとた自た状もの予よ人ま思り消もに一影想りにすい前」の満昨響以多借。まにやで足年で上くりすあ「しすを、にのて。っ自た。てみると、もち米を蒸す時の薪、材料となるもち米、小なので、とても楽しかったのを覚えています。思い出して餅つきをしました。普段、なかなか体験できないことす。外で火を起こして、もち米を蒸して、杵と臼を使っそれは、子どもの頃に正月の餅つきを体験したことでた理由は味や食感だけではなく、体験もあると思います。るもので私の好きな食べ物に餅がありますが、好きになっ1月といえば「お正月」です。この「お正月」に関す~雪の季節夢ふくらむ美しい絵本~『ゆきだるま』レイモンド・ブリッグズ:作(評論社)『はたらきもののじょせつしゃけいてぃー』バージニア・リー・バートン:文・絵石井桃子:訳(福音館書店)利用日:五ヶ瀬町立図書室開館日貸し出し:1人3冊まで・2週間以内(代表:植木スエ子)とが嬉切にさを楽し家庭でました冊の本の利用間中は菓子を加者に先生がました12月しいでれていむ時間子ども。多くを貸し者に1、延べ贈りまは会員英語の。4回は毎週すね。るこを大と本のご出し6872人した。手作り絵本を目には土曜日クの読、Aにリ雪んL読スだでTみマるくの聞スまだスか特人さコせ集形りッをのや、ト行期お参い五ヶ瀬2021-112問問い合せ先申申し込み先戸別受信機の設置が始まります「五ヶ瀬町防災行政情報伝達システム」戸別受信機の設置を以下の日程で行います。設置に関しては「ニシム電子工業株式会社」が、申し込み者に日程と時間について電話確認を行い、立ち会いのもと設置します。《行政区》《作業期間》▲新しい戸別受信機※公民館等は館長、地区集会センターは組長、消防詰所は部長にそれぞれ連絡を行い立ち会いのもと設置します。【個別受信機申し込みに関すること】問申総務課地域情報グループ☎82-1700【戸別受信機設置工事に関すること】問ニシム電子工業株式会社☎83-0932令和3年度保育所入所申込みの受付けを行います入所申込書は早めに受け取りに来てください。申込書は、必要書類を添えて期限内に提出してください。●申込受付期間:令和3年1月13日(水)から1月25日(月)まで●入所申込書の受取場所・提出先:以下のとおり13※12月31日までに今年度の入所申し込みが済んでいる子を含みます。ただし、きょうだいがいない未入所の子は除きます。問申◎福祉課福祉グループ☎82-1702◎五ヶ瀬中央保育所☎82-1588◎鞍岡保育所☎83-2054五ヶ瀬2021-1問問い合せ先申申し込み先(正)2月25日まで◆募集期間(正)9月30日まで◆訓練期間ポ【リ12テ月ク号セ掲ン載タ内ー容訓の練変生更募】集国の教育ローン(ナビダイヤル)☎0570‐008656問教育ローンコールセンター(連帯保証人による保証も可)(公財)教育資金融資保証基金◆保証ス時増額返済も可)毎月元利均等返済(ボーナ◆返済方法アパートの敷金や家賃など入学金、授業料、教科書代◆使いみち15年以内◆返済期間1.68%(固定金利)◆金利(子ひとりあたり)350万円以内◆融資額した公的な融資制度です。在学中にかかる費用を対象と高校、大学等への入学時・教育ローン」がサポートお子さまの教育を「国の宮崎地方法九局遺言☎0982‐33‐2179申延岡支局☎0985‐22‐5124問宮崎地方法務局城支局、延岡支局、日南支局宮崎地方法務局供託課、都◆申請場所※予約制3,900円◆手続料金お知らせすることもできます。法務局から相続人等に対して遺言者が亡くなられた後は、言書を法務局が預かります。あなたの大切な自筆証書遺「自筆証書遺言書保管制度」法務局に預けて安心☎0982‐21‐5424問延岡年金事務所☎82‐1704問町民課住民グループ紛失の際は再発行できます。の際に必ず添付してください。保管し、年末調整や確定申告り送付されています。大切に11月上旬から日本年金機構よ「社会保険料控除証明書」が国民年金保険料にかかるが発行されます「社会保険料控除証明書」2021宮崎県ふるさと就職申専用サイトから事前申込み☎0985‐26‐7105問県雇用労働政策課無料◆参加料ンス等による質疑応答、就職ガイダ企業等の魅力紹介、チャット◆内容約50社及び行政関係機関就業する人材を募集する企業県内に事業所等を有し県内で◆参加企業等県内で就職を希望する人◆対象午前2月者10時28日か(ら日午)後ま5時で30分まで2月27日(土)から◆開催日時説明会を開催します。て、オンライン形式による就職就職希望者の出会いの機会とし人材を求める県内企業と県内就職説明会参加者募集2021宮崎県ふるさと「こんなのアリ?」と思ったら、【188】にまず相談!多重債務、インターネット購入のトラブル、健康サプリメントの定期購入など、何かおかしいな?と思ったら、局番なし「188」にお電話を。延岡市消費生活センターの経験豊富な相談員が、親身に話を聞き解決の糸口を探してくれます。≪延岡市消費生活センター≫直通電話☎0982-26-0111月~金8:30~17:15(12:00~13:00除く)●住宅清掃、不用品処分●アミド・障子・ふすま張替●水道工事など誠にありがとうございました。ね」とのことでした。ますので、探してみてくださいアマビエのイラストも飾ってい込めた疫病退散のおまじないで、延岡市消費生活センター「今年は滅コロナ!の気持ちを松を飾っていただきました。商会(代表矢野輝美)様より門今年も役場正面玄関に、矢野まちの話題ミニ五ヶ瀬2021-114那須春男さん(スクナ原)佐伯節男さん(下赤)田孝行さん(谷下)ありがとうございました。香典返しがありました。【五ヶ瀬町社会福祉協議会】◆香典返し佐伯アヤ子さん98歳(下赤)西川稻男さん92歳(坂狩上)◆ご冥福をお祈りします工藤香織さん(Gパーク教職員住宅)境竜治さん(貫原住宅)康文お父さん・絵美お母さん清きよ原はら瑠るり愛あちゃん(小切畑西)2021年ごかせイベントカレンダー中止1月5日(火)令和3年消防始式1月11日(祝)第11回宮崎県市町村対抗駅伝競走大会(宮崎市)2月14日(日)五ヶ瀬町民駅伝競走大会1月21日(木)子牛・成牛セリ市(~23日JA家畜市場)20日(水)無料法律相談(13:30~16:00福祉センター)2月10日(水)行政事務連絡会すこやかカレンダー健診・検診のお知らせ乳幼児健診1月15日(金)9:00~福祉センター対象者:個別に案内ふれあい施設1~2月の催し【開所時間】平日のみ9:00~15:30【問い合わせ】地域包括支援センター☎82-12481月23日(土)ちぎり絵教室(13:00~15:00)1月28日(木)オレンジカフェ(09:00~11:00)2月6日(土)ちぎり絵教室(13:00~15:00)2月25日(木)オレンジカフェ(09:00~11:00)※施設閉鎖中は予告なく催しを中止することがあります。子育て支援センター1~2月の催し【開所時間】平日・第2土曜日10:00~16:00【問い合わせ】☎82-15871月28日(木)お金の話(10:30~)1区坂本Aチームが優勝の栄冠を手にしました。第402月3日(水)節分「豆まき」(10:30~)講話「戦争と私」(10:30~)回を記念して旭化成の選手を特別ゲストに迎え五ヶ瀬ドー「陽だまり相談」(毎週金曜日・ムでは歴代大会のパネル展が予約不要)実施中です。お気軽にご利用ください。行われました。(2009.2.22)町の人口令和2年12月31日※()は先月比3,723(1)1,831(4)1,892(-3)1,551(-1)11月中の事件・事故◆事件(刑法犯)◆交通事故人身事故死者負傷者物損事故0件1件0人1人2件12月28日2,800日達成「交通死亡事故ゼロの日」申し上げます。(公香)愛読いただきますようお願い▼本年も「広報五ヶ瀬」をごお便りお待ちしております。さん何を召し上がりますか?七草粥の時のおかずは、みなるなぁと感じます。ところで、み、胃腸を休ませ温めてくれ粥、ですもの。今こそしみじはありませんでした。草におも時分には嬉しいメニューです。▼七草粥といえば、子どの便りを心待ちにする日々でいます。七草も過ぎ早くも梅▼明けましておめでとうござ編集後記15五ヶ瀬2021-1(広報五ヶ瀬は毎月10日発行)1月号No,648たくさん発表できるようになる黒木洋翔持久走で4分きれるようにがんばる興梠心最上級生としてみんなをまとめたい佐伯澪架中学生になっても勉強や部活を頑張りたいです坂本柑奈最上学年としてみんなのお手本になる!!外山はるかバレーでたくさスんサービスエーが取りたい平山咲佑希ソフトの試合でヒットが打てるようにしたい藤本美優料理作りがもっとうまくなりたい後藤由菜学校のみんなをまとめられるようにしたい興梠美天自分から進んで大きな声であいさつする後藤祐哉バレーで上手に打てるようになりたい森下陽和心一日一日を全力で楽しむ秋岡真和いつも笑顔で過ごしたい飯干広陽六年生としてたよられるようになる山下結舞病気に負けず笑顔で過ごす西山愛佳勉強、そして下級生を支える秋本凛春自分から行動する甲斐稀依奈バレーでキャプテンを支える藤本琉花自分で考えて行動する甲斐みちるバレーのキャプテンをがんばる松田花音前の自分より成長する西川潤実剣道の試合で負けたら次は勝つ畦池颯海みんなを引っ張るみんなをまとめる西川皓悠バレーの試合で勝てるように頑張る中村幸太郎一日一日を笑顔で過ごす甲斐瑠夏剣道の試合で上位に入る甲斐虎生靖ソフトで出塁する本昊太二重跳びが頑できるように張るモ〜!本蓮ソフトで満さよならホー塁ムランを打つ内村逢斗習った漢字をたくさん使う久保幸駕の皆さん今年の抱負を聞かせてください!
1 3183 広報五ヶ瀬 No.636 2020年1月号 20200110 1月 m18_acv-gokase_202001_0636_20200114_00 https://gokase.miyazaki-ebooks.jp/actibook_data/m18_acv-gokase_202001_0636_20200114_00/iPhone/text/1.xml ActiBook [[4.8.7.0_SD]]_4.0.0.1 広報五ヶ瀬 No.636 2020年1月号2020年月号No,6361区1区五ヶ瀬町町長原田俊平町民の皆様、あけましておめでとうございます。2020年の新春を健やかにお迎えのこととお慶び申し上げます。旧年中は町政運営にご理解ご協力を賜りましたことに、心から感謝申し上げます。今年は、令和の時代における、五ヶ瀬町の歴史の一ページを刻む「スタート」の年となります。五ヶ瀬町の礎を築かれた先人の皆さんの足跡をしっかりと胸に刻み、町民の皆さまと心ひとつにして町づくりに邁進してまいります。さて、昨年は、平成から令和という新時代が幕を開け、日本中が祝意に包まれた年でした。一方で、台風15号や台風19号の上陸により、関東地方や東北地方では、死者行方不明者が100人を超えるなどの大災害が発生しました。五ヶ瀬町におきましては、幸いにして大きな災害は発生しませんでしたが、どこでどのような災害が発生しても不思議ではない気象条件が続いておりますので、改めて防災対策の重要性を痛感したところです。まずは、「自分の命は自分で守る」という自助の意識を強く持ち、備蓄をはじめ「常在危機」つまり、日頃からの災害への備えの徹底をしなければならないと考える次第です。今年はいよいよ「東京2020オリンピック・パラリンピック」や、「国文祭・芸文祭みやざき2020」が開催される記念すべき年です。また、五ヶ瀬町においては、2021年から向こう10年間の羅針盤となる第6次五ヶ瀬町総合計画策定の重要な年となります。その他、本町の基幹産業である農林業についても、五ヶ瀬ならではの持続可能な姿を模索して行く必要があります。さらに、医療・福祉部門における広域連携、更には五ヶ瀬教育グランドビジョンについても進めていく必要があります。このように各分野にさまざまな課題はありますが、この一年間、各種施策をさらに推し進め、全力で町政運営に取り組んでまいります。一方、町内の生活環境につきましては、町道立壁・高畑線貫原橋の開通や主要地方道竹田・五ヶ瀬線波帰之瀬大橋の着手、更には九州中央自動車道五ヶ瀬・高千穂道路謹賀新年の事業着手と5年後、10年後に向けての道路整備が着実に進んでおります。当然、生活道路としての町道等の改修についても順次進めていかなければなりません。また、本町の防災の拠点となる新庁舎建設については、町民の皆さまのご意見を参考に、実施設計を完了し、本年2月に工事着手、2021年3月に竣工予定となっております。現在、私どもを取り巻く環境は、少子高齢化、人口減少等々厳しい状況ではありますが、順次進んでいく環境整備に併せ、地域特性や地域資源を活かした施策を更に展開することにより、「五ヶ瀬らしさ」「五ヶ瀬ならでは」を全国に発信してまいります。結びとなりますが、2020年が町民の皆さまにとりまして、平穏で実りの多い年でありますことと、ご多幸をご祈念申し上げ、新年の挨拶といたします。■1月5日平成31年町消防始式■1月14日第9回宮崎県市町村対抗駅伝競走大会に出場。Aチーム5位、Bチーム19位。■1月19日焼酎夕日の里、試飲会開催。◎1月表彰●佐伯勝元さん(徳島県みよし町)、紺綬褒章を受章。●故甲斐春喜さん(長峰)、叙勲「瑞宝単光章」を受章。●甲斐郁生さん・美樹さん(陣)、第61回宮崎日日新聞農業技術賞を受賞。●伊藤重人さん(赤谷)、日本ソフトボール協会功労章を受章。■2月17日五ヶ瀬町民駅伝競走大会第50回記念大会開催。◎2月表彰●甲斐東一さん(八重所)、交通栄誉章緑十字銀章を受章。●甲斐繁久さん(黒板)、宮崎県国土調査事業60周年記念式典表彰・功労者表彰宮崎県知事賞を受賞。●五ヶ瀬ワイナリー、宮崎銀行ふるさと振興助成事業表彰を受賞。●3月3日五ヶ瀬ハイランドスキー場2019シーズン終了。(来場者数25,715人)■3月5日五ヶ瀬町議会が定例会でタブレット端末を導入。■4月13日平成31年度町消防団入団式■4月26日主要地方道竹田五ヶ瀬線、波帰之瀬橋起工式。五ヶ瀬2020-12謹んで新年のご挨拶を申し上げます五ヶ瀬町議会議長甲斐政國町民の皆様、あけましておめでとうございます。輝かしい年の幕開けを、ご家族お揃いでお迎えのこととお慶び申し上げます。昨年中は、議会活動に特段のご理解のもと、ご支援ご協力いただきましたことに、心より感謝とお礼を申し上げます。さて、昨年を振り返りますと、新天皇が即位され元号も「令和」と改められ、新しい時代の幕開けとなりました。新元号「令和」に至った万葉集の意味を紐解くと、「新春の好き月、空気は美しく、風は柔らかに、梅は美女の鏡の前に装う白粉のごとく白く咲き、蘭は身を飾った香の如き薫りをただよわせている」この言葉のごとく穏やかな1年を予想しましたが、相次ぐ大型台風の襲来や、線状降水帯による豪雨そして竜巻など、日本列島に甚大な被害をもたらしました。改めて、自然の驚異を思い知らされた1年でありました。幸いにして、五ヶ瀬町には大きな被害はなかったものの、災害に対する備えの重要性を認識させられました。その様な中、五ヶ瀬町議会では、各議員が災害時における業務を継続するための行動計画、いわゆる「BCP」業務継続計画を策定するため、東日本大震災の被災地である宮城県南三陸町議会と、既に計画を策定している宮崎県日南市議会を視察しました。南三陸町議会では、発災当初6mの津波が予想されましたが、40分後16mを超す津波が押し寄せ、被害が拡大してしまったとの事でした。「自分の命は自分で守る」といわれた言葉が印象的でした。日南市議会では、南海トラフ等の大規模災害に備え、行動計画を策定。策定後、抜き打ちに訓練を行うなど、災害に備えた取り組みが積極的に行われていました。五ヶ瀬町議会においても、ハザードマップ完全版の配布や、無線のデジタル化等積極的に推し進めると共に、行動計画策定についてもその方向性を定め、対処することとしています。また、議会基本条例に基づく議員の評価制度は2年目を迎えました。議員が議員本来の成すべき事を具現化することはもとより、町民1人1人が幸せで豊かな生活が出来るよう福祉の増進に努めるとともに、地域に根ざした持続可能な議会活動を続けて参ります。町民の福祉の向上、議会の活性化、事務局職員の働き方改革等を目的としたタブレットを導入してから1年が経過しました。研修を重ね、定例会・委員会でのペーパーレス会議やプロジェクターを活用した議会報告会など、全ての議員が使いこなせるまでになり、11月には、和歌山県太地町議会から視察を受けるまでになりました。インフラ整備の大きなものとしては、貫原橋の開通があります。地域住民や学校関係者にとっても大きな希望の架け橋となりました。また、九州中央道の整備促進をはじめ、国道265号線・503号線、県道竹田・五ヶ瀬線などの主要国県道の整備促進の要望活動を、九州地方整備局や県土整備部等積極的に行いました。いよいよ今年は、新庁舎建設に着手する事になります。議会としても、新庁舎建設調査検討特別委員会を設置し、機会あるごとに協議させていただきました。議場の多目的利用や、町産材の活用等一定の成果は上げられたものと判断しています。今年も議会は、議会基本条例を遵守し、議会本来の活動に取り組み、町民の皆様に寄り添う議会運営に努めて参ります。更なるご指導ご支援ご協力をお願い致します。結びに、2020年が町民の皆様にとりまして、穏やかで希望に満ちた1年となりますよう、心からご祈念申し上げ新年のご挨拶と致します。■5月1日五ヶ瀬教育グランドビジョンスタート。◎5月表彰●菊池真奈さん(兼ヶ瀬)、県高等学校総合体育大会剣道女子個人の部で優勝。●町内交通死亡事故ゼロの日、2190日達成、県より表彰。●第64回県乾しいたけ品評会で甲斐和幸さん(スクナ原)、宮崎県経済農業協同組合連合会会長賞を受賞。■7月10日五ヶ瀬町新庁舎建設基本設計策定■7月27日町消防夏季点検・操法大会◎7月表彰五ヶ瀬中学校野球部、第70回西臼杵地区中学校総合体育大会で優勝。■8月16日第71回五ヶ瀬町成人式◎8月表彰寺本俊文さん(宮の原)、県青少年育成者等表彰を受賞。■9月26日町道立壁・高畑線「貫原橋」開通式◎9月表彰五ヶ瀬中学校野球部、ソフトテニス部(女子団体)、第43回西臼杵地区中学校総合体育大会で優勝。■10月21日昭和47年に建設された旧教育委員会棟を解体。■11月10日第2回町農林業振興まつり■12月13日五ヶ瀬ハイランドスキー場2020シーズンスタート。■12月24日五ヶ瀬町総合公園Gパーク陸上競技場トラック改修工事竣工祭開催。五ヶ瀬2020-13選手の皆さん頑張って!「新緑会」が激励1月13日、宮崎市で開催される県市町村対抗駅伝競走大会を前に、「新緑会」(会長:宮﨑亮さん)が選手の皆さんに「紅茶」を贈呈しました。紅茶はインフルエンザ予防に効果があるとされ、大会当日、選手の皆さんが元気で活躍できるよう想いが込められています。五ヶ瀬2020-14令和元年度五ヶ瀬デザインプロジェクト表彰式五ヶ瀬教育グランドビジョンの小・中学校9年間のまとめとして、町づくりのアイデアを提言する「五ヶ瀬デザインプロジェクト(GDP)」の表彰式が、12月12日に五ヶ瀬中学校図書室で行われ、優秀かつ夢のある提言を行った生徒に賞状と図書券が送られました。生徒一人ひとりの提言は、‘今’の五ヶ瀬町の現状を分析し、町をもっと良くしたいという五ヶ瀬愛が感じられる素晴らしいものでした。◆受賞者◆【最優秀賞】甲斐陽南子さん「災害対策をして、安心・安全な町にしよう」【優秀賞】山下結衣さん「五ヶ瀬町に若い女性の農業従事者を呼び込もう」【優秀賞】甲斐竜童くん「若者と高齢者がふれ合える町にしよう」【夢わくわく賞】西川未楽さん「木地屋を盛り上げて町を活性化しよう」【夢わくわく賞】池田なつほさん「町内の公衆トイレを充実させよう」(▲写真右から:甲斐竜童くん、山下結衣さん、甲斐陽南子さん、西川未楽さん、池田なつほさん)坂本地区ワークショップを開催しました!移5五ヶ瀬2020-1令和2年度(令和元年分)町・県民税及び国民健康保険税の申告の準備を始めましょう令和元年分の町・県民税及び国民健康保険税の申告受付を、2月12日(水)から開始します。3月6日(金)までの期間に町内4会場を巡回して受付をしますが、その期間内に申告ができなかった場合でも、3月16日(月)までには申告されるようお願いします。日程の詳細は、今月の回覧文書または五ヶ瀬町ホームページをご確認ください。■町・県民税の申告が必要な人令和2年1月1日現在五ヶ瀬町に住所がある人で❶❷所得税の青色申告、または個人で確定申告をする⇩いいえ前年の合計所得が28万円以下であるはいはい▲▲町・県民税の申告は不要下記の※に該当する人は申告が必要です。⇩いいえいいえ⇩❸前年の収入が次のいずれか、または両方のみであるア.給与(勤務先が町に「給与支払報告書」を提出していることが条件)イ.公的年金(非課税所得を除く)はい▲源泉徴収票の記載内容について、修正または追加する控除(医療費や寄附金等)がある。いいえはい▲町・県民税の申告が必要※❷の場合で申告が不要となる人(前年に収入がなかった人や障害年金、遺族年金、老齢福祉年金受給者を含む)であっても、国民健康保険税や後期高齢者医療保険料の算定、所得証明書等の各種証明書の交付を受けるためには、申告が必要となる場合があります。※❶の場合で申告が不要となる人であっても、上場株式等の配当所得や源泉徴収口座における株式等譲渡所得等について所得税と異なる課税方式を選択しようとする場合は、町・県民税申告書の提出が必要です。○町の申告会場において所得税の確定申告を行う人については、特に申告期限の厳守をお願いします。○申告が必要かどうか判断に迷われる人につきましては、町民課までお問い合わせください。■申告に必要なもの1印鑑2マイナンバーカード(個人番号カード)または通知カード※本人と扶養している人の分が必要です。3本人確認書類(2が通知カードの場合のみ)※本人の運転免許証、健康保険証、介護保険証など五ヶ瀬2020-164収入、経費のわかるもの・給与や公的年金の源泉徴収票・営業や農業、不動産所得がある人は年間の収入と経費をまとめたもの(収支内訳書など)及び帳簿や領収書など金額を確認できる書類・山林及び土地の売買契約書★畜産農家においては出生牛の名前・出生月をまとめたもの農協において一覧表の交付を受けてください。5所得控除に関する各種証明書や領収書・社会保険料(国民年金、国民年金基金)などの領収書や納付証明書・生命保険料(一般分、介護分、個人年金分)、地震保険料、旧長期損害保険料の支払証明書・その他、医療費控除、寄附金控除などの領収書や証明書(医療費の領収書の代わりに医療費通知でもよい)・障害者控除の適用を受ける場合は身体障害者手帳や精神障害者保健福祉手帳、療育手帳など6税務署からの通知が届いている場合はその通知書等■賃金を支払っている個人事業主及び農家の方へのお願い賃金を支払われている個人事業主については、その支出額を経費として計上していますが、賃金を受け取られている人からの申告漏れが多数みられます。源泉徴収をしていない事業所等におかれましても、町への「給与支払報告書」の提出とご本人への「給与所得の源泉徴収票」の交付をお願いします。様式については町民課に備えてありますので、お問い合わせください。【問】町民課税務グループ☎82-1704確定申告に関するご相談は『確定申告電話相談センター』をご利用ください熊本国税局では令和2年1月16日(木)から3月16日(月)までの間、「確定申告電話相談センター」を開設し、所得税・消費税・贈与税の確定申告に関するご相談等に電話でお答えしています。最寄りの税務署の代表番号にかけると、自動音声案内で案内がありますので『0』番を選択し、要件をお話ください。また、お問い合わせ内容によっては電話を転送し、職員等がお答えします。なお、時間帯によっては電話がつながりにくい場合がありますので、あらかじめご了承願います。確定申告書等にはマイナンバーの記載が必要です社会保障・税番号制度の導入に伴い、平成28年分の申告書等からマイナンバーの記載が必要となっています。なお、マイナンバーを記載した申告書等を税務署へ提出する際には、申告されるご本人の本人確認書類の提示又は写しの添付が必要となります。また、自宅等からe-Taxで確定申告書等を送信する際には、本人確認書類の提示又は写しの添付が不要となりますので、是非、e-Taxをご利用ください。≪本人確認書類の例≫■例1:マイナンバーカードの表面及び裏面の写し■例2:通知カードの写し+運転免許証又は公的医療保険の被保険者証の写しなど詳しくは、国税庁ホームページ(http://www.nta.go.jp/)をご覧いただくか、最寄りの税務署にお尋ねください。【問】延岡税務署☎0982‐32‐3301(※自動音声案内)7五ヶ瀬2020-1新庁舎Vol.3新庁舎建設工事実施設計完了■◎構◎規新庁舎の概要造:鉄筋コンクリート(一部鉄骨造)模:地上3階建◎敷地面積:2,700.11m2◎延床面積:3,335.98m2■外観イメージ■新庁舎の諸室構成1階■内観イメージ夜間受付会議室出入口会議室多目的WC授乳室男性WC女性WC会計室町民課福祉課EV町民スペース正面入口出入口2階3階副町長室町長室災害対策室会議室多目的WC議員控室男性WC女性WCEV吹抜総務課企画課農林課建設課教育長室教育委員会男性WC女性WCEV議長室議場議会事務局テラス会議室(議場傍聴席)会議室五ヶ瀬2020-18「民生委員・児童委員・主任児童委員」紹介◎任期:令和元年12月1日~令和4年11月30日令和元年12月1日、民生委員・児童委員および主任児童委員の一斉改選が行われ、20人の皆さんが厚生労働大臣から委嘱されました。民生委員・児童委員は、児童・高齢者・障がい者・低所得者(世帯)などの支援を必要とする人たちの悩みや相談に応じ、良き理解者として活動していただきます。悩みや心配事がありましたら、お気軽にご相談ください。秘密は固く守られます。【担当区】広木野・兼ヶ瀬・高畑・広木野住宅・広木野アパート鈴木祥子さん(高畑一)【担当区】2区全域原田千寿さん(宮ノ原三)【担当区】内の口・坂狩・荒谷小椋俊子さん(坂狩下)【担当区】大石・牧・坂本寺村・学校住宅甲斐陽一郎さん(坂本)【担当区】尾原・奈良津・谷下・長迫・一ノ瀬・長原山中重美さん(奈良津)【担当区】6区全域【担当区】5区全域【担当区】日陰・尾迫・古賀・日向・川曲・岩神【担当区】立壁・貫原・戸ノ口・古園・戸の口団地・廻渕団地・貫原住宅【担当区】赤谷・杉の谷住宅・滝下・男坂団地興梠とみ子さん(辻)興梠ゆきみさん(八重所)川村ツル子さん(川曲)藤本親市さん(尾迫)松本満須美さん(赤谷五の二)【担当区】長峰・深谷・折立・原目・矢惣園・祇園町・学校住宅【担当区】10区全域【担当区】9区全域【担当区】8区全域【担当区】7区全域甲斐チトエさん(長峰)渡邊勝子さん(東光寺中)石井妙子さん(道の上下)後藤寿夫さん(麦の崎)大貫範子さん(興地)【主任児童委員】担当:町内全域岡田智子さん(揚)【主任児童委員】担当:町内全域米田理恵さん(宮ノ原四)【担当区】14区全域梶原秀子さん(本屋敷西)【担当区】13区全域渡邊ユミさん(渡瀬)【担当区】芋の八重・小切畑・広瀬・下川・小川松本フクミさん(小川)令和元年11月30日をもって退任されました。長い間ご協力いただき、ありがとうございました。【白由村小興飯甲岩藤秋大岡岡坂菊瀧良中貫梠干斐本本宮本石村田本池崎千田由明光チ光政貢県民三憲幸由孝鶴裕美浩子ズ重則さ知子千市一美子代子さささ子ささん事さ代ささ子さささんんんさんん(任1んさんんさん((期んん(((ん感(ん((ん(((土北久(内大区間謝波(中道(滝矢生の保貫ノ石一6状帰倉園の廻下13区惣)迫)原口)ノ年下元)上渕)))瀬未】荒園)))下日谷下)満)陰)))9五ヶ瀬2020-1民生委員・児童委員「感謝状贈呈」※在飯干キク子さん(高畑二)※在任期間6年以上【厚生労働大臣感謝状】『野菜のパワーを知っていますか?』野菜は体に良いと言われますが、実際どのように健康に影響するかご存じですか?野菜の栄養を知れば、今日からたくさん野菜を食べたくなりますよ!栄養素別ランキング(100gあたり)※は緑黄色野菜ビタミンAビタミンCビタミンEカリウム水分食物繊維葉酸ビタミンB61位2位3位4位5位五ヶ瀬2020-110健診のお知らせ【乳幼児健診】◎1月17日(金)時間:午前9時~場所:福祉センター※対象者には個別に案内していますふれあい施設ふれあい施設は平日毎日開所しています。どうぞ、お気軽にお立ち寄りください。●開所時間午前9時~午後3時30分【ちぎり絵教室】日時:1月25日(土)午後1時~午後3時~新しい年の初めに~「ゆかいなネズミの小さなおはなし会絵本や、小道具、わらべ唄遊びなどで紹介します。◎1月18日(土)時間:午前10時~場所:文庫読み聞かせコーナー対象:3歳くらいから子育て2月は3日支援センター子育て支援センターイベント◎赤ちゃん体操1月21日(火)午前10時~◎鬼はそと!豆まき2月3日(月)午前10時30分~◎ひな人形つくり2月5日(水)午前10時30分~◎小さな街の音楽会2月19日(水)午前10時30分~子ども達に、夢と喜びを届けた「クリスマスの集い」(報告とお礼)12月15日、五ヶ瀬町町民センターで「クリスマスの集い」を開催しました。当日は、0歳から小学生の親子まで108人の来場者があり、ゲストのスコット先生の大型英語絵本の読み聞かせでスタートしました。この他にも、じゃんけんゲームやクリスマスソングを皆で歌うなどして楽しみました。会場にサンタクロースが登場すると、歓声が上がり子ども達は笑顔でプレゼントを受け取っていました。今回も快く、ご協力いただいたスコット先生、一緒に楽しんでくださった保護者の皆さまに、会員一同より心からお礼を申し上げます。今回、文庫との出会いがお子さんと本をつなぐ機会となる事を願ってお礼の言葉にかえさせていただきます。今皆年さおもん願よ、いろししまくす。20歳になったら国民年金国内に居住する20歳以上60歳未満のすべての人は国民年金に加入し、保険料を納めることになります。年をとった時やいざという時の生活を現役世代みんなで支えようという制度です。◇将来の大きな支えになります国が責任をもって運営するため安定していますし、年金の給付は生涯にわたって保障されます。◇老後のためだけのものではありません国民年金は、年をとったときの老齢年金のほか障害年金や遺族年金もあります。障害年金は、病気や事故で障害が残った時に受けとれます。また、遺族年金は加入者が死亡した場合、その加入者により生計を維持されていた遺族が受けとることができます。◇収入等がなく保険料の支払いが困難な場合は◎「学生納付特例制度」学生の人は一般的に所得が少ないため、ご本人の所得が一定額以下の場合、国民年金保険料の納付が猶予される制度です。対象者は、学校教育法に規定する大学等各種学校に在学する人です。◎「納付猶予制度」50歳未満の人で、本人および配偶者の所得が一定額以下の場合に国民年金保険料の納付が猶予される制度です。【問】◆延岡年金事務所☎0982-21-5424◆町民課☎82-170411五ヶ瀬2020-1五ヶ瀬町プレミアム付商品券の購入期限は今月まで!購入期限令和2年1月31日(金)五ヶ瀬町プレミアム付商品券購入引換券※使用期限ではありません五ヶ瀬町プレミアム付商品券の申請をされた人には、黄色の紙の「五ヶ瀬町プレミアム付商品券購入引換券」をお送りしています(右図)。この購入引換券で五ヶ瀬町プレミアム付商品券を購入できる期間は、1月31日(金)までとなっており、それ以降は購入することができません。まだ、お手元に購入引換券がある人は、忘れずに購入してください。◆購入場所:五ヶ瀬町役場福祉課(時間:平日午前9時から午後5時まで)お間違いなく!◆五ヶ瀬町プレミアム付商品券購入引換券で、商品券を購入できる期限令和2年1月31日(金)◆五ヶ瀬町プレミアム付商品券の使用期限(商品を購入できる期限)令和2年3月1日(日)忘れていませんか?購入引換券の申請が期限(令和元年10月31日)までに、長期不在、入院その他理由により申請できなかった人で、購入引換券の申請を希望する人は早めにご連絡ください。【問】福祉課☎82-1702五ヶ瀬町地域おこし協力隊山田一誠のこんにちは。山田一誠です。1月となりました。五ヶ瀬町の冬は今まで体験したことがない寒さですが、雪が降るのを楽しみにしています。理由は寒さと雪景色、静寂が身を引き締めて新鮮な気持ちにさせてくれるからです。きっと五ヶ瀬の雪も同じだと思います。私事ではありますが、温かいこともありました。それは先日結婚したことです。多くの方からお祝いの言葉をいただきありがとうございました。さて、2020年となりました。2019年のごかせマルシェは…4月~6月、私が名前を覚えてもらうのに一生懸命でした。7月~9月、みなさんから五ヶ瀬町のことをたくさん教えてもらいました。図書の貸出しも多くなってきました。10月~12月、会話の中で図書に関する話が増えてきました。具体的な本の名前や著者名などが出てくることも多くなりました。このような形で、2019年は図書の閲覧者数や貸出人数、貸出し冊数が昨年を上回る数字となりました。2020年は多くの人に本を届けるのはもちろんですが、まだ本を借りたことがない人にもご利用していただけるような「ごかせマルシェ」にしていきたいと思います。2020年も、宜しくおねがいします。【ふれあい施設でのごかせマルシェの様子】五ヶ瀬2020-11212171212「ごかせ安心・安全運転」宣言式を開催県警が推進している「制限運転」を、本町では「ごかせ安心・安全運転」と名付け新たな取組みをスタートしました。先月行われた宣言式には、高千穂地区交通安全協会三ヶ所支部(支部長:菊池清隆さん)の役員6人が参加し、町長に宣言書を手渡しました。(※詳細については、P14をご覧ください)五ヶ瀬町が「宮崎県茶業協会長賞」受賞!令和元年度みやざき茶推進大会が、宮崎県総合農業試験場で開催され、表彰式において本町が、全国茶品評会並びに県茶共進会で優秀な成績を収めた市町村へ授与される「宮崎県茶業協会長賞」を受賞しました。本町の茶業のさらなる振興が期待されます。12181213町の未来のために…五ヶ瀬まちづくり報告会今回で2回目となる、「これからの五ヶ瀬まちづくり報告会」が五ヶ瀬町町民センターで開催されました(全4回)。報告会では、講演会や、町民アンケートの結果報告、意見交換会が行われました。3回目の報告会は、今月14日桑野内生活改善センターで、4回目が22日荒踊の館で開催されます。五ヶ瀬ハイランドスキー場オープン!オープン初日は、最低気温0度、青空の広がる絶好のスキー日和となりました。午前10時から開催されたオープニングセレモニーでは、五ヶ瀬ハイランド原田社長はじめ関係者によるテープカットが行われ、町内外から訪れた267人が2020シーズンの初滑りを楽しみました。12181214サンタクロースがやって来た!町内保育所とふれあい施設にサンタクロースがやってきました。これは町商工会青年部(部長:藤木進一さん)が、一足早いプレゼントを持って訪問したもので、サンタクロースが登場すると園児たちは大喜び!握手をしてもらうなど楽しそうでした。「わけもんの主張」西臼杵予選会若者が政治や選挙に関する意見を発表する、「わけもんの主張」西臼杵予選会が開催され、本町から出場した矢野亮祐さん(14区波帰)が最優秀賞、松岡比奈乃さん(丁子)が優秀賞に選ばれました。矢野さんは、来月開催の県大会に出場します。13五ヶ瀬2020-1交通事故を未然に防ごう!「ごかせ安心・安全運転」参加者募集全国的に高齢者による重大事故が発生しており、連日メディア等で免許証の返納を促す話題が取り上げられています。しかし運転は、私たちの生活と密接に結びつき、返納の判断は容易ではありません。そこで、県警が推進している「制限運転」を本町では、「ごかせ安心・安全運転」と名付け独自の取組を行っていきます。◎「ごかせ安心・安全運転」とは「夜間や夕暮れ時の運転は控える」や、「体調不良時は運転を控える」など、交通事故が懸念される環境や状況を示した8項目から、自身の判断で重点的に守る項目を選び、町に宣言書を提出するという取組です。参加者には、「ごかせ安心・安全運転宣言車」と書かれたマグネットを配布しており、運転時に車体に貼っていただきます。また、本取組に1年以上参加後、運転免許証を返納した人には、免許証返納メリット制度で交付しているタクシー券を5,000円増額します。参加を希望する人は、総務課までお問い合わせください。【問】総務課☎82-170011111222731夫つまの世話もそこそこなれど五ヶ瀬町議会議員補欠選挙◎投票日令和2年2月9日(日)◎投票時間午前7時から午後6時まで◎投票できる人五ヶ瀬町の選挙人名簿に登録されている人。◎選挙人名簿の登録平成14年2月10日までに生まれた人。令和元年11月3日までに転入届をして、引き続き五ヶ瀬町に住んでいる人。◎他の市町村へ転出した人の投票令和元年10月2日以前に他の市町村(県内、県外問わない)へ転出した人は、選挙人名簿へは登録されません。令和元年10月3日以降、投票日の2月9日までに他の市町村に転出した人は、選挙人名簿には登録されますが、今回の選挙の選挙権はありません。◎期日前投票及び不在者投票のできる期間●令和2年2月5日(水)から2月8日(土)まで●毎日午前8時30分から午後8時まで◎期日前投票及び不在者投票のできる場所●五ヶ瀬町選挙管理委員会●選挙管理委員会の指定する病院や老人ホームなどの施設【問】五ヶ瀬町選挙管理委員会☎82-1700生きて来し生み母の二倍半を令和の新春芽出多かりけり参匹揃いの白鼠初夢に笹鳴きや前山庭のつづきなりお元日心しずかにほぎすごず五ヶ瀬2020-114~12月届け出分~2020年1月2020年2月1月▼14日(火)総合計画地区報告会(桑野内地区)(午後7時~桑野内生活改善センター)22日(水)総合計画地区報告会(坂本地区)2月(午後7時~荒踊の館)10日(月)行政事務連絡会(午前9時~議場)14日(金)小学校スキー教室16日(日)第51回五ヶ瀬町民駅伝競走大会第35回小学生ロードレース大会12(調我と慢の強こい年と、ので几人し帳のた面性!。格(今はネ年、ッの柔ト運和情気で報は明絶る)好い、※子どうぞよろしくお願いします。(ゆき)1月1日5,7342,7982,9361,487昭和63年発行す。私の今年の抱負は、「局面打開」!本年も、てきたことを改め再スタートの年となりそうで今年は子年。十二支の始まりで、これまでやっ明けましておめでとうございます。令和元年12月31日3,812(5)1,866(-2)1,946(7)1,563(1)ふるさと五ヶ瀬「ならわしをたずねて」【1月】~骨正月または20日(はつり)正月~はつり(はじまり20日)といって、山にいかず14日(餅正月)に飾った花餅を神仏からおろし、無病息災の願をこめ食していた。また、骨正月ともいって、ブリ・ニベなどの大きな魚を粕汁で食べる習しがある。(鞍岡)した。ありがとうございまいただきました。ん)より門松を飾って野商会(矢野輝美さ役場玄関前に、矢3月1日(日)まで営業家族、友達、みんなでスキー場へ行こう!イベント1月14日(火)スキーの日イベント(期間中無休)2月14日(金)バレンタインデーイベント◎レディースデー♡1月15日(水)、2月19日(水)◎毎週日曜日はキッズスペシャルデー♪小学生以下は入場リフトが無料に!【問】五ヶ瀬ハイランドスキー場☎83-2144【お詫びと訂正】2019年12月号の7ページで掲載した記事に誤りがありました。「職員の採用の状況」の人数について、正しくは、一般職『試験4人、選考1人、計5人』。「職員の退職の状況」について、『普通退職1人、計1人』です。15五ヶ瀬2020-1河野友和くん(5区)平成27年4月28日生五ヶ瀬中央保育所うさぎ組【好きなこと・もの】トミカ・車ゆうわ【真和お父さん、由妃お母さんから】甘えん坊だけど、やさしいゆうわ君。たくさんの癒しをありがとう♡きあら甲斐稀羅ちゃん(坂狩)平成27年5月13日生五ヶ瀬中央保育所うさぎ組【好きなこと・もの】ダンス・歌をうたうこと【維奈お母さんから】いっつもにこにこ。いっぱい歌って元気なきあら。すくすく大きくなぁーれ!!★イルミネーション情報★★★町内各地でイルミネーションが輝いています!★★ごかせ荘特産センターごかせ鞍岡寺村桑野内小半田(甲斐義憲さん宅)(広報五ヶ瀬は毎月10日発行)1月号No,636
1 3156 広報五ヶ瀬 No.624 2019年1月号 20190110 1月 m18_acv-gokase_201901_0624_20190117_00 https://gokase.miyazaki-ebooks.jp/actibook_data/m18_acv-gokase_201901_0624_20190117_00/iPhone/text/1.xml ActiBook [[4.8.7.0_SD]]_4.0.0.1 広報五ヶ瀬 No.624 2019年1月号2019JANUARY平成31年1月10日発行(昭和34年生)広報1月号No.624五ヶ瀬町■1月5日:平成30年町消防始式。■1月8日:第8回宮崎県市町村対抗駅伝競走大会に本町から2チームが出場。Aチーム6位、Bチーム15位。■1月16日:故後藤貴人さんが叙勲(旭日單光章)を受章。■2月18日:第49回町民駅伝競走大会・第33回小学生ロードレース大会開催。■3月4日:五ヶ瀬ハイランドスキー場2018シーズン終了。(最終入場者カウント31,888人)■3月6日:米田昭午さんが高齢者叙勲を受章。■3月18日:日向往還歴史ウォークin五ヶ瀬開催。■3月18日:明治大学マンドリン倶楽部による本町初となる演奏会開催。■3月22日:本町と隣接する高千穂町、熊本県山都町、高森町で「熊本・宮崎県境町災害時応援協定」を締結。■3月26日:主要地方道路竹田〜五ヶ瀬線の波帰工区(延長620m)の道路工事が完了。開通セレモニーが開催。■4月1日:佐伯勝元教育基金奨学金制度がスタート。■4月2日:平成30年度町消防団入団式。7名が入団。■4月4日:九州自動車道・五ヶ瀬ー高千穂区間(9.2km)の新規事業化決定。五ヶ瀬ドームでセレモニー開催。■4月18日:町スポーツ少年団結団式。町内11団体約90人の選手が集結。■5月13日:第11回創作クラフト展開催。■5月17日:五ヶ瀬町新庁舎建設プロジェクトチーム設置、五ヶ瀬町新庁舎建設検討委員会設置。■5月20日:本町初の合同祭典「神楽の祭典」が開催。■5月29日:原田俊平町長、2期目就任。■6月1日:県と西臼杵3町、徴税体制強化へ。職員の相互併任に関する協定書を締結。■6月10日:新得町との姉妹町締結30周年を迎える。■6月18日〜22日:第35回町体力つくりバレーボール大会開催。13区白滝が優勝。■6月21日:第63回県乾しいたけ品評会で7年ぶり団体優勝。平成30年町の主な出来事2019年町民の皆様、新年明けましておめでとうございます。すがすがしい新春をお迎えのことと心からお慶び申し上げます。旧年中は町政の様々な分野で町民の皆様の温かいご理解とご協力を頂き、ありがとうございました。ここに2019年の新春を迎え、五ヶ瀬町のなお一層の躍進を期してまいりたいと心を新たにいたしております。さて昨年を顧みますと、五ヶ瀬町にとりましては記念すべき年でございました。昭和63年6月10日に締結しました北海道新得町との姉妹町盟約も30周年という大きな節目を迎えることができました。また、4月には悲願でありました九州中央自動車道の蘇陽・高千穂間の一部であります五ヶ瀬・高千穂道路が事業化されましたし、11月には雲海橋交差点から日之影深角ICまでの区間が供用開始、更には熊本県側におきましても、12月に小池高山ICから山都中島西IC間が供用開始となるなど、西臼杵郡内もいよいよ高速道路時代に突入しました。一方、五ヶ瀬町の将来を担う子供達といえば、五ヶ瀬中学校剣道部女子の宮崎県中学校総合体育大会での史上初の4連覇達成をはじめ、義務教育9年間を通した体験活動の集大成である五ヶ瀬デザインプロジェクトなど、全国の教育モデルとなる活動を実践していただきました。そして、五ヶ瀬町の子供達の勉学を経済的側面から支援するための奨学金制度も佐伯勝元さんの熱い想いを受けスタートさせることができました。その他、農業分野におきましても、宮崎県乾しいたけ品評会での団体優勝や全国茶品評会釜炒り茶部門での2年連続の産地賞受賞など、それぞれのリーダーが五ヶ瀬町の基幹産業である農林業をしっかりと牽引してくれています。更に、本町におきましては、厳しい財政環境の中ではございますが、関係各位のご支援のもと、概ね順調に主要な施策を進めることができました。とりわけ大型プロジェクト事業の一つであります役場新庁舎建設につきましては、平成28年4月の熊本地震の発災を受け実施しました耐震診断の厳しい結果を受け、新たに創設された市町村役場機能緊急保全事業を活用し、現庁舎の課題であります老朽化と維持費、生活弱者対策不足、災害対応拠点施設としての耐震性の問題に対処すべくスタートしたものであります。安全・安心の拠点となる庁舎は当然のことではございますが、町民の皆さんの多くのご意見をお聞きしながら、町民に開かれた町民のための庁舎を目指して、進めてまいりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。いよいよ、5月には平成時代から新しい元号の時代に突入します。五ヶ瀬町の基幹産業であります農林業をはじめ、商工業、観光業、交通対策、教育、環境問題等々、新たな振興策が求められています。私自身、昨年5月の無投票当選という形での町民の皆様からの信託に応えるべく、心新たに清潔、公正、効率の良い行政を信条として、新たな時代への架け橋に徹してまいります。結びに、2019年が町民の皆様にとりまして、平穏で実りの多い年になりますことと、ご多幸を心からご祈念申し上げ、新年のご挨拶といたします。平成31年新年のご挨拶2広報五ヶ瀬2019.1■7月1日:宮崎信雄副町長、2期目就任。■7月12日〜22日:第4回九州選抜美術家展開催。■7月21日:町消防夏季点検・操法大会開催。■7月21日:第69回宮崎県中学校総合体育大会剣道競技において五ヶ瀬中学校剣道部女子団体が優勝、4連覇を達成。九州・全国大会に出場し、ベスト16入。■7月31日:九州中央自動車道「蘇陽〜高千穂」間の早期整備を目指して、建設促進期成会設立総会が開催。■8月16日:第70回五ヶ瀬町成人式開催、82人の門出祝う。■8月18日:第15回ゆうやけトライアルin五ヶ瀬開催、5人が大会記録更新。■8月28日:第72回全国茶品評会釡炒り茶部門で2年連続となる産地賞1位を受賞。■9月4日:河野知事とのふれあいフォーラム開催。■9月6日〜17日:日本表象美術協会宮崎支部展開催。■9月23日:第9回九州脊梁山脈トレイルラン開催。■9月24日:九州中央自動車道の一部区間となる国道218号五ヶ瀬高千穂道路の中心杭打ち式開催。■9月26日:故甲斐春喜さんが叙勲を受章。■10月2日:猪野貴一教育長、就任。■10月21日:第32回体力つくりソフトボール大会開催。5区焼っ八が優勝。■10月22日:町内交通死亡事故0の日、2000日達成。高千穂警察署から感謝状。■10月25日:皇居で行われた新嘗祭献穀献納式に、本町から長田慎司さん(三ヶ所牧)の米、吉村里恵さん(三ヶ所大石)の粟を献納。■10月25日〜11月18日:第11回五ヶ瀬町美術の祭典開催。■10月26日:教育文化祭小・中学生発表会開催。■11月3日:宮崎壽生さん、秋の叙勲(旭日双光章)を受章。■11月11日:2018五ヶ瀬町農林業振興まつり開催。■11月11日:第8回五ヶ瀬町フロアカーリング大会開催。中央保育所チームが優勝。■12月14日:五ヶ瀬ハイランドスキー場2019シーズンオープン。町民の皆様、明けましておめでとうございます。ご家族お揃いで、思いも新たに2019年の輝かしい新春を迎えられました事を、心よりお慶び申し上げます。平成30年を振り返りますと、私ども議会は、例年よりも充実した活動を繰り広げる事が出来た一年ではなかったかと思います。一年を通して、高速道路整備関係・林業振興関係・新庁舎建設関係等の研修や視察、要望活動を行い、更に、地域づくりや、医療・福祉・教育と、様々な分野に目を向け、議論を重ねて参りました。中でも、五ヶ瀬町にとって大きな動きとなったのが、一般国道218号線「五ヶ瀬高千穂道路」の新規事業化でした。新年度早々の発表となり、大きな弾みとなりました。今後、高速道路や、県道土生~夕塩間の開通を見越し、道路を活かした町づくりをしっかりと組み立てて議論していかなければならないと考えています。昨年、議会は、議会基本条例制定後1年が経過した事で、その検証を行いました。概ね、目的は達成され、規定を見直す必要は無いと判断しました。今後も更に活動を充実させて邁進してまいります。また、会議のペーパーレス化・議員間の情報共有化を目指し、時代の流れに即したアイテムとして、県内町村議会初のタブレット端末の導入を行いました。議員のスキルを上げる事、町民の皆様への情報提供や質問に即時対応できること、災害発生時にはリアルタイムで情報共有が可能であり、迅速な対応を促すことができることなど、日頃から様々な分野で活用できるツールとして必須のものであると確信しています。昨年4回目の開催となりました議会報告会では、初の試みとして、小グループに分かれて車座による意見交換を行わせて頂きました。これまでも各会場から数項目程度のご意見を頂いておりましたが、今回は各会場から40項目程度、全体では重複もありますが150項目のご意見を頂きました。全てのご意見を二つの常任委員会に振り分け対応を検討しました。担当課へ繋ぐもの・議会で解決していくもの・一般質問をするもの等に分類し、議会広報誌や議会ホームページを通じてお答えして参ります。2年に一度実施しております九州外への議会行政視察では、斬新的な行政運営「よこらぼ」という取り組みを行っている埼玉県秩父郡横瀬町へ伺いました。行政と町民が一体となり、町を活性化していく事の重要性を学びました。また、地元選出の国会議員や、宮崎県事務所と意見交換をし、国土交通省・林野庁へ要望活動を行って参りました。五ヶ瀬町生涯学習推進会議主催「大人のG授業」の第2回目の講義では、初めて受講生の方々を議場内にお招きし、議会制民主主義と二元代表制について講演をさせて頂きました。議場は、庁舎内ではかなりのスペースを占有していますが、通常本会議は年14回、臨時会が行われたとしても年15回しか使用されません。議場の新たな活用の一石を投じることができ、今後の議論も進めていきたいと思います。新庁舎建設基本計画においても、スペースの有効活用の観点から、議場を多目的に活用できるよう提案しております。昨年は、公民館長会・西臼杵支庁・県内女性市議会議員・山都町議会と意見交換をさせて頂きました。本年は一つ一つ着実に課題を解決していく為にも各種団体や地域の方々との意見交換を更に活発に行って参りますので、いつでもお声かけ頂けると幸いでございます。結びに、我々議会は、本年も町民の代表機関として、町の発展と町民の福祉の増進の為に、自己研鑽と資質の向上に努め、信頼され開かれた存在感のある議会となるよう、精一杯努力して参ります。本年が皆様にとり、穏やかで実り多き年となりますことと、ご多幸を心から祈念申し上げまして新年のご挨拶とさせて頂きます。平成31年新年のご挨拶3広報五ヶ瀬2019.1松本巧太あ物き事らにめ対なしいて。読本むをいっぱい吉。田美喜佐藤祐希すつけ中きけて学に算計生な数算にるを力向。を辻来未しチ色私てがんばる。ャレンジんらなことにしくが大けんばりたい。切じめをにして森下陽向すた外が運る。っぷり遊んばる。動びをも新地梨央きい小っこ学てと校卒をで業ややすりりるた。外山かいり勉みた強、くを夜さすねんるる本。前をに読し積地た極域い的のに行参事加に興。梠優姫甲斐彩香よた低うよ学にら年がれにんるばる。後藤圭太がと最んし上ばて級り生たい。たくさんつくりたい。黒木優斗友達を佐伯龍哉の楽亥1し年年めるをにみんなする。最高原田豪志上空位手にの入試る合。で話前みすでんなの。も堂々と寺前陽すず何る。にチャレンジでもあきらめ長田塁生藤川秀虎いに剣成取道績りにを組熱残み心す良。すは大るきき。はなき声発で表渡邊圭ばせ空るる手。よでう結に果がをん残内村琉雅な出整平る来理。る整よとうんにが山柾耀あどきらめずにんな中がんばる。矢陽事も杉村萌花学力向上。松田公久のテバめンレんなーどのでうではを下キ見のャる子プ。菊池明楽な西剣る臼道。杵ので試1合位でに馬原乃愛有言実行。落合史蘭試負剣合け道でたの勝人試つに合。次での最年少甲斐璃音がみテバんんンばなにレーるをなで。引っキったャぱのプりで甲斐そら発書字表くをす。てる。積い極ねいに的に篠原恋葉で今過日ごよす。りも笑顔大一切分に一す分るを。広報五ヶ瀬2019.14うう五ヶ瀬中学校3年生のみなさん五ヶ瀬教育ビジョンの小・中学校9年間のまとめとして、町づくりのアイデアを提案し提言する「五ヶ瀬デザインプロジェクト(GDP)」の表彰式が12月6日に五ヶ瀬中学校体育館で行われ、最優秀賞を町長、優秀賞を副町長・教育長、夢わくわく賞を総務課長より賞状と図書券が送られました。28人、一人一人の提言は今の五ヶ瀬町の現状を分析・考案し、「五ヶ瀬町をもっと素敵な町にしたい!」「五ヶ瀬町の困っていることを解決したい!」など、五ヶ瀬愛に溢れたレベルの高い素晴らしいものでした。最優秀賞優秀賞優秀賞夢わくわく賞夢わくわく賞【提言の内容】「赤谷商店街を賑やかにしよう」空き店舗を利用して町の特産品で作った商品を販売する。【受賞の感想】小学校からの集大成としてしっかりと発表できました。私の提言が実現化され町が活性化して欲しいです。【提言の内容】「五ヶ瀬のワインを継続させるために若者のふどう農家を増やしたい」「農の雇用事業」を設立させる。【受賞の感想】GDPをする中で、町について考えたりこのように賞を頂いたりとても良い経験になりました。【提言の内容】「配給制のトラックを作り、高齢者の住んでいる所まで届けたい」高齢者の方々に少しでも快適な生活をして欲しい。【受賞の感想】自分が考えた提言で少しでも町に住んでいる方々の役に立つことが出来たら嬉しいです。【提言の内容】「外国人宿泊者を増やそう」町の良さをSNSで発信したり、ワインツアーを行う。【受賞の感想】まさか自分が受賞するとは思っていなかったです。町のために役立てる提言ができて良かったです。【提言の内容】「ツリーハウスで観光客を増やそう」自然保護のため森の管理を目的としてツリーハウスを建てる。【受賞の感想】町のためにすべき事を考え、分かりやすいプレゼンを考える事は難しかったですが、評価して頂き嬉しかったです。かしもとあいりふじいうたいとうれんみやもとちひろてらもとまこと宮崎県立毎週木曜日、寮で先生や吉川さんたちと社会課題についての英語ディベートを行っていました。そのことが、合格に繋がったと思いますライティング(小論文)の練習のためALTのカーリル先生に見てもらい、繰り返し練習したおかげで、高得点をとる事が出来ました。準1級合格5広報五ヶ瀬2019.1準1級合格わだまきとうないわたるよしかわ英語検定1級・準1級合格合格できて涙が出るほど嬉しかったです。これまで英検1級に5回以上チャレンジし、今回合格することが出来ました。田宮先生が熱心に指導してくださったおかげです。1級合格高校生で1級・準1級に合格することは信じられないほどすごい事です!素晴らしい生徒たちを誇りに思います。おめでとうございます!程度の準1級に合格しました。の藤内亘さん、和田真季さんも大学中級検定1級に見事合格。また、同学校5年さんが、受験目安が大学上級程度の英語五ヶ瀬中等教育学校5年の吉川さくら町民みんなで取り組もう!アルツハイマー型認知症予防のためにはフラちゃんボンくんシリーズ第10回認知症予防と睡眠・運動1十分な睡眠をとる●アミロイドβの除去●体と脳の休息●交感神経のリラックス2しっかりと朝ごはんを食べる●大豆などからのトリプトファンの取り込み●体と内臓の目覚め3できるだけ日中に戸外で歩く●セロトニンの活性化●メラトニン分泌の準備●全身血流の活性化4昼寝は30分を限度に短く●夜の睡眠を邪魔しない長さ※30分までが仮眠、これを超えると睡眠になり熟睡を妨げる。先日、認知症の最初の診断に立ち会う機会がありました。87歳(昭和6年生まれ)の女性で、以下のような症状が見られていました。◆物忘れがひどくなり、曜日や時間の認識が混乱する。◆買い物の支払いも小銭の種分けが困難になり、少ない金額でも全てお札で支払いをする。◆方向感覚も薄れ、いつも通っている道を間違えて迷ったりすることが増えたので免許を返納。◆昔の記憶はあるが、最近の短期的な記憶が残っていないことが増えた。などです。お医者さんの最終的な判断(診断は詳しい検査の後とのこと)は「アルツハイマー型認知症の初期から中期の進行状態ではないか」というお話でした。また、「現在の医療では完治はできません。いかに進行を遅らせていくかというのが治療の中心となります」ということでした。今回のテーマは、この『進行を遅らせる治療』の内容についてです。病院ですので、進行抑制の錠剤の薬も処方されましたが、それ以上にお医者さんが強調されたのが、十分な睡眠と運動の実施でした。このシリーズの第6回(広報五ヶ瀬9月号)でも触れていますが、アルツハイマー型認知症の原因物質とされるアミロイドβの除去(デトックス)には十分な睡眠が必要であることが、ここでも指摘されました。また、熟睡への導入としての運動=歩行の推奨と、熟睡を阻害する長時間の昼寝への注意もされました。シリーズ第3回(広報五ヶ瀬6月号)との関連も合わせてまとめると、右上の1から4のようなことになります。今回は高齢者の認知症予防の観点でまとめましたが、このことは全ての世代に当てはまることでもあるのです。働き盛りの大人も育ち盛りの子供たちも基本は同じなのです。4の昼寝は、大人や小中学生には当てはまらないかもしれませんが、少年団活動や部活動で疲れたから「ちょっとだけ寝させて!」も、やはり30分が限度です。体の機能をしっかりと調整してくれる「睡眠の時間」を確保して熟睡するには、睡眠ホルモンのメラトニンをたくさん分泌する必要があります。そのためには日中の歩行や運動を心がけて、たくさんのセロトニンが分泌されていなくてはいけません。子供たちは学習や記憶の整理のためにも、そして大人は老廃物のアミロイドβをしっかりデトックスするためにもしっかりと眠らないといけないのです。このように、五ヶ瀬町の「早寝・早起き・朝大豆」運動は全世代対応の健康な町づくり運動につながっているのです!文:戸敷二郎熊本国税局では平成31年1月16日(水)から3月15日(金)までの間「確定申告電話相談センター」を開設し、所得税及び復興特別所得税、消費税及び地方消費税並びに贈与税の確定申告に関するご相談等に電話でお答えしております。最寄りの税務署の代表電話におかけいただくと、自動音声案内でご案内しますので、『0』番を選択し、用件をお話ください。なお、時間帯によっては、電話がつながりにくい場合がありますので、あらかじめご了承願います。【問い合わせ先】延岡税務署℡:0982-32-3301(※自動音声案内)⦆社会保険料(国民年金保険料)控除証明書が11月上旬から日本年金機構より送付されています。大切に保管し、年末調整や確定申告の際に必ずこの証明書を添付してください。紛失した人は再発行もできますので役場町民課、または延岡年金事務所までご連絡ください。【問い合わせ先】町民課℡:82-1704延岡年金事務所℡:0982-21-5424(※自動音声案内)広報五ヶ瀬2019.16風しんの流行と『先天性風しん症候群』について今年夏ごろから風しん患者数の報告が増加しており、11月末現在、その数は2千人を超えています。現在の流行のほとんどは風しんに対する免疫が不十分な大人が患者の大部分を占めていますが、妊婦が風しんに感染することで起こる先天性風しん症候群が大きな問題となっています。風しんとは?●潜伏期間:2~3週間●主な症状:発疹、発熱、リンパ節の腫れ。まれに脳炎など重篤な合併症が、2千人から5千人に1人くらいの割合で発生することがあります。大人がかかると、子どもに比べて症状が重く出ることが多いとされています。●感染:風しん患者の飛まつ(唾液のしぶき)などによって他の人にうつります。発疹の出る1週間前から、発疹が出た後1週間くらいまで感染力があると考えられています。一度かかると、大部分の人は生涯風しんにかかることはありません。先天性風しん症候群とは?妊娠20週頃まで(とくに妊娠初期)の女性が風しんに感染すると、胎児も風しんウイルスに感染し、難聴、心疾患、白内障、精神や身体の発達の遅れ等、障がいを持った赤ちゃんが生まれる可能性が高くなります。これらの障がいを『先天性風しん症候群』といいます。風しんに対する免疫があるかどうか確認し、必要があれば予防接種を受けることによって、女性は妊娠中に風疹にかかることを予防し、また妊婦へ風しんをうつすことを予防することができます。なお、妊娠中の女性は風しんワクチンを接種することはできず、接種後2か月程度妊娠を避けることが必要です。現在報告される患者の3分の2は30歳代~50歳代の男性です。この世代の多くは、法律に基づいた予防接種が行われず、免疫が十分でない人が多いためとみられます。「先天性風しん症候群」の子どもが生まれることを避けるため、妊娠中の女性だけが注意するのではなく、妊婦以外の人も男性も、感染を広げないよう対策する必要があります。ワクチン接種は風しんを防ぐために最も効果のある対策といえるので、風しんに対する免疫力(抗体)があるか確認するとともに予防接種を受けることについても検討してください。法律に基づいて行われている定期予防接種(対象者:1歳児および小学校入学前1年間の幼児)を確実に受けておくことも重要です。【問い合わせ先:福祉課℡:82-1702】地域おこし協力隊~矢川和~ごかせ気分のどかあけましておめでとうございます。矢川和です。皆様、今年もよろしくお願い致します。右の写真はごかせマルシェでふれあい施設へ行った時にいただきました。今年の干支「イノシシ」のぬいぐるみです。皆さん手先が器用で「なんでこんな可愛いのが作れるの~!?」といつも驚いてしまいます。今、大切に家に飾ってあります。昨年は地域おこし協力隊となり、以前住んでいた時以上に五ヶ瀬町のまち、ひとのことをじっくりと学ぶことができ、日々成長した年になりました。2019年は「新しいことにチャレンジする年」にしたいと思っています。どんなことにも猪突猛進で突っ走っていきたいです!先ずは来月に控えている「わけもんの主張」宮崎県大会にむけて発表練習したいと思います。今からドキドキですが…。良い発表ができるように頑張ります!7広報五ヶ瀬2019.1町の話題【平日限定】対象:中学生・高校生・大学生・短大生・専門学生★全リフト1日券+ボードセット(板・ブーツ)+ボードウエア=5,500円(平日通常9,500円。4,000円お特!!)★全リフト1日券+ボードセット(板・ブーツ)=3,900円(平日通常8,000円。4,100円お特!!)※その他の割引等につきましては、五ヶ瀬ハイランドまでお問い合わせくださいスキー場にWi-Fi環境整備しました!イベント情報★1月16日(水)&2月20日(水)『レディス・デー』入場リフト無料★2月14日(木)『バレンタインデーイベント』お菓子のプレゼント五ヶ瀬ハイランドスキー場2019シーズン12月14日オープン!12月14日(金)、五ヶ瀬ハイランドスキー場が今季の営業を開始。この日を待ちわびたスキーヤーやスノーボーダー395人が初滑りを楽しみました。今シーズンは「五ヶ瀬学割」を導入するなどして目標の3万5000人を目指します!今シーズンは3月3日(日)までの営業です。皆さんのご来場をお待ちしています。★12月25日(火)『クリスマスイベント』南ちゃんがスキー場に!!2019シーズンCM大好評!五ヶ瀬ワインCMには、五ヶ瀬ハイランド職員、バーバクラブ、五ヶ瀬中学校の生徒など多くの町民の皆さんが出演しています。是非ご覧ください!※CMは「YouTube」で配信しています。【問い合わせ先】★五ヶ瀬ハイランド℡:83-2144★ゲレンデ情報(音声テープ)℡:83-214112月2日、鞍岡盛り上げ隊のメンバーがスキー場総合案内所駐車場やスキー場までの道路の清掃、草刈作業を行いました。メンバーの一人、藤木進一さんは「スキー場のために何か出来ることはないかと、盛り上げ隊のみんなで清掃作業をしました。また、スキー期間中は盛りCAFEも営業しますので是非きてください」と話していました。広報五ヶ瀬2019.18NHK宮崎放送局が取材に訪れ、本町の西郷隆盛ゆかりの寺や西南戦争の戦跡などを取材しました。取材の模様は、12月13日NHK宮崎放送の番組イブニング宮崎内で放送されました。(写真:三ヶ所小学校福田校長先生による「西南戦争と五ヶ瀬」の授業を取材する様子)鞍岡大好き女子会が鞍岡地区複合型交流施設(旧鞍岡中学校)を借り、スポーツジムの企画・運営を始めました。スポーツジムにはメンバーらが家から持ちよった様々な運動器具が並べられ、時間内であればどなたでも利用することができます。利用者の一人、造隼俊子さん(祇園町)は、「家では運動をしないので、スポーツジムができたと聞いて来てみました。健康のために頑張りたいです」と話していました。スポーツジム開館日【毎週】火曜日(午後7時~午後8時30分)土曜日(午前10時~午前11時30分)「西郷さん」ゆかりの地を取材鞍岡でスポーツジム開設!鏡山や鞍岡金光寺など・・・鞍岡大好き女子会多年にわたり社会福祉の増進に貢献され、他の模範となる功労のあった人に贈られる家庭介護功労顕彰(宮崎県知事表彰)を寺岡征子さん(深谷)が受賞されました。五ヶ瀬ワイナリーは、新商品「トラモント・ヴィノ・ロッソ」を11月23日から発売しています。ぶどう本来の豊かな香りが楽しめるやや甘口の赤ワインです。商品につきましては、五ヶ瀬ワイナリーまでお問い合わせください。◆五ヶ瀬ワイナリー℡:73-5477写真:街頭指導最終日(12月10日)夕暮れ時に交通事故が多発していることから、早めのライト点灯を推進し交通事故防止を図るため、役場前で交通安全指導員や安管事業所によるピカピカ運動街頭指導が行われました。宮崎県社会福祉功労者等顕彰新商品の赤ワインを発売夕暮れ時のピカピカ運動寺岡征子さん(深谷)五ヶ瀬ワイナリー早めのライト点灯を!「五ヶ瀬ファンクラブ」会員拡大にご協力お願いします!ゴカセのチカラプロジェクトでは、五ヶ瀬ファンクラブの会員拡大の取組みをしています。会員登録は申込書ほか、LINEから登録ができます(年会費無料)。会員への情報提供や様々な企画を通じて、会員と五ヶ瀬町との繋がりを強めていきたいと考えています。ご家族、ご友人の方々にお声かけいただき、会員拡大にご協力をお願いします。LINE登録用QRコード五ヶ瀬ファンクラブツアー9広報五ヶ瀬2019.12019年1月~2月の主な行事1月12日(土)桑野内神社夜神楽(~13日(日)・8区センター)古戸野神社夜神楽(~13日(日)・6区センター)14日(月)第9回市町村対抗駅伝競走大会(宮崎市)18日(金)男性料理教室(9:30~福祉センター)24日(木)子牛・成牛せり市(~26日(土)・JA家畜市場)2月8日(金)行政事務連絡会(9:00~役場第1会議室)男性料理教室(9:30~福祉センター)17日(日)第50回五ヶ瀬町民駅伝競走大会第34回小学生ロードレース大会子育て支援センター1月・2月の行事○お正月遊びを楽しもう1月7日(月)~10日(木)10:30~○Let’s!!レクダンス1月16日(水)10:30~○ふれあい親子体操1月24日(木)10:30~○鬼は外「豆まき」1月31日(木)10:30~○ひな人形つくり2月6日(水)10:30~○小さな街の音楽会2月26日(火)10:30~1月は31日【問い合わせ先】五ヶ瀬町子育て支援センター☎82-1587●乳幼児健診1月25日(金)午前中(場所)福祉センター※対象者には個別に案内しています●1月・2月の開館日1月:12日、19日、26日2月:2日、9日、16日、23日●お知らせ・お願い今回は紙面の都合で、おすすめの本のコーナーはお休みさせて頂きます。厳寒期の文庫は、構造上暖房が十分ききませんので温かくしておいでください。『クリスマスの集い』去る12月16日、つくしんぼ文庫では一足早いクリスマスを楽しみました。会場となった町民センターには約70人の来場者がありALTのスコット先生による大型絵本の読み聞かせや、ソプラノ歌手の佐藤琴美さんによるオペラ「蝶々夫人」などが催され、会場いっぱいに響き渡る美しい歌声に子どもたちは聞き入っていました。本会を多いに盛り上げてくださったゲストのお二人と、雨の中ご来場頂きました皆様へ改めてお礼を申し上げます。11月中の事件・事故◆事件(刑法犯)町内…0件、郡内…2件◆交通事故○人身事故町内…0件、郡内…3件○死者町内…0人、郡内…0人○負傷者町内…0人、郡内…4人○物損事故町内…3件、郡内…43件飲酒運転は絶対にダメ!『飲んだら乗るな』子どもたちの夢を膨らませた『クリスマスの集い』便利屋矢野商会●アミド、障子、ふすま張替●住宅清掃、不用品処分●水道、ボイラー工事など本町では、民間企業などとの協働により、町の新たな財源確保と、地域経済の活性化を図るため町有財産を活用した広告掲載を募集します。◆広告掲載料【町の広報紙】月額1,250円【町のHP】月額10,800円◆問い合わせ先総務課地域情報グループ☎82-1700企画課企画調整グループ☎82-1717広報五ヶ瀬2019.11011月11日、熊本県民総合運動公園体育館で行われた「第27回熊本県空手道交流大会」で実践空手道拳誠会館所属の5人の子ども達が優秀な成績を収めました。おめでとうございます!成績甲斐禮子夫つ生まその生みこ世き母そ話てのこも来二なし倍れど半を甲斐楠雄猪初突己つ春ちの猛亥とやい進の年八吾わ十やれそのじ路干の支夢~短歌~後藤ミツ子凍いつる空けゆやるきぎの大な樹し祝ほぎことば唱とな蛇え口若よ水り~俳句~九州のお米食味コンクールで『優秀賞』真柴陽さん(長峰)いま陽ン味れましさジコた熊すたん部ン第本!。が門ク2県お優にー回菊め秀おル九池で賞い個州市とをて人のでう受、チお開ご賞真ャ米催ざし柴レ食さ[誤]17万8千200円↓[正]17万9千200円がありました。お詫びして訂正いたします。●決定初任給国ます」の給広報五ヶ瀬与等12月に号関4すペるー状ジ況「4五.ヶ職瀬員町の職初員任の給給の与状等況をで公誤表りし【先月号のお詫びと訂正について】第1区第2区第3区第4区第5区第6区第7区第8区第9区第10区第11区第12区第13区第14区平成30年12月23日執行宮崎県知事選挙各行政区別投票集計表当日有権者投票者投票率男女計男女計男女計292113222140911267155831121083738521,540298121253164931387742921281123853511,6605902344753041842641489717524022075911033,2002059314392709255474570611736351,061195104167116709261325082712240351,13740019731020814018411679951521323976702,19870.2182.3064.4165.7176.9273.0277.4685.4554.2262.5056.4845.9594.7467.3168.9065.4485.9566.0170.7375.2766.6779.2276.1954.3564.0663.3957.8975.4768.6368.4967.8084.1965.2668.4276.0969.7078.3881.4454.2963.3360.0052.0083.5267.9668.69※期日前投票者は、各行政区に割り振って計上しています。【問い合わせ先】総務課行政グループ☎82-1700町の人口※()は先月比世帯数1,583(+1)人口3,901(-2)男1,903(-2)女1,998(-4)(平成30年12月31日現在)五ヶ瀬中等教育学校PTA【寄付】大岩1室上芋13区石区のノ荒の神荒野原八谷内谷重花松佐後後佐佐田岡藤藤藤伯貫政弥宰敬ヤ博勝人奈寛子ス子喜子子さささささささんんんんんんん典返次しのが方あ々りかまらし、た五。ヶあ瀬り町が社と会う福ご祉ざ協い議ま会しにた香。◆香典返し◆坂本成松忠さん(75)大室石の野内松後岡藤史辰晃美ささんん((44)78)◆ご冥福をお祈りします◆持興原梠彩信香寿ささんん((戸戸のの口口団団地地))♪結婚おめでとう田中葵あ大おい【く貴ん之さ(ん10・区愛)美さん】【祐輔さん・沙織さん】宮田夕ゆ緋うひくん(戸の口団地)【】内は、お父さん・お母さん★誕生おめでとう12月の人の動き11広報五ヶ瀬2019.1広報◎発行五ヶ瀬町◎編集総務課〒882-1295宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町大字三ヶ所1670TEL.0982-82-1700五ヶ瀬中央保育所うさぎ組さやね小方清音ちゃん(興地)平成26年7月8日生【好きなこと・もの】えほんよみ、ぬりえ、プリキュア【忍お母さんから】お手伝いが大好きなさやちゃん。これからも、ねーねーと仲良くね♥うのこの滝鞍岡保育所うさぎ組あみ【職業】伊藤プロパン【趣味】スノーボード【好きなタイプ】明るい人【好きなこと】歌って踊ること【己鶴お父さん、真琴お母さんから】これからもずっとニコニコ笑顔で、みんなを幸せにしてくださいね。川曲城跡に残る堀切の跡川曲だいち高嶋大陸さん【一言】今年は年男!イノシシのように何事にも真っ直ぐにつき進んで行きます!!【子育て支援センター】12月19日クリスマス会【飯干國光さん、紀美子さん、佐藤美智代さん】お正月用「しめ縄」作り願山以せいこ非くい今取上て昨かと常、亥致年材にい年がでに困年しもし猪たはです素っのま、た勇だ私し(直た人す広いさき自ょネで人の。(報とをま身うッ嘘を性ゆ五思具しとかトを見格きヶいえたて?情つるは)瀬ま、。も報けと、をす町今楽)な放義よ。内年し。いっ理ろ各はく亥性て人し地、取年格お情くを昨材のとけにお沢年さ方のず厚、、介亥とさ年で今せの、年て町表は頂民紙「きのと亥年ま皆4」しさペとたんーい。をジう紹でこ広報五ヶ瀬2019.112
1 2965 広報五ヶ瀬 No.612 2018年1月号 20180110 1月 m18_acv-gokase_201801_0612_20180116_00 https://gokase.miyazaki-ebooks.jp/actibook_data/m18_acv-gokase_201801_0612_20180116_00/iPhone/text/1.xml ActiBook [[4.8.7.0_SD]]_4.0.0.1 Array
1 2591 広報五ヶ瀬 No.480 2007年1月号 20070110 1月 m18_acv-gokase_200701_0480_20171207_00 https://gokase.miyazaki-ebooks.jp/actibook_data/m18_acv-gokase_200701_0480_20171207_00/iPhone/text/1.xml ActiBook [[4.8.7.0_SD]]_4.0.0.1 1平成19年1月10日発行No.480五ヶ瀬町長飯干辰己五ヶ瀬町議会議長後藤桂治五ヶ瀬ハイランドスキー場オープン議会報告今月の表紙お待たせしました今年も元気にオープン12月15日この日」を待ち望んだスキーヤー、スノーボーダー約550人が五ヶ瀬での初滑りを楽しみましたT月5日」積雪の中、平成18年五ヶ瀬町消防始め式を開催。【1月28・29日】九州ハイランド冬の魅力体験ツアーを実施。スノートレッキングを体験。【2月19日一第37回町民駅伝競走大会開催。第2区が初優勝。【3月5日】第59回県民体育大会スキー大会開催。市郡対抗の部で西臼杵郡が2連覇達成。【3月21日】五ヶ瀬ハイランドスキー場2006シしスン終了。入場者数47846人。【3月紐日】桑野内神社・古尸野神社を町有形文化財に指定。【4月巧日工に日一「宮崎県五ヶ瀬町関東町人会」里帰りツアー実施。【5月13・14日】第ア回「G‐CUP」高等学校サッカーフェスティバルを開催。「5月紐日」五ヶ瀬町長選挙告示日。飯干辰己さんが無投票で再選。【5月21日】第18回県中学剣道大会で三ケ所中学校が優勝。【5月28日】宮崎県総合防災訓練が西臼杵郡内で初めて開催される。【6月6日】第引回県乾しいだけ品評会で、小椋憲二さんが農林水産大臣賞、甲斐満雄さんが杁に野庁長官賞受賞。7)月10日】県スポーツ少年団西臼杵ブロック大会で6チームが中央大会出場権を獲得。【6月】西臼杵地区中学校総合体育大会で8種13競技で県大会出場権を獲得。【6月下匐】第23回町民体力つくリバレーボール大会。坂狩勢3連覇。平成18年を振り返る●五ヶ瀬町の主な行事者の情熱や温かい地域の応援に支えられての結果であると心から敬意を表します。その延長線上で昨年兵庫県で開催されました国体に五ヶ瀬町出身者2名が出場し、それぞれ団体5位入賞を果たしました。次に続く子どもたちにとって夢と希望を与える活躍でありました。地方自治体を取り巻く環境は依然として楽観できる状況ではありません。「自分たちの地域は自分たちの手で」を地域づくりのモットーに、小さくてもキラリと光り輝く町・五ヶ瀬町を目指していこうではありませんか。このたび全国治山・林道コンクールにおいて、維持管理部門で林道大石越線が農林水産大臣賞を受賞いたしました。これは偏に、沿線地域住民の皆様の行政に対する普段の協力が評価された賜物であります。町内各地で現状を的確に認識いただき熱意を持って行政運営にご協力いただいていることに深く感謝申し上げます。私たちは、そのご期待に応えるべく職員一丸となって今年も全力で駆け抜けてまいる覚悟でございます。以上、年頭にあたって所感の一端を述べさせていただきました。町民の皆様にとりまして、この1年がより良き年となりますよう、ご健勝とご多幸を祈念申し上げます。生産技術が全国トップレベルであることが実証されています。いつも申し上げておりますが。「やればできる!」を実践している農家が町内に数多く存在しています。それは畜産や花卉、夏秋野菜生産農家にもまた存在しているのです。私たちの仕事は関係団体と連携を密にし、さらにその裾野を広げていくことであると認識いたしております。「まだまだやるべき事があるのでは」「まだまだやれる事があるのでは」と何事につけても常々私は考えています。その一環として始めましたJAとの意見交換会も今年で3年目を迎えます。さらに内容も充実しそれぞれの立場での事業推進に役立てていきたいと考えています。次に五ヶ瀬町の将来を担う子どもたちも頑張っています。課題でありました学力向上も学校現場を預かる先生方、家庭教育に携わる保護者の熱意や努力が子どもたちにもしっかりと伝わり、西臼杵郡内の小中学校の学力は県内トップレベルを維持しています。ここでも子どもたちが「やればできる!・」を実証してくれています。引き続き、学校・家庭・地域社会が一体となって五ヶ瀬の子どもたちの成長を応援していきたいと考えています。学業のみならずスポーツ面でも昨年もまた多くの小中学生が県大会へ出場し活躍いたしました。少ない人数ながら指導町民の皆様、新年明けましておめでとうございます。2007年の輝かしい幕開けをお揃いでお迎えのこととお慶び申し上げます。昨年は町制施行50周年の記念すべき年でした。明けて今年は五ヶ瀬町が新たな歴史の1ページを刻むスタートの年となります。半世紀にわたる先人達の足跡をしっかりと胸に刻み、町民の皆様と心一つにして「個性と感性溢れる町・五ヶ瀬町」の完成を目指し先頭に立って邁進してまいる決意でございます。さて、都市と地方の格差が拡大しています。いざなぎ景気を超えたと言われている昨今ですが、中山間地域に住む私たちにとってのその実感は程遠いものがあります。地方交付税改革あるいは道路特定財源問題しかり、議論の根底には都市の論理が見え隠れしています。今こそ、私たちは源流域に位置し山村地域に住む者として国土を保全し今日の都市の繁栄を支えてきたという誇りを掲げ、自信を持って五ヶ瀬の元気を内外にアピールする時であると強く感じていますそ。の実現のためには、何と言っても基幹産業である第1次産業の農林業が元気でなければなりません。昨年も乾椎茸品評会において農林水産大臣賞及び林野庁長官賞を受賞、あるいは九州茶品評会でも農林水産大臣賞を受賞するなど、町内生産者の五ヶ瀬町長飯干辰己「やればできる」「自分たちの地域は、自分たちの手で」を地域づくりのモットーに均衡のとれた、未来に希望の持てる町づくりを五ヶ瀬町議会議長後藤桂治新年明けましておめでとうございます。町民の皆様方におかれましては、ご家族お揃いで輝かしい新春をお迎えのこととお慶び申し上げます。本年は町制施行51年を迎え、心新たにして町政運営に努める所存ですので何卒よろしくお願い申し上げます。さて、昨年は台風の襲来もなく、穏やかな一年でしたが、本年も災害のない明るい話題の多い年であることを期待しているところでございます。私たち町議会は、今後、さらに予想される厳しい財政状況を考え、議員定数を10人とし、一年余り町政運営に努めてまいりました。10人に対する課題は大きなものがありますが、議員、執行部は健全な町政運営のため、侃諤の議論を交わし、より良い町づくりを目指しているところでございます。さて、基幹産業の農林業は、農林産物の輸入自由化、地球温暖化による異常気象等で、品質、収量の低下、ひいては、生産額の減収という極めて厳しい時を迎えております。しかし、努力することによって評価された生産組織もありました。昨年H月開催の九州茶品評会、かまいり製玉緑茶部門では、個人の部において宮崎亮様が農林水産大臣賞を、団体では五ヶ瀬町が産地賞を受賞されました。また、宮崎県乾しいたけ品評会でも小椋憲二様が農林水産大臣賞を、甲斐梅男様が生しいたけの部で宮崎県知事賞を受賞されました。さらに、全国林道維持管理コンクールでも、大石地区・鞍岡荒谷地区・大石の内地区の皆様が管理されております「大石越線」が農林水産大臣賞を受賞するなど、明るい話題の多かった年でもあります。このように、高付加価値農業に取り組むことが、我が町五ヶ瀬の活性化に大きく貢献できると期待をしているものであり、さらなるご尽力を願うものであります。台風災害以後、2期目を迎えた五ヶ瀬(イランドスキー場は、入場者6万人を目標に、昨年12月15日にオープンし、フル稼働をしておりますが、今年が正念場と思われます。目標達成のためには、私たちは当然のことですが、スタッフ及び町民の皆様方にも営業マンとなって頂き、ご協力を願うところでございます。また、2年目を迎えた五ヶ瀬ワイナリーは、現在五種類のワインを販売しております。二期対策事業によるレストラン(交流センター)、直売所が、本年度中に完成することから、今後、積極的な営業活動を展開し集客率を高めるよう最大限の努力が求められます。さて、国の施策については、依然として、地方6団体による地方分権の権限強化、また、道路特定財源制度の堅持等、各種の提言や意見は尊重されず、財政再建が優先されている状況であります。地方の自治権確立、地方の自由度が高まったとは言い難く、国、地方間のバランスが取れていないのが現状であると思われます。地方の活力なくして国の将来はありません。都市だけが潤って、地方の潤いなしとならないような行財政改革であってほしいと願うものであります。ところで、町民の皆様方と共に喜びとしたい嬉しい事もありました。元町議会議長寺司勝様に引き続き、昨年は前五ヶ瀬町長村中員信様が秋の叙勲で「旭日双光章」を受賞されました。本町発展にご尽力されたご功績の賜物でありまして、広く町民の皆様の誇りとするものであり、心からお祝いを申し上げる次第でございます。今後ともご壮健でご指導賜りますようよろしくお願い申し上げます。以上、私の考えている一端を述べさせて頂きましたが、今後におきましても、私たち議会は町長、執行部と一体となって円滑な町政運営に努め、均衡のとれた、未来に希望の持てる町づくりに邁進してまいりますので、皆様方のご協力をお願い申し上げます。それでは、町民の皆様方に平成19年が希望に満ちた年でありますよう、さらに皆様方のご健康と我が町五ヶ瀬町の発展を心から祈念申し上げまして、年頭のご挨拶といたします。【ア月1日】役場内の機構改革を行い、卜課を8課に変更。[ア月3日]桑野内地区の農家9軒が県内で初めて農村民泊の営業許可を取得。【ア月謁日】町制施行50周年を記念して特別巡回ラジオ体操・みんなの体操会を開催。約1500人が参加。【8月・‐日】五ヶ瀬町町制施行50周年記念式典を開催。1団体個人9人に功労者表彰を贈る。【8月10日】県道竹田五ヶ瀬線「露成大橋」開通式を開催。【8月謁日】第58回成人式開催。91人が大人の仲間入り。【8月託日】第4回夕やけトライアル開催。4種目で大会新記録。【8月26日】国産ワインコンクールで「五ヶ瀬白滝」が銅賞、「五ヶ瀬白ワイン」が奨励賞を受賞。【9月9・10日】第4回「G‐CUP」少年サッカーフェスティバル開催。【9月27日】ワイナリ上前工事の起工式・安全祈願祭を行う。【10月8日】第捐回夕陽の里フェスタ‘旧五ケ瀬開催。【1月3日】村中與信さんが秋の叙勲において、地方自治功労により旭日双光章を授賞。【1‥月22日】鹿児島県川辺町で行われた第37回九州茶品評会かまいリ製玉緑茶部門で、宮崎亮さんが農林水産大臣賞受賞。【捏月3日】町文化協会創立20周年記念式典開催。【回月巧日】五ヶ瀬ハイランドスキー場200アシーズンオープン。【回月2日】赤谷商店街街路灯点灯式。五ヶ瀬ハイランドスキー場2007シーズンオープン滑るほど、楽しいほど、また来たくなる12月15日、五ヶ瀬ハイランドスキー場の2007シーズンがオープンしました。好天に恵まれ、約550人のスノーボーダーとスキーヤの皆さんが早朝より来場し、五ヶ瀬ハイランドスキー場での初滑りを楽しみました。オープンに先立ち、12月8日にはゲレンデにおいて、関係者約60人が期間中の安全を祈願しました。その後の直会で飯干町長は「安全に楽しく、笑顔で帰ってもらえるようなスキー場を目指す。多くの皆さんに足を運んでもらいたい。」とあいさつしました。オープン当日は、朝8時になると、この日を待ちわびたスノーボーダーとスキーヤーが続々と入場。リフト降り場では、福島支配人やスキースクールの春川校長らが元気良く出迎えていました。10時からはオープニングセレモニーを行い、テープカットとインストラクターによるデモ滑走でオープンを祝いました。熊本市から来た中川百合子さんと原田美香さんは「今日は休みを取ってきました。五ヶ瀬のスキー場は景色がきれいですね」と、また、門川町から来た下田真弓さん、龍弥君(7歳)、来弥ちゃん(4歳)親子は「ETOランドで練習してきました。子どもたちは雪が大好きで、スノーボードも楽しいようです」と話してくれました。期間中、町民の皆さんをはじめ、多くのスノーボーダー、ス牛-ヤーの皆さんに楽しんでいただき、また来たいと思っていただけるようなスキー場になってほしいと思います。日米交流子ども美術展2006表彰式21人の子どもたちが見事に入賞しました興梠義孝先生・吉川萩雨先生により、昨年6月に「丸、だ円、卵型」をテーマに絵画教室が行われました。そのときの作品が、ハワイで行われた日米交流子ども美術展において、金賞7点、銀賞8点、銅賞7点、団体優秀校賞1点に入選。12月21日には役場で表彰式が行われました。国境を越えた子どもたちの素晴らしい絵画。これからも個性あふれる素敵な絵を描き続けてほしいと思います。入選おめでとうございました。銅賞受賞者銀賞受賞者金賞受賞者日米交流芸術協会賞寺本剛心日米交流芸術協会賞永野聡太日米交流芸術協会賞寺本研心日米交流芸術協会賞工藤栞菜五ヶ瀬町坂元渓太飯干辰巳賞金沢市ギャラリートネリコ細川伸子賞長友政樹日米交流芸術協会賞日米交流芸術協会賞宮本耕太郎後藤祐紀乃(4歳)日米交流芸術協会賞岩崎佐羽日米交流芸術協会賞矢野里織日米交流芸術協会理事日本代表鈴木昭一賞吉村衣純宮崎市教育委員会教育長内藤泰夫賞川末菜央子日米交流芸術協会甲斐健斗賞日米交流芸術協会賞飯干芽衣日米交流芸術協会甲斐つぐみ賞日米交流芸術協会川末樹賞米国交流芸術協会理事長興梠義孝賞興梠華菜五ヶ瀬町教育委員会教育長大藤生気賞寺本哲心団体優秀校賞三ケ所小学校甲斐義喜君と飯干日米交流芸術協会賞甲斐萌未豪君までは難しいけど、やっていていです」と、義喜君は「覚える日米交流芸術協会飯干壮良賞れて始めました。ずっと続けた君。豪君は「お父さんにあこが飯土象君と三小4年の甲斐義喜を浴びていたのが、三中2年のその中でも、ひと際大きな拍手ら2は大きな拍手が送られました。日米交流芸術協会賞坂元広季くん8番を奉納。一番一番に会場かこの日は、約12時間かけて、しました。役としても活躍している」と話にやってくれる。地区のまとめ則幸さんは「若い人が一生懸命すで。も大事にしてほしいと思いまを重ねてきました。会長の甲斐統文化を受け継ぐ思い。いつま約1ヵ月間、毎晩のように練習地域の世代間のつながりと伝室野神楽保存会は会員14人。代実さん。ンが訪れました。しだのは義喜君のお父さんの津参議院議員松下新平賞長友絵莉子さんをはじめ、多くの神楽ファずっと続けてほしいです」と話始まった神楽には、第5区の皆ていますが、うれしいですね。楽が奉納されました。正午からにおいて、三ケ所神社室野宵神ま。た、「ひやかやしながら見12月16日、室野集会センターた楽しいです」と話してくれまし三ケ所神社室野宵神楽を奉納小さな「ほしゃどん」に大きな拍手「答え」-町長・環境建設課長県単事業で土生地区・小川地区を計画しています。四区地区は広域になるため、国・県の事業採択に向けて検討に入っています。また、今後においては内部体制を強化し、飲料水についてはできるだけ町管理に移行して、安心できる水環境づくりにしていこうと考えています。が、しかし、現在の課題を早急に解決しなければ、前進する事が出来ないばかりか、予算要求全般に影響を及ぼす状況下にあり、今後の事業推進のためにも、事業の主旨を理解して頂き冷静に判断して頂けるように引き続き協議をして参ります。来年度以降の水道事業の計画はどうなっているか。県単事業も含めた町内全域の町営水道管理体制はできないか。現在完成している簡易水道は課題を残しているが、どう解決されるのか伺いたい。「質問」白滝増男松岡耕一水道事業について一般質間十九年度予算について白滝増男西川幸徳「質問」「答え」-町長現在予算編成を進めている。各課からの要求額が三十四億七千万程度で、歳入見込み額は二十八億四千万程度のため、六億三千万の不足が生じます。最終的には十八年度並みには絞り込みができると思います。継続事業を主体とし、各種団体への助成金も含めて積極的に取り組みたい。教育予算も全体の中でとらえ、スクールバスを含めた総合交通体系整備の予算は優先的に確保するつもりです。歳入不足が予想され、予算編成が厳しいと思われるが、十九年度予算はどの程度を見込み、重点施策は何か、また地域活性化につながる振興対策と教育予算について伺いたい。整備が進む簡易水道施設要望書No.3町道『陣・古戸野線』改良舗装の要望書代表者第六区公民館長綾鶴夫氏他十九名(採択)『動議』が提出され慘した。中山間地補助事業を導入、完了した鞍岡地区簡易水道ですが、別の場所から取水している地域が一部あると聞きます。これは重大な協定違反です。今後の事業推進に少なからず障害となりますので、早急に対処されますよう強く要望します。甲斐啓裕「答え」―町長議会の意見を強く受け止め、適切な処置を講じます。五ヶ瀬町災害対策基金条例の制定(自然災害、人為的災害から町民を守り、予防・復旧対策を円滑に推進する)五ヶ瀬町長等の給与に関する条例の一部改正(今回の不祥事に対応し、町長の給与を十分のI、三箇月減額するもの)宮崎県後期高齢者医療広域連合の設立(全市町村の後期高齢者医療制度に関する事務を、県内一円の広域連合とする)五ヶ瀬町過疎地域自立促進計画の変更(コミユニティバス、スクールバス購入計画を加える)その他条例の制定及び一部改正議会報告第四回定例会提案事項補正予算議員提出議案全国森林環境税の創設を求める意見書(可決)一般会計二億一千四百八十二万七千円追加(スクールバス購入費、災害復旧費等)国民健康保険特別会計四千二百九十八万四千円追加(保険給付費増によるもの)国民健康保険病院特別会計収入一千万円追加支出一千百万円追加(支出内容は、医療消耗品費)※十八年度上半期実績による介護保険特別会計二千五百十三万一千円減額(施設介護サービス給付費減による)ぶどう生産農家への支援策についていじめ問題について綱紀粛正についてグループホームの開設について松岡耕一「質問」坂本亀十「質問」興梠春男「質問」秋本治白滝増男「質問」五ヶ瀬ハイランドのマイクロバス利用について秋本治「質問」秋本治「質問」鹿の食害対策について産業振興の理念について秋本治「質問」決算において、第三セクターのワイナリーやハイランドは、ともに赤字を計上している。収益改善が至上命題であるが、産業振興の理念に問題があるのではないか。また、第三セクターの会社は役員の選任や決算申告が規則どおりに行われていない。会社組織や責任体制を明確にすべきでないか。「答え」-町長木地屋は民間施設とともに集客を拡大させていく。ワイナリーは、レストランなどの付帯施設が完成すれば収益が改善すると思う。ワイナリーに関しての役員や組織責任体制については、近々相談し、明確にしていきたいと思います。「答え」-地域振興課長十八年度は十八頭で、一斉駆除の成果は十頭です。現在は地域により条件が異なりますが、今後情報を収集しながら検討していきたいと思います。鹿の捕獲実績並びに、南九州三県と森林管理局の合同広域一斉駆除事業の成果は。また、より成果を上げるためには、捕獲実績による報酬を同条件で行う必要があると思うが。「答え」-地域振興課特別対策室長八台中三台がハイランド所有、五台はリースで使用がハイランドです。町が所有する場合、管理や保険等責任関係を陸運支局に相談し、問題がクリアできれば活用を検討したいと思います。スキー場送迎用のマイクロバスの所有者と使用者の関係はどうなっているか。登録内容次第では活用の場が増えると思うが。「答え」-町長今年度より第三期介護保険事業計画で一施設九名定員のグループホームの給付を予定しています。現在民間において開設準備中です。予定では十九年六月頃には完成するとのことであり、本町においても対応ができるものと思っております。「答え」-町長今後、職員の人事を的確に行い、グループ制とあわせて指導を徹底し、チェックシステムの確立と公表の基準作りを行いたい。助役の選任は、今しばらく時間を頂戴したい。不正についてはさらに詳しく調査を行い、結果は報告します。全国的に公務員の倫理が問われる中、本町にも不祥事がおきでいる。牽制機能の強化と情報開示の仕方に問題があるのではないか。正確で正しい広報を行うことが綱紀粛正の基本となり、町民の信頼回復に結びつくのではないか。また、助役不在が続いている事にも問題があるのではないか。「答え」-教育長県からの緊急調査要請があったが、本町には事例はありませんでした。町内の学校においては、毎月、いじめ・不登校対策委員会を開き、早期発見につとめ、初期段階で対応できる体制を作っています。声かけ事案については、高千穂で二件、鞍岡で一件発生しています。対策として、警察への通報、郡内の学校に周知、保護者に注意を呼びかけています。防犯ブザーについては、どのような音がするものなのか今後なんらかの形で周知していきます。社会問題になっている、いじめ声かけ事案など、町内では発生していないのか。防犯ブザーについては地域への周知徹底が必要ではないか。本町においては特老・社協などによる社会福祉事業を整備している中でさらなる受け皿としてグループホームの設立が必要と思われるが、考えはあるか。品種により収量・品質に差があるが、今年の収穫が極端に少なかった品種があると聞く。品種選定の再検討が必要ではないか。生産農家もより良い物を生産する努力をしているので支援策が必要ではないか。「答え」-町長導入している品種は九品種です。赤系が技術を要しますが、経営上、必要な品種のため適切な指導と植え替え等の指導を行い、一農家が複数の品種を選択するなどの対策や、生産農家の経営安定のために品種による価格差をつける等の対策を検討しています。赤ワインの原料メルロー種三ケ所保育所で避難訓練・防災教室を開催12月19日、三ヶ所保育所では上益城消防本部蘇陽出張所の村上修消防士長と山都町の森田優さんが避難訓練に合わせて、防災教室を行いました村。上さんが2階からロープを使って降下すると、園児たちからは「かっこいい」などと大きな歓声が沸き起こりました。続いて、消火器の使い方や消防服が燃えにくいことなどをわかりやすく実演。最後に、消防士の仕事の内容や日頃の訓練の様子などをDVDを見ながら話していただきました。「大きくなったら、消防士になる」という園児もいて、子どもたちに夢を与える防災教室となったようです。ありがとうございました。興課の鈴木課長、飯干町長がスイッチを押すと、商店街にオレンジ色の街路灯が一斉にともりました。引き続き行われた祝賀会で、町長は「赤谷商店街の街路灯が五ヶ瀬の明るい未来をも照らして頂ければうれしい」とあいさつ。また、興梠組合長は「数年前から模索し、足元を明るく照らす街路灯にしたかった。今後は空き地対策などを行い、お客様を呼び戻すための商店街づくりを進めていきたい」と意欲的に話しました。赤谷商店街が活性化することを期待します。おめでとうございました。一昨年より建て替えに向けて検討を進めてきた赤谷商店街の街路灯が完成し、12月22日に点灯式を行いました。町民センター前で行われた点灯式では、赤谷商店街街路灯組合の興梠組合長と県地域振夜の商店街が明るく安全になりました赤谷商店街が街路灯をリニューアル!12月9日、金八先生のモデルとして知られる坂本光男さんによる講演会が町民センターで行われました。町内を中心に保護者や学校関係者約100人が参加しました。坂本さんは「子育てで一番大事なことは、愛情と自立。かわいがるだけでなく、自立できるように励ましたり、フォローすることが必要である」と話されました。さらに、「スキンシップを取りながら、子どもが喜ぶ言葉をかける。遊びやけんかを通じて、社会性が身に付く。そして、刃物の使い方や片付けなど身の回りのことができるよう生活力を伸ばす。大人はそのための手助けをしてほしい」と訴えられました。最後に、命の尊さや全国的に社会問題となっているいじめについても触れ、子育てに手遅れはないと締めくくりました。元気で素直な五ヶ瀬の子どもたち。その子どもたちの明るい未来は、今の大人たちに懸かっていると改めて感じました。親がかわれば愛と自立の子育てを町制施行560周年特別企画子は伸びる五ヶ瀬町教育講演会交通安全を呼び掛けましたドライバーの皆さん、安全運転にご協力下さい12月20日、役場前の高速バスのバス停において、交通安全キャンペーンを行いました。ドライバー一人ひとりに飲み物とガム、チラシなどを配布。「安全運転にご協力下さい」と呼び掛けましたこ。れからの時期は、積雪や道路凍結など危険な状況が予想されます。また、スキー客などの入り込み客も増加すると思いますので、より一層の安全運転に心掛けて下さい。交通事故のない安全な社会を目指して、皆さんのご理解とご協力をお願いします。県国際政策課のヘンリー・アダムズさんと町国際交流員のバイロンーナギさんを講師に、12月13日に町民センターにおいて、「私の消費生活〜国際交流員から見た日本の暮らし〜」と題した消費生活セミナーが行われました。ヘンリーさんは、消費生活が地球規模化してきており、お互いの国で様々な物を手に入れることができるが、環境や限りある資源に対する考え方など異なる面も多いと話しました。また、バイロンさんはニューヨークには自転車夕クシーが500台以上走っていることや移民による屋台が数多く存在することなどを紹介しました。消費生活セミナー開催日本とアメリカの消費生活を学びましたレディースチャレンジモニターツアーふるさとならではの体験を楽しみました一足早いクリスマスパーティビンゴゲームやプレゼント交換で盛り上がりました国際交流院のバイロン・ナギさんの主催により、12月9日にクリスマスパーティが行われました。町内の子どもたち92人が参加。クリスマスにちなんだアニメを見たり、ビンゴゲームをして楽しみました。最後は全員が輪になり、一人ひとりが持ち寄ったプレゼントを交換。楽しげな笑い声が広がりました。上組小学校2年生の甲斐友章君は「楽しかった。家のクリスマスも楽しみです。」と話してくれました。さて、クリスマスには皆さんのもとに、サンタクロースからのプレゼントは届いたでしょうか?12月16日・17日の2日間、財)みやざき観光コンベンション協会などの主催により、レディースチャレンジモニターツアーが行われました。ツアーでは日向市、日之影町を経由して、五ヶ瀬町に到着。五ヶ瀬ワイナリーで見学やワインの試飲をした後、旧桑野内小学校に移動。地元の食材を使った手料理に舌鼓を打ちながら、桑野内神楽を楽しみました。その後は、別れて農村民泊へ。各農家の皆さんと交流を深めました2。日目は、五ヶ瀬ハイランドスキー場でスキーを体験しました。吹雪の中、皆さんは最後までスキーを楽しまれたようです。また、ふるさと五ヶ瀬町に足を運んでいただきたいと思います。町の話題あれこれ町の風景馬夷論説ばいろんせつ「日本のクリスマス」するクリスマスケーキなんか売ってないし、クリスマスの夕飯にケンタッキーのフライドチキンを絶対に食べたいと思っでいるアメリ力人も非常に少ないと思う。クリスマスを祝う文化が元々なかった日本では広告などを通しての販売促進活動のおかげでいわゆる″日本のクリスマス文化″というのが構成されてきたのではないかと思う。僕から見て、商業主義に踊らされている一般消費者向けの祝日のように見えるのだが、それは僕が今まで知っていたクリスマスとは違って本格的ではないので良くないというわけではなく、アメリカのクリスマスに比べないで日本の独特なクリスマス文化として祝えば楽しい祝日になると思っている。日本のクリスマスを経験したいと思って、帰らないことにした僕は「郷に入っては郷に従え」という言葉通り、今年は友達と一緒に鹿児島の指宿温泉の宿でわいわいしながら芋焼酎を酌み交わして、″和風のクリスマス″を過ごしました。今年は帰国せずに初めて日本のクリスマスを体験しで、アメリカで過ごすクリスマスとはかなり異なっていると思った。西洋のクリスマスの習慣では、クリスマスは家族や友達と過ごす。とても賑やかな時期だが、サンタや飾り、贈り物、キリストの誕生日のお祝いであるというよりも、僕にとっで最も印象的なことは″クリスマス・スピリット″という。見知らぬ人に対してもみんなが優しい振る舞いをし、何の返礼を求めずに、無欲で親切に行動するという精神があるいという事だ。日本でクリスマスを過ごすと最初はアメリカのクリスマスと同じように過ごすのではないかと感じるかもしれない。街を歩くと飾りが綺麗だし、クリスマス音楽がどこかから流れてくるのだが相違点が非常に多いと思う。まずは日本のクリスマスといえば、日本のお正月のように家族と穏やかに過ごすことではなく、恋人か友達と盛り上かって、わいわいするというふうに過ごすもの。それにアメリカで祝うのは12月24日のクリスマス前夜だけではなく、25日を一日祝うことが中心となって、お正月まではずっとクリスマスの時期だという習慣だ。今年の″クリスマス・デー″つまり12月25日には仕事の休みもなかったし、25日になるとクリスマスがもう終わりだというふうに考えている日本人が殆どで、飾りを取ってしまうので少し空しく感じさせられる。アメリカではクリスマス前夜に必ず購入午前(診療開始:午前8時30分から)(受付時間:午前11時30分まで)診療科医師名月火水木外科松岡検査日○○○○外科佐藤○○○○○内科・小児科寺原○○○検査日○循環器内科岡崎○○○○検査日外科村上--○--内科田宮---○-整形外科宮崎大学派遣医師午後(診療開始:午後2時から)金○○○○○寺原岡崎村上松岡岡崎田宮佐藤(受付時間:午後4時まで)整形外科整形外科整形外科整形外科整形外科日曜日を除き毎日診察を行っしますのでお申し付け下さい。の医師に赴任いただき、土、診察が可能であれば対応いた12月18日から宮崎大学医学部る場合は、その医師が在院し、た整形外科の診察について、つけの医師の診察を希望されご迷惑をおかけしておりまし午後の診察について、かかり12月一日から医師の不在でお知らせいたします。また、のような場合は防災無線等でになる場合かおりますが、そ病院だより整形外科診療についての都合により、診察日が変更なお、学会、研修等の医師す。記の診察表のとおりとなりまらの外来診察については、左ております。平成19年1月か【総務企画課企画情報グループ】かしましょう。るま湯で洗ってからしっかり乾機でホコリを吸い取ったり、ぬお手入れは欠かせません。掃除に活用するには、フィルターのファンヒーターの性能をフル分くらい前に切るのがコツです。は急には下がりませんので、15ているのはもったいない。室温お出かけや寝る直前までつけー930円の節約ー970円、石油ファンヒータ年間でガスファンヒーター合(設定温度20℃)1日1時間運転を短縮した場●必要なときだけつけるー540円の節約ー210円、石油ファンヒータ年間でガスファンヒーター℃にした(場使合用時間9時間/日一暖房の設定温度を21℃から20●室温は20℃を目安にめです。て灯油が多く消費されているため、暖房や給湯などの燃料としとしでは年間平均気温が低いた使用量は約4倍です。この要因福岡市とは同レベルで、灯油のー消費量は、宮崎市の1・3倍、本町の1世帯あたりのエネルギみけ運な転さんご存知でしょうか?室温は20℃必要なときだ省エネ生活゛l;゛I`';;'゛;前i;`ln;'ll.゛;"'゛'゛'I:I゛;.'llu111゛:lぽり"・.'゛19;肺;`ll'ヽ?;lごI瀰ゲスト][价硝㈲糾=jり=l㈱諭黼々卜・,ぽ・啼謳yヽ臉!糾・緬'活:…………尺'察I十友・,呎=寸刋節斫卜?:回卜……………卜卜?'二…………………回………i・"・j"."・'呎:F'i"‘zF゛泰卜=回……:i一河瓩一魯范…………E^卜……m……哈卜回……心r卜烋卜卜圧了差前.か卜呂・冶F滴.'卜mm.l!缶催】漆噂雛姉謝に㈲んぼ」膓回j万万万ミj(回尚言丿ふJ呂゛゛゛Wj回申1°……゛………卜白卜丿尚`照眄才卿鴦劈莅JUE市宍五筏瀬哘丿往膳誤言回゛;;11゛FI;'゛lll`'゛'卜゜'l゛,'.゛"'゛'゛'゛'゛゛゛j゛;s'謚I略Mj疆ぷ狐`潸黔蒿15垓・洽心ぷぷぷ匹'χJ余施i;匹瓠・l友ぷぶ励ぶJ嚊IIやら゛恥……………………………………缸…………….一分,‥‥‥‥呂゛iらj11胃「う《lに;本市]|健軍総=茴朧纐纈朧所願箍勿:叫:Iヽ嫋に:………g9,ふ心訃溯'.:..爾言㈲に神陽子先‰内暼iつつじ文庫主宰兪幽幽自席饋……………三……卜卜゛妬"綱..啄.憊,・口II--宍妣頑除営詼政釶縦涙縁讚手゛尚こ訟鱸白白蕊繼丿夾蒔呂,年煕轟態㈲万儉肖胼遖合貢蒜言縦圭靉..:偈..I滷.,y顯百百蕃丿凵||罷生い、と改めて感じました。残していかなければならなうな取り組みをいつまでもが行われています。そのよさまざまな伝統文化の継承ました。町内では各地域で葉に頼もしさと感動を覚えまでも続けたい」という言豪君と甲斐義喜君。「いつ室野宵神楽を継承する飯干ジでも紹介していますが、ございます。今月号5ペーいつもお便りありがとう橋本博行さん(日向市)仕向けてほしいものです。体験する場に参加するよう中学生も「はしゃどん」をことです。是非、地元小・文化伝承の上から意義深いの体験を重ねていくことは、た若。い世代が「はしゃどん」う人が多く、大変好評でしした。見るのは初めてとい千穂神楽(浅ケ部地区)でになります。本年度は、高が、外部から招待すること約2時間程度設定されますん。前夜祭として宵神楽をわいますが神楽はありませ神社があり、秋の大祭も賑私か住んでいる地区にも若い世代が文化伝承をみんなの広場ンター宮崎自動車保険請求相談セ(社)日本損害保険協会◎問合せ先都城運転免許センター毎月第3木曜日(予約制)○無料弁護士相談日宮崎運転免許試験場連絡下さい。で、直接お問合せ下さい。※来訪される場合、事前にご験予約制を行っていますの後1時〜5時城運転免許センターでも受除く)午前9時〜12時・午X宮崎運転免許試験場及び都月曜日〜金曜日(祝祭日を○電話・面談相談日延岡運転免許センター無料相談をお受けしています。○問合せ先では、左記の通り交通事故の※祝祭日は除く自動車保険請求相談センター(社)日本損害保険協会宮崎・水原付、小型特殊免許のお知らせ月・火・木・金■交通事故無料相談・普通免許等○期間中の試験日犬に時・午後2時〜5時月躍日〜金曜日の午前10時○予約受付時間高千穂連絡所センターに直接申し込み自衛隊宮崎地方協力本部受験予定日の前日までに当○問合せ先・原付、小型特殊免許どちらか1日センターに電話で申し込み2月9日釡∵10日王)の受験予定日の前日までに当○採用試験・普通免許等○受付締切2月了日(水)○予約方法以上27歳未満の男子ら開始)平成19年4月1日現在18歳で(予約受付は2月1日か○対象2月19日百了4月6日ましています。○予約による試験期間年3月及び4月入隊)を募集予約制のお知らせ2等陸・海・空士軍成19ターにおける受験■自衛官募集中■延岡運転免許セン広報紙に対しての感想、ご意見または身近な話題など何でもかまいません。皆さまのお便りをお待ちしております。パネルシアターで楽しむおはなし会卜………姉愉…………:;:海衝心=…………3卜ヽヽ唐……:奮・縢゛゛苳………・s$-・・・・vg■一葉O識綰啼……心筵゛聯㈲膳土y[日万時]芯譫席高圧示顕纐纈仝繭細丗瓷談誚…きO浙湟鰆礁纖廁面前齟皿㈲新車三擲琵緋如球蒜5回言万蕪尚驚白`゛1サグブ゚ご了S゛惚yJglダS゛呂言丿蛮胆門斷=諳鰥贈診卜言昌霧万纈舞零膃菲到夥鴣睥顯陽゛¨゛i;j゛卜万教育委員会矢野フヂ子降雪けりつつ急ぐ回覧子猫泣きおり夕暮に孤児か佐藤貴男五十年の汗少し報わる谷間にひびくチェーンソー植林の礫上真理子昔の母にいつか似たりてしながら芋の皮を剥く日向ぼこ甲斐禮子傘寿の夫の初仕事なりて額にひ孫とすまし顔初買ひの短歌佐藤順子夫と眺めし地平線初日の出初参りに行き小雪舞う孫抱いて武田ちか子花石蕗ありて家の門訪へば風もないのに音立てて銀杏散る{俳句だ口欲さかしこい広くの。報なコ担いー当とナにいーおうに申方掲しは載出、しく窓て五ヶ瀬町文化協会寄付2区中村佐藤幸雄さん赤谷大久保正徳さん室野太田速美さんありがとうございました。協議会に、香典返しがありました。次の方々から、五ヶ瀬町社会福祉香典返し赤谷菊池花子さん(70歳)北の迫小貫盛一さん(80歳)下赤佐伯シカノさん(99歳)赤谷大久保登代子さん(59歳)室野太田好美さん(90歳)2区中村佐藤稻生さん(79歳)ご冥福をお祈りします池田昌代さん(日之影町)甲斐雅也さん(小半田)木山善乃さん(12区古賀)後藤誉寿さん(小半田)誕生おめでとう12月の人の動き【お詫びと訂正】広報8月号12ページの「五ヶ瀬大好き」のコーナーで紹介しました「桜花亭」の運営につきましては、指定管理者制度により、「児玉隆夫さん、妙子さんご夫婦」と表現しましたが、正しくは、「過疎地域活性化施設管理運営委員会」による運営です。訂正してお詫び申し上げます。みなさんの声をお待ちしています広報を読んでの感想やご意見、または、日頃思っていることや町のちよっとした話題などをお寄せください。できるだけたくさんの「思い」を掲載して行きたいと思います。よろしくお願いします。2001月から2月上旬の主な行事4月713日(土)古戸野神社夜神楽(17:00~・地元神楽宿)桑野内神社夜神楽(19:00~・下組生改センタ=)15日(月)健康相談及び母子手帳交付(9:00~・福祉センター)18日(木)第83回郡畜産共進会(9:00~・JA家畜市場)19日(金)20日(ニヒ)21日(日)22日(月)乳幼児健診(福祉センター)パネルシアターで楽しむおはなし会(10:00~・鞍岡保育所)県知事選挙投票日(7:00~・町内各投票所匚健康相談及び母子手帳交付(9:00~・福祉センタ斗)五ヶ瀬町役場総務企画課広報担当係23日(火)飼えなくなった犬の引き取り日万(8::30ぺ・役場24日(水)子牛セリ市(9:30~・JA家畜市場ぺ25日)26日(金)成牛セリ市(9:30~・JA家畜市場)=29日(月)健康相談及び母子手帳交付(9:00~・福祉センタ÷)2月6日(火)1:3日(火)飼えなくなった犬の引き取り日(8:30卜l役場)]飼えなくなった犬の引き取り日(8:309レ・役場卜18日(日)町民駅伝競走大会・小学生口÷‥ドレ÷ス大会(9:00卜・・:Gトパ十クぼか卜月日場所受付時間受付二組名2.6(火)2.7(水)2.8(木)2.13(火)2.14(水)2.15(木)2.16(金)2.19(月)2.20(火)2.21(水)2.26(月)下組生活改善センター桑野内生活改善センター上組生活改善センター上組生活改善センター午前9:00~11:00午後1:00~3:00午前9:00~11:00午後1:00~3:00鳥越・柿の尾・栗の谷一波帰土生一・土生二・麦の崎・下山黒板・下赤・上赤北の迫一興地・小半田午前9:00~11:00西・辻一久保午後1:00~3:00午前9:00~11:00宮原・宮原住宅・仲山陣一馬場・上の原・横通谷下躯難センター午前9:00~11:00尾原・奈良津・谷下長迫集会施設午後1:00~3:00長迫一一の瀬・長原坂本生活改善センター坂本生活改善センター坂本生活改善センター宮の原生活改善センター廻渕生活改善センター室野集会センター2.27(火)町民センター2.28(水)町民センター3.1(木)3.2(金)9区生活改善センター鞍岡地区公民館3.5(月)11区集落センター3.6(火)11区集落センター3.7(水)3.8(木)午前9:00~11:00午後1:00~3:00午前9:00~11:00午後1:00~3:00午前9:00~11:00午後1:00~3:00午前9:00~11:00午後1:00~3:00午前9:00~11:00午後1:00~3:00午前9:00~11:00午後1:00~3:00午前9:00~11:00午後1:00~3:00午前9:00~11:00午後1:00~3:00午前9:00~11:00午後1:00~3:00午前9:00~11:00午後1:00~3:00午前9:00~11:00午後1:00~3:00午前9:00~11:00午後1:00~3:00大石牧坂本・荒谷・学校住宅寺村内の囗坂狩上・坂狩下宮の原一一宮の原二一宮の原三・宮の原四宮の原団地戸川・上中村・下中村戸の口・戸の口団地卜古園一日向・日陰・尾迫古賀・川曲・岩神東・岩神西・廻渕団地越次・八重所-・八重所二一日向日陰・室野・室野住宅立壁・貫原一貫原住宅広木野・兼ヶ瀬一・兼ヶ瀬二・滝下・杉の谷赤谷一一赤谷二・赤谷三・赤谷四・赤谷五高畑一一高畑二・男坂団地一広木野住宅道の上上・道の上下・原尾野・スクナ原揚・荻原笠部上・笠部下・寺村・東光寺乗一乗光寺西銀世界住宅中園・中村・丁子・大石の内・協和・長崎しゃくなげ住宅・あけぽの団地長峰・深谷・折立矢惣園上・矢惣園下・祇園町元・祇園町中祇園町下・祇園町上芋の八重一・芋の八重元・小切畑東・小切畑中小切畑西13殴活醴センター午前9:00~11:0013区全部12区乗落センター午後1:00~3:0012区全部広瀬・小川・下川・学校住宅波勉励善センター午前9:00~11:00波帰上・波帰下14区集落センター午後1:00~3:00本屋敷東一本屋敷西○問合せ先税務財政課82-1704を配布していますのでご覧下さい。◆詳細について、各世帯に日程表と住民税・国民健康保険税申告相談高千穂町自然休養村管理センター役場での申告受付はできませんので、ご了承下さい。◆税務職員のほとんどが申告会場にお伺いしますので、この期間での場をご利用になる場合は、前日までに必ずご連絡下さい。確定申告相談(延岡税務署出張相談)◆あなたの地区の相談日においで下さい。ご都合によリ他の地区の会ので、こちらをご利用下さい。談を行いますので、もれなく申告を済まされますようお願いします。につきましては、左記の日程にて延岡税務署が出張相談を行います平成18年中の所得の申告が始まります。町内各地区の会場で申告相ては、申告相談において時間がかかる場合もあります。そういう方■住民税・国民健康保険税の申告相談のご案内確定申告をされる方や18年中に土地などを売却された方などについ非常勤職員募集のお知らせ宮崎県農政水産部の各試験場では、農畜産業の試験研究に関わる補助業務を行う非常勤職員を募集します。業務内容勤務条件勤務場所・募集人員農業試験場、畜産試験場において、植物の栽培管理、家畜の飼養管理、その他の研究の補助業務等1勤務時間午前8時3O分~午後5時15分2勤務日数週4日(土日を含む)3報酬日額5,950~8;25O円(※経験年数により)決定されます。報酬以外の手当等は支給されません)試験場名所在地電話番号募集人員総合農業試験場宮崎市佐土原町下那珂5805(0985―73―2121)22人〃畑作園芸支場都城市横市町10683(0986―22―1743)3人〃茶業支場川南町川南17070(0983―27―0355)3人〃亜熱帯作物支場南郷町贄波3236-3(0987―64―0012)2人〃薬草・地域作物センター野尻町東麓2581-88(O984―21-6061)1人畜産試験場高原町広原5066(0984-42-1122)18人〃川南支場川南町川南21986(0983―27―0168)10人●採用期間平成19年4月1日から1年間※1年ごとの更新が可能です応募方法(提出書類)1履歴書2返信用封筒j●受付期間平成19月1月4日~1月31日(有効期限)●採用方法2月上旬に面接を実施し、採用を決定します市販のものを使用し、希望する試験場名を欄外に朱書きして下さい。履歴書の返却はいたしません面接日時を通知しますので、返信先住所を記入し、8O円切手を貼付じて下さい申込先〒880-8501宮崎市橘通東2丁目10番1号(県庁1号館2階)宮崎県農政水産部農政企画課総務担当問合計先県農政企画課のほか、各試験場・支場にお問合わせくださいこんにちは1月から役場の税務財政課で臨時職員として働いています。早<仕事に慣れるよう、頑張りたいです。小さい頃から絵をかくことが好きで、モネの絵が好きです。鉛筆画をよくかきますが、勉強してもっとうまくなりたいと思っています。車の運転が苦手なのでうまくなって、熊本方面に遊びに行きたいです。5月に雲居都荘からごかせ荘に異動してきました。お年寄りの昔の話を聞いたりしてコミュニケーションをとれることが楽しいですね。現在は、介護福祉士の国家試験合格を目指して勉強中です。趣味は、スノーボード。1級のバッジテスト合格を目指しています。それと、JAZZつぽい音楽が気に入っていて、休日はレコードを探して回ったりしています。5区室野後藤美桜さん8区麦の崎佐伯文徳さんさんも是非、ご賞味下さい。内でのみ限定発売します。皆円(税込み)、4500本を町720。で価格は2100ンです。すっきりとした甘口の白ワイ酸味と甘みのバランスが良く、な華やかな香りがさわやかで、い香りの中に青リンゴのようひと時を過ごされたようです。プレゼントを手渡し、楽しいました。はちみつのような甘らも踊りなどを披露した後、をイメージするものに変わりューアル。ラペルは阿蘇連山ごかせ荘を訪れました。こち峰」のうペルとボトルをリニ部がサンタクロースに扮し、昨年初蔵出しした「雪の麗ま。た、25日には商工会女性ア」を発売しました。た緒にダンスをして楽しみまし瀬ワイン「ブラックオリンピーでは今年度産第一弾の五ヶプレゼントを手渡したり、一12月16日、五ヶ瀬ワイナリした。一人ひとりにお菓子のから熱烈な歓迎を受けていま本建吾さんが訪問。園児だち季節の便りースに扮した伊藤訓部長と坂坂。本保育所にはサンタクロた問事業を12月22日に行いましなっているサンタクロース訪商工会青年部では、恒例とサンタがやフて朿た人のうごき世帯数1,703(-4)人囗4,978(-17)男2,433(-5)女2,545(-12)(平成18年12月26日現在)します。(成)今年もどうぞ、よろしくお願いう頑張っていきたいと思います。を少しでも多く伝えていけるよそして、元気で明るい五ヶ瀬町以上に皆さんの身近な話題を、51年目を迎える今年。今までています。いただいたことをうれしく思っして、貴重な時間を体験させてんの姿に感動し、広報編集者とさまざまな分野で活躍する皆さむきに頑張る子どもたちの姿、域の文化を大切にする心、ひたまた、行事やイベント等で地思います。き、充実した50年目であつんとご協力や積極的な参加をいただたびに、多くの町民の皆さんの多くの特別企画を開催し、そのた。50周年記念式典をけじめ、して50年の節目の年でありましさて、昨年は五ヶ瀬町が誕生と思います。ともに喜じたい広報編集室開けを皆さんと2007年の幕ます。輝かしいめでとうござい明けましてお広報五ヶ瀬 No.480 2007年1月号
1 2579 広報五ヶ瀬 No.468 2006年1月号 20060110 1月 m18_acv-gokase_200601_0468_20171207_00 https://gokase.miyazaki-ebooks.jp/actibook_data/m18_acv-gokase_200601_0468_20171207_00/iPhone/text/1.xml ActiBook [[4.8.7.0_SD]]_4.0.0.1 No.1平成18年1月10日発行468新年のごあいさつ五ヶ瀬町長五ヶ瀬町議会議長飯干辰巳後藤桂治戸籍事務のコンピュータ処理について五ヶ瀬ハイランドスキー場オープン五ヶ瀬ワイナリー初蔵出し今月の表紙青空と白銀の中で多くのファン待ち焦がれた「五ヶ瀬ハイランドスキー場」。そこには、たくさんの笑顔が輝いていました。(12/20第2リフト山頂にて)五ヶ瀬町長飯干辰己さあ!みんなで乗り越えよう!歴史の峠を、町民の皆様、新年明けましておめでとうございます。2006年の輝かしい幕開けをお揃いでお迎えのこととお慶び申し上げます。昨年は、9月に襲来した台風14号が、町内にも大きな爪跡を残しました。近隣町村では、尊い人命が失われる残念な結果となりましたが、本町においては、家屋の全壊等があったにもかかわらず、人的被害を未然に防ぐことができました。これもひとえに町民の皆様の防災意識の高まりと地域消防団の献身的な活動によるものと深く感謝申し上げます。今年も災害復旧に職員一丸となって全力で取り組んでまいる覚悟です。さて、年が改まった今年は、五ヶ瀬町町制施行50周年のまさに節目の年であります。半世紀にわたる先人の歩みをこの機会に町民の皆様と振り返るとともに、将来の五ヶ瀬の在り様についてじっくりと考える1年にしたいものだと思っています。町村合併、三位一体の改革ともに第1段階を終了し、新たなる局面を今年は迎えようとしています。「官から民へ」「国から地方へ」という政治の流れは脈々と強まっていくものと考えます。今、町村が置かれている環境は、10年前とは様変わりし、地方自治体は極めて重大な歴史の転換点、まさに歴史の峠にさしかかっていると強く実感しています。この峠を如何に乗り切るかが私たちに課せられた最大の責務であると考えます。この歴史の峠を乗り切るためには、「自分たちの地域は自分たちの手で」という町づくりに対する基本的な考え方を、今一度町民の皆様と確認しあい、行政と地域そして個人の役割分担を明確にすることで、小さくても足腰の強い、そして個性と感性溢れる町づくりを目指さなければなりません。行財政改革の成果のみを競い合うのではなく、町村合併が進む今こそ私たちは町づくりの夢や目標を町民の皆さんと共有し、うつむくことなく前を見据えて進んでいきたいと考えています。今年は、2年ぶりのスキー場オープン、五ヶ瀬ワイナリーの初蔵出しと昨年末からの明るい話題の中での幕開けとなりました。この勢いを大切にしながら、真の意味で「元気あふれる町・五ヶ瀬町」を一年通じて内外にアピールしていきたいと思っています。そのためには、基幹産業である農林業が元気でなければなりません。昨年も乾椎茸品評会で林野庁長官賞・知事賞受賞、あるいは全国茶品評会における農林水産大臣賞受賞など、町内生産者のたゆまぬ日々の精進が高く評価を受けた一年でした。このことは、まさに「やればできる!」を実証した良い例でしょう。私たちには「まだまだやれることがある!」と私は日頃から考えています。その取り組みの一つとして、何か今、五ヶ瀬の農林業に必要なのかを考えるために、私たちは昨年からJAと定期的にテーマを決めて議論し、その結果をそれぞれの施策や事業展開に反映していくことにいたしました。今年も引き続き開催するとともに、各部会長の皆さん方とも大きな転換期にある農林業の今後について、早い時期に協議の場を設け、率直に意見を交わす予定にしています。行政のみで考えるのではなく、外に広く意見や知恵を求め、少しでも農林家の皆様の期待に応えてまいりたいと考えています。町づくりは人づくりです。そして人づくりの基本は教育にあります。昨年は、中山文部科学大臣(当時)に上組小学校を視察いただき、五ヶ瀬ならではの教育をご覧いただききました。五ヶ瀬らしさを生かした教育を推進するには、現場(学校)・家庭・地域が連携する三位一体の取り組みが不可欠であると考えています。昨今問題となっている子どもたちの登下校時の安全対策も同様であります。個性豊かな子どもたちを世に送り出すために、町民の皆様の一層のご理解とご協力をお願いいたします。以上、年頭にあたって所感の一端を述べさせていただきました。今年も町民の皆様と一緒になって、元気あふれる五ヶ瀬町をつくってまいる所存です。町民の皆様にとりまして、この一年がより良き年となりますよう、ご健勝とご多幸を祈念申し上げます。【1月23日】雪の中、町民センターで五ケ瀬町女性のつどいを実施。[2月14日】Gパークで、県防災ヘリコプターの郡合同訓練開催。[2月20日]第36回五ヶ瀬町駅伝大会開催。6区勢が3大会ぶり優勝。[2月中句]県むらづくリコンクールで、大石の内地区が奨励賞受賞。【3月15日】上の原に五ヶ瀬ワイナリー完成。記念式典。完成式実施。【3月22日】清興物産の化粧品向け原料開発のための研究室を町誘致企業に認定。[3月下旬]小林に西高バレー部、中矢健志郎くん(長迫出身)が全国選抜バレーボール大会に出場。【4月15日]五ヶ瀬の4つの神楽を町無形民俗文化財に指定。【5月20日】寺司勝さんが春の叙勲において、地方自治功労により旭日雙光章を授章。【5月15日】第59回全国野鳥保護のつどい(高千穂町)にお迎えした常陸宮殿下、同妃殿下が五ヶ瀬中等教育学校にお立ち寄りになる。【5月21日】県民体育大会が県北会場で行われ、鞍岡地区で山岳競技、G-パークでアーチェリー競技開催。[6月中句]中体連地区予選でB種13競技が突破。県大会出場を決める。後の県大会では鞍岡中学校女子剣道部が県を制し全国大会へ。三重県で開催された大会ではベスト8に進出。【7月17ロ】】全国家庭婦人剣道大会に宮崎県チームとして町内から3人が出場。3位入賞快挙。【7月20日】新農業委員15人決まる。【7月24日】五ヶ瀬町議会議員選挙実施。新たに10人の議員誕生。五ヶ瀬町の主な行事平成17年を振り返る【8月上旬】千葉で開催されたインターハイで5人の五ヶ瀬っ子が活躍。上野博文さん(五ヶ瀬中等教育学校陸上部)《陸上100・200m》飯干達也さん(宮崎工業高校卓球部)《卓球男子シングルス》中矢健志郎さん(小林西高校バレーボール部)《男子バレーボール》岡田佑美さん(熊本信愛女学院高校陸上部)《走り高跳び》川越悠平さん(宮崎西高校陸上部)《陸上4×100m》【8月16日】第57回成人式開催。75人が大人の仲間入り。【9月上旬】大型台風14号襲来。各地に甚大な被害をもたらす。【9月21日】五ヶ瀬ワイナリーで、祈願祭、起動式実施。搾汁始まる。[9月9日]第10回となる夕陽の里フェスタin五ケ瀬が開催。【10月24日】中山成彬文部科学大臣が本町訪問。上組小で交流される。[10月下旬]23日には鞍岡で水フォーラム、27〜28日には桑野内でみやざきグリーンツーリズムin五ヶ瀬が行われ、地域の魅力を発信。[10月28日]筑後市で行われた第59回全国茶品評会かまいリ茶の部で、興梠洋一さんが農材水産大臣賞受賞。【11月3日】秋の叙勲において、雲海酒造(株)中島勝美さんが藍綬褒章を、また元町教育長、白瀧龍雄さん瑞宝双光章をそれぞれ授章。【11月24日】松本幸安さん製作「魔よけ猿」が県の伝統工芸品に指定。[12月17日]五ヶ瀬ハイランドスキー場が2シーズンぶりにオープン。【12月17日】新緑会が、日本農業賞宮崎県代表となる。[12月23日]五ヶ瀬ワイナリーで初蔵出し。定数についての検討がなされ、その結果、今後さらに予想される厳しい財政状況を考える時、行財政改革と議員定数の削減は避けて通れないとの全委員の一致した意見でありました。しかし、議員定数については、地方議会の根幹に触れる重要な問題でありますので、議会機能が十分に発揮できる定数の確保という観点から慎重に検討を加え、最終的に議員定数を10名に削減して、昨年の7月より適用しました。さらに10名に対する課題は大きなものがありますが、一丸となって健全な町政運営のため、誠心誠意努力をする決意であります。私たちの町、五ヶ瀬も現時点では自立の道を歩んでおり、厳しさを感じながらの町政運営であります。これからもさらに町民、町、議会が一体となって、円滑な町政運営に努め、豊かさを実感できる町づくりを図らなければなりません。いよいよ本年は、町制施行50年を迎えるという節目の年でもあります。町民の皆様にとりましては希望の持てる一年でありますよう祈念しながら、さらに皆様方のご健康と我が町五ヶ瀬町の発展を心よりお祈り致しまして、年頭のごあいさつといたします。ナリーも昨年12月にオープしました。記念すべく初蔵出しに祝杯をあげるものであります。今後においては、計画通りの作付と予定数量の確保、さらにワイナリー周辺設備の整備が急務であります。五ヶ瀬ハイランドスキー場は、2度にわたる台風直撃で再開が危ぶまれておりましたが、県及び西臼杵支庁のご支援、ご指導により仮設橋の設置が完成し、待望のオープンを迎えることができ、現在フル稼働をしているところです。町に移管され、初めての営業であり、今シーズンの結果が今後の経営指標となる正念場でもあります。事業の効率的な運営と、積極的な営業活動を展開し、本町のより一層の活性化に大きく貢献するよう最大限の努力が望まれます。国の施策についてでありますが、昨年11月末、三位一体の改革に関する政府、与党の合意が成立し、中央省庁と地方六団体との間で厳しい折衝が行われた懸案事項が一応結着ををみたところです。国から地方への三兆円の税源移譲が、所得税の一部を住民税に振り替える形で実現するなど、改革の第1ラウンドは終わりましたが、その結果は、むしろ「道険し」と改めて実感させられるものとなりました。「都市が栄えて、町村なし」とならないような行財政改革であってほしいと願うものです。昨年は、町議会議員の改選の年でもありました。一昨年三月の本会議において設置された、議員定数検討特別委員会において、議員新年明けましておめでとうございます。町民の皆様方におかれましては、ご家族おそろいで輝かしい新春をお迎えのこととお慶び申し上げます。また本年は、町制施行50周年という記念すべき年でもあり、重ねて心からお祝いを申し上げる次第でございます。昨年は、一昨年に続いての台風襲来により、住宅、道路、耕地、河川、山林に甚大な被害を被りました。尊い人命が失われなかったことが不幸中の幸いでありました。被災されました皆様方には、心からお見舞い申し上げます。私たち議会も、執行部と共に早急な災害復旧に努めているところでございます。さて農林業は、長引く農林産物の価格低迷、追い打ちをかけた台風による被害という暗い話題の多い年でした。そのような中、畜産におきましては、輸入牛肉の解禁という向かい風の中ではありますが、消費者の皆様の「安全で安心できる食品」志向に支えられ、安定した肉用牛の生産活動を展開できることが唯一の明るい材料であろうかと思われます。生産者の皆様方におかれましては、生産された物すべてに、潤いのある年でありますことを念願するものであります。また、農業振興と併せて、目玉となる「ぶどう」の生産、付加価値を付けたワイン醸造という振興策で取り組んできた、五ヶ瀬ワイ五ヶ瀬町議会議長後藤桂治豊かさを実感できる町づくりを町民一丸となって戸籍事務がコンピュータ処理に変わります平成6年に戸籍法が改正され、戸籍をコンピュータ処理できるようになりました。五ヶ瀬町でも3月4日から戸籍コンピュータによる戸籍事務がスタートします。これにより、今までよりも短時間で戸籍に関する証明書を発行できるようになります【お問合せ先】五ヶ瀬町住民福祉課住民係来の戸籍謄本・抄本と比べンピュータ化後は、A4サ籍をご請求ください。文字も算用数字となり、従紙を使用していますが、コ必要な場合は平成改製原戸記載内容が項目化され、現在は、B4サイズの用れません。その人の戸籍がになります。証明書の用紙も変わりますータ化後の戸籍には登録さ籍は項目形式の「横書き」る人については、コンピュピュータ化される新しい戸す。(名欄にX印)になっていよる「縦書き」ですがコン証明書」と名称が変わりまに婚姻や死亡などで除籍現在の戸籍は文章形式に「戸籍抄本」を「個人事項コンピュータ化以前に既縦書きから横書きに変更本」を【全部事項証明書】。ます。ピュータ化後は、「戸籍謄と呼ばれ100年間保存し象になりません。と呼んでいましたが、コン戸籍は、「平成改製原戸籍」他の市区町村にある人は対個人のものを「戸籍抄本」、現在使用している和紙の五ヶ瀬町にあつても本籍が全員のものを「戸籍謄本」、戸籍」になりますにある人だけです。住所がこれまでの戸籍証明書は、今までの戸籍は「改製原れるのは、本籍が五ヶ瀬町証明書の名称が変わります戸籍がコンピュータ化さ印刷が施されています。あ対る象人はで五すヶ瀬町に本籍が明になります。よる偽造を防止する特殊なて見やすく、分りやすい証この用紙は複写機などにイズに変わります。次のように変わります。これに伴い、戸籍も新たに書き換えられ、内容がが図られ住民サービスの向上に努めます。戸籍のコンピュータ化により、戸籍事務の敏速化からコンピュータ処理に変わります。ピュータ処理できるようになり、本町でも3月4日しかし、平成6年の戸籍法改正以来、戸籍をコン業で行なっていました。住民福祉課戸籍窓口紙に記載していたため、証明書の発行や保管を手作これまでの戸籍は、手書きやタイプライターで和登録した重要な公簿です。戸籍は、生まれてから死亡するまでの身分関係を瀬町大字三ヶ所千六百七拾番地五ヶ瀬太郎籍から入籍10平成拾六年四月参日宮崎花子と婚姻届出西臼杵郡五ケ出生同年七月弐日父届出入籍10昭和参拾弐年六月弐拾参日宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬で町平成拾六年四月参日編製籍本宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町大字三ヶ地所千六百七拾番央母父名氏次郎電算化前良子長男五ヶ瀬太郎五ヶ瀬次郎本氏籍名戸籍事項戸籍編製戸籍に記載されている者身分事項出生婚姻宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町大字三ヶ所1670五ヶ瀬次郎【編製日】平成16年4月3日番地【名】次郎【生年月日】昭和32年6月23日【配偶者区分】夫【父】五ヶ瀬太郎【母】五ヶ瀬良子【続柄】長男電算化後【出生日】昭和32年6月23日【出生地】宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町【届出日】昭和32年7月2日【届出人】父【婚姻日】平成16年4月3日【配偶者氏名】宮崎花子【従前戸籍】熊本市水前寺町16番地宮崎三郎とご協力をお願いします。町民の皆様のご理解今回の事務改善に対し力ください。書をお送りしますのでご協についでは、後日照会通知録されます。該当される方る文字でコンピュータに登人の氏名文字は、字典にあ無い文字で記載されているこれまでの戸籍に字典に載されます。字典に載っている文字で記漢字や人名用漢字など漢字戸籍の氏名文字は、常用照一会部しのま人すの氏名について「の」が削除されます。「123番地4」となり地の4」とあったものが。示で、これまで「123番い、本籍や住所の地番の表コンピュータ化にともなる本場籍合やが住あ所りのま表す示が変わ【戸籍の新旧対照表】【戸籍に関する書類名】[除籍]変更事項電算化前電算化後婚姻や死亡・養子縁組などにより、その戸籍に記載されていた人が全員除かれた戸籍です。[改製原戸籍]謄本全部事項証明昭和32年の法例改正によって改製された戸名称籍以前の戸籍です。抄本個人事項証明[附票]手数料450円450円本籍がある各人の住所異動の履歴を記載した書類です。様式B4版横長A4版縦長用紙上質紙偽造防止用紙【平成改製戸籍】平成6年の法律改正に基づき、コンピュータ処理するためにこのほど改製される戸籍以前の戸籍です。(現在の「戸籍」がコンピュータ処理の開始以降「平成改製原戸籍」になります。)新生五ヶ瀬ハイランドスキー場元気よくオープン大雪が待ちわびた愛好者を歓迎マイナス8℃でも、ホットな気分で好スタートオープンに先立って行われた神事及び直会万感の思いを込め鏡割りが行われた上野英孝さんとスタッフによるデモ滑走華麗な滑りに、みんな興奮!吹雪にもかかわらず、初日は約1600人もの人出で賑わった早朝の圧雪作業いう気持ちを全国に発信してあいさつ。(頑張るんだ)といたことに感謝します。」とくの激励やご指導等をいただまた、今シーズンは、平成れることができ、これまで多歓迎しました。した。ようやく今日を迎えら記(町緒念左長すべき2006シーズンから嶋県議児玉後県藤北議部長森)林管幕理開署けのテープカット長県観光リゾート課長坂副知事飯干キーヤー・スノーボーダーをを夢見て、昨年は営業を断念さらの雪)で、待ちわびたス長が「この日(再スタート)のの、パウダースノー(さらに行われた神事では、飯干町ンが完成。風雪が強かったもオープンに先立って、14日最高のゲレンデコンディショ今日の日を夢見てが降り、スキー場においては12月としては数十年ぶりの雪た再こ。出と発がをで果きたますしだ年末の日本列島。本町でも連日、大雪の便りが聞かれそして熱気ある福されて営業を開始しました。稼働。活気ある、12月17日、多くの愛好者に祝全リフトもフルーズンが、真っ白に覆われたオープンとなり、2年ぶりとなる2006シ0で0き0るm状が態滑で走のスキー場止していた五ヶ瀬ハイランドダイスコース1一昨年の台風災害により休ととなる、パラ吹雪の中、華麗にオープン以来初めてのこ2年ぶりのスキー場2年の営業開始次々とご来場いただいたレンタルにも多くの人々が!せんか?皆さんも熱い冬を感じてみまの人々に愛されるスキー場で、営業を展開中。町の宝、多く安全確保、感謝の気持ちでのています。職員の皆さんも、3人もの方々に来場いただいが、1月3日現在、12,11て2日間営業を中断しました年末には、大雪に見舞われみんなのスキー場へぜひいきたいと抱負を述べました。12/20はすばらしい天気に恵まれた五ヶ瀬のぶどう五ヶ瀬でワインに!第1号ワイン「雪の麗峰」晴れやかにデビューオープンに先駆けて、午前9時からは、町長からぶどう生産者の皆さんに、感謝を込めてのワインが贈呈された10時のオープン前には待ちわびた人の行列ができたの漂う中、ワインやお菓子を店内では、甘いワインの香り職員の一声により動き始めたナリー、オープンいたします。」「ただいまより五ヶ瀬ワイ売店には、ワインやお菓子などを買い求める人々で大賑わい!できました。00人の人々による長い列がした。午前10時前には、寒い中約1記念すべき初蔵出しとなりま売されたもので、開店時間の員もお客さんも笑顔あふれる1号ワイン「雪の麗峰」が発次々と手渡される商品に、職オリンピア」を原料とした第「ありがとうございます。」み採られたぶどう「ブラックいと」と一言。晴桑待た天野望。こに内の恵の初日ま五蔵はれヶ出、た瀬し町1ワが内2イ行で月ナわ摘2リれ3ーま日でし、に地域一体となって頑張らなごくうまい。これを機にさらた戸高鉄幸さんは「うん、する人々で大賑わい。試飲されを買い求める人、試飲をされ初蔵出し五ヶ瀬ワイナリー「待つてましたっ!」発売予定○メルロー・赤ワイン○シャルドネ・白ワイン秋○○デキラャウンェベアル・・白ロワゼイワンイン春○ナイアガラ・白ワイン『五ヶ瀬白滝』1月14日(土)今五後ヶの瀬予ワ定イナリー(株)てください。新しいワインも楽しみにしていこれからも頑張っでいきます。続きますが、職員一丸となっても蔵出しとなります。忙しさはまもなく第2弾となるワイン対する悔いはありません。には自信がありますし、醸造にで来たなっていう思いです。味ようやくここ(初蔵出し)ま製造課長平原敏幸さん五ヶ瀬ワイナリー(株)12」の瓶月詰7日めに作行業われた、。緊張の第作1業号に、ワイン「職員の雪真の剣麗峰な思いが感じられた12月22日には、大雪にもさい!表になったものです。待されます。頑張ってくだ今回の県表彰、そして県代興梠会長。益々の活躍が期及や継承活動が評価され、とが評価されました。」と献、次世代への茶文化の普個々が力を合わせているこ茶の技術・品質向上への貢「釜炒り茶の伝統を守り、受賞や地域全体での釜炒り情報交換を行いました。は、会員の農林水産大臣賞なったことの報告を行い、目。県代表となった新緑会ーが町長を訪問。県代表と日本農業賞は今回で35回かかわらず新緑会のメンバ決定!日本農業賞宮崎県代表新緑会おめでとうこれからの活躍が期待される新緑会の皆さん釜炒り茶は五ヶ瀬の農業の顔頑張れ新緑会!が選ばれました。会・興梠洋一会長・7戸」茶業青年グループ、「新緑組織の部の宮崎県代表に、「日本農業賞」。その集団と集団組織を表彰する事業展に貢献している個別経営に取り組み、地域社会の発意欲的に経営や技術の改善日本農業の確立を目指し、町長への報告会(12/22役場応接室)GVC(五ヶ瀬バレーボールクラブ)も善戦上位入賞は逃すも、各所に好プレーが光った!《男子優勝》延岡マスターズ(延岡市)《女子優勝》高千穂クラブ(高千穂町)極寒の中、心燃やして!第4回知保郷壮年・ママさんバレーボール大会ベテランの技光る○壮年男子は、延岡マスターズ初優勝!○ママさんは、高千穂クラブが4連覇を達成!「知保郷」。した。皆さん、お疲れさまでと拍手が響いていました。は観客からの大きな声援ームが展開され、場内に寒い中、熱気あふれるゲわせて13チームが参加。市及び山都町から男女合今大会には、郡内、延岡中等教育学校で行われた五ヶ瀬ドームと五ヶ瀬会が開催されました。ママさんバレーボール大4回となる知保郷壮年・が参集して12月4日、第その県境をまたぐ地域広大な地域であった地日向と肥後にまたがる銀賞入賞者の皆さん田邊千佳森田千満佐藤彰仁川末菜央子矢野里織甲斐渚今年も素敵に輝きました!海を越えたそれぞれの思い入選おめでとう!入賞おめでとうね。これからも頑張ってください日米交流こども美術展2005敵な笑顔で受け取っていました。楽しさは国境を越えてひとりに手渡され、それぞれ素ら入選したした子どもたち一人彰状とトロフィーが飯干町長か長友さくら飯干壮良橋本覚照式では、ハワイから届いた表われました。19日には役場で表彰伝達式が行団体優秀校賞1点に入選。12月おいで、金賞8点、銀賞8点、われた日米交流子ども美術展にその時の作品が、ハワイで行金賞入賞者の皆さん森田愛満坂元広季津曲航よって絵画教室行われました。興梠義孝先生・吉川萩雨先生に「形」をテーマに昨年6月、飯干璃大坂元渓太団体優秀校賞三ヶ所小学校興梠華寺本哲心菜鞍岡中園出身で、現在神奈県藤沢市にお住まいの藤木賢一さんが、12月はじめ、鞍岡小学校、中学校にそれぞれ絵画を寄贈されました。鞍岡小学校には、1996年に訪問されたルーマニアにある「プラン城」の作品を寄贈。青空の下に建つオレンジ色の屋根の白いプラン城が描かれた100号のキャンバスは玄関に飾られています。「子どもたちが夢の持てるような絵ですね」と寺田教頭先生。皆さんもぜひご覧になってはいかがですか?恒例とな。ている商工会の職員扮するサンタクロースが、年末の町内で大活躍しました。20日には、青年部の皆さん扮するサンタが各保育所を訪問。三ヶ所保育所には、秋岡孝徳サンタさんが訪問しました。「年はいくつですか?」「サンタに年齢はありません…」突然の訪問に驚きながらも楽しい会話を楽しんでいました。また、22日には女性部のサンタさんがごかせ荘を訪れました。誕生会、クリスマス会として行われたパーティーでは、サンタさんの披露する素敵な歌や踊りに、楽しいひと時を過ごされたようです。第2区の皆さんで構成される「しめ縄生産組合(佐藤稲生会長・12人。)」によるしめ縄の生産が、年末にかけて行われました。11月中旬から始まった生産では、大小合わせて約8000本が作られ、県民生協を通して県内各地に届けられました年。が明けたら売れない商品とあって、大雪に見舞われた12月22日も作業は黙々と続けられていました。形づくられたしめ縄に、南天、ウラジロ、ゆずりはなどが流れ作業で次々と付けられていきます。長年の作業とあって、その手つきはあざやか。「今日は雪が降ったけ弁当持って歩いてきたわん・:」。皆さん、寒い中お疲れさまでした。秋の実りに感謝し、翌年の豊穣と家内安全を願う三ヶ所神社室野宵神楽が、晴天に恵まれた12月10日、室野集落センターで行われました。午後1時から始まった神楽には、地域の文化を楽しもうと、約100人が参集。熱い舞が午前2時過ぎまで、次々と舞い続けられました。また今回も、三中1年の飯干豪君と三小3年の甲斐義喜くんの若い2人が素晴らしい舞を披露。ひと際大きな拍手を浴びていました。「去年よりもうまくやれました」と義喜くん。頼もしい地域の力を感じました。地域の大声援を受けて…三ヶ所神社室野宵神楽が奉納されました町の話題あれこれ町の風景「夢の持てるような絵ですね」藤木賢一さん鞍岡小・中に絵画を寄贈「おみやげいっぱい持ってきてくれてありがとう!」商工会サンタクロース年末に大活躍でした雪の日の晴れの日も…しめ縄生産組合年末まで大忙しでしたマイクアップタイムクリスマスつてどんなことかな?病院に毎年きれいなイルミネーションを飾ったり、サンタさんが保育所などにプレゼントを配りに行ったり、小さい町といい、大きな都市といい、日本中はとこでもクリスマスの雰囲気が感じられます。クリスマスをやりすぎるアメリカより日本はその雰囲気を作るのが早いです。しかし、もともとキリスト教の祝日であるにもかかわらず、お祝いする日本人はほとんどキリスト教ではありません。最初に私はこれがちょっとおかしいと思いました。アメリカはやはり昔からキリスト教徒が多く、クリスマスをお祝いするのは当然ですが、現在のクリスマスはキリスト教本来の意味合いを徐々に失っているように思う人がいますが、サンタさんやクリスマスツリー、プレゼント交換などを一番楽しんでいる人もいます。でもサンタさんやクリスマスツリーは、本来のクリスマスとは違います。クリスマスは、「キリストのミサ」という語源から来ており、イエスが生まれた日をお祝いする祝日だけです。そのため、他の国の習慣を見てみれば、プレゼント交換やサンタさんはクリスマスと別の祝日となっています。実は、現代クリスマスの祝い方はキリスト教だけでなく、ローマ多神教、古代ノルウェーの冬のお祭りなどが交ざり合っているそうです。結局、よく知られているクリスマスの代表的なシンボル、例えばクリスマスツリーとか、プレゼント交換などは、キリスト教のクリスマスと関係ありません。二コラス聖人というキリスト教の人物に基づいたサンタさんも、イエスの誕生日と関係はありません。ですから、キリスト教ではない日本人がクリスマスをお祝いするのが不思議なわけではなく、宗教とはあまり関係ない気持ち、明るくクリスマスの時季を楽しむだけ、というスタイルが多くの人々に受け入れられているのだと思います。クリスマスの代表的なシンボル「クリスマスツリー」ョンを取り入れました。体がボール遊びなどのレクレーシ様に対してリハビリをかねて、た。また、高齢者の入院患者接遇研修を重ねてまいりまししての意識改革を常々心がけ、た。まず職員の医療奉仕者といろな努力をしてまいりましていくために、職員一同いろ関としての存在価値を維持しにあって、町内唯一の医療機しかしこのような厳しい中ません。改善される見通しはたってい上げ続けていますが、一向にす。特に僻地の病院は悲鳴をに医師不足に悩まされていまのにしています。また全国的増加し、将来の展望を暗いも増加、特に高齢者の負担金は政の悪化に伴い自己負担金のっています。国民健康保険財側にもとても厳しいものになは医療を受ける側も、医療者昨今、医療を取り巻く情勢年の御挨拶を申し上げます。ておめでとうございます。新町民の皆様、新年明けまし病院だより(院長松岡由紀夫)いと存じます。指導ご鞭撻をお願いいたしたすので町民の皆様の更なるごす。職員一同精一杯努力しま改革と努力が求められていま一夕には行きません。更なるめているつもりですが、一朝このように一足の改革は進と思われます。ということが少し減るだろう床がないために入院できない増やしました。これにより空を見直して、一般病棟を6床す。さらに今年から病棟区分た、との声も多く聞いていまざ熊本まで行かなくてよかっ復で退院されました。わざわ症もなく全員予定どおりの回もあります。また手術後合併の手術や腹腔鎬を使った手術た。この中には悪性朦朧(瘋)約50例の手術をおこないましてまいりました。昨年は犬小べく積極的に手術もおこなっ足労願っていた実情を改善果でほとんどなく、遠方までごまた、手術症例が一昨年まることを期待しております。活の質(00L)が改善されり返すことにより少しでも生このようなことを根気よく繰たり渡したりされています。不自由な人でもボールを受け【税務課賦課徴収係】【住民福祉課保険係】くなります。を受けることができなこのような制度の恩恵として取り扱うため。つていないと課税一般されています。しかし、申告を行の際の患者負担限度額が低く設定受けにつれたり、高額療養費の支給の減額(標準負担額減額認定)が非課税世帯においては、食事代が受けられない2非課税であっでも非課税の判定られなくなります。いないと、その軽減の適用が受け減措置がありますが、申告をして国保税には一定の基準により軽1軽減の適用が受けられない※申告をしていないと…い国保税が計算されません。すので、申告をしていないと正しの国保税の所得割額が計算されま今年申告した額をもとに、18年度ひとつに「所得割」があります。国保税を計算する4つの項目の得税から計算します。※国保の所得割は、申告された所もうすぐ申告の時期です!国保税のあれこれ2国保齠傑知識「心洗われるよう」何ともした。橋本博行さん(日向市)なしでのバス乗車が心残りで思いでした。お寺にあいさつ常の鐘の響きに心を洗われるました。合掌しながら諸行無がら私も鐘をつかせてもらい堂にあったのを思い起こしなの音を響かせました。昔は本ました。先客の何人かが梵鐘を案内し、建物の由来も話しまし1た2月。の友初人めに、「浄し専だ寺れに桜寄」り地域の心を中央に届けます文部科学省研修生からのメッセージ本町教育委員会で12月22日までの3週間研修された文部科学省職員、薄田菜々恵さん。五ヶ瀬での経験を生かしてこれからも頑張ってください。心洗われる思いでしたね。します。をみ知んるな」でこ「と古をき考をえ訪たねい新でしすきってはいけないと思います。の財こ産と。だ確かからにと古片い付かけらてとしかま昔文化財、歴史などは大切なスッポンさん(三ヶ所)町待五たのしへちケよ熱たおのし瀬。い。便応てへぜ思年り援い。ひい末あをまおおでのりよす帰時盛室がろ。り間り野としこなを上神うくれさつが楽ごおかいくりもざ願らとっま地いいもおてし域ま高千穂鉄道も残したいです。城間久美子さん(宮崎市)誘いたいです。大きな話では残念。非常に残念!機会です。皆さんに呼びかけたいけど今年も行けないな。との大切さをもう一度考えるいてみました。室野神楽も見てることをしました。残すこ短歌のつもりでちょっと書の学資にしようと杉の木を育胸熱くなる五ヶ瀬広報や消防ポンプ資金づくり、孫まつりごとや友の顔です。昔は、水道資金づくり紅葉や大切さを調べて発表する兮つ胸熱くなる五ヶ瀬広報記録、墓などから残すことに生が五ヶ瀬に『残る』昔話、2月5日三ヶ所小学校6年ばと感じます。残すでこすとを考える機会空間を大切に守り伝えなければありがたいですね。そんなだき、心を休めていただけれでも多くの方々にお出でいたてもうれしく思います。一人場所が我が町にあることをとみんなの広場そんな落ち着くことのできる素晴らしいことでありますね。3週間という短期間でしたが、五ヶ瀬では、人として人とふれあい、その原点を感じ、また、大切に継承されている地域文化に接することができました。地域には何事にも懸命に取り組む心、そして情熱がありました。そのことを忘れず、五ヶ瀬で学んだ「一生懸命」という言葉を大切にしながらこれからしっかりと頑張りたいと思います。お世話になりました。挑こ戦れしかてら頑も張いりろまんすな。事にした。うれしかったです。し賞くをてい涙たがだあいふたれ時そ、ううでれこの貯金箱でアイデア表彰状伝達の様子(三小12/6)おめでとうI・つに選ばれました。ア賞5・6年生の部、74点の一約200万点の中から、アイデ貯金箱が、全国審査で見事入賞。三ヶ所小5年の長友克樹くんののアイデア貯金箱コンクールで、郵政省が主催する今年度の私●入コ私賞ンのおクアめーイでルデとアう貯金箱広報紙に対しての感想、ご意見または身近な話題など何でもかまいません。皆さまのお便りをお待ちしております。頑張れ五ヶ瀬ハイランドスキー場応援メッセージ吹雪の中、懸命に取材していただきました。(登校リフト山頂付近にて)山田MRT宮崎放送舞アナウンサー頑張ってください!援しています。場になってほしいと思います。応でいただく施設、愛されるスキーこれからも皆に利用され楽しんました。してオープンだったんだなと思いみんなが待ち望んでいた施設、そした。」という多くの声を聞き、た。インタビューでは「待ってま今年のスキー場にかける期待でしの人たち、そしてお客さんからのとにかく感じたのは、スタッフオープンの取材にお邪魔しました。12月17日、2年ぶりのスキー場田上真理子汽車の窓より静かに手を振る恩師の眠る遠い地に遠ざかる甲斐礼子このしあわせに年を迎へむ天草湯宿に一泊す老人会短歌菊池則孫の帰りをゆびおりて冬休み祝う夜神楽峡の里豊作を工藤てつ子好みの味の雑煮かなそれぞれの雪をすっぽりかぶりおり三輪車佐藤順子露天風呂つかり雪見酒夫と旅雪舞かかる初詣晴れ姿武田ちか子豆腐土産の冬のバス出来たての松の根方に極まれり藪柑子俳句します。の誤りです。お詫びして訂正は、正しくは甲斐フミ子さん甲斐スミ子さんとありますのをお祈りしますのコーナー、12月号14ぺージ中、ご冥福[お詫びと訂正]冬のおはなし会日時2月5日(日)だ口欲口さがしこい広くの。報なコ担いー当とナにいーおうに申方掲しは載出、しく窓て神社庁西臼杵支部寄付後藤福光さん飯干半治さん午前10:00~10:40(O~3歳親子向き)午前10:50~11:50(4~小学生・親子向き)会場G-パーク内森林交流館内容親子で楽しむおはなしの世界(昔語り小道具を使ったお話を楽しみます)ゲス藤田浩子先生(東京在住幼児教育者)]おはなじおばさんとして全国的に活躍中ト参加は無料。但し申し込みが比ゆ等です。案内申込書は、小学校、保育園を通じて1月初旬に配布予定です。黒板2区中村戸川甲斐日出志さん小半田甲斐利明さんありがとうございました。協議会に、香典返しがありました。次の方々から、五ヶ瀬町社会福祉香典返し12区古賀木村美枝子さん(58歳)みなさんの声をお待ちしています広報を読んでの感想やご意見、または、日頃思っていることや町のちょっとした話題などをお寄せください。できるだけたくさんの「思い」を掲載して行きたいと思います。よろしくお願いします。黒板後藤種親さん(79歳)2区中村飯干ケサノさん(93歳)戸川甲斐重雄さん(83歳)ご冥福をお祈りします【祐也さん・依里さん】☆落合蓮汰くん(1区寺村)【靖宗さん・多恵さん】☆村中優斗くん(土生)【大樹さん・ユカリさん】☆甲斐レミちゃん(揚)【】内は、お父さん・お母さん誕生おめでとう12月の人の動き日NHK第二放送(AM.全国放送)こんにちは80(はちまる)ちゃんですがやってきます!!場時所五ケ瀬の良さを全国に発信します・皆さんもぜひ会場に=お越しください1月28日(土)玉ヶ瀬ワイナリーから公開生放送201月から2月上旬の主な行事1月0612日(木)16日(月)18日(水)20日(金)21日(土)23日(月)24日(火)町子牛品評会(13:00~・旧家畜市場)健康相談子手付(9:00~・福・母帳交祉センタ+第回西臼杵郡子牛共進~・JA家畜市76会(9:00場)民児童委員会タ生・(福祉センー)つく(10:00~・森林しんぼ文庫交流館)健康相談・手帳(9:00~・福祉母子交付センタ十)子牛セリ(9:30~・JA家場・-25市畜市日ト五ヶ瀬町役場企画商工課広報担当係飼えなくなTつた犬の引き取り日\(10:00卜手役場卜〉25日(水)26日(木)27日(金)30日(月)T)成牛ゼリ市(9:30~・JA家畜市場)農業委員会(9:00~・場第1役会議室)健康相談母子交付(9:00トノ・万祉・手帳福センタ+)2月5日(日)冬のおはなし会(10:00元゛森林交流館7日(火)8日(水)飼えなくなった犬の引き取り日:(10:00jよう\役場ト住民税等申告相談(9:001゛\・下組生改センダ9日(木)住民税等申告相談(900~プ桑野内生改センタ十)10O日(金)シ2月定例公民館長会(9t00~・役場第1会議室)佐伯久子吉村光幸佐藤耕領興梠優秋岡博孝廣本清香吉村貴博中矢泰祐宮部勝範渡辺竜洋赤星真二山本久子津隈栄一原田千恵子小迫俊次興梠恒交飯干良二金子富男伊藤正文川口正利馬原いく子飯干キク子甲斐孝一成松啓介佐藤蓉子津隈貴幸菊池健倫金子武実宮崎信雄中矢伊津子西川博文愛の献血がありました・ありがとうございました。(敬称略)12月15日に行われた献血事業に、次の方々から温かい献血あ愛りのが献と血う事業昨年の台風14号等により農作物、農JA五ヶ瀬支所役場農林課■災害関係資金のご案内月日場所受付時間受付組名2.8(水)2.9(木)2.13(月)2.14(火)2.15(水)2.20(月)2.21(火)2,27(月)2.28(火)3.1(水)下組生活改善センター桑野内生活改善センター上組生活改善センター上組生活改善センター午前9:00~11:00午後1:00~3:00午前9:00~11:00午後1:00~3:00午前9:00~11:00午後1:00~3:00午前9:00~11:00○問合せ先など。資金(農業用施設災害対策資金)役場住民福祉課農業経営維持安定資金・農業近代化鳥越・柿の尾・栗の谷一波帰○問合せ先皆様のご協力をお願いし致します。Oその他土生-・土生二・麦の崎・下山黒板・下赤・上赤北の迫・興地・小半田西・辻・久保宮原・宮原住宅・仲山陣・馬場・上の原・横通谷下生路善センター午前9:00~11:00尾原・奈良津・谷下長迫集会施設午後1:00~3:00長迫一一の瀬・長原坂本生活改善センター坂本生活改善センター宮の原生活改善センター廻渕生活改善センター室野集会センター3.2(木)町民センター3.3(金)3.6(月)3.7(火)3.8(水)3.9(木)9区生活改善センター鞍岡地区公民館11区集落センター午前9:00~11:00午後1:00~3:00午前9:00~11:00午後1:00~3:00午前9:00~11:00午後1:00~3:00午前9:00~11:00午前9:00~11:00午後1:00~3:00午前9:00~11:00午後1:00~3:00午前9:00~11:00午後1:00~3:00午前9:00~11:00午後1:00~3:00午前9:00~11:00午後1:00~3:00大石・坂本牧・谷・学校住宅寺村・坂狩上内の囗・坂狩下郵送にてお送りします。○貸付限度額300万円は2・5%)宮の原一・宮の原二一宮の原三一宮の原四宮の原団地戸川・上中村・下中村定申請中の方等につきましては、別途戸の口・戸の口団地・古園・尾迫・日陰・古賀日向・川曲・岩神東・岩神西・廻渕団地越次・八重所一一八重所二一日向日陰・室野・室野住宅立壁一貫原一貫原住宅一広木野・兼ヶ瀬-兼ヶ瀬二・滝下・杉の谷赤谷一一赤谷二・赤谷三・赤谷四・赤谷五高畑一一高畑二一男坂団地一広木野住宅道の上上・道の上下・原尾野・スクナ原揚・荻原13区センター午前9:00~11:0013区全部12区センター午後1:00~3:0012区全部笠部上・笠部下・寺村一束光寺東東光寺西・銀世界住宅波帰センター午前9:00~11:00波帰上・波帰下中園・中村一丁子・大石の内・協和長崎・しゃくなげ住宅・あけぽの団地長峰・深谷・折立一矢惣園上一矢惣園下・小切畑祇園町元・祇園町中・祇園町下・祇園町上・芋の八重元芋の八重一一広瀬・広瀬住宅・小川下川・学校住宅14区センター午後1:00~3:00本屋敷東一本屋敷西○%(1〜3年目まで、4年目以降組に入られていない方や、要介護認さんを通して回収いたします。O貸付利率布し、現在お持ちの被保険者証は組長経営再建に要する営農経費ください。お気軽にお越しください!新しい被保険者証は、組を通して配○資金使途をご利用になる場合は、必ずご連絡町・高千穂町の職員が対応します。上かつ減収額が10%以上の農業者※延岡税務署・五ヶ瀬町・日之影険者証に差し替えることなりました。さい。ご都合により他の地区の会場役場税務課台風14号災害による減収量が30%以護保険制度改正に合わせ、新しい被保◆あなたの地区の相談日においでくだ○問合せ先○対象者付していますのでご覧ください。○場所理高セ千ン穂タ町自ー然休養村管保険被保険者証(オレンジ色)を、介ますようお願いします。られている方に交付しております介護〈宮崎県農業災害基金〉民税・国民健康保険税申告相談を配いますので、もれなく申告を済まされ午前8時30分午〜後4時40歳から64歳までで要介護認定を受け所までお問い合わせください。す。町内各地区の会場で申告相談を行◆詳細について、各世帯に日程表と隹は、役場農林課、またはJA五ヶ瀬支ます。2月23日(木)現在、町内の65歳以上の方全員と、平成口年中の所得の申告が始まりまができます。借り入れを希望される方14日(火)巧日玉)に役場で行い○日時2月22日(水)■差介し護替保え険ま被す保険者証を被害に応じて農業制度資金の借り入れ■の住申民告税相・国談民のご健康案内保険税ついては、3月5日(旦13日(旦(延岡税務署出張相談)業用施設に被害を受け左方については、◆地区の相談日に都合がつかない方に確定申告相談スキー場パーキングセンターのショップで、お土産や小物の販売を担当しています。初めはとても緊張しましたが、最近ではお客様との会話などがとても楽しく、充実した毎日を過ごしています。訪れた全ての人々に(楽しかった)と喜んでもらえるよう、春までしっかりと頑張りたいと思います。こんにちは4月からワイナリーに勤めています。年末、五ヶ瀬の新名物として、ワインの初蔵出しかおりましたが、職員として携われたことをとてもうれしく思っています。これからも、五ヶ瀬に生きる者として地域に根ざし、そしてワイナリーで働く者の一人として、ぶどう生産者の思いを大切に、いい商品を作っていきたいと思います。山都町馬見原片岡真由子さん13区小田中博洋さん五ヶ瀬が大好きリニューアルのお知らせ五ヶ瀬町ホームページ五ヶ瀬町のホームページが12月からリニューアルしました。これまでは町の概要や行事予定などを簡単に紹介していましたが、今回からは新着情報コーナーや、役場各課の案内、くらし、福祉、観光情報などより詳しく紹介できるようになりました。広報紙のバックナンバーもホームページで確認することができます。また、パソコンだけでなく携帯電話からも町の最新トピックスを確認することができます。中にはまだ準備中のコーナーもありますが、皆様に旬の情報をより早く紹介できるよう随時更新していく予定です。これからもより充実したホームページにしていきたいと考えておりますので、皆様のご意見もぜひお聞かせください。ホームページのアドレスは、http://www.town.gokase.miyazaki.jp/皆様ぜひご活用〈ださい。〈TAKA〉です。川Vol.68人のうごき光一郎がら…。流汗し“をな瀬愛の。五ヶ溶かす雪をもたい。「雪の麗峰」みんなに愛される最高峰のワインとなってほしいの皆さんのこと笑顔を伝えていきさて、今年七元気いっぱい、町民通5い0合年うの町節と目になふるさこわとしをい願さうら。に▼心が宿っている。この思いを一つに、しくも温かい心、そして強い思いた。▼2つの「雪」には人々の優号ワイン「雪の麗峰」が発売されンを果たし、ワイナリーでは第1オープぶりのは2年キ―場に、ス雪を宝本町にも多くの雪が降った。その便りが聞かれ、ご多分に漏れず、全国的に大雪の広報編集室▼さて、年末はことを喜びたい。年を迎えられたけた。平和に新輝かしい年が明2006年の広報五ヶ瀬 No.468 2006年1月号
1 2567 広報五ヶ瀬 No.456 2005年1月号 20050107 1月 m18_acv-gokase_200501_0456_20171207_00 https://gokase.miyazaki-ebooks.jp/actibook_data/m18_acv-gokase_200501_0456_20171207_00/iPhone/text/1.xml ActiBook [[4.8.7.0_SD]]_4.0.0.1 2005.1H17.1.7No.456新年のあいさつ五ヶ瀬町長飯干辰己五ヶ瀬町議会議長増永宗弘町立病院長松岡由紀夫氏就任室野宵神楽開催今月の表紙春待つ茶畑厳冬の日の出前。春を待つ茶畑は、大地に根を張り力強く生きていました。雪霜に負けず…。厳しいことに耐えてこその日本一。「頑張れ」と私たちを励ましているように見えました。時代の潮流をしっかりと見据えて五ヶ瀬町長飯干辰己町民の皆様、新年明けましておめでとうございます。2005年の輝かしい幕開けをお揃いでお迎えのこととお慶び申し上げます。昨年は合併問題で幕炉開き、夏場の相次ぐ台風襲来、スキー場の営業断念、さらには災害復旧に向けた取り組み、三位一体改革の行方等々、町を取り巻く状況がめまぐるしく変化する中、町の将来を左右するような出来事の連続でありました。しかしながら、その度ごとに町民の皆様方の深いご理解とご協力を賜り、その時々の課題を一つひとつ乗り切ることができました。ここに深く感謝申し上げます。年が改まった今年は、気分も一新『個性と感性溢れるまちづくり』をモットーに、行政運営に邁進してまいりたいと考えています。「五ヶ瀬らしさとは何なのか」「五ヶ瀬だからこそできることは何か」「五ヶ瀬でしかできないことはないのか」という視点で物事を考えることが、今の時代極めて大切だと常日頃から考えています。基幹産業の農林業についても切り口は同じではないでしょうか。食の安全・安心を求める世論は年々高まるばかりです。そこで消費者は、有機栽培や産地表示、あるいは生産者の顔が見える農産物にこだわりを持つ傾向にあります。五ヶ瀬の冷涼な気候を活かした夏秋野菜や花卉栽培、特用林産物の乾・生しいだけ、名実ともに日本一の評価を受ける「五ヶ瀬の釜炒り茶」、また、大変おいしいと評判の五ヶ瀬産の米、どれをとっても決して他の産地に負けるものではありません。これからは、五ヶ瀬で採れた農林産物と聞いただけで消費者の皆さんに喜んでいただける、いわゆる『無形の価値(五ヶ瀬ブランド)』を生産者の皆様と共に如何につくりあげていくかが私どもに課せられた課題であると認識いたしております。できることから取り組みを開始してまいりたいと考えています。次に、今年は五ヶ瀬ワイナリーのオープンや誘致企業による「日向天照水(ひむかてんしょうすい)の発売開始が予定されています。新たに五ヶ瀬の魅力を発信できる話題となりそうです。併せて今シーズンの営業断念をバネに、五ヶ瀬(イランドスキー場の来シーズンオープンに向けてのアピールを強力に推し進めるなかで、五ヶ瀬町ならではのイメージアップを図っていきたいと考えています。また、昨年12月末でご勇退されました町立病院川村前院長の後任に、1月1日付けを持ちまして、松岡由紀夫先生が新しく院長に就任されました。松岡先生は本町鞍岡のご出身で、熊本市民病院で外科医として第一線で活躍されていた先生です。私どもの要請に答えていただく形でこのたびの院長就任となりました。町立病院始まって以来、初めての本町出身の院長先生となります。これを機に更に町民の皆様方に愛される病院づくりを目指して、私自身先頭に立ち、汗を流してまいる覚悟でございます。従来にも増して、町民の皆様方にはご支援ご理解賜りますよう何卒よろしくお願い申し上げます。さて、人づくりの基本は教育にあると私は考えます。昨年4月に文部科学省から大藤生気教育長を派遣いただき、教育行政のみならず、より幅広い視野で人づくりを担っていただくことといたしました。一方で、学力向上にも力を注いでいます。昨年、相次いで町内小中学校で開催されました研究公開授業には、県内教育関係者から賞賛の声が上がりました。学校現場では、子どもだちと直接向き合う先生方が情熱を持って指導いただいています。その成果も確実に上がっているものと確信いたしております。このムードを大切にし、子どもたちの教育を、学校現場だけに任せるのではなく、地域社会全体で支え見守っていくことが、今大切なことではないでしょうか。将来の日本を担う人材育成こそが五ヶ瀬の地域づくりの基本だと考えます。以上、年頭にあたって所感の一端を述べさせていただきました。今年も時代の潮流をしっかりと見据え、五ヶ瀬のあるべき姿に向かって町民の皆様と力を合わせて取り組んでまいる所存です。終わりに、町民の皆様にとりまして、この一年がより良き年となりますよう、ご健勝とご多幸を祈念いたします。平成16年を振り返る五ヶ瀬町の主な行事[1月下旬]郡内3町長は、町村合併の法定協を設置しないことを決定。それぞれ自立の道を歩むことを選択しか。【1月28日】五ヶ瀬ワイナリーエ事安全祈願祭が桑野内の建設予定地で開催。【2月12日】県農産園芸特産物総合表彰で、廣永隆美さん、興梠洋一さん、松本学さんの3人が表彰を受ける。【2月22日】第35回の節目となる町民駅伝競走大会開催。【3月7日】県民体育大会正式種目として、スキー大会開催。【3月18日】県営ふるさと農道、夕日の里大橋開通。【3月24日】明治8年創立、129年の歴史ある町立桑野内小学校最後の卒業式。27日には閉校式が行われ萄【3月下旬】全国高校選抜バレーボール大会に、延岡学園2年の長田明奈さん(收出身)出場。【3月下旬】平成7年10月から8年6ヵ月間、教育長を勤められた甲斐鹿男氏退任。【4月上旬】文部科学省の大藤生気氏が教育長として就任。[4月16日]西川稲生氏が、衆議院議員総選挙総務大臣表彰受賞。【4月25日】西都市で行われた全国植樹祭において、町椎茸振興会が森林に・林業の発展に寄与しかとして表彰を受ける。[4月28日]寺岡正光氏が、春の叙勲において更生保護功績により藍綬褒章を受賞。【6月12日】四半的弓道五ヶ瀬大会において、罔田久美子さんが女性の部で優勝。【6月30日】旧鞍岡村役場を経て昭和引年8月1日から設置されていた鞍岡支所が廃止。【7月1日】鞍岡郵便局において、役場住民課窓口業務の一部が開始される。[8月1日]新得町から2年ぶりの少年少女交流使節団来町。【8月1日】第5代国際交流員、トビンーマイケルさんが着任。[8月上旬]島根県を主会場に開催されたインターハイで3人の五ヶ瀬っ子が活躍。◎岡田佑美さん(熊本信愛女学院高五ヶ瀬町議会議長増永宗弘堅実な足取りで着実に新しい世紀を町民の皆様、明けましておめでとうございます。皆様方にはご家族お揃いで輝かしい新春をお迎えのことと心よりごあいさつを申し上げます。さて、昨年を振り返り見ますと、これ程日本国中が自然災害に見舞われた年はなかったのではないでしょうか。五ヶ瀬町におきましても、幸い人命に関係はなかったものの道路、耕地、そして山林と近年にない未曾有の被害を受けてしまいました。被害を受けられた皆様方に心よりお見舞いを申し上げます。議会におきましても、激甚地災害への指定を国へ申請すると共に、早速補正予算を組み、生活に直結したものを優先に、その復旧に専念するつもりであります。また、ご存知のとおり、(イランドスキー場のオープンを断念せざるを得ない状態となりましたが、来期のオープンを期して、すでに工事にとりかかっている所であります。各方面に多大なご迷惑をお掛けしておりますが、どうぞご理解の程よろしくお願い申し上げます。さて、ご案内のとおり未だ不透明のまま日本経済は推移しております。一部景気は底を打ったとの報道も聞かれますが、なかなかその光が見えてまいりません。顕著な価格を推移している畜産、乾椎茸、台風関連にて一時期高値を呼んだ園芸作物を除き、軒並みまさに安値安定といった残念な結果が続いています。五ヶ瀬の持つ気候風土をその生産技術の中に生かしながら、本物嗜好の社会の中へ鋭く切り込み、産地間競争に差別化を図り、経営安定を目指したいものです。また、政治的観点から見ますとご存知のとおり、三位一体の改革をもって国の財政再建、合わせて分権改革が進められておりますが、補助金削減程の税源移譲客体はなく、不足する予算にどれだけの交付税措置が見込まれるのか、小さな自治体の財政運営は誠に厳しいものがあります。三位一体の施策が進む程に、都市と地方の二極化は鮮明になり、地方切捨てが更に進むのではないかと危機感を持っております。農山村ありて都市が栄え、町工場ありて大企業が成り立つ、そんな以前からの良きシステムは、今や崩壊寸前であります。地方の活性化なくして国の繁栄はないと信じております。地方議会に有る者、声を大にして強力にその要請活動を進める時にあると思っております。さて、ご案内のとおり本年の7月の任期をもって議員改選の年であります。議会のあり方について、各方面からの意見を参考にさせていただき、定数削減を議決、行財政改革は議員自らの観点から、4名減の10議席の人選をお願いするものであります。これからの厳しい社会情勢を思う時、重要諸問題は山積しておりますが、更なる研修、勉強を重ねつっ、議会活動に専念する覚悟であります。どうぞ皆様方のご指導、お力添えをよろしくお願いいたします。大きな可能性を秘めた五ヶ瀬町です。新しい世紀を堅実な足取りで着実に発展、充実していくよう、共に手を取り合って進んで行きたいものであります。最後になりましたが、町民の皆様のご多幸を心よりご祈念申し上げ、年頭のあいさつにかえさせていただきます。五ヶ瀬らしさを求めてともに手を取り合い輝かしい未来を校陸上部)《走り高跳び》○飯干達也さん(宮崎工業高校卓球部)《卓球シングルス・ダブルス》○長田明奈さん(延岡学園高校バレー部)《女子バレーボール》[8月7日]鞍岡本屋敷から波帰までの河川で第1回九州渓流のぼりin五ヶ瀬開催。[8月16日]第56回成人式開催。73人が大人の仲間入り。【8月下旬】大型台風16号により、町内各地で道路決壊など甚大な被害を受ける。これにより、スキー場の2005シーズンの営業を断念。【9月9日】町の誘致企業として、宮崎市の梁瀬緑化(株)との飲料水工場「商品名・日向天照水」調印式が行われる。(県庁)【9月11日】首都圏在住の本町出身者による組織「五ヶ瀬町関東町人会」が発足。「10月2日】県立五ヶ瀬中等教育学校の開校10周年記念式典が開催される。【10月上旬】実業団卓球チームとしては初めて、NEc卓球部が合宿を行う。[10月17日]日章学園高校の那須真一さんが、町出身者で初めてボクシング競技で県大会優勝。【10月24日】旧桑野内小PTAが、充実した活動により九州フロック表彰を受ける。[11月3日]寺本哲郎氏が、秋の叙勲において、地方教育の功績により旭日雙光章を受賞。【11月上旬】県中体連秋季大会において、町内の生徒が大活躍。2つの種目で優勝。○甲斐達也くん(三中)《卓球1年男子シングルス》優勝○鞍岡中学校剣道部(鞍中)《剣道女子団体》優勝【11月29日】梁瀬緑化(株)による飲料水工場「商品名・日向天照水」の起工式が行われる。【12月1日】渡邊光氏が、高齢者叙勲において、地方自治の功績により旭日雙光章を受賞。【12月5日】第1回五ヶ瀬渓谷塾が開催され、東大名誉教授の月尾嘉男氏が講演。【12月20日】県生しいだけ品評会において、スクナ原の甲斐満雄さんが林野庁長官賞を受賞。【12月31日】平成12年4月から町立病院長を勤められた川村亮機氏退任。一周年記念イベント成功主に商業、農業の後継者で一昨年10月に結成された若者グループ「五ヶ瀬わかもん倶楽部」。甲斐伸一会長、会員巧人は現在、毎月第3金、土曜日に熊本市内にある駐車場を利用して、地採れの野菜、花、加工品などを販売し、販路開拓や五ヶ瀬の宣伝活動に積極的に取り組んでいます。その特産品販売会も昨年10月で一周年。12月17・18日には、一周年記念イベントとして餅つきなども行われました。各種の宣伝効果もあり、連日大盛況。売り上げも過去最高を記録するなど、イベントの成功に会員の笑顔が輝いでいました。また、訪れた方々を対象に商品や町に関するご意見などをアンケートを実施。今後の活動につなげるための意気込みが感じられました。市内の岡本京子さんは。「安全、新鮮な物を求めにきました。今は、品数や量も少ないですがこれからの活動に期待しています。」という激励をいただきました。まごころを伝えるために・…町を見つめる異業種組織「わかもん倶楽部」の益々の活躍を期待しています。頑張れ五ヶ瀬わかもん倶楽部活動も一周年を迎えました五ヶ瀬町立病院新院長松岡由紀夫氏就任お疲れ様でした川村亮機氏町立病院長退任平成12年から、町立病院の院長としてご活躍いただきました川村亮機氏が、12月末をもってご退任されました。5年間大変お世話になりました。ありがとうございました。1月1日付けで、町立病院の新院長に、松岡由紀夫氏が就任されました。松岡院長は、本町鞍岡のご出身。熊本大学医学部卒業後、県立延岡病院、熊本市民病院などで、外科医として活躍されてきました。どうぞよろしくお願いいたします。トゲンを読影してまいりました。専門分野は消化器外科と乳腺外科です。私個人としては、患者さんやご家族にとって、遠方での入院などは精神的にも経済的にも負担が大きいと思われますので、できるだけ地元で対処できるように努力していきたいと思います。ただ、病気やけがの診断や治療の範囲は病院の設備やスタッフのことも関連しますので、中核病院と同じようにはいきません。そこで十分熊本の中核病院とも連携をとって、当院の範囲を超える症例に関しては、速やかな転送ができるようにしたいと思います。五ヶ瀬町へUターンして、郷里の病院で働くことができることを、今とても嬉しく思いますし、皆様の健康な生活のお役に立てますようにと張り切っています。皆様の率直なご意見をいただきながら、さらに地域に根ざした病院にしていきたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。五ヶ瀬町の皆様、明けましておめでとうございます。このたび五ヶ瀬町国民健康保険病院に勤務することになりました松岡由紀夫でございます。この場をお借りいたしまして、就任のごあいさつを申し上げます。私は、熊本大学医学部卒業後、熊大病院第二外科で研修、その後、県立延岡病院外科、熊大病院第二外科、小国公立病院外科、熊本市民病院外科、菊池恵楓園外科と勤務してまいりました。この中では、熊本市民病院に14年ともつとも長く在籍し、外科系の部長として症例、手術を担当させていただきました。五ヶ瀬町の方も数名診させていただきました。また、ここ3年ほどは、熊本成人病検診センターの依頼により、乳がん検診に携わり、レン私こと、過日町長に退任届けを申し出ましたところ、受理されましたので、この場をお借りして皆様に退任のごあいさつを申し上げます。長い間、皆様方本当にありがとうございました。取り立てて才能のない私に長い間お力添えをいただきましたことを、何よりも先に深くお礼申し上げます。顧みますれば、今をさかのぼること5年前に、吉川前院長の後を受け、当町病院の院長を任ぜられました。以来、長期療養者の方々をお世話させていただくための療養型病床の設置、そして入院患者の皆様の薬のお世話を徹底し、かつ薬剤関連事故防止のための院外薬局の開設等といろいろな改革がございました。胸に去来する思い出は数多く、その記憶の中には皆様の笑顔があります。去リがたい思いを断ち切ることは非常に難しくもありますが、才能あふれ活力に満ちた松岡新院長に後を引き継いでいただくことといたしました。新しい時代には、若い指導者が必要です。柔軟な思考と新しい感覚を持ち、理想的な新院長と申せます。皆様、この才能あふれた松岡新院長を中心に一致団結して、五ヶ瀬町の新しい医療の発展に挑戦し続けてください。これが私からの最後のお願いです。あらためて皆様のご厚誼と心からなるご支援に対し、深く深く感謝申し上げるとともに、皆様のご健康とご長寿をお祈り申し上げます。お見事!・「冬のカグラ」室野宵神楽地域の伝統を未来へ時代をつなぐ親子の競演に感動平成7年に復活した室野宵神楽が12月11日、室野集会センターにおいて開催され、町内外からの神楽ファンを魅了しました。宵神楽は、冬晴れの穏やかな日和の下、正午から三ヶ所神社室野神楽保存会の奉仕者15人により始まりました。10年目の節目ということもあり皆さん気合十分。翌12日の夜半過ぎまで、素晴らしい舞が披露されました。三ヶ所小2年生の甲斐義喜くんはこの日が初舞台。父親の津代実さん、そして先輩の5年生、飯干豪くんと父親の淳さんの親子2組による素晴らしい舞を堂々と披露。多くの観客から拍手喝采を浴びていました。「緊張したけど楽しかった。将来も続けていきたい。」義喜くんと豪くん。頼もしい後継者の誕生に、地域の皆さんの笑顔もひと際輝いて見えました。第2区の皆さんで構成されるしめ縄生産組合(佐藤稲生組合長・12人)。今年も、11月中旬の米じのが終わる頃から生産が始まり、年末まで作業が続けられました。今年は、相次ぐ台風の襲来で稲わらの管理、確保に苦労されたとのこと。それでも期間中、大小合わせて約8000本が生産され、JA・県民生協を経て県内各地へ届けられました。作業は、日中約8時間。時には残業もあったとか。ある程度形づくられたしめ縄に、南天、ウラジロ、ゆずりはなどが流れ作業で付けられいきます。「年が明けてからの注文だけは無いわん」と佐藤組合長。作業場にあふれる楽しい会話や笑顔そして仕事ぶりには、20年の誇りと自信が感じられました。お疲れ様でした。楽しい雰囲気の中にも、真剣な作業が続けられた2組の親子の舞に大きな拍手が送られた年末まで大忙ししめなわ生産組合大奮闘眞野公憲さん(中園)寺本俊文さん(宮の原)長年にわたり、スポーツ少年団の指導を続けてこられたとして‥卜月7日、西臼杵郡体育協会長より、寺本俊文さんと奥野公憲さんが感謝状を受けられました。今後とも郷土を担う若い力の育成へのご協力をお願いします。おめでとうございました。眞野公憲さん(中園)(現鞍岡FC指導)寺本俊文さん(宮の原)(五ヶ瀬ソフトボール指導)郡体育協会長感謝状おめでとうございます祝10年県生しいたけ品評会甲斐満雄さん(スクナ原)林野庁長官賞受賞第15回となるしいたけ品評会が12月20日宮崎市で行われました。町内からも大葉の部に30点、中葉の部に22点の出品があり、7点で入賞を果たしました。このうち、スクナ原の甲斐満雄さんが中葉の部においで林野庁長官賞を受賞されました。おめでとうございました。昨年は相次ぐ台風の襲来により、ほた場やハウス等への被害もありましたが、その後の天候にも恵まれ、安定した生産が行われました。生産者の高齢化や後継者不足で生産量は減少していますが、様々な努力でブランド確立へ向けての取り組みが続けられています。各部門入賞者は次の方々です。甲斐満雄さん・里美さんご夫婦すばらしい賞をいただいたことを家族一同喜んでいます。安全・安心を求める時代になり、国産品が見直されてきました。今後も生産者の仲間の方々、そして若い方々とも研修を重ねていき、町の基幹産業であるしいたけ生産に取り組んで行きたいと思います。【大葉の部】「中葉の部」1等3等3等甲斐満雄さん(スクナ原)甲斐義高さん(内の口)甲斐和幸さん(スクナ原)甲斐満雄さん(スクナ原)林野庁長官賞1等2等3等甲斐里美さん(スクナ原)甲斐義高さん(内の口)甲斐和幸さん(スクナ原)3年奥村紳太郎くん五ヶ瀬中等教育学校中学生の部奨励賞心の闇をみつめて「あいつのああいうところ、ムカつくよな。」「だよな。じやあ、これからあいつ、はぶろうぜ。」こうやって、僕は一人の友人を無視しはしめた。僕だもの年代は、グループになって行動することが多い。終始いっしよにいると、どうしても何かしらの欠点が見えてくるものだ。その時も、グループで彼のことが話題にのぽり、次から次にその場に乗して、悪口を言い合う結果となった。そして、軽く発した「はぶる」の一言から、すぐに仲間はずれが始まった。一人では何もできないのに、大勢になると簡単に無視するという行動ができてしまう。こういった無視のことを「はぶリ」といい、それは僕たちの共通語になっている。「はぶリ」なんて決して良いとは思ってないのに、誰もやめようとしない。平成16年度宮崎県人権に関する作文コンテスト8月の人権啓発強調月間に行われた作文コンテストにおいて、五ヶ瀬中等教育学校から2人の作品が奨励賞を受賞しました。今回は、中学生の部奨励賞奥村紳太郎くんの作文を紹介します。集団だから怖くないのだ。ただ、誰しも心にある種の危惧を抱きながら、でも口にはしない。いつか自分が「はぶられる」のではないかと。標的になった彼への僕たちの無視はしばらくの間続いた。彼と目を合わせない、声をかけない。「おはよう」などもってのほか。僕は調子に乗っていた。軽い気持ちだった。「あんたらのやってる事、はぶりだよ。」ある日、僕たちのあまりにも自己中心的な行動を見かねたクラスの友達が僕にそう言った。僕はドキツとした。「はぶリ」僕のつらい思い出が心の奥底からじわじわと甦ってきた。あれは二年前のこと。僕はこの友人と同じ立場にあった。友人たちに訳もわからず無視された。辛く悲しい。嫌な思い出だ。僕はいつの間にかあの辛かった思い出を、心の中に閉じ込めて忘れ去っていた。いや、忘れ去ろうとしていたのかもしれない。僕は彼の苦しみを一番理解しなければいけなかったのに、集団の中の一人という意識の甘えに、自己責任から逃れようとしていた。人は集団になると、本当に怖いものがなくなる。僕は、僕だもの年代の心の闇、弱さに負け、自分の辛かった経験を友人に味わせてしまった。「ごめん、悪かった。もっと言葉でちゃんと伝えればよかった。」僕は彼にこう切り出し、何度も話し合った。お互いを認め合えるよう努力した。今では仲良くつき合えるいい友達だ。僕たちの心の闇。自分と違う個を認めることのできない弱さ。集団に支配され流される心理。これはどうしようもないものだろうか。いや、そうでもない。それを僕は、この夏の職場体験で身をもって理解することができた。僕が職場体験に訪れたのは、保育園たった。この保育園は、自閉症や知的障害のある子どもだちと、健常な子どもたちが一緒に生活する保育システムになっていた。園の子どもだちと接しているうちに、気づくことがあった。子どもたちはとても素直だということだ。素直だから本音でぶつかり合える。僕だものように陰で悪口を言い、人を傷つけることがない。僕もこの子どもだものように、本音でぶつかり合えばあれほど友人の心を傷つけずに済んだはずだ。また、障害児と健常児がごく自然にお互いを認めふれ合っていた。してはいけないことをした時、「だめだよ」と目を見つめてちやんとしかる。困っているときは、さっと手をとって連れて行く。園児が自分の意思で行動していた。グループの中で、責任なく、右往左往していた自分が恥ずかしく思えた。そしてもう一つ、どんなに遊びに夢中になっていても、親のお迎えが来ると何もかも放り出して、笑顔で親のそばにかけよる園児の姿を見て思った。僕にしても僕を愛し守ってくれる家族がいる。それと同じように、僕が傷つけた友人にも、彼を大切に愛し育ててくれている家族がいるということを。その日、僕は心から反省した。「はぶる」という言葉は、「省く」そのままの意味だ。人が人を物のように扱っているのと同じだ。同じ人間同士なのに、これほど愚かで悲しい行為があるだろうか。それなのに、僕たちは遊び感覚でこの言葉を口にしている。僕は今、はっきりと言い切れる。どんな状況にあっても、この世の誰一人としてそのような扱いを受けてはならないと。実際、小さな子どもたちは、個を認め合い、自分の意思で行動していた。僕たちは、大人に近づきつつある。僕たち中学生が今、もっと真剣に心に抱える闇について考えたい。互いを認め、集団の中でも自己主張ができる強さを持ちたい。これから僕は、自分の周りの関わりをしっかり見つめ、考え、僕自身にできることから始めていこう。高校生の部奨励賞優等4年飯干隆佑くん町の風景町の話題あれこれと感想をいただきました。つ組織として成長してほしい」所の清水部長も「地域に役立松崎要二事務局長。鞍岡駐在めに取り組んでいます。」とことのできる地域づくりのたました。「安心・安全に住む上げて、楽しそうについてい子どもたちも大きな杵を振りを使い計8回、餅つきを実施。この日は、もち米1斗2升ました。らと共に餅つき交流会を行い児1や2月青2年5日、に婦は人、会鞍の岡メ保ン育バ所ー園岡駐在所連絡協議会祇園会」。されたボランティア組織「鞍の有志により、今年結成鞍岡駐在所の管轄する地域「あーっサンタさんだ!」商工会青年部サンタクロースに園児も大喜びでした地域と共に魅力ある活動を目指して…鞍岡駐在所連絡協議会餅つき交流会開催うもス農参う行く発しーがる分開臼的会男で充ピ業加おうり表てン参交かづ性「催杵に1とす実ーに者話こはが、ツ加流ち豊さ農く合2女。しチ夢のにと地行黒ー。会合かれ山月りい性たな膨姿、が元わ板リ活におなま村8へ、が交どらがメ大のれのズ動、う時しい日つよ共流もま見モ切住ま後ム紹本」、たき、なりに会行せらをで人し藤の介町の自。い高げ良支とわるれ取すがた福活でかテ然き千るいえなれ高まる。参。光動はらー、交穂こ農認っ、校し熱」画「さ紹、もマ人流町と山めたと生た心とし町ん介グ3に情会でを村よての。ないてづのとリ0人よをが西目社うです。て素敵なひと時を過ごしたようにだよ。」楽しい会話や欹はね泥棒に間違えられないよい服を着ているの?」「それ「どうしてサンタさんは赤園児らの大歓迎を受けました。宮部勝範サンタさんが訪問し、問。このうち坂本保育所には、んが手分けして各保育所を訪この日は、4人のサンタさりました。る事業で、今年で12回目となの皆さんが例年実施されていとを目的に、町商工会青年部子どもたちに夢を届けるこやってきました。育所にサンタクロースが12月17日、町内の4つの保クリスマスパーティーで子どもたち80人が交流ビンゴゲームなどで盛り上がりました地域の輪一男女の輪・家族の輪!農山村いきいき交流会で、仲間が夢を語りましたみんな大喜びでした。寄ったプレゼントを交換して、最後には、それぞれが持ち小貫栄治くんでした。一番強かったのは、上組小のきな歓声とともに長い行列が。の後ろに着くゲームでは、大やんけんで負けたら勝った人んけんゲームで大賑わい。じサンタを演じ、ビンゴやじや育学校のシェフさんの2人がマイケルさんと五ヶ瀬中等教参加してのパーティーでは、町内の小学校から約90人がンターで行われました。ーティーが12月18日、町民セ主催によるクリスマスパ国際交流員のマイケルさんマイクアップタイム年末習慣アメリカで年末の1番人気のあるお祭りは何と言ってもクリスマスです。11月末になると、すぐにデパートなどでクリスマス品がお店に並び、クリスマスの歌が流されており、クリスマスの雰囲気をどこでも感じることができます。しかし、そういっても、クリスマスを祝わない人も多いです。ユダヤ教の人、イスラム教の人、アメリカ先住民など、つまりキリスト教以外の人が、独自の年末のお祭りを祝います。そこで、クリスマス以外の年末のお祭りについてちょっと紹介したいと思います。2番目にアメリカでよく祝われている年末のお祭りというのはユダヤ教のハヌガー祭です。2干数年前、シリア帝国に奪われていた教会を取り戻したユダヤ人は、再びユダヤ教の教会としで用いるために、8日間にわたって9本枝の燭台を毎日一本ずつ火をつけるという儀式を行わなければなりませんでしたが、燃料が一日分しかありませんでした。しかし、神様の奇跡のおかけで、8日間分の燃料を得ることができたという伝説があります。現代のハヌガー祭はその奇跡をお祝いすることになっています。12月に8日間で、毎晩9本枝の燭台のろうそくを一本ずつ火をつけ、ゲームをしたり、プレゼントを交換したりします。アメリカでよく祝われているため、最近デパートなどでクリスマス品だけではなく、八ヌガー祭品もよく売られています。クリスマスやハヌガー祭のほか、色々な年末の祭日があります。それで、現在に一般的な冬の挨拶としでは「Merry(クリスマス)Christmas(おめでとう)」でなく、「Happy(祭日を)Holidays(お元気で)」とよく聞こえます。みんながクリスマスを祝うわけではないので、どのお祭りを祝っても、元気で過ごすようお願いするような挨拶なのです。ユダヤ教ハヌガー祭で使う燭台「メノラー」外来診療表午前中の診察1時30分まで外内整外科科形科月火水木金予約検査日松岡松岡松岡松岡吉見吉見吉見予約検査日吉見竹村竹村予約検査日竹村竹村栗原栗原栗原栗原栗原ます。ないようによろしくお願いしご理解のうえ、お間違いの外来診察が変更になりました。2名の先生方の異動に伴い、病院だより外来診療表の変更について整形外科の先生が代わられました午後の診察【受付時間】午後1時~午後4時まで【診察開始】午後2時~吉見(内科)竹村(内科)吉見当番医松岡(内科)(松岡)(外科)栗原(吉見)(整形外科)(竹村)※学会・研修等で不在となる時は、防災無線等でお知らせいたします。よろしくお願いします栗原典近先生お世話になりました坂田勝美先生農林課詳しくは農林課へださい。協力委員等を大いにご活用く農業指導士、農業委員、普及ようなことでも構いません。農業に関することならどのることができます。制、金融等の特別措置を受け認定されることによって、税また、エコファーマー等にります。業経営をすることが可能になることによって、より良い農家族経営協定等詳しく理解す認定農業者、農業者年金、けた農業者のこと式を導入し、知事に認定を受術に一体的に取り組む生産方循環技術3科学農薬低減技りに関する技術2化学肥料性の高い農業生産1土づく持続農業法に基づき、持続《エコファーマー》慮した持続的な農業のこと等による環境負荷の軽減に配通じて化学肥料、農薬の使用に留意しつつ、土づくり等を生かし、生産性との調和など農業のもつ物質循環機能を《環境保全型農業》ご存知ですかネ女ッ性ト農ワ業ー者クだより(議会事務局)意見ありがとうございました。きたいと思います。貴重なごただき、関心を持っていただ多くの方に議会を傍聴していないのが現状です。一人でもっておりますが、傍聴者が少定例会ごとに呼びかけを行橋本博之さん(日向市)ことにしています。そして一人でも必ず傍聴する私は3日間のうち1日でも、を増すことになると思います。り町民の関心を高め、説得力てばしいものです。それによコメントを付して広報に載せ録が残っているはずですから、やるのでしょう。事務局に記れに答える人が何人位いらしどこの広報にも載ります。そ議会傍聴の呼びかけなどが議会策へをの関心を高めるみんなの広場宮崎県の最低賃金県内事業所で働<全ての労働者に適用される宮崎県最低賃金と、特定の産業で働く労働者に適用される産業別最低賃金が、次のとおリ改正されました。産業別最低賃金業種宮崎県最低賃金肉・乳製品製造業電気機械器具・情報通信機械器具・電子部品・デバイス製造業各種商品小売業自動車(新車)小売業時間額効力発生日1.最低賃金には、臨時、パート、アルバイトなどを5含めた全ての労働者に適用されます。2.最低賃金には、次の賃金等は含まれません。1賞与などの臨時の賃金2時間外労働などの割増賃金3精皆勤手当、通勤・家族手当【最低賃金に関するお問合せは】宮崎労働局賃金室(0985)38-8836労働基準監督署(延岡)(0982)34-3331広報紙に対しての感想、ご意見または身近な話題など何でもかまいません。皆さまのお便りをお待ちしております。60663466164767H16.10.1H16.12.30H16.12.31H16.12.25H16.12.26※をて章春高授、さ秋齢与8れ叙者さ8歳て勲叙れにいに勲る達なよもしいっのた功てで機労、す会者勲。にに章勲対を章し受ありがとうございました。で行きたいと思います。えるごみで出してください。じることなく余生を歩んこれからも、年輪に恥またプラスチック製品ならば燃でありまず。ラス製品であれば燃えないごみ、おめでとうございました。ました。誠に感謝の極み(答え)内容物がないことを確認し、ガさのれでま、し1た2。月23日、役場で伝達身に余る章をいただきいいですか?自治への功績が評価されたも[問2]農薬びんはどのように出したらたたてり町。旭町議日の会雙発議光展員章、とを向し受上て賞な長さどきれ地にま方わし邊光さんが、高齢者叙勲とし渡邊光さんは、不燃ごみで出してください。なりますが、やむを得ない場合みで出してください。プラスチック部は燃えるごみとガスを抜いてから燃えないご(答え)理想は金属部は燃えないごみ、(答え)使い切った後は、穴を開けて12月1日、鞍岡小切畑の渡燃えないごみのどちらですか9・たらいいでしょうか?「問1」100円ライターは燃えるごみ、「問3」スプレー缶はどのように出し渡邊光さん旭日雙光章受賞ごみの分別等でよくある質問ベスト30福祉課からごみ分別に関するQ&A甲斐礼子母さん夢にでも食べに出で来て吊し柿の良くかわく好みゐし見いればなつかしき貧坂の本思ハいル出エ一万二万の電珠の光りをクリスマス短歌田上真理子孫にメールの返事かな日向ぼこ己寒が鴉背を曲げ太く鳴く工藤てつ子長女着て次女着て孫が着るちゃんちゃんこ今年は災害なきように正月や佐藤順子夫と拝むや海辺にて初日の出孫初ひ詣く手に雪が舞う坂本ハルエ初し日ずのけ輝さきやすぐそこまで武田ちか子触れあいながら鳴きながらせきれいの裸石ころ冬ざるる川やせて俳句五ヶ瀬町文化協会軍人恩給郷友会高木将スキークラブSnowF光unさ代ん表渡邊光さん寄付滝下大石の内甲市斐村敏家雄さん光さん熊本市甲斐るり子さん高畑飯干フサエさんありがとうございました。協議会に、香典返しがありました。次の方々から、五ヶ瀬町社会福祉香典返し滝下甲斐カメエさん(98歳)大石の内市村ナツエさん(89歳)赤谷甲斐五十郎さん(53歳)高畑飯干光喜さん(85歳)ご冥福をお祈りします木村清美さん(島根県)甲斐憲蔵さん(揚)興梠亜弥さん(高千穂町)眞野恭一さん(中園)結婚おめでとう【誠志さん・ユカさん】橋本未唯希ちゃん(西)「博典さん・倫子さん」甲斐鈴乃ちゃん(内の口)【和幸さん・小百合さん】藤川劉之丞くん(坂狩)【貴博さん・敏江さん】吉村愛加ちゃん(大石)誕生おめでとうと時を過ごしました。なステップで楽しいひーティーを開催。華麗いつしよに、ダンスパ講師の体育指導委員と教室生8人が12月9日、町民大学レクダンスをダ行ンいスまパしーたティーみなさんの声をお待ちしています広報を読んでの感想やご意見、または、日頃思っていることや町のちょっとした話題などをお寄せください。できるだけたくさんの「思い」を掲載して行きたいと思います。よろしくお願いします。20051月から2月上旬の主な行事1月8日(土)11日(火)14日(金)桑野内神社夜神楽(19:00~・旧桑野内小学校)あいさつ運動強化月間(~17日まで・町内)飼えなくなった犬の引き取り日(役場)かがみ会役員会(役場第1会議室)新有権者意見発表会(10:00~・高千穂町自然休養村管理センター)15日(土)つくしんぼ文庫(10:00~・森林交流館)古戸野神社夜神楽(17:00~・宮崎壽生さん宅)17日(月)19日(水)町婦人連絡協議会役員会(19:00心配ごと相談(9:00~・福祉センター)~・中央公民館和室)年金相談(10:00~・高千穂町役場)23日(日)五ケ瀬町女性のつどい(9:00~・町民センター)24日(月)1月子牛セリ市(9:00~・高千穂家畜市場~25日まで)25日(火)飼えなくなった犬の引き取り日(役場)26日(水)1月成牛セリ市(9:30~・高千穂家畜市場)五ヶ瀬町役場企画商工課広報担当係2月1日(火)5日(土)10日(木)15日(火)19日(土)28日(月)飼えなくなった犬の引き取り日(役場)つくしんぼ文庫(10:00~・森林交流館)定例公民館長会(9:00~・役場第1会議室)飼えなくなった犬の引き取り日(役場)つくしんぼ文庫(10:00~・森林交流館)子どもを伸ばす会(14:00~・町民センター)○国民年金の第1号保険者で保険料きます。○公的年金ですから安心して加入で加入できます。みする公的な年金制度で、安心して○問合せ先国民年金基金は、国民年金に上積力をお願いします。られますので、皆様のご理解とご協しませんか調査で得られました情報は固く守■国民年金基金に加入況などを記入いただきます。伺いし、調査用紙に農林業の経営状調査は、町が委嘱した調査員がお用されます。用できる総合的な統計資料として利企画商工課情報化推進係かにし、国をはじめ各方面で広く利O問合せ先調査結果は、農林業の実態を明らす。ともいえる調査です。月日場所受付時間受付組合2.8(火)2.9(水)2.10(木)2.14(月)2.15(火)下組生改センター桑野内生改センター上組生改センター上組生改センター宮の原生改センター2.16(水)町民センター2.17(木)2.18(金)2.28(月)3.1(火)3.2(水)3.3(木)3.7(月)3.8(火)3.9(水)廻渕集会センター室野集会センター坂本生改センター坂本生改センター午前9:00~11:00午後1:00~3:00午前9:00~11:00午後1:00~3:00午前9:00~11:00午後1:00~3:00午前9:00~11:00午後1:00~3:00午前9:00~11:00午後1:00~3:00午前9:00~11:00午後1:00~3:00午前9:00~11:00午後1:00~3:00午前9:00~11:00kdpS)と比較して非常に高速でで、いわば農林業に関する国勢調査(56kdpS)やISDN回線(64業体を対象として行う大規模な調査です。通信速度も既存の電話回線林家など、農林業を営むすべての事のデータ通信を実現する技術のこと農林業センサスは、全国の農家やログ信号の電話回線を使用して高速日に、農林業センサスを実施します。称で、一般家庭に普及しているアナ農林水産省では、平成17年2月1鳥越・柿の尾・栗の谷・土生-土生二・麦の崎・波帰・下山黒板・下赤・上赤北の迫・興地・小半田西・辻久保・仲山宮原・宮原住宅・陣・馬場上の原・横通原一・原二・原三・原四・宮の原団地上中村・下中村一戸川「非対象デジタル加入者線」の略●ADSLとは?ご協力を広木野・兼一一兼二・滝下・杉の谷予定です。■農林業センサスに赤一・赤二・赤三一赤四・赤五・高畑一高畑二一男坂団地一広木野住宅大崎・古賀一日向・川曲・岩神来岩神西・廻渕団地・貫原住宅立壁・貫原・戸の囗・古園・尾迫日陰・戸の口団地越次・八重所一・八重所二午後1:00~3:00日向一日陰一室野一室野住宅午前9:00~11:00午後1:00~3:00午前9:00~11:00午後1:00~3:00大石・牧坂本・寺村・学校住宅坂狩上・坂狩下内の口・荒谷谷下センター午前9:00~11:00尾原・奈良津・谷下長迫集会施設午後1:00~3:00長迫・-ノ瀬・長原9区生改センター鞍岡地区公民館11区集落センター午前9:00~11:00午後1:00~3:00午前9:00~11:00午後1:00~3:00午前9:00~11:00午後1:00~3:00道の上上一道の上下・原尾野揚・荻原・スクナ原笠部上・笠部下・寺村・東光寺東・東光寺西銀世界住宅13区センター午前9:00~11:0013区全部12区センター午後1:00~3:0012区全部中園・中村一丁子一大石の内・協和・長崎しゃくなげ住宅・あけぽの団地長峰・深谷・折立・矢惣園・小切畑祇園町地区・芋の八重地区・広瀬広瀬住宅・小川・下川・学校住宅波帰センター午前9:00~11:00波帰上・波帰下3.10沐)本屋敷センター午後1:00~3:00本屋敷東・本屋敷西によって異なる)で利用可能となる赤谷)から半径6・5辷以内(条件N丁丁の五ヶ瀬収容局舎(三ヶ所書・印鑑・保険証・支払保険料領収ービスが実現することとなりました。宮崎県国民年金基金申告してください。管理センター当日は、収入等の内訳書・出荷証明平成17年3月末よりADSL接続サ○申込み・資料請求などの問合せ先14日に実施しますので、もれなく場所高千穂町自然休養村申告相談を行います。本と協議を重ねてまいりました結果、控除が適用されます。は、役場で2月221・22、3月11・午後4時税務課では、町内各地区に出向きバンド)につきまして、N丁丁西日対象となります。年金も公的年金※地区の相談日に都合のつかない方{午前8時30分〜ていただかなければなりません。続環境の高速・大容量化(ブロード○掛け金は全額、社会保険料控除の必ずご連絡ください。日時2月23旦24日日から12月31日までの所得を申告しら要望の多かったインターネット接ば何口でも加入できます。にお住まいの方は、平成6謁年1月1り他の地区で申告される場合は、(延岡税務署出張相談)かねてより、多くの住民の方々か掛金月額68-000円以内であれ平成17年1月1日現在で五ヶ瀬町日においでください。ご都合によ◎所得税確定申告相談を組み合わせて自由に設計でき、※できるだけ、あなたの地区の相談が開始されます05つの型(A・B・-・=・川型)始まりますされますようお願いします。税務課■ADSL接続サービスを納めている方が加入できます。■今年も所得の申告が書等を持って、もれなく申告を済ま○問合せ先こんにちは高千穂から四季の移り変わりを目にしながら通勤しています。五ヶ瀬も2年目に入り、地元の方々との交流も増え、つ<づく心の温かい町だなと感じているところです。五ヶ瀬にはすばらしい自然や文化がたくさんあります。その姿を変えることな<、子どもたちに受け継いでほしいと願っています。今シーズンはスキー場が台風災害のため営業できなくなり、とても残念です。現在は木地屋の方で勤務しておりますが、まだまだ慣れなくて毎日が勉強です。五ヶ瀬ハイランドの職員の一人としてこれから一生懸命に頑張っていきたいと思います。ぜひ木地屋の方へお越しください。スタッフ一同お待ちしております。三ヵ所中学校緒方ひとみさん6区馬場甲斐一也さん五ヶ瀬が大好き「三ヶ所鉱山と稲荷抗」みかっちといく.56明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。さて、今回は4区廻渕にある『稲荷坑(いなりこう)』跡に行っで来ました。昔、廻渕には『三ヶ所鉱山』と言われる鉱山がありました。稲荷坑は鉱石を掘るために作られた坑の一つで、一番古い物と言われています。昨年までは、よく分かるような跡が残っていたようなのですが、今回行ってみると台風の影響なのか、すっかり塞がれており残念ながら分かりにくくなっていました。大人一人が、這って通れる位の大きさでかごを背負って銅を運び出していたそうです。三ヶ所鉱山の発見には、次のような昔話があります。「昔、大分の森田三弥という人が津花峠で旅人と一緒に一休みしていると、旅人が『蜂が鼻から入り、鉱山を教えた夢を見た』と話した。三弥は『その夢を私に売って欲しい』と頼み、夢に出てきたという山を調べたところ銅山が見つかった」。実際は三弥という人は、鉱床の流れを知っていた技術者だったのでしょう。運営については、1600年代に発見されてからさまざまな人の手に移りながら昭和28年に閉山するまで採掘・精錬などが行なわれできました。周辺には就労者の宿舎である長屋や芝居小屋が並び、とでも栄えていたようです。地元に鉱山があったことは聞いていたのですが、詳しく調べたことが無かったので今回はとても勉強になる取材となりました。まだまだ、書ききれない程の話があるのでいつかまた、機会を見つけてご紹介したいと思います。このような貴重な歴史は是非残しでいきたいですね。案内してくださった、橋本進さん、佐藤和夫さん、ありがとうございました!稲荷抗跡Vol人のうごきよろしくお願いします。光一郎そしてあふれ出る汗と共に伝えたい。さんのあふれる思いを、元気と笑顔、年七その言葉を心に、町の真実と皆・真心である」というのがある。今なことは、人としての道と真実の愛師が残された言葉に「人の世に大切り組みたいと思う。▼高校時代の恩か分からない混浴だけに、大切に取は大切な幸せな時間。いつまで続く入るのは難しいが(何しろ寒い)今お湯を大切にと溢れ出さないようにもありがたく温かいご意見に感謝。だとか。(なーんだ)と思いながら聞くと、「お湯が一杯になるから」入りたい」と言った。「何で?」と娘がポツリと「お父さんとお風呂にころである。▼年末のある夜。下の命な活動を続けていきたいと思うと待を担っていることを忘れずに、懸しい地区もあると聞くが、多くの期強い使命感を覚えた。団員の減少著温かい激励をいただいた。と同時にに電気が点いとると安心する」などを見回る夜警が行われた。「詰め所織に消防団がある。年末年始は地域る。▼で、幸せな社会を守る活動組願いたいものであ広報編集室1年となることをつの如く、幸せなイヤー」のあいさハッピーニュー開けである。「ア2005年の幕広報五ヶ瀬 No.456 2005年1月号
1 2549 広報五ヶ瀬 No.444 2004年1月号 20040109 1月 m18_acv-gokase_200401_0444_20171207_00 https://gokase.miyazaki-ebooks.jp/actibook_data/m18_acv-gokase_200401_0444_20171207_00/iPhone/text/1.xml ActiBook [[4.8.7.0_SD]]_4.0.0.1 2004.H16.1.9No.4441新年のあいさつ五ヶ瀬町長五ヶ瀬町議会議長飯干辰己増永宗弘日米交流こども美術展入賞者紹介まちの話題あれこれ今月の表紙白銀の世界比較的暖かい今シーズンのスキー場。時には、水蒸気などが冷やされて霧氷となり、素鵈らしい冬の芸術を見ることができます。飯干辰己五ヶ瀬町長五ヶ瀬の方向性をしつかり見極めて五ヶ瀬町議会議長増永宗弘議員一丸となって課題解決に全力を新年を迎えて町民の皆様、明けましておめでとうございます。新年の輝かしい幕開けをお揃いでお迎えのこととお慶び申し上げます。さて、いま町が直面している最重要課題は合併問題です。町民の皆様にとっても一番身近で関心が高い問題だと考えます。これにつきましては、昨年10月から12月にかけて町内全域で説明会を開催し、町民の皆様方の意見を伺いました。その結果を踏まえ、町の今後のあり方や方向性について、西臼杵3町長あるいは町議会の中でも議論をしているところです。合併問題は言うまでもなく町の将来を左右する極めて重大そして重要な問題であります。したがいまして、私は拙速に結論を見出すような議論展開は避けるべきだと考えています。ただし、町民の皆様に対しましては合併・非合併時の町の将来像に関する情報提供はさらに必要不可欠であると考えています。そうした中で間違うことのなきよう五ヶ瀬の方向性を見極めていきたいと考えます。町民の皆様のご協力を切にお願い申し上げます。次に、基幹産業である農林業については、消費者の安全・安心を求める声はさらに高まっています。昨年は天候不順が続き、生産者の皆様方には大変ご苦労が多かったことと推察いたします。そんな中にあっても、生産者の農業にかける熱意と思いは各種品評会の好結果として表れました。全国・九州茶品評会で農林水産大臣賞及び産地賞を受賞した「五ヶ瀬の釜炒り茶」。名実共に五ヶ瀬町が日本一の「釜炒り茶の産地」として認められたものと町を挙げて喜んでいます。また、特用林産部門においても乾・生しいたけ両部門において、五ヶ瀬産椎茸は高い評価を得ました。冷涼な気候を活かした夏秋野菜、花卉栽培等についても同様です。生産者の皆様が誇りと自信を持ち、丹精込めて生産された農林産物を、私自らがこれまで以上に営業マンとなりトップセールスに努めてまいる覚悟でございます。終わりに、町民の皆様にとりまして、この1年がより良き年になりますよう、ご健勝とご多幸を祈念いたします。きと思っております。議会においても、合併問題特別委員会を設置し、独自の勉強会、先進地視察、また他町との意見交換会等々を通して、さらに深く協議検討を重ねております。我が町の存続に係る重大な課題であります後世に禍根を残さぬよう、皆様と一緒になって間違いのない方向を見出さなくてはならないと思っております。これからも議員一丸となって山積する重要課題解決のため頑張りますので、今後ともよろしくお願い申し上げます。皆様方のご健勝、ご多幸をお祈り申し上げ、あいさつといたします。せん。農林業も部分的には明るいところもありましたが、総体的にはまだまだであり、合わせて公共事業の伸びも見られず、新年度に大きく期待するものであります。新しい年度に向けての予算編成もなかなか厳しいものがあるようで、どれだけ町民の皆様の期待に答えることができるか心配であります。合併問題もいよいよ大詰めを迎えました。町民主導型の合併問題であります。今後は、合併・非合併双方の町の在り方をシミュレーションし、できるだけ詳しく町民の皆様にお示しをしてその判断材料として御提示すべきと思っております。そのためにも、法定協議会の中で慎重審議調整案を出すべ領の拘束はありましたが、今だテロ行為によるゲリラ戦はさらに深刻化しており、2名の外交官の犠牲はあまりにも悲しく、大きな事件でありました。心よりご冥福をお祈りせずにはおれません。自衛隊の派遣も絡んでおり、1日も早い真の終結を願うものであります。一方、国内においても不安定な社会情勢の中、目を覆いたくなるような事件も多く、特に当事者の低年齢化現象に大きな憂いを感じておられる方も多いと思います。景気の方もなかなか好転いたしま新年、明けましておめでとうございます。町民の皆様方にはご家族お揃いで輝かしい新春をお迎えのことと推察申し上げます。実り多き良き年でありますよう、年頭にあたり心より御祈念申し上げますさ。て、昨年を振り返りますとイラク戦争を筆頭に世界各国でテロ行為による悲惨な事件が多発しております。燃料の大半を中東地域に頼っている日本としては、余所事でない大きな問題であり、戦争終結宣言と併せ、フセイン元大統平成15年を振り返る五ヶ瀬町の主な行事【1月5日】降り続いた雪の中、五ヶ瀬ドームで消防始め式実施。【1月10日」宮崎育生氏の天皇杯受賞を祝う祝賀会が町民センターで開催。【1月31日】霧立越の歴史と自然を考える会メンバーが森林保全巡視員に委嘱。【2月13日】西臼杵任意合併協議会が設置される。【2月上旬】桑野内久保の興梠瞳さんが、県内女性初の日本茶インストラクターに合格。「3月上旬」桑野内の西辻むらづくり協議会が、県むらづくリコンクールで優秀賞を受賞。五ヶ瀬町歯科診療所が町立病院南側に移転新築。【3月下旬】名古屋市の名城大学女子駅伝部が五ヶ瀬初合宿を行う。【3月下旬】平成12年から3年間助役を勤められた佐藤重義氏退任。【4月1日】白石久始氏が助役に就任。「4月20日」三ヶ所神社の春祭りで20年ぶりに神輿が復活。【4月24日町民センターで西臼杵任意合併協議会が開催。「5月9日」夕日の里づくり推進会議が県地域づくり顕彰事業で奨励賞を受賞。「5月下旬」ワコール女子陸上競技部・みずほ銀行女子陸上競技部が五ヶ瀬初合宿を行う。【5月中旬】白滝の駐車場が完成。「5月30日」兼ヶ瀬の小笠まゆみさんが県農村女性指導士会の会長に就任。【6月上旬】三ヶ所神社の原苙郎氏が県観光協会観光功労者として表彰。「6月8日」高千穂から高原までの「ひむか神話街道」総延長300kmが全線開通。「6月12日」保護司として永年尽力された揚の故興梠忠氏に勲五等瑞宝章が伝達される。【6月中旬鮎川稔教育委員長退任。新教育委員長に後藤福光氏が就任。テーマ上組小学校好き三ヶ所小学校団体優秀校賞海を越えたみんなの思い。すばらしい賞に感激日米交瀧こども美術展2003町内の子どもたちの作品24点が入選。おめでとうた。おめでとうございましね。き続けていってくださいたくさんの素直な絵を描されました。これからもワイでもとても高く評価だいたみんなの作品。八と興梠先生に褒めていた「年々上達しています」た。笑顔で受け取っていまし届けられ、みんな素敵なら入選した子どもたちにトロフィーが、事務局かから届けられた表彰状と12月上旬には、ハワイした。優秀校賞2校に選ばれま賞14点、銀賞10点、団体ども美術展において、金イで行われた日米交流こその時の作品が、ハワな絵を描きました。「好き」をテーマに素敵による絵画教室が開かれ、川萩雨先生ご夫妻の指導画家の興梠義孝先生、吉昨年の亶、本町出身で田村綾香橋本桂吾岩切智早太田里菜平賀ちひろ呎牟田拓海t迴邊あかり興梠留実飯干壮良矢野里奈金賞入賞者の皆さん甲斐聡宮崎裕子津留枝理奈戸高淳一郎佐藤大輔興梠彩香興梠玲架興梠華菜梶原友梨こ銀賞入賞者の皆さん橋本覚照平山みほ田村舞渡邊亜季橋本宰催される。立25周年記念大会が五ヶ瀬ドームで開[12月12日]町ミニバレーボール連盟創て甲斐梅男氏が林野庁長官賞を受賞。【11月25日】県生しいだけ品評会においプレイベントが桑野内で開催される。【11月10日】全国過疎問題シンポジウムしての第1回町剣道練成大会開催。『11月30日』県内外から64チームが参加評会で本町が産地賞を受賞。洋一氏が農林水産大臣賞を受賞。両品九州茶品評会においても、久保の興梠場の宮崎亮氏が農林水産大臣賞を受賞。冖11月中旬】全国茶品評会において、馬ラムが開催される。五ヶ瀬ドームでは、地域情報化フォー003inみやざき」が宮崎県で開催。冖11月上旬】「全国マルチメディア祭2が町内全域で開催される。【10月〜12月】合併に関する住民説明会される。れた坂本の故西川元一氏に叙勲が伝達【9月上旬】消防団員として永年尽力さカー大会が開催される。「9月6日」第1回G-カップ小学生サッ催。in五ヶ瀬がGーパーク陸上競技場で開「8月30日」第1回ゆうやけトライアル人の仲間入り。【8月16日】第55回町成人式。72人が大ルズ・コージオルさんが着任。【8月1日】第4代の国際交流員チャー《卓球団体》○飯干達也くん(宮崎工業高校卓球部)《剣道男子団体》○甲斐優一くん(高千穂高校剣道部)《走り高跳び》○岡田佑美さん(熊本信愛女学院陸上部)の五ヶ瀬っ子が活躍。【8月上旬】長崎インターハイで、3人勝。大会剣道女子団体で、鞍岡学心会が優【7月20日】宮崎県スポーツ少年団中央神のビルで桑野内神楽を披露。【7月上旬福岡市で観光宣伝実施。天【6月30日】祇園神社神楽殿が落成。「だれでもいつまでも、気軽に健康つくり」四半世紀経つ今もなおミニバレーは多くの人を魅了し続けている。であってほしいと願っています。健康第一、いつまでも楽しいスポーツに成長しました。年齢層に愛され、親睦が図れるスポーツ創立以来の理事長秋岡イトエさん(鞍岡寺村)おり、幅広いって活動していっしよになは男性の方もたが、現在でほとんどでし五ヶ瀬ハイランド社長賞を受賞後藤博文さん(桑野内下山)の華麗なジャンプ専業主婦が宮崎県代表として頑張りたい祈りします。ひどうぞ第26回全国スポーツ少年団剣道交流大会五ヶ瀬っ子剣士が出場大会への思いを聞いてみました津留顕宏とにかく全力を出して、一戦一戦を戦つてきたいです。渡邉由紀試合当日、自分の力が発揮できるよう頑張ります。されたもので、今では、幅広いとなりました。益々の発展をおさんもぜ及させるための競技としで紹介り上がり、すばらしい記念大会世界へ皆ポーツとして、主に婦人層に普プレーと大きな歓声で大会は盛白銀の北海道往復航空券だ!住吉勇人さん(熊本市)の山内先生が、当時のニュース種目別のゲームが行われ、好珍術などが披露されました。藤岡富生ら派遣された初代社会教育主事試合は、5コートに分かれて、ーボードの3種目で、華麗な技いします。昭和50年代半ば。本町に県かを送られました。スキー・ショートスキー・スノ温かい声援をお願選できるよう、そして手一人ひとりの力を思い発出揮多き大会になるようこれからの調整に頑張りたい。た。続く限り続けてほしいとエールコスチュームなどを竸うもので、選手のみんなにギッシュなプレーを展開しましの藤本一男さん。体力・気力のある特設コースで、ジャンプやってみたいと思います。者が、創立25周年を祝いエネル普及活動をしていた体育協会長これは、ゲレンデ内に設けて今回は、大会に意気込む選手の横顔に迫から20チーム約100人の愛好とは、当時体育指導委員としてンプを見せてくれました。挑むことになります。周年記念大会が開催され、町内開催していた頃を思い出します。」内外からの24人が、華麗なジャる予定で、全国の代表と正々堂々の勝負を町ミニバレーボール連盟創立25「ミニバレー教室を各地区でランドスキー場で開催され、県大会は3月26〜28日、福岡市で開催され12月13日、五ヶ瀬ドームで、年齢層で愛好者が増えています。レンジカップが12月21日、ハイたものです。第5回目となるANA杯チャ少年団が選出され、代表チームが編成されが心地よい汗を流した表して県北ブロックから五ヶ瀬町スポーツと記う念大会で20チーム役100人の愛好者場チャレンジカップ開催場しているこの大会。今回は、宮崎県を代例年、県内3ブロックに分けて交互に出五ヶ瀬ハイランドスキー少年団剣道交流大会が開催されます。創立25周年おめで若人が舞った白銀の世界今年3月、福岡市において全国スポーツミニバレーボール連盟橋本宰大舞台で「コテメン」を決めるよう技に磨きをかけたいです。椎葉あみ県の代表として、いい結果を出せるよう頑張ります。黒木総いつも通り気合を入れ、大会まで練習を頑張りたいです。甲斐万里子いい結果が出せるようこれからの練習を頑張りたいです。盍村一冪咥’あと3ヵ月練習を頑張って、得意のコテを決めたいです。6会場での分科会仲間どうして情報交換がはずんだ。五ヶ瀬太鼓の響きも披露見事!林野庁長官賞甲斐梅男さん(内の囗)「運もあったが、日頃情熱を注いで作ったしいたけが評価されてうれしい。作り続けることは大変だが、さらに良い品質のものを目指して頑張りたい。」地域づくりに燃える熱い仲間が冬の五ヶ瀬に集った。宮崎県地域づくり団体研修交流会開催!「九州のてっぺんから」交流人・森・川そして地域―をテーマに、12月6日、町民センターで県地域づくリ団体研修交流会が開催されました。地域づくリ団体の自主的、主体的な活動を促進することを目的に、県内持ち回りで毎年開催されている研修ですが、今回は、県内から35団体、98人が五ヶ瀬に参集して行われ、日頃の活動報告や情報交換などで心の交流を図りました。本町地域づくリネットワーク協議会加盟の8つの団体の会員も運営スタッフを兼ねて参加。終始熱心な議論と運営をされていました。また、事例発表では、夕日の里づくり推進会議から佐藤成志さんが、雪のごかせ村ちこしグループからは造隼勇治さんがそれぞれ活動を発表され、会場の同志からは大きな拍手が送られていました。皆さん、お疲れ様でした。五ヶ瀬産生しいたけ今年も上位入賞第14回宮崎県生しいたけ品評会甲斐梅男さんが林野庁長官賞を受賞第14回となる宮崎県生しいたけ品評会が、11月25日、県経済農業共同組合連合会で行われ、五ヶ瀬産しいたけが総出品数49点のうち、12品で上位入賞を果たしました。昨年は、県内どの産地でも天候の関係でしいたけの発生時期が例年と違い、生産に苦労されたようですが、安定した品質確保で上位を独占。昨夏の気象条件下で出品されたしいたけ、そしてその生産技術が高く評価されました。やっぱり五ヶ瀬ブランド“安全でおいしい五ヶ瀬産しいたけのこれからの発展を祈りたいと思います。頑張れ!五ヶ瀬のしいたけ!思えました。あなたが私にとって、どれだけ大きな存在だったかは、自分から手を離してやっと気づいたのです。こうなることは分かっていたのに。「無視」されるのって、つらいんですね。悲しいんですね。自分が体験して初めてわかった。あなたは私に「無視」されて、あなたは私を「無視」する。毎日、嫌で嫌でたまらない日々が続いた。何をしても楽しくなくて、すごくつまらなく息苦しい。お互いに分かってた。「無視」してても、何の解決にもならないってことぐらい。「ごめんね。」あの時、あなたにそう言えたら、こんなに苦しい思いせずに済んだのに。イジメられ、人知れずに死んでいった子ってどれくらいいるだろう。誰にも相談できず、思い切って大人たちに相談しても、相手にされない。それどころか、子どもにまじって一緒になってイジメたり。いつこういう時代になったのだろうか。人の傷みを、心をわかれる人間かいなくなってきているような気がします。私かあなたを「無視」してるの、周りのみんなも気づいてた。でも何も言わなかった。「無視」ってイジメの一つだよね。私はイジメをしてたことになるね。本当に最低だと思う。でもあなたのおかげで、私のしたことがどれだけつらくて悲しいことなのか気づかせてくれたあなたに、ありがとう。そしてごめんね。失ってからじゃ遅いから。早く気づいてください。8月の人権啓発強調月間に行われた作文コンテストに、五ヶ瀬中等教育学校から3人の作文が入選しました。今回は、奨励賞を受賞した橋本千穂さんの作品を紹介します。平成15年度宮崎県人権に関する作文コンテスト「ごめんね」の一言あなたのことが大好きで、いつも二人でいたね。ささいなことやつまらないことでいつも大笑いしていた時を、最近よく思い出すんだ。きっかけは、私のつまらない意地。この日から私はあなたを避け、「無視」という行為につなかった。「無視」そこにあっても見ないようにすること。存在価値を認めないこと。私にしやべりかけるあなたを、「無視」する日々が続きました。笑うこと、一緒に行動すること、返事もしなくなった私に、あなたはとまどうぽかり。それはそうでしょう。あなたは、理由も分からずに「無視」され続けているのだから。「ねえ、何で無視するの。理由を言ってよ。」あなたの瞳には、当然のように込められた怒りと、今にも流れんばかりの涙がありました。あなたのその言葉はチャンスでした。そう、最後のチャンス。たった「ごめんね」の一言を言う。でも、私はそれさえも「無視」したのです。その時、すごく自分が最低な人間に高校生の部奨励賞五ヶ瀬中等教育学校5年橋本千穂5年福永菜摘1年長沢和起(全国中学生人権作文コンテズト奨励賞)最優秀賞最優秀賞高校生の部中学生の部入賞者紹介甲斐一男さん甲斐満雄さん甲斐末丸さん篠村順二さん甲斐ユキ子さん甲斐末丸さん甲斐満雄さん甲斐一男さん甲斐松男さん甲斐梅男さん甲斐里美さん「優等」【1等】【2等】【2等】【2等】「3等」大葉の部【1等】「1等」【3等】「3等」「3等」優等甲斐梅男さん(林野庁長官賞)中葉の部した。1件だけ手術後の癒着による時間は、3860分、平均14・8分で件行っています。大腸カメラの挿入が行われました。このうち、私か45してから5ヵ月で93件の大腸カメラに行っています。私かこちらに赴任町病院では、大腸カメラを積極的状です。大腸カメラには遠く及ばないのが現言われていて、大腸バリウム検査、検査に引っかかる割合は40%以下とも簡便ですが、大腸癌の方で便潜血この中では、便潜血検査がもっとメラがあります。検査や、大腸バリウム検査、大腸カてくるわずかな出血を調べる便潜血早期発見の方法には、便の中に出ています。助かる非常にたちの良い癌と言われ期発見ができれば、90%以上の人がとが予測されています。大腸癌は早なっていて、今後さらに増加するこ間約3万6千人の方が大腸癌で亡くす。10年前と比べても1・5倍、年大腸癌は日本で3番目に多い癌でてこういう返事が返ってきます。で大腸カメーフの話をすると、きまっるのは恥ずかしいもんなあ・」外来かるんでしょう?」「おしりを見せ「痛いんでしょう?」「時間がか早めの検診は、健康な体つくりの第一歩大腸カメラのお話です町立病院から●病院からのお知らせ先般、病院に投書がありました。その内容は、「自分より遅く受け付けをした人が、早く診察を終了した。その理由を広報紙で回答下さい。」というものでした。その理由については、下記のとおりです。上記のとおり、内容によっで終了時間に違いが生じることをご理解いただきますようお願いいたします。ご不明の点は、お気軽にお尋ね下さい。病院事務長坂本裕大腸カメラは痛くありません!といません。外科医長吉田直矢いに大腸癌はまだ1件も見つかってこられてはいかがでしょうか?その他了件が見つかりましたが、幸迷っている方はお話だけでも聞きに件、偽膜性腸炎1件、結腸捻転1件、れました。このほか、虚血性腸炎1ま検す査。はいつでも受け付けています。く、全員1泊入院して、翌日退院さこともできますので付け加えておき除を行いました。合併症はI例もな射をして、分からないうちに終える6人に大腸カメラによるポリープ切なお、ご心配の方は、眠くなる注に見つかり、治療が必要と思われた進しなければと反省の毎日です。45件のうち、大腸ポリープが18人きにいらっしやいます。まだまだ精ができませんでした。ながら癒着などで痛みの出る方がと痛みのため、一番奥まで入れること胸を張って言いたいのですが、残念熊本市での販売会大自然の売込みをかける。の活躍に期待したいと思います。みたい」と甲斐会長。これから「若い力で町の将来を考えてを展開しています。市内で五ヶ瀬の宣伝と販売活動人のメンバーが、定期的に熊本現在、甲斐伸一会長以下、防シュな組織です。構成された元気あふれるフレッなど様々な職種の若者によつて10月に結成された、農業、商業「わかちん倶楽部」は、昨年「わ頑か張っもんて倶ま楽す部」町の風景町の話題あれこれ郡子ども会研修会開催!コミュニケーションの必要性を学びました今年もサンタクロースがやってきた!「何の食べ物が好きなの一つ?」「あーっ温一っ」9回目の室野宵神楽開催見事な舞が披露されました!しめ縄生産真っ盛り!生産組合の皆さんが、年末に大奮闘!平成7年に復活し、昨年で9回目となる室野宵神楽が12月13日、神楽宿の室野集会センターで開催され、町内外から多くの神楽ファンを魅了しました。冬晴れとなったこの日は、古戸野神楽の流れをくむ33番の舞の内、継承されている28番が披露。14人の奉仕者によって。夜半過ぎまで懸命な舞が続けられました。「あー暑い。あー温い」一番一番の舞を終えて控え室に戻ってくる奉仕者からは、激しい動きの後の感想がこぼれます。それをねぎらうかのように、観客席からは大きな拍手がいつまでも送られていました。第2区の皆さんで構成されているしめ縄生産組合。今年も11月中旬から生産が始まり、期間中、約8500本が生産され、県民生協を通じて、県内各地に届けられました。また、12月6日からは、延岡、宮崎方面の店舗でしめ縄の実演を兼ねた現地交流会にも参加。精力的な活動は30日まで続けられました。田植えの頃からしめ縄の計画が始まるそうで、生産と消費とが一体となった活動に、組合の皆さんからは誇りと自信が感じられました。「良い年でありますように・:」12月18日、町内4つの保育所と社会福祉協議会にサンタがやってきました。町商工青年部の皆さんが、子どもたちに夢を届けることも目的に例年実施されているもので、今年で1年目を迎えました。この日、鞍岡保育所を訪問したのは、会長の伊藤訓サンタさん。たくさんの園児に囲まれて。「何の食べ物が好きなの」などと質問されて緊張したとのこと。しかし「これからも夢を与え続けていければいい」と意欲的なコメントをいただきました。また、午後からは社会福祉協議会で行われた「にじいろ会」のパーティーにもサンタが登場。突然の訪問にみんな大喜びでした。12月10日、町民センターで西臼杵郡子ども会育成指導者研修会が開催され、「地域の子どもは地域みんなで育てよう」のテーマの下、郡内から約50人が参加して研修を深めました。今回は、五ヶ瀬中等教育学校校長の土持昭達先生による講演やレクリエーションが行われました。講演では「子育てには、規範、耐性、コミュニケーションの3つのポイントがありますが、褒めて育てることが大切です。」とお話されました。その後は、シャッフルボードというスポーツを体験。交流を深められた楽しい研修会となったようです。チャールズ・コージオル・プレゼンツアメリカのクリスマスチャーリーワンシーン五ヶ瀬町に住んで、もう4ヵ月以上なります。もうすぐ、クリスマスになりますね。キリスト教で育ったアメリカ人として、12月になると私は必ずクリスマスのことについて考え始めます。アメリカでは、日本と逆に、クリスマスは家族と一緒に過ごすべき祭日で、お正月には友達と遊びに行く習慣があります。今年アメリカへ帰る予定があるから、家族と一緒にクリスマスを過ごせることを楽しみにしています!クリスマスの時期で楽しいのはクリスマスの当日ではなく、その準備や雰囲気作りなどの生活です。クリスマス時期のとても好きなところは特別なクリスマスの音楽(キャロルと言われます)。多分皆さんはよくご存知だと思いますが、「JINGLEBELLS」などの有名な曲がたくさんあります。しかし、日本でよく聴こえるキャロルに限らず、数えられない程曲数があるんじゃないかと思います。元々はフランス、イギリス、ウェールズ、アメリカ、ドイツ、色々な国で生まれたキャロルがあります。国際的な音楽です口JX学生時代、友達と一緒に近所の各家で1つ、2つの曲を歌いました。大昔は、近所へ回る習慣は当たり前たったそうですが、残念ながら最近どんどんなくなってきたと思います。ですから、尋ねられた人はよくびっくりしました(ドアを開けた瞬間に、「何故この団体は私の家へ来たの?」というような表情を何回も見ました0が、歌い出したら大体喜んでもらえました。アメリカでは、日本のようなクリスマスケーキがありませんが、クリスマスクッキーだったら、何種類もあります。最近どの家族も忙しくなって、昔程たくさんの種類を作る時間がなくなりましたので、「クッキー交換」という習慣があるようになりました。例えば、10人の団体で、一人ずつ1種類のクッキーを100個焼いて、参加している皆さんに10個ずつを渡します。みんながそうしたら、簡単に10種類のクッキーをもらえます。このクッキー交換をアメリカですると、自分が普段に作らないクッキーをよく味わえます。今私はクリスマスが大好きな理由は親戚が集まる事です。この5、6年結婚している従兄弟3人が子どもを産みました。全部を数えると6歳以内の大は9人!子どもと遊ぶのは楽しいことだと思いますから、すごくいいことなんですよ。そして、シカゴの近く住んでいる親戚は10人以上ですよ!こんなことはアメリカでも珍しくて、私はとてもラッキーだと思います。クリスマスとお正月の間、皆さん幸せな季節を過ごしてください。来年にまた会う時を楽しみにしています。HaveaMerryChristmasandaHappyNewYear!!病の予防法を知り、ご自分や少傾向にあります。生活習慣は、総計117人で、年々減しかし、この健康教室参加者るのではないでしょうか・?参加された方もいらっしや栄養講話と予防食の試食】【内容・:病気と予防の講話、5骨粗鬆症予防学級うお願いいたします!・防学級・4高脂血症予防学級の検診をぜひ受診されますよ1貧血予防学級・2高血圧予特に若い世代の方、年に一度ずご提出ください。そして、級を行ってきたところです。す。必要事項を記入の上、必室いわゆる生活習慣病予防学括申込票」を配布しておりま812月にかけて下記の健康教今月は、各家庭に「検診一この健診結果に基づき、11でありますように。た。受診者は906人でした。した。今年も、皆さんが健康(基本健診)を行ってきましさあ、平成16年が始まりま地区をまわり、基本健康診査昨年、488月にかけて各います。でお気軽にご連絡下さい。室についてお話ししたいと思ましたら福祉課保健衛生係まさて今回は、健診と健康教ど、希望されるところがありくお願いいたします。です。老人クラブ・婦人会ないます。今年もどうぞよろし病予防講話・体操・食事など)あけましておめでとうござ健康に関すること(生活習慣施していく予定です。内容は、保健師だより体などに対して健康教室を実健康教室へようこそかけて、希望される地区や団そこで、今年の1〜3月にんか?康教室に是非参加してみませ家族の健康を守るためにも健くらしのアドバイザー梶原敏子ろしくお願いいたします。皆さんも、どうぞご協力、よ(生きていく基本だI・)無駄にしない。12食べ物は感謝していただき、ない。(よし)11シャンプーや洗剤は使い過ぎう少ししてから」なんて)入る。(これが難しい。「も10お風呂は次々とみんな続けて(ジャージャー)9歯磨き・顔洗いは水を止める。切る。(よし)8車を止めるときはエンジンを(運動になるソ)7近くの時は車を使わずに歩く。は使わない。(よし)6店のトイレでペーパータオル(これも無理か)5ペットボトルは買わない。(つい忘れるもの)4買い物袋を持って行く。(鞍岡寒いし)3冷蔵庫のドアの開閉を減らす。い。(無理か・:)2自動販売機の飲み物は買わな(ついつけっぱなし)1こまめに照明を消す。しています。(大ブザー)素を減らそう!と改めて決意あたり地球のために二酸化炭バイザーということで、新年にすか?私の方は、くらしのアド新しい年、いかがお過ごしで今月の消費ま活情報2エ0コ0ラ4イ年フ宣言の遂行をお願いします。ちづくりの要として、任務これからも安心安全のまじます。にはとても心強いものを感年末年始の消防団の夜警行われました消防団の夜警が思います。域密着の取材を心がけたいとうございます。これからも地いつも温かい激励ありがとスッポンガメさん(三ヶ所)かったでした。相撲特集記事、型破りで良ともらえたことがありました。了銭の頃、一晩で3円、5円いでした。(中略)一日賃金伊藤三雪さんの父は技がきれ見事でした。戸田亮一さんやくまでとある呼び出しの声はは、戸川の矢野政市さんの遠宮の原の奉納相撲の思い出相撲特集記事は良かったみんなの広場おめでとうございました。する功績が認められたものです。ーツ活動の普及、発展に対スポーツの振興と各種スポールの企画、運営など町民ので、体力つくリバレーボを対象に表彰が行われるもこれは、10年以上の委員表彰を受けました。県体育指導委員協議会からる、渡瀬の大鶴高樹さんが、導委員として尽力されてい平成3年から町の体育指■大功鶴績高樹をさ称んえ県て体育指導委員表彰ょう。ふるさとの味覚を、多くの方が感じられたことでし全国に向けて発信されました。ボいなりを作る風景などが橋巨典さんにより、ジャンで、UMKテレビ宮崎の高り]の紹介が行われたものる郷土料理[ジャンボいなこれは、地元桑野内に残の生中継が行われました。系の民放「めざましテレビ」藤勲さん方で、フジテレビ49分から、桑野内土生の後12月18日の早朝午前6時■のフ中ジ継テがレあビり「まめしざたましテレビ」広報紙に対しての感想、ご意見または身近な話題など何でもかまいません。皆さまのお便りをお待ちしております。宮崎県の最低賃金県内事業所で働く全ての労働者に適用される宮崎県最低賃金と、特定の産業で働く労働者に適用される産業別最低賃金が、次のとおり改正されました。業種宮崎県最低賃金時間額効力発生日H15年の金額改正はありませんでした産業別最低賃金肉・乳製品製造業電気機械器具・情報通信機械器具・電子部品・デバイス製造業各種商品小売業自動車(新車)小売業1、最低賃金には、臨時、パート、アルバイトなどを含めた全ての労働者に適用されます。2、最低賃金には、次の賃金等は含まれません。1賞与などの臨時の賃金2時間外労働などの割増賃金3精皆勤手当、通勤・家族手当【最低賃金に関するお問合せは】宮崎労働局賃金室労働基準監督署(延岡)甲斐礼子亡き子好みいし「たき火」の歌はリハビリ教室に歌ひたる園児らと短歌ほろほろと良き味の田し上て真理子風呂吹は辞典片手の炬燵かな晩学や藤田冨美代ほほの真っ赤な子が通る柿たわわ明日を夢見て羽ひろぐ冬蜂の参り佐け藤り順子孫の手にぎり初日の出残り実ついばむ山鳥よ雪の下坂本ハルエめくる幸せ杖二本初暦ぬくもりふかし去年今年デイサービスの武田ちか子すがり着きたる藪柑子朽株に鬢つけ匂う神無月相撲部屋俳句高千穂地区建設業協会青年部寄付介しこ返さたれし御せ。まを舟ておでいさい詫ごたんたび紹だかだし介いらきてしてはま、てお、す今おり1。月りま0月号まし末にせたにごんが香紹で、典高畑鈴木レイ子さん仲山綾保實さん揚渡邊強さん14区波帰秋山畩廣さん廻渕御舟省三さんありがとうございました。協議会に、香典返しがありました。次の方々から、五ヶ瀬町社会福祉香典返し広木野甲斐昭一子さん(84歳)折立友清美恵子さん(65歳)祇園町吉岡マツミさん(90歳)仲山綾清人さん(65歳)中村飯干好輝さん(92歳)高畑鈴木盛三さん(72歳)ご冥福をお祈りします笠井つきみさん(蘇陽町)竹岡義馬さん(道の上)貴島久美子さん(広木野)永山英應さん(日南市)結婚おめでとう【哲晴さん・桂子さん】藤本優花ちゃん(宮の原)「裕慎さん・鈴香さん」宮本知祐ちゃん(宮の原)誕生おめでとうみなさんの声をお待ちしています広報を読んでの感想やご意見、または、日頃思っていることや町のちょっとした話題などをお寄せ下さい。できるだけたくさんの「思い」を掲載して行きたいと思います。よろしくお願いします。1月20041月から2月上旬の主な行事10日(土)13日(火)17日(土)19日(月)20日(火)21日(水)22日(木)23日(金)24日(土)25日(日)26日(月)27日(火)28日(水)桑野内神社夜神楽(19:00~・下組生改センター飼えなくなった犬の引き取り日(8:30~・役場・鞍岡支所)古戸野神社夜神楽(17:00~・横通興梠博良さん宅)健康相談・母子手帳交付(9:00~・福祉センター)年金相談(10:00~・高千穂町役場)心配ごと相談(9:00~・福祉センター)民生・児童委員会(15:00~・福祉センター)リハビリ教室(9:00~・福祉センター)つくしんぼ文庫(9:30~・森林交流館)五ヶ瀬町女性のっとい(9:00~・町民センター)健康相談・母子手帳交付(9:00~・福祉センター)1月子牛セリ市(9:00~・高千穂家畜市場飼えなくなった犬の引き取り日(8:30~,役場・鞍岡支所)1月子牛セリ市(9:00~・高千穂家畜市場)1月成牛セリ市(9:30~・高千穂家畜市場)五ヶ瀬町役場企画商工課広報担当係2月3日(火)7日(土)10日(火)18日(水)24日(火)飼えなくなった犬の引き取り日(8:30~・役場・鞍岡支所)つくしんぼ文庫(9:30~,森林交流館)定例公民館長会(9:00~・役場第1会議室)行政相談(8:30~・福祉センター「子どもを伸ばす会」(14:00~・町民センターとができます。(月)以前でも申告書を提出するこまなすお。、還付申告の方は、2月謁日することにより提出することができまたは税務署の時間外収受箱に投函行っておりませんが、申告書は郵送閉庁日(土・日・祝日)の受付はまでです。2月16日(月)から3月15日(月)相談及び申告書の受付は、平成16年平成15年分の所得税の確定申告の■申告は正しくお早めに役場税務課○問合せ先務課にお尋ね下さい。申告についてご不明な点は、税す。告を済まされますようお願いしま料の領収書等を持って漏れなく申証明書・印鑑・保険証・支払保険当日は、収入等の内訳書、出荷申告相談を行います。役場税務課では、地区に出向きりません。得を申告していただかなければな年1月1日から12月31日までの所在で住んでおられる方は、平成15五ヶ瀬町に平成16年1月1日現始まります■今年も所得の申告が得税が還付される場合があります。た人などは、源泉徴収されている所までに提出してくださいた人、マイホームを新築・増改築しなどの一部を除き、2月2日(月)このほか、多額の医療費を支払っとめて報告するもので、利子や配当延岡税務署菊池初美さんる人これは、1年間の支払分をとりま○問合せ先三ヶ所支部3給与を2ヵ所以上からもらっていなければなりません。センター大鶴良夫さん額の合計額が20万円を超える人どを税務署及び市町村役場に提出し○場所高千穂町自然休養村管理鞍岡支部2給与所得や退職所得以外の所得金を記載した源泉徴収票や支払調書な午前8:30〜午後4・00○問合せ先1給料の収入が2千万円を超える人は、支払先の住所、氏名、金額などの2日間(旧1。000円)確定申告をしなければなりません。給与や報酬などを支払った場合に○日時2月18日・19日1日新3。000円サラリーマンで次に該当する人は、提出は2月2日(月)まで(延岡税務署出張相談)(旧3-000円)■給与所得者の確定申告■給与支払報告書などの■所得税確定申告相談日○ヤマメ年間新5。000円(旧3-000円)1日新5。000円(旧5-000円)月日場所受付時間受付組名2.10(火)下組生改午前9:00~11:00鳥越・柿の尾・栗の谷・土生1センター午後1:00~3:00土生2・麦の崎・波帰・下山2.12(木)桑野内生改午前9:00~11:00黒板・下赤・上赤センター午後1:00~3:00北の迫・興地・小半田2.13(金)2.16(月)2.17(火)○鮎年間新10。000円○手竿釣すようお願いします。上組生改センター上組生改センター宮の原生改センター2.20(金)町民センター2.23(月)2.24(火)2.25(水)2.26(木)2.27(金)廻渕集会センター室野集会センター坂本生改センター坂本生改センター谷下センター3.1(月)9区生改センター3.2(火)必ず規定の鑑札等を購入いただきま五ヶ瀬川水系での漁については、■料西金臼の杵改漁定協にかつらい遊て漁午前9:00~11:00西・辻午後1:00~3:00久保・仲山午前9:00~11:00宮原・宮原住宅・陣・馬場午後1:00~3:00上の原・横通午前9:00~11:00原1・原2・原3・原4・宮の原団地午後1:00~3:00上中村・下中村・戸川午前9:00~11:00広木野・兼1・兼2・滝下・杉の谷住宅午後1:00~3:00赤1・赤2・赤3・赤4・赤5・高畑男坂団地・広木野住宅午前9:00~11:00大崎・古賀・日向・川曲・岩神東岩神西・廻渕団地・貫原住宅午後1:00~3:00立壁・貫原・戸の口・古園・尾迫日陰・戸の口団地午前9:00~11:00越次・八重所1・八重所2午後1:00~3:00日向・日陰・室野・室野住宅午前9:00~11:00大石・牧午後1:00~3:00坂本・寺村・学校住宅午前9:00~11:00坂狩上・坂狩下午後1:00~3:00内の囗・荒谷午前9:00~11:00尾原・奈良津・谷下長迫集会施設午後1:00~3:00長迫・-の瀬・長原鞍岡地区公民館3.3(水)11区集落センター午前9:00~11:00道の上上・道の上下・原尾野午後1:00~3:00揚・荻原・スクナ原午前9:00~11:00午後1:00~3:00県女性青少年課中園・中村・丁子・協和・あけぼの住宅しゃくなげ住宅・大石の内・長崎午前9:00~11:00長峰・深谷・折立・矢惣園地区・小切畑午後1:00~3:00祇園町地区・芋の八重地区・広瀬広瀬住宅・小川下川・学校住宅3.4(木)12区センター午前9:00~11:0012区全部13区センター午後1:00~3:0013区全部波帰センター午前9:00~11:00波帰上・波帰下3.5(金)本屋敷センター午後1:00~3:00本屋敷東・本屋敷西○問合せ先の参加青年を募集しています。界青年の船」「東南アジア青年の船」)流」「日中・日韓青年親善交流」「世る国際交流事業(「国際青年育成交内閣府では、平成16年度に実施す参加してみませんか■青年国際交流事業にこんにちはAコープでアルバイトをしています。趣味はドライブで、延岡方面によく行きます。いつか頑張って運転して福岡まで行ってみたいな。好きな言葉は「親孝行」です。早く就職して親を安心させてあげたいと思います。2004年も元気いっぱい過ごしたいと思います。趣味は、車の運転。時間かあるときは、南関にあるコースでの走行会に出場してスピード感を楽しんでいます。自営業を手伝いながら、将来の夢を模索中の今、兄と共に町内をまわり、地域の皆さんの話しをするのは楽しいです。これからもいろんな会話や交流の中で、自分を鍛えていけたらいいなと思います。2区戸川矢野美代さん1区寺村落合祐也さん五ヶ瀬が大好きスノボ体験明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。さて、今回は五ヶ瀬ハイランドスキー場でスノーボードを体験してきました!当日は天気に恵まれ、ゲレンデの雪質はさらさらのパウダースノー、周りの山や木々には樹氷がついていて景色も最高でした。ゲレンデに到着して早速インストラクターの安在さんに基本から教えていただきました。ターンや止まり方、正面を向いての滑り方など一通り教わりながら雪とたわむれました。ボードの上に3割、雪の上に7割座っていた気がします。そんな状態で午後からは無謀にもコースに出ました。この出来の悪い生徒を、安在さんが辛抱強く親切に教えてくださった甲斐あってなんとかコースを滑りきることが出来ました。ようやく、慣れてきたかな?と思った時には時間がきてしまいました。今回スノーボードの楽しさを知ったので、今シーズン中にもう少し上達したいなと思いました。みかっちといく町内にこんなに良い施設力゛あって本当に良かったな~と実感した一日でした☆。《いく》Vol.44人のうごき桝形山から朝日を望むします。光一郎本年もどうぞよろしくお願いいたう精一杯頑張ります。へ)心を伝えるかけ橋となれるよーワン。(その手ばらしさをみんなも、みんなそれぞれに大切なオンリと思います。▼人も町もそして自然しっかりと記していけたらいいなあな時間」を、広報マンとして今年も顔そして歓声まで、みんなの「大切様々な出会いの中、喜びや感動、笑がやけに胸を打つ2004年新春。八つからか手帳に記されたこの言葉は時。逢いがたきは友なるべし。」生きたいと思います。▼「得がたき瞬一瞬を大事にいつでもしっかりとな気がします。そんな中ですが、一言弓かどんどん速くなっているようて月日の流れの早さを感じます。とました。あらため今月の表紙回目の年男を迎えまれ左年を含め4年。早いもので生▼さて、今年は白ざいます。しておめでとうご皆さん、明けま広報五ヶ瀬 No.444 2004年1月号
1 2537 広報五ヶ瀬 No.432 2003年1月号 20030110 1月 m18_acv-gokase_200301_0432_20171207_00 https://gokase.miyazaki-ebooks.jp/actibook_data/m18_acv-gokase_200301_0432_20171207_00/iPhone/text/1.xml ActiBook [[4.8.7.0_SD]]_4.0.0.1 2003.1H15.1.10No.432[新年のあいさつ]五ヶ瀬町長飯干辰己P2五ヶ瀬町議会議長増永宗弘P3測量基準点の保護ついてP4まちの話題あれこれP5みんなで考え、みんなで創るこれからの五ヶ瀬町五ヶ瀬町長飯干辰己町民の皆様、新年明けましておめでとうございます。2003年の輝かしい幕開けをお揃いでお迎えのこととお慶び申し上げます。昨年5月に前村中町政を引き継いで早や7ヵ月が過ぎました。全力で駆け抜けた2002年でした。年が改まって2003年は、地方自治体のあり方そのものが問われる年となりそうです。合併に関する議論は、合併特例法が切れる平成17年3月を見据えて、本年夏場にまず最初のヤマ場を迎えるものと思われます。引き続き町民の皆様に多くの情報を提供できるよう年明け早々から努力して参ります。そして、この機会に五ヶ瀬町の将来を町民の皆様と一緒になって語り合い、考え合うことが大事なことだと思います。一方、本町の基幹産業である農林業を取り巻く環境もここ数年で大きく変わりつつあります。国民や消費者は食の安全、安心を強く求めるようになりました。また、生産者の顔が見える農産物も好評を博しています。そんな中、昨年五ヶ瀬町の農産物が各種品評会等でその品質の高さを相次いで評価されました。今、まさに五ヶ瀬の出番です。五ヶ瀬の自然に抱かれ、生産者が丹精込めて生産した農産物は、どれをとっても他の産地に決して負けていません。これからの課題は、五ヶ瀬の良さを特化した「無形の価値”五ヶ瀬ブランド”」をいかにつくりあげて発信していくかだと考えます。行政と生産者が一緒に知恵を出し合い、汗を流していけば必ずたどり着けるものと確信してます。また、昨年試みた学校給食へ地採れ野菜を食材として利用するいわゆる「地産地消」の取り組み、まだまだ小さな仕掛けではありますが、今後の五ヶ瀬の農業振興を考えた時、重要な方向性と位置付けて、さらに発展的に考えていく必要性があるものと考えています。「地産地消」の考え方は、まちづくりの指針となっています。第4次長期総合計画の中でも、五ヶ瀬町がまちづくりを進めていく上での基本戦略にもつなかっています。つまり「交流人口の増加」を目指すという考え方です。今、五ヶ瀬町は、「交流」をキーワードにまちづくりを進めています。そのシンボル的存在となっています五ヶ瀬ハイランドスキー場、総合公園「G-パーク」は皆様方のご協力のおかげて順調に推移をしています。また、地域主導で取り組みが進む「生協を介しての都市との交流」、「夕日の里づくり」、「霧立越の取り組み」等もその成熟度を増しています。次に私たちが急ぐべきことは、現在各区のまちづくり地区推進委員会で議論が続いています各地域の宝物や埋もれた素材の掘り起こしとそれを磨き上げる作業です。そして、その取り組みは、「自分たちの地域は自分たちの手で」を基本に、今まで以上に地域の皆様方が活動主体となり、実践していただきたいと強く願っています。これからの時代、行政と地域との役割分担を明確にすることが、地域発展のカギを握ってくるものと考えます。町民の皆様方のご理解とご協力をお願い申し上げます。次に、今世紀は「環境と福祉」の世紀といわれています。自治体の質が問われる課題です。五ヶ瀬町では町立病院、福祉センター、特養施設ごかせ荘と施設の整備は整いました。保健、福祉、医療、三位一体の連携を深め、町民が安心して暮らせるまちづくりを進めるために、一つ一つハードルを越していかなければなりません。合併論議も進む中、喫緊の重要課題だと考えています。【環境問題は、地球規模の視野で各自が考え、行動はそれぞれの足元の地域で】とよく言われます。私たちは、ゴミ減量化に向けた取り組みを関係各機関と協力のもと、今こそ進めなければなりません。以上、まちづくりの考え方の一端とその想いを述べさせていただきました。今年も町民の皆様に対する情報の公開と共有をモットーに職員一丸となって更に努力を続けていく所存です。町民の皆様にとりまして、この1年がより良い年となりますよう、ご健勝とご多幸を祈念いたしながら年頭のごあいさつと致します。平成14年を振り返る五ヶ瀬町の主な行事【1月20日】落語家、桂文也先生をお迎えして、女性の集い講演会開催。【1月2日】五ヶ瀬町SAP会議が、優良機能集団として、県知事賞を受賞。【2月13日】三ヶ所小学校が、交通安全優良校として、県知事賞を受賞。【2月24日】五ヶ瀬ハイランドスキー場で第1回県民スキー大会開催。【4月1日】特別養護老太ホーム「ごかせ荘」が開園【4月23日】鞍岡祇園町の寺岡正光さんが民生委員の活動において、厚生労働大臣特別表彰を受賞。【4月14日】ノーリツ女不陸上競技部(兵庫)が五ヶ瀬初台宿を行う。【5月26日】2年ぶりに行われた五ヶ瀬町長選挙で、飯干辰己さんが当選。29日に第13代町長に就任。【5月28日】村中眞信氏、町長として2期8年の任期を終え退任。「6月8日」県四半的弓道連盟「五ヶ瀬認定場所」が、五ヶ瀬ドトムで開催。【6月24日】まちづくりトークが、14区を皮切りにスタート。【6月25日一第19回町民体力つくりバレーボール大会開催。1区坂狩Aが制す。【7月6日】興梠義孝先生ご夫妻、6年[3月17日]蘇陽中学校馬見原分校が、55年の歴史に幕を下ろし、閉校となる。【3月下旬】第74回選抜高校野球大会に延岡工業高校1年佐伯拓弥君(陣出身)が五ケ瀬町民として初出場を果たす。【3月26日】国道503号、宮の原〜坂狩間が事業完了。【5月19日】第1回黒峰・トンギリ山山開きが行われる。【5月24日】県乾しいたけ品評会において、戸川の甲斐松男さんが、林野庁長官賞を受賞。団体でも五ヶ瀬町が準優勝となる。目の2人展開催。自然の恵み資料館)【7月20日】新農業委員19名決まる。[7月22日]鞍岡中学校卓球部、県中体連で、2年連続の県チャンピオンに輝く。【7月31日】新得町から少年少女交流使節団が2年ぶりに来町する。【8月上旬】茨城インターハイで、2名町民の皆様、明けましておめでとうございます。ご家族お揃いで新しい年をお迎えのこととお慶び申し上げます。低迷する国際情勢の中で、我が国の経済状況も明るい見通しがなかなか立たない今日であります。デフレによる景気低迷が初めての経験ということもあり、その打開がこれまたなかなかできないまま新年を迎えてしまいました。五ヶ瀬のような中山間地域への影響は一段と厳しいものがあります。少しでも早い回復の兆しを願いたいものであります。さて、振り返りますと昨年は、任期を迎えた町長選が執行され、ご案内のとおり若い飯干辰己町長が誕生し、その任にあたられることになりました。行財政誠に厳しい中ではありますが、持ち前の優れた行政感覚をもって町民の福祉の向上、町活性化のため頑張っていただきますよう期待するものであります。また10月には、宮崎壽生さんの天皇杯受賞の連絡があり、このニュースは、私ども町民への大きな大きなプレゼントでありました。宮崎さん御一家のお茶栽培一筋にかけられた並々ならぬ情熱が広く全国的に認められ、ここに大きく実を結んだ結果であります。その一途な御努力に心からの敬意と感謝を申し上げるところでございます。4月には、ご案内のとおり高千穂天寿会さんにお願いをして、特別養護老人ホーム「ごかせ荘」がオープンしたところであります。園長さんを中心に、スタッフの皆さん方の誠意ある頑張りのもと、入居しておられる方々、また御家族の皆さんにも大変喜んでいただいておりますことは、誠に有難いことであります。今後とも、福祉社会資本において、町民の方々の多岐にわたるご要望をしっかり受け止めて、更なる充実に頑張っていかなければと議員一同意を一つにしているところであります。また、行財政的に見ますと、新年度においても、交付税の削減や公共事業費のカット等、更に厳しいものが予想されるところであります。生活の利便性、安定性をいかに確保していくか、私ども議会に課せられた大きな問題でもあります。また、計画中の大型プロジェクトでありますワイナリー建設事業につきましては、交流人口の増加を図りつつ、町内観光の浮揚、地域を含めた町活性化へ向けての目玉事業であります。その観点に立って、慎重に論議を重ねて進めていきますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。さて、15年度、五ヶ瀬における課題は何といっても町の存続に関わります合併の問題であります。避けて通れない大きな問題であり、今後、三町においても任意協議会を設置し、話し合いが行われます。主体であります町民皆様方の意向が充分反映される形で、その方向性がついていかなければなりません。議会としても研究会を立ち上げ、広く深く勉強を重ねているところであります。今後とも、皆様方との意思の疎通を更に深めながら対処していかなくてはならないと思っている次第であります先。行き誠に不透明な経済情勢の中ではありましたが、昨年の農林業を振り返ってみますと、林業においてはなかなか厳しいものがありましたが、BSEからの立ち直りが伺われ、畜産業の皆さんには明るい兆しが見えてきました。また、蔬菜を含めたいろいろな園芸作物も、近隣諸国からの輸入農産物の問題等の動向も合まって、平年以上の収穫、販売高であったと聞いております。乾しいたけにおいても若干販売価格が好転してきたようであり、これからの農業経営に弾みがつくのではないかと期待をしているところであります。宮崎さんの天皇杯にあやかりながら、個性や利点を最大限に活かしつつ、五ヶ瀬の独創性に更なる磨きをかけ、厳しい中ではありますが、競争原理に打ち勝っていく、そのことにより必ず道は開けてくるものと信じております。そのことが、また、町内商工業活性化に直接つなかっているわけでもありますので、お互いに目標をしっかり定め、希望を持って頑張る、継続はまさに力であります。議員一同、時の重要性を深く認識し一致団結、執行部と一緒になり議会としての本分を全うしながら、頑張る所存でございますので、今後ともどうぞご指導お力添えをよろしくお願い申し上げます。それでは、皆様方のご健勝、ご多幸を心よりご祈念申し上げ、年頭のごあいさつといたします。特性を活かし、独創性に磨きをかけて五ヶ瀬町議会議長増永宗弘の五ケ瀬つ子が活躍。○中矢祥子さん(延岡学園高バレーボール)○中村匡成くん(五ケ瀬中等教育学校陸上部・砲丸)【8月12日】第3代の国際交流員マッシユ・テイグさんが着任。【8月16日】第54回町成人式。75名が大人の仲間入り。【8月19日】波帰出身の秋本純男コーチ率いる福岡大学陸上競技部投てきチームが五ヶ瀬初合宿を行う。【9月上旬】全銅中学校陸上大会走り高跳びに、揚の岡田祐美さんが出場【9月9日】新体制となった旭化成陸上競技部女子選手が、五ヶ瀬で初合宿。【9月13日】ごかせ荘で初めでの敬老祝賀会が催される。【10月18日】三ヶ所神社本殿が神社として県北初となる県文化財に指定される。【10月25日】町教育委員として、25年余にわたりご尽力いただいた寺本哲郎氏が退任。新教育委員長に、大石の内の鮎川稔氏が就任。【11月26日】全国食アメニティコンテス卜で、夕日の里づくり推進会議の特産品・郷土料理部会が「四季の御膳」で優秀賞(農林水産大臣賞首を受賞。【11月23日】農林水産祭において、馬場地区の宮崎壽生さんが、蚕糸・地域特産部門で天皇杯を受賞。県内から5年ぶり、個人として12年ぶり、茶で初の受賞。【12月26日】JOCカップバレーボール大会に、三ヶ所中学校の中矢健志郎くん(長迫)が県選抜メンバーとして出場。税務課地籍調査係から測量基準点の保護についてお願いです現在、地籍調査が終了した桑野内地区及び三ヶ所の一部の地域(高畑、赤谷、室野、広木野、宮の原、中村、坂狩、内の口、牧)には基準点が設置されています。将来にわたって使用される基準点基準点には位置だけでなく、隣接する測量基準点への距離や方向など位置関係に関する情報があたえられています。測量基準点は工事用の図面等を作成する場合にはどうしても必要なものです。基準点の復元は多大な費用が必要となる工事などにより基準点が埋没や破壊されたりすると、その基準点を復元するには、基準点を新設する場合と同様な工程の測量を行われなければならず、多額の経費を必要とします。連絡のお願いです!道路工事、水道工事、土地造成が行われる場所に基準点がある場合、たとえ私有地であったとしても役場地籍調査係にご相談下さい。(罰則規定有り。別記)個人の境界杭について14年度より個人の境界にも永久杭(プラスチック、黄色、3cm角、7cm角)を設置しました。調査期間延べ3年間は現状のまま保存してください。3年経過後は杭のみ地中に埋めてもらっても結構です。また、国道、県道及び公共機関の境界にはコンクリート杭が設置されています。これらについては移動できませんのでご注意ください。誤って倒したときには杭の設置主または役場地籍調査係にご相談ください。地籍調査とは国土調査法に基づくものであり、明治時代に調査された、字図及び面積などを正確なものにしていく事業です。五ヶ瀬町では昭和58年より始まり、現在、桑野内及び三ヶ所の一部が終了しています。罰則規定国土調査法第35条の規定により国土調査に関する標識等を毀損(滅失・破損等)したものは2年以下の懲役または5万円以下の罰金に処するとあります。五ヶ瀬町役場税務課地籍調査係環境美化教育優良校として表彰年間を通じて、学校や地域の環境美化活動を続けている坂本小学校が、散乱防止活動部門優良校として、12月6日表彰を受けました。学校内での活動をはじめ、1区のロードクリーン作戦などに積極的に参加していることなど、家庭や地域社会と連携をとりながら継続して環境保全に努力していることが認められたものです運。動場で行われた表彰式では、全児童51名が、とてもうれしそうに、素敵な笑顔を輝かせていました。明日の地球を守るため、これからも頑張ってくださいね。(子育ての中で、悩みや不安を持つお母さんたちが大勢いるはずだ。会をつくっていろいろな活動がしたい)12月のはじめ、そんなお母さんたちの思いが1つになって、「にじいろ会」が発足しました。障害児とその家族、趣旨に賛同いただく協力会員が、共に助け合いながら、医療、教育、福祉生活を向上させるために、今後様々な活動に取り組んでいかれます。いろんな色が互いに調和して暉く「虹」。一つの大きな”輝く虹”となるような優しい活動を、みんなで応援して行きたいと思います。大小2種類の杭があります。大切に保護してください。おめでとう!!坂本小学校五ヶ瀬町障害児をもつ保護者の会にじいろ会発足毎日を明るく過ごせる環境づくりを目指して!にじいろ会代表佐伯祐美健闘した五ヶ瀬バレーボールクラブ(奥)攻めてベスト4入りコスモチーム《男子優勝》矢部クラブ(矢部町)《女子優勝》高千穂クラブ(高千穂町)第1回知保郷壮年・ママさんバレーボール大会さわやかに白球を追って!皆さん、大変お疲れ様でした。り上げていました。チームとも元気あふれるプレーで大会を盛ママがベスト4入りするなど、参加した全し五たヶ。瀬町チームも善戦し、鞍岡のコスモ力あふれる素晴らしいゲームが展開されまームでの決勝トーナメントといずれも、迫壮年の部は、矢部チームが制する中等教育学校に分かれての予選リーグ、ドが参加して行われ、五ヶ瀬ドームと五ヶ瀬町から男女各Iチームずつの合計15チームーム(五ヶ瀬町は、男子2・女子2)矢部今。回の大会には、西臼杵郡から男女13チたママさんバレーボール大会が開催されましヶ瀬ドームにおいて、第1回知保郷壮年・施設の有効活用を目的として12月1日、五た地域づくりと競技力向上へ向けて更なるその地域が一同に集い、スポーツを通しして、現在でも交流が続けられています。広大な地域であったとことから、知保郷とれるまで、高千穂は日向と肥後にまたがる1200年以上の昔、国郡の制度が確立さ支庁長から表彰を受ける甲斐松男さん五ヶ瀬ブランドを支える生産者の皆さんけられます。甲斐太者の努力は続3等甲斐満雄れからも生産甲斐啓裕目指して、こ甲斐和幸と安定生産を2等甲斐義高なる品質向上1等甲斐一男″やっぱり五ヶ瀬ブランド″しいだけ。更【中葉の部】しい五ヶ瀬産3等吉村光幸第13回生しいたけ品評会で多数入賞安全でおい甲斐啓裕た。2等甲斐梅男が贈られまし甲斐松男賞状と記念品1等甲斐満雄中支庁長から、【大葉の部】が行われ、野12月20日には、西臼杵支庁で表彰式ました。高さをあらためて証明することができが五ヶ瀬産しいだけであり、レベルの届きませんでしたが、入賞20点中1点ました。このうち、惜しくも優等には中葉の部に24点の合計52点が出品され品され、本町からは、大葉の部に28点、審査会には、県内から132点が出ました。のしいだけ生産者9名が上位に入賞し県生しいだけ品評会において、五ヶ瀬同組合連合会で行われた今年度の宮崎1月25日、宮崎市の県経済連農業協し熱上ーし年きリ昭穂をー夢のC構の「サー岡キたがげがたはまー和町岩成グで最」成メ五ッグ地平ャ。今て主た、しグ6岩戸し1あ終がすンヶカで区成プ回い体め構たヘ0、年戸F遂部っ戦るバ瀬、サ14テのてと、成でたで1蹴ー。参かでCげ2「ー五ッ初年ン初、な五すこ戦ら誕はま延勝岩な勇ク優月ヶカ度の制地っヶるこし延生高し岡利1戸ど会ラ勝瀬ーの秋覇域て瀬メ数て岡し千たリし日Fで」ブ町リ延岡にをチ蹴ン、。、博つ越ー勇バ孝なえム会ーさがてをメ加サッカークラブ「五ヶ瀬蹴勇会」んりの盛ン減はま情りバ少延岡地区サッカーリーグ1部、据まれ1ムムいだ「次は、県リーグだ!部員35名が新しい夢に向かってスタート!!初優勝に貢献!!瀬蹴勇会!!頑張れ!・五ヶリーグ。目指せ、県ました。でとうござい本当におめを感じました。情に、力強さえる垣内広好監督の表す。」と次の目標を見替え戦には全力で望み月19日の県リーグ入ですから。」と笑顔。ワークと勘違いのチーうちのチームは、チーと思う。経験者の少な練習を積んできた成果か、どんなところなのか知っ馴れしく話しかけて、相手がせるような人間になりたい。っだので、痴呆がどんなもの初対面の私たちが、急に馴れ成長させ、堂々と社会で過ご老人ホームに行ったことがあまに終わってしまった。まず、固い殼を破り、自分をもっといおばあちゃんに会いに別の訪問は、疑問が多く残ったま今のままの私ではいけない。苦手だ。けど今まで何回もひ私にとってこの老人ホームはなりたくない。そのために、年の離れた人と接することがかった。批判してしまうような人間にームへ行った。私は、自分といる方に見透かされそうで怖かもしれない。私は、相手を昨年、学校の行事で老人ホ私の心の奥の気持ちが話して言うけれど、築くのは難しいさせられた。に喜ぶことができなかった。のない明るい社会」と簡単にできごとがきっかけて考え直さる方もいたが、それを素直やでショックだった。「差別この以前の私の考えは、ある自分のことを私に話してくだを行ってしまって、自分がいを批判すること」と。しかし熱心に聞いてくださったり、う思っていたのに、自ら差別だろう。「言葉や行動で相手かりした方もいらして、話を「私は差別なんかしない」そ中学生作文の部しまった。中にはしっになると思う。と心の奥で思っては相手の人権を傷つけたことりたくはない。」線を引いてしまったら、それ分はあんな風にな言葉や行動でなくても、境界いつの間にか「自常によくあることに気づく。ョックは大きく、はよく考え直してみると、日いたことだが、シ境界線を引いてしまう。これなった。分かってのに、知らず知らずのうちに優秀賞受賞差別のない人間に宮崎県立五ヶ瀬中等教育学校4年福永菜摘だろうかと不安に自分はそんなつもりはないこれで良かったのき、相手に謝りたかった。拍手もまばらで、だと思う。それに気づいたとったりしたけれど、言葉や行動ではないが、差別ようと、民謡を歌いてしまっていた。これは、喜ばれることをし間に見えない境界線を私は描の日のために何か意識のうちに相手と自分とのでも最終的には、こう答えるりの人。私達はこことが嫌いではないのに、無せない。考え込んでしまう。ドにずっと寝たき区別している言葉だ。相手の聞かれたら、すぐに答えを出えを主張する人。ベッの間に上下関係を生み出して、うことを差別というの?」とん聞いてくれずに、自分の考ことを。それはつまり、互いだ。しかし、実際に「どういうですよ」と言ってもぜんぜようぃという気持ちがあったような社会を望む人間の一人だけ。いくら私か「これはこの心の中に何かをして。あげ人はいないと思う。私もこのく、ちらっと一瞬目を上げるそこで私はふと気づいた。私これにノーという答えをだすが話しかけても全く反応がなムを訪問したかということだ。んでいるだろう。少なくともく行動できなかった。こちらそして、何のために老人ホーは理想的であり、みんなが望ざ他人と接するとなるとうまゼントは喜んでもらえたか、「差別のない明るい社会に」ていた。知っていたのに、いどう感じたのか、私達のプレ平成14年度宮崎県人権作文コンテスト我等スポーツ少年団五ヶ瀬中等教育学校剣道部五ヶ瀬ジュニアソフトボール少年団部員13名で毎日、1時間半稽古をしています。今年から秋岡先生の指導により「知徳体」の鍛錬に励んでいます。ライバル三ヶ所中を破ることを目標に掲げ、チームとしてさらに高いレベルに到達できるよう頑張りたいです。【主将(3年)大形拓路】三小19名、桑小4名の部員23名で、週4回練習しています。寺本監督は優しくて、とても熱心です。最近、元気がありません。みんなで大きな声を出して一生懸命練習に取り組んで、強いチームになりたいです。【主将(6年)鈴木雄彦】町の風景町の話題あれこれ豊かな人生を送るために学び生き生きフェスティバル開催今日もまた心も体もリフレッシュ語り合おう老いも若きも生涯学習平成14年度の講座の締めくくりとして12月8日、「学び生き生きフェスティバル」が開催されました。開会行事では、終了証が授与され、平成15年度の標語の最優秀賞の芥川英一さんら入賞された4名の方に表彰状が贈られました。その後、民謡、レクダンスや舞踊など、各種講座の成果の発表が華やかに行われました。人生80年。楽しいことたくさんありますよ。皆さんも新しい自分探しを始めてみませんか?今が旬ですしめ縄づくりで宮の原地区の方が大奮闘!!11月の中旬から年末にかけて、しめ縄生産が盛んに行われました。15年以上昔から行われているそうで、今年は8600本が生産され、宮崎、延岡の生協の店を通じて多くの家庭に”お正月”が届けられました。「米を採るより難しいね。」しめ縄生産組合の佐藤稲生組合長が語ります。田植えの頃から計画をし、米の収穫とあわせて材料になるわらを確保するそうで、雨から守り、良い色のわらに仕上げるための管理に気を使われたそうです。お疲れ様でした。室野宵神楽開催奉仕者も観客も”酔い”ました平成7年から室野地区集会センターで行われている宵神楽。今年も12月14日、総勢17名の奉仕者による宵神楽が、正午から午前0時頃まで奉納され、町内外からの多くの神楽ファンを魅了しました。この日、室野日陰の飯干豪君(10歳)が太鼓でデビュー。大勢の観客の前でとても堂々としたリズムを披露してくれました。「頑張って練習したので、上手にできました。」と感想を話してくれました。また一人、地域を支える大きな人材の誕生です。サンタが保育所にやってきた「何を持ってきたのー?」12月18日、町内の4つの保育所にサンタがやってきました。町商工青年部の皆さんが、子供たちに夢を届けることを目的に例年実施されているもので、もう10年ほど続けられています。坂本保育所にも、伊藤訓サンタさんがやってきて、園児にたくさんのプレゼントが配られました。「どこからきましたか、トナカイはどこにいますか?」など素直な質問もとび出し、楽しいクリスマス会となりました。「楽しい時間や夢を共有できることがいいです。」甲斐伸一部長の目はとても輝いていました。アメリカのクリスマス真人’S毎月マガジンいよいよ日が短くなって、めっきり寒くなってきました。すぐに雪片があたかも桜の花のように風に舞い始めます。冬ともなると日本人とアメリカ人もやっぱリホウイト・クリスマスのイメージをしますでしょう。美味しいクリスマス・ケーキ、口からよだれが出るようなケンタッキーとロマンチックなデートが日本人のクリスマス・イメージだそうですがアメリカではどうでしょうか?まず、クリスマスはキリスト教のお祭りですので一般のアメリカ人にはクリスマスが一番大事な祭りだと言われています。クリスマスの「グリス」はキリスト教のキリストと同じ意味があるのをご存知でしたか?なぜかというとイエス・キリストはキリスト教の柱でクリスマスはイエス・キリストの誕生日からです。次は食べ物。クリスマスになるとアメリカ人は何を食べるでしょうか?一般的に食べ物は決っています。メイン・コースがお母さん手作りの七面鳥の丸焼きかロースト・ビーフです。後はポテト、パン・ロール、野菜等を食べる家族が多いです。最後はデザートですが、実はアメリカの食卓でクリスマスにケーキを目にする事はありません、何故かと言うと、アメリカではケーキよりクリスマス・パイの方が食べられているからです。昔は多くのお母さんたちがいつも作った物でしたが最近は日本のお母さんだちと同じようにアメリカのお母さんたちも忙しくなって、やっぱり早めに近くにある店にクリスマス・パイの注文をしないといけません。クリスマスとなると、なによりも家族が一番大事だと思われています。皆が遠いところから集まってプレゼント交換をしたりおいしい夕食を食べたりする事が私たちの習慣です。今年のクリスマスはいかんせん都合が悪くて帰国出来なくなりました。しかし、五ヶ瀬の子供たちと素晴らしいクリスマスを過ごすと思っています。家族、親せきが集まってのパーティークリスマスツリーとプレゼント五ヶ瀬が大好き|四億年の雫『妙見神水』みかっちとい<明けましておめでとうございます。今回は、鞍岡地区にある『妙見神水』に行って来ました。現地にある看飯には、【妙見神社は、貞観11年(870年)清和天皇時代から継承していると言われ、この湧き水は、今から約四億年の昔、九州島発祥の地・祇園山の石灰岩層洞窟のから湧き出ている。明治初期に用水路が開設され、飲料水や水田(25ヘクタール)を養う農業用水として活用されている。湧水は、アルカリ性・ミネラル成分を含む清水であり、古くから『授乳の水』とも言われ、『妊婦が飲むと丈夫な子が授かり、母乳の少ない人が飲むと乳が良く出る。』と伝えられている。人々からは『妙見さんの水』と親しまれ秋には下流に広がる山々が紅色に染まり、悠久の大自然に囲まれる太古のロマンを秘めた妙見水の恵みに感謝し、地元では例年もみじ祭りや神楽奉納などで賑わっている。】と書いてあり、古くから人々に『妙見さん』と親しまれて、そこから湧き出ている水面はなめらかで、太陽の光を反射しキラキラ輝きとても綺麗でした。県内外からもこの妙『道の泉』気軽に立ち寄れます。見神水を汲みに来られる方々がいらっしゃるそうです。また、国道265号線沿広瀬地区には、道の泉も整備されています。ぜひ、行ってみられてはいかがでしょうか。『妙見神水』…五ヶ瀬町の素晴らしい自然とともに大切にしたいですね。これからますます寒くなりますが風邪なとには注意してお過ごしください。みかっち水が汲みやすいように工夫されています。病院待合室コレステ囗-ルを下げる食生活保健婦だより体をもっと動かそう!!テレビ、新聞などで善玉、悪玉という言葉を耳にしたり目にされたことがあると思います。悪玉コレステロールと呼ばれるLDLは、コレステロールを体の隅々まで運んでいきますので、コレステロールが血管壁に積もって動脈硬化の原因になります。一方、善玉コレステロールとよばれるHDLは、体の隅々からコレステロールを肝臓に運び込むために動脈硬化を防ぐことになります。動脈硬化とは、動脈の内腔が狭くなり、血液の流れが悪くなった状態です。コレステロールが高いと言われたら、まず食習慣を見直しましよう。食事に注意するだけで、薬を使わずコレステロールを下げることもあります。また、薬が必要な場合でも、食事に気をつけていれば薬の効果が高まります。いろいろな食品をバランスよく食べて、おいしく無理なく食事をするよう次のことに心がけましよう。1食べ過ぎに注意しましようまずは、夕食の量を現在より減らす。朝食や昼食でとった分のエネルギーは消費されるが、夕食で摂りすぎた余分なエネルギーは体内に蓄えられ、肥満の原因になる。また、夕食後の飲食、酒席の後の夜食は避ける。2コレステロールを下げる動物性脂肪、コレステロールの多い食品は避けましよう。卵、卵製品、乳製品、いくら、たらこ、イカ、エビ、力ニ、貝類、内臓肉(レバー、タン等)3肉よりも魚や大豆製品を積極的に摂リましよう魚には、コレステロールを下げる働きがある成分が含まれており、この成分は血液の流れを良くする働きもある。大豆製品(他に果物、ワイン、緑茶、味噌、ゴマ、緑黄色野菜)にはコレステロールの酸化を抑える作用かおり、動脈硬化を防ぐ。4食物繊維は、腸内でコレステロールの吸収を妨げますので、積極的に摂るようにしましよう(野菜、果物、こんにやく、豆、海草、きのこ類など)5蛋白質は体に不可欠な栄養素なので適量を摂るようにしましよう最後に、自分の体力にあった運動を実行しましよう。適度な運動は善玉コレステロールを上げ、悪玉コレステロールを下げてくれます。寒い毎日ですが、ウォーキング、ラジオ体操、散歩などどこでも一人で続けられる運動を日常の中に取り入れましよう。(文責外来興梠由美子)寒い日が続いています。いかがお過ごしでしようか?さて、今回は運動の効用についてのお話です。現代人はとかく運動不足になりやすいものです。しかし運動不足は、1体の筋力や免疫力が弱くなり、生活習慣病などの病気にかかりやすくなる2からだの柔軟性やバランス能力が低下してけがをしやすくなる3肥満の原因になるなど私たちの体にさまざまな悪影響を与えます。逆に運動にはどのような効用があるのでしょうか。1筋力や柔軟性が増加するので、若々しい体になる2免疫力がアップし、心肺機能や血管の働きが高まる3善玉コレステロールが増加し、高血圧・動脈硬化・心臓病などを防ぐ4骨や筋肉への刺激となり、骨粗鬆症予防となる5ストレスを発散し、たばこやアルゴールに依存しない生活へのきつかけになる6脂肪を燃焼させ、肥満、ひいては糖尿病などの生活習慣病を防ぐなどの効果があり、運動は健康な体づくりにはなくてはならないものだと分かります。では、健康づくりに良い運動を紹介したいと思います。健康づくりのために良い運動酸素を使い体脂肪を消費する、有酸素運動が効果的。ウォーキングーサイクリング水泳・ストレッチ体操などがあります。ウォーキングの場合、運動の強度は、笑顔でできる二コニコペースで、翌日に疲労が残らない程度です。一日30分から1時間で毎日が理想ですが、適度に休養日を設け、無理をしないことが大切です。なにも急に激しい運動を始める必要はありません。運動不足の方はまずは、気持ちを運動に切り替えて少しずつ体を動かすよう、心かけてみましよう。いきなり、スポーツ選手のような運動をすると、かえって健康を損ねてしまうこともあるのです。無理なく、家族や仲間と楽しくできる運動は、体も心も生き生きさせてくれるのではないでしょうか。さあ、今日からさっそく、積極的に体を動かしてみませんか!俳句天と地の恵みの流れ水澄めり戸を開けば舞い込む紅葉愛しけり坂本静子裸木は冬陽を浴びて生き生きと風花や北の空には薄日さす武田ちか子水の音清く正しく昨年今年坂本ハルエ初日の出妻と拝むや露天友呂冬日暮れ枯れ木に山鳥花咲かせ佐藤順子初雀初孫抱いて見てしおり山里に住むも幸せ雪の夜工藤てつ子青空にやぶこうじの実の赤さかなまた一つ柿は隣の庭に落つ藤田冨美代短歌絵書きたる羊は高き天望む羊年なる孫に送らむ甲斐礼子ふるさとの山あたたかきな老いの身も登れはうれし心温まるかけ登る九十の坂のきびしさよあちらこちらのきしむ骨音田中邦寿お知らせコーナー申告は正し<、お早めに!平成14年分申告所得税の確定申告の相談及び申告書の受付は、平成行年2月1ア日(月)から3月1ア日(月)までです。閉庁日(土・日・祝日)の受付は行っておりませんが、申告書は郵送または税務署の時間外収受箱に投函することにより提出することができます。なお、還付申告の方は、2月15日(土)以今年も所得の申告が始まります五ヶ瀬町に平成15年1月1日現在で住んでおられる方は、平成14年1月1日から12月31日までの所得を申告していただかなければなりません。役場税務課では、地区に出向き申告相談を行います。当日は、収入等の内訳書、出荷証明書に印鑑・保険証・支払保険料の領収書等を持って漏れなく申告を済まされますようお願いします。申告についてご不明な点は、税務課にお尋ね下さい。役場税務課前でも申告書を提出することができます。給与所得者の確定申告サラリーマンで次に該当する人は、確定申告をしなければなりません。1給料の収入が2千万円を越える人2給与所得や退職所得以外の所得金額の合計額が20万円を越える人3給与を2ヵ所以上からもらっている人このほか、多額の医療費を支払った人、マイホームを新築・増改築した人などは、源泉徴収されている所得税が還付される場合があります。給与支払報告書などの提出は、1月31日(金)まで給与や報酬などを支払った場合には、支払先の住所、氏名、金額などを記載した源泉徴収票や支払調書などを税務署及び市町村役場に提出しなければなりません。これは、1年間の支払分をまとめて報告するもので、利子や配当などの一部を除き、1月31日(金)までに提出してください。下組生改センター桑野内センター上組生改センター宮の原生改センター町民センター廻渕集会センター坂本生改センター坂本生改センター谷下地区センター長迫集会施設9区生改センター室野集会センター鞍岡地区公民館11区集落センター鳥越・柿の尾・栗の谷・土生1土生2・麦の崎・波帰・下山黒板・下赤・上赤北の迫一興地・小半田西・辻・久保・仲山・宮原・宮原住宅上の原・陣一馬場・横通戸川・原1・原2・原3・原4上中村・下中村・宮の原団地広木野・兼1・兼2・滝下・杉の谷住宅赤1・赤2・赤3・赤4・赤5・高畑男坂団地・広木野住宅大崎・古賀・廻渕日向・川曲・岩神東岩神西・廻渕団地・貫原住宅立壁・貫原・戸の口・古園・尾迫廻渕日陰・戸の口団地大石・牧坂本・寺村・学校住宅坂狩上・坂狩下内の口・荒谷尾原・奈良津・谷下長迫・一の瀬・長原道の上上・道の上下・原尾野揚・荻原・スクナ原越次・八重所1・八重所2室野日向一室野日陰・室野・室野住宅笠部上・笠部下・寺村東光寺東東光寺西銀中世園界・住中宅村・丁子・協和・あけぼの住宅しゃくなげ住宅・大石の内・長崎長峰・深谷・折立矢惣園地区祇園地区芋の八重地区・広瀬・広瀬住宅・小切畑小川下川学校住宅所得税確定申告相談日(延岡税務署出張)高千穂町自然休養村管理センター12区センター13区センター波帰センター本屋敷センター12区全部13区全部波帰上・波帰下本屋敷東・本屋敷西国税庁のホームページで所得税の確定申告書が作成できるようになります納税者の方々からのご意見にお答えし、国税庁ホームページ「所得税の確定申告書作成コーナー」で申告書の作成ができるようになりました。国税庁ホームページアドレス延岡税務署お知らせコーナー高千穂出張所統合廃止のお知らせ宮崎地方法務局高千穂出張所の登記事務は、平成15年3月24日(月)から宮崎地方法務局延岡支局で取り扱うことになりましたので、ご理解とご協力をお願いします。なお、高千穂出張所で発行された印鑑カードは、そのまま使用できます。【新取扱庁】宮崎地方法務局延岡支局私たちのくらし今月の消費生活情報新しい年、いかがお過ごしでしようか。お年玉をもらってホクホク顔なのは子供たちばかり。親の方のふところは寒<なるばかりかも知れません。そんな私たちに都合のよいお店といえば、100円ショップですね。本当に何でもそろっていてびっくりします。なかには、(これを100円で買っでもいいのかしら)と思うような立派な品物まで。きっと外国の安い労働賃金のおかげて、そんな商品をつくることができるのでしょう。安い労働賃金といえば、近頃話題になって売れ行き好調という“骨なし魚”のニュースを思い出します。外国の工場で大勢の女の人たちが、小骨の一本一本をピンセットではずしている映像が映し出されていました。私たちの暮らしは、より安いもの、より便利なもの、快適なものを求めて、何を犠牲にしているのでしょうか。地球の環境はもちろんのこと、何かを失っているのかも知れません。お正月、ちょっと真剣に考えてみました。くらしのアドバイザー梶原敏子宮崎県の最低賃金県内事業所で働く全ての労働者に適用される宮崎県最低賃金と、特定の産業で働<労働者に適用される産業別最低賃金が、次のとおり改正されました。産業別最低賃金業種宮崎県最低賃金(地域別)肉・乳製品製造業電気機械器具・情報通信機械器具・電子部品・デバイス製造業各種商品小売業自動車(新車)小売業時間額効力発生日最低賃金には、臨時、パート、アルバイトなどを含めた全ての労働者に適用されます。最低賃金には、次の賃金等は含まれません。賞与などの臨時の賃金時間外などの割増賃金精皆勤手当、通勤・家族手当支えあう働くみんなの労働保険1月2月主な行事おはなしの部屋(幼児・保護者)(13:30~・森林交流館)【ととろ3人の会をお招さして新春おはなし会】桑野内神社夜神楽(19:00~・桑野内生活改善センター)飼えなくなった犬の引き取り日(役場・鞍岡支所)1月セリ出場子牛品評会(旧家畜市場)乳幼児健診(9:15~・福祉センター)五ヶ瀬町ケア会議(16:00~・福祉センター)おはなしの会(小学生)(10:30~・福祉センター)古戸野神社夜神楽(17:00~・後藤福光さん宅)モーグル大会(9:00~・五ヶ瀬ハイランドスキー場)第55回郡子牛共進会(JA家畜市場)健康相談・母子手帳交付(9:00~・福祉センター)年金相談(10:00~・高千穂町役場)21世紀女性のっとい(9j:00~・町民センター)健康相談・母子手帳交付(9:00~・福祉センター)飼えなくなった犬の引き取り日(役場・鞍岡支所)おはなしの会(乳幼児・保護者)(10:30~・森林交流館)健康相談・母子手帳交付(9:00~・福祉センター)地域共同体験活動スキー教室(7:00~五ケ瀬ハイラントスキ-場)ノ定例公民館長会(9:00~・役場第1会議室)健康相談・母子手帳交付(9:00~・福祉センター)リハビリ教室(9:00~・福祉センター)五ケ瀬町民駅伝競走大会ちびっ子ロ-ドレース大会(8=:30-小切畑~G-パーク)源島由美子(熊本市)山下広幸(笠部)宮崎県労働局賃金室労働基準監督署(延岡)結婚おめでとう寄付春日流寿鵬会「義徳さん・久美さん」吉岡功喜くん示切畑)[光一さん・和子さん]白高満月(男坂団地)宮中室揚の西原園野甲日佐篠甲藤斐吉一原斐賢圭二作昭三志輔弘生【陽介さん・祥子さん】ありがとうございました。協議会に、香典返しがありました。松本ひなた(牧)次の方々から、五ヶ瀬町社会福祉「修さん・久子さん」12月の人の動き橋本怜(西)香典返し【信博さん・美香さん】本田雄飛(坂狩)中宮揚の園原甲篠日斐原吉タキ泰安子宇井[利幸さん・窓香さん]西佐藤熊夫松本幸成(4区日陰)ご冥福をお祈りします誕生おめでとう今瀧重口幸愛豊和(宮崎市)(牧)12月号で、商工会員従業員永年勤続表彰飯干重勝さんと紹介したのは、橋本重勝さんの誤りでした。訂正してお詫びいたします。こんにちは雲居都荘で4月から働いています。利用者の皆さんに楽しみや安らぎを与えられるように、笑顔で元気に頑張りたいです。2003年は、人との出会いを大切にして過ごしたいですね。羽目をはずしすぎない程度に、いろいろな事を楽しみたいと思っています。五大建設で働いています。車の運転が趣味で、休日には、友達のいる天草や熊本方面に出かけます。とりあえず1人で。「失敗を恐れるな!」は僕の好きな言葉。何事にもチャレンジしたいと思います。一緒に仕事をしている先輩方に追いついて。早く一人前の技術者になることが今の目標です。3区高畑高嶋智子3区広木野橋本尚樹今月の表紙黒峰の赤ガシにしめ縄九州最大で、幹周り6.1m。以前は、赤ガシに猟の安全祈願をしていたといわれ、そのために今日まで大切に保存されていたのではないかと考えられています。昔から、この地で人々を見守り続けてきた赤ガシ。300年以上を経た今、12区の宝として、地域の人々による保存活動が行われています。21世紀女性のつどい町民センター意見発表・アトラクション講演【講師】県男女共同参画センター次長堂園充郎氏人のうごき光一郎で、どうぞよろしくお願いします。アップして頑張りたいと思いますのう頑張ります。今年も、更にパワー渡り、勝ち組(価値組)に回れるよう2003年。正々堂々と人の世をで勝負、駆け引きが行われるであろと思っています。▼いろんなところとを捉え、日々を過ごして行きたいう、いつの日七新鮮な感覚で七のご年1年、慣れに溺れることの無いよの教え「思念工夫」の一節です。今者は去れ』これは、高千穂高剣道部継続力無き者に成功なし。根性なき時に原因がある…。研究心、行動力、は苦境の日に始まり、失敗は得意のたいっ。【夢は大きく!】▼『成功ークのついたセーターなんて着てみたところです。羊年なのでウールママートになろうっと決意を新たにしを図り、その音も出ないくらいにス音。今年こそ慣礼親しんだ体の改善いびきも、多くの人口はやかましいこえるらしいです?。存在感のあるもので、その音七最近では小さく聞ません。)慣れというのは恐ろしいけているとか…。(私はよく分かりののようで、かなり家族に迷惑をかて眠るそうです。いびきも相当なも広報編集室ば、私は口を開けけまして」と言えか?。▼さて、明お過ごしでしょうざいます。いかがしておめでとうご皆さん、明けま広報五ヶ瀬 No.432 2003年1月号
1 2523 広報五ヶ瀬 No.420 2002年1月号 20020110 1月 m18_acv-gokase_200201_0420_20171207_00 https://gokase.miyazaki-ebooks.jp/actibook_data/m18_acv-gokase_200201_0420_20171207_00/iPhone/text/1.xml ActiBook [[4.8.7.0_SD]]_4.0.0.1 2002.1H14.1,10No.420『新年のあいさつ』村中眞信【五ヶ瀬町長】P2増永宗弘【五ヶ瀬町議会議長】P3民生委員一児童委員の紹介P4日米交流こども美術展表彰P5ソフトの充実と行動の時代に五ヶ瀬町長村中眞信新年あけましておめでとうございます。2002年の幕開け、輝かしい新春を、お揃いでお迎えのこととお慶び申し上げます。新世紀は、躍進の良き時代と夢と期待を募らせながら迎えた初頭の年でありましたが、ニューヨークの同時多発テロ事件、国内では、狂牛病の発生、年々増加の一途をたどる外国からの農産物の輸入など国の内外が揺れ動き、政治も経済も不安定で激変の年であり、暗いニュースの連続でありました。然しながらとの中に唯一私共国民待望の皇太子殿下に皇女愛子様ご誕生の明るいニュースは、この上もない慶びごとであり、心からお祝い申し上げるところであります。さて一方、町政に目を転ずると、町制45周年という大きな節目の年に先づ第4次五ヶ瀬町長期総合計画の議会承認により愈々始動しました。今後の五ケ瀬像をしっかりと見すえ、誰でも快適に過ごせる共生の町づくりを目指します。厳しい環境、状況の中にありながら農林業、商工業、教育、文化、体育、その他の各部門で一般或いは学生を問わず多くの方々が健闘され、全県、全国レベルでの優勝、優秀賞などの表彰を受賞されました。そして九州に五ヶ瀬町ありと名を広めていただきました努力に対し深甚なる感謝と敬意を表します数。少ないハード事業の中、本年4月開設を目指している特別養護老人ホームの建設は、計画通り順調に進捗しています。今後は施設も含め病院、社協とも連携を密にしながら町民福祉の充実を図ります。国道508号五ヶ瀬側については、整備完了致しますし、主要地方道竹田〜五ヶ瀬線地工区については、集中的に建設工事が進められており、夕日の里大橋上部発注もなされ、本年はかなりの進捗をみるものと予想されます。尚、要望陣情活動を続けています中山間地域総合整備事業の鞍岡地区についても本年度事業採択に向けて鋭意行動を続けているところです。大変厳七い環境の中に多面的機能を併せもつ農林業の振興策が求められる中、制度事業の可能な限りの活用と指導機関の協力を得ながら、自立できる生命の産業である農業を守りたいと考えます。「交流」をキーワードに、地域の特性を生かした町づくりを進めておりますが、先づ五ヶ瀬ハイランドスキー場においては、去る12月1日にオープンし、天候にも恵まれ、スノーボード全面開放の成果もあって、只今の入場者数は、前年対比8、251人の増でトータル20、222名と、好調な滑り出しをしています。次に、スポーツ合宿も含め総合運動公園G-パークの昨年の利用については、陸上、サッカー、剣道、バレーボール、卓球、ラグビーなど多岐に亘って総合公園という名に恥じない利用と効果があり、また、多くの町民の方々の利用にも大変喜んでいるところです。町内外の延利用者数はおかげ様で3万人を超えました。終わりに桑野内を拠点地域にしてのグリーンツーリズム事業夕日の里推進会議の活動も着実に展開され、地域に密着した交流は高く評価されています。5年前から毎年夏に計画実施されている「夕日の里ふるさと体験交流ツアー」には、福岡県より多くの参加者があり、昨年1月末に福岡市で五ヶ瀬町夕日の里福岡町入会が設立され早速活動を展開されています。そしてグリーンツーリズムなどソラト事業を展開する中でぶどうの産地づくり、加えて農家の所得の向上、付加価値を主眼にワイナリー構想が確実に進行しています。以上町内の施設や町民が連携、連動して五ヶ瀬ファンをもっと増やさねばなりません。五ヶ瀬を好きになってくれた人々は着実に増えており、更なる交流人口の増加を期待するものです。以上昨年を振り返り、新しい年の想いと町づくりの一端を申し述べましたが、町民の皆様にとって本年がよりよい年となります様、ご健勝とご多幸を祈念いたしながら年のはじめのご挨拶と致します。今年は午年人と馬は長いつきあい馬が最初に登場するのは今から5千年ほど前の中央アジアでのこと。以来、人や荷を運んだり、農耕を助けたり様々な場面で大きな役割を果たしてきました。その国や地域に昔からいる馬を「在来馬」と呼び、日本では現在、北海道、長野、宮崎、沖縄などに計8種類がいます。古墳時代の遺跡から馬の埴輪が出土したり、古典にもしばしば登場したり。「万葉集」には、馬を詠んだ歌が数多くあったことから、馬が古来より人間にとって、とても身近で貴重な存在であったことがうかがえます。願い事と深い関係馬は人の願い事にも深く関係しています。その昔、神に祈願して願いがかなえられた時、神馬とするように馬を献納していました。しかし、貧しい民は馬を納めることができないので、代わりに馬の絵を描いたり、馬の形に作つた木片を献納しました。それが絵馬の始まりだといわれています。午年の今年、低迷している不況や様々な災害を勢いよく乗り越え、みんなが安心して心豊かに暮らせる年にしたいものです。平成13年五ヶ瀬町の主な行事【1月21日】講師に足利孝之先生を迎え21世紀女性のつどいを開催【1月30日】夕日の里ふくおか町人会を発足「4月】霧立越えの歴史と自然を考える会の秋本治会長が発見したヤマザクラがキリタチヤマザクラと命名される「4月27日」自然の恵み資料館で戸越正治さんの「バードカービング展」を開催【5月12日】九州各県の10校が参加した第2回五ヶ瀬町GICUP高等学校サッカーフェスティバルをGIパークで開催豊かな個性で活性化を五ヶ瀬町議会議長増永宗弘町民の民様、明けましておめでとうございます。御家族お揃いで新年をお向えのこととお喜び申し上げます。さて、昨年は町議会議員選挙の年であり皆様方には大変お騒がせ、お世話になりました。これからもどうぞよろしくお願い申し上げます。振りかえりますと世界を震撼させた大事件の発生、国内においては狂牛病の発覚、風評被害も含め畜産農家への打撃は肥育農家を中心に誠に厳しいものがあります。新世紀はテロとの戦いの時代であると言いきる著名人もいて、誠に物騒な言葉であります。世界人類の英智で何とか平穏な世紀である事を願わずにはおれません。さて、五ヶ瀬においてもご案内のとおりでありますが、なかなか景気の先行き良好な見通しがつきません。政策的観点からも地方自治体は更に厳しさを強いられそうであります。しかしながらそういった中にも、昨年は農林業やスポーツの分野にて成績優秀、数々の賞を受賞された人など、その道一途に頑張っておられる姿に心から賞賛の拍手をおくり、敬意と感謝を申し上げるところであります。私共もそのような方々からエネルギーをいただきながら頑張っていかなければならない時であります。社会資本も特別養護老人ホームをオープンしますと、一部を除き、概ね整備が終わります。整備された施設を、また五ヶ瀬が持っている地理的、気象的条件、しっかりと継承されてきた山村文化、その文化に裏打ちされた豊かな人間性等など、五ヶ瀬の持っている可能性は多岐にわたり深いものがあります。今後はこの個性をそれぞれの家庭で地域で、どの様に生かしつつ五ヶ瀬の活性化へつなげていくか、私共町民の力が試される時でもあります。町民一丸となり手を取り合って五ヶ瀬の独創性をどう打ち出すか、新世紀に我町の方向性が定まっていく大事な時だと思います。その認識も新たに、私共議員14名が更に勉強を重ねつつ、皆様方より叱咤激励を願いながらその負託にお答えすべく頑張りますので、今後共どうぞよろしくお願い申し上げます。それでは皆様方のご健勝を心より御祈念申し上げ新年の挨拶といたします。【6月10日】GIドームで宮崎県四半的弓道連盟五ヶ瀬大会が開催される【6月30日】自然の恵み資料館で川邊忠光油絵展を開催【7月8日】五ヶ瀬町議会議員選挙【7月14日】自然の恵み資料館で興梠義孝展5周年記念オープニングセレモニーを開催【8月2日】国際交流員アダム・マイケルーフリッツさんが着任【8月4日】第5回夕日の里ふるさと体験交流ツアーを開催【8月一(一日)特別養護老人ホーム「ごかせ荘」起工式【9月1日GIパークを主会場にまつり〜2日】五ヶ瀬を開催【10月16日一二科会福岡支部によるアートキャンプを開催【12月1日】五ヶ瀬ハイランドスキー場〜オープン。今シーズンから【3月31日】スノーボードの毎日前面滑走が可能となる【12月21日】五ヶ瀬ワイン「雪の麗峰」が発売されるスポーツと文化面で大活躍【2月15日第56回国体に4名がスキー〜21日】競技に出場「ジャイアントスラローム」(五ヶ瀬中等教育学校)吉永竜成さん・矢野裕樹さん・村岡辰彦さん「クロスカントリー」中矢泰祐さん【3月17日】五ヶ瀬町が「花のみやざきづくりコンクール」市町村部門で優勝費【7月】能一本「火の国インターハイ」に五ヶ瀬町出身の高校生4名が出場(高千穂高校剣道部鈴木望さん・興梠優さん)(熊本工業高校卓球部飯干信介さん・(慶誠高校卓球部松本佳奈江さん)【7月20日】藤岡富生さんが宮崎県スポーツ少年団指導者の表彰を受ける【9月13日】瀧口豊美さんが宮崎県花き生産者連合会品評会で県知事賞を受賞【10月2日】岩本ヤス子さんが宮崎県社会福祉50周年記念大会で県知事賞を受賞【10月】宮野好和さんが宮崎県国民年金福祉協会から表彰【10月13日】中矢祥子さんが宮城団体にバレーボールで出場【10月23日】後藤郁南さんが日本学校農業クラブ全国大会で優秀賞【10月26日】寺藤良徳さんが九州茶品評会で農林水産大臣賞を受賞【10月26日】五ヶ瀬町が九州品評会のかまいり製玉緑茶の部で産地賞を受賞「11月17日」寺藤良徳さんが全国茶品評会で全国茶生産団体連合会長賞を受賞【尾原~長原担当】小迫菊芳さん(長原)【2区全域担当】宮本アサ子さん(宮の原)副会長【6区全域担当】宮崎一夫さん(馬場)【内の口~荒谷担当】山下長生さん(坂狩)会長【8区全域担当】興梠吉高さん(栗の谷)【大石~寺村担当】西川都さん(寺村)いします。地域の皆さんの社会福祉増進のために、よろしくお願動していただきます。地域の皆さんの悩みや相談に応じ、良き理解者として活民生委員・児童委員は、厚生労働大臣から委嘱され、ましたので紹介します。委員の改選が行われ、新しい21名の委員の方々が決まり平成13年12月1日付けで、全国一斉に民生委員・児童民生委員・児童委員の紹介社会福祉の増進へ向け【5区全域担当】飯干玲子さん(室野)【廻渕・川曲・岩神担当】松本民子さん(川曲)【立壁~廻渕住宅担当】本田緑さん(廻渕)【赤谷・滝下・杉の谷担当】工藤はる子さん(赤谷)【高畑広木野・兼ヶ瀬担当】矢野良子さん(高畑)【芋の八重~小川担当】椎葉弘子さん(広瀬)【長峰~祇園町担当】岡ミチ子さん(祇園町)【10区全域担当】田中鈴子さん(丁子)【9区全域担当】石井みち子さん(道の上)【7区全域担当】後藤猛雄さん(小半田)主任児童委員主任児童委員【町内全域担当】白滝久代さん(荒谷)【町内全域担当】甲斐フジ子さん(室野)【14区全域担当】飯干キヤ子さん(本屋敷)【旧区全域担当】木村昌和さん(木合屋)【12区全域担当】田島雅敬さん(古賀)森野信賞高橋俊明賞JudyFuruya賞大塚豊賞NOK(株)元相談役ホノルル市・教育塾塾長ホノルル市Kahala小学校校長日本ガラス工芸協会会長鞍岡小学校鞍岡小学校坂本小学校三ケ所小学校森田愛満さん黒木隆行さん田中祐さん佐藤佑希さん浅尾水香子賞ケイジャパン賞LindaKamiyama賞小池百合子賞日本表象美術協会理事・彫安家K-Japan日本語放送局ホノルル市Kahala小学校校長日本国国会議員上組小学校上組小学校上組小学校上組小学校興梠彩香さん宮崎裕子さん橋本柱吾さん橋本佳奈さんJudyToguchi賞中島勝美賞興梠栄三郎賞ホノルル市WailupeValley小学校校長gelesDogers球社長補佐高千穂小学校上組保首所三ケ所中学校西山可菜子さん興梠留美さん渡邊由希也さん雲海酒造代表取締役LosAn上組小学校三ケ所小学校団三体ヶ優所中秀学校校賞工藤龍一さん桑野内小学校甲斐聡さん橋本悠巧さんども達に手渡され、嬉しいクリスマスのプレゼントとなりました。興梠史也さん月に入って五ヶ瀬町へ届いた賞状とトロフィーは、各学校の終業式で子上組小学校興梠華菜さんンギヤラリーに展示され、9月13日に授賞式が行われました。その後12渡邊裕介さん品を含む入選作品は、8月27日から9月24日までホノルル市役所のレー鞍岡小学校渡邊あかりさんの作品が、金賞12名・銀賞9名・団体賞に2校が選ばれました。入賞作坂本小学校西田一也さん品をハワイの「日米交流こども美術展2001」に出品され、子ども達今年の6月に自然の恵み資料館と上組小学校で行われた絵画教室の作三ヶ所小学校本田麻理南さんスプレゼントが五ヶ瀬町に届きました。銀賞受賞者の興梠義孝先生と吉川萩雨先生のご協力により、今年も嬉しいクリスマ(転校により現在延岡東小学校)「21世紀を担う子ども達に夢と喜びを贈りたい」と願う五ヶ瀬町出身高千穗小学校渡邊ちあきさん「日米交流こども美術展2001」アイランド(・ハトレワンイズ報賞知新聞社)金賞受賞者ハワイからのクリスマスプレゼント入選の子どもたち研究発表をする松本陽介さんめ担今たう後い青も」年松と達本発のさ表活んを躍に行が続い期くま待五しさヶたれ瀬。ま町すの。農林業を力の負担も軽減できた。今後も高規格化に努入を得られた。新たに芽無ギクを導入し労働培で計画的な生産が可能になり、安定した収画〜山間地域での花き経営戦略」と題し「キクに取り入れた電照栽松本さんは、2ヵ年に渡る地道な研究を行い、「私の幸せ家族計が行われました。大会には郡内の農業青年など50名が参加し、意見発表や研究発表1月に宮崎市で開催される県大会へ出場することになりました。P西臼杵郡冬期大会で、牧地区の松本陽介さんが郡代表に選ばれ、12月13日、高千穂町西臼杵農業改良普及センターで行われたSASAP西臼杵郡冬季大会表彰伝達式の様子(西臼杵支庁)県生しいたけ品評会結果中葉甲の斐部博典一甲甲甲甲斐斐斐斐啓義里満裕高美雄宮崎県知事賞大葉の部ています。らえるよう、地産地消に力を入れたいと考え町でも、町民や県民に安全で美味しいしいたけをもっと食べても味しいしいだけ生産に力を注いでいます。除され、輸入品との競争も厳しい状況の中でも、生産者は安全で美る57点が出品されました。セーフガードの暫定措置が11月8日に解上回る141点の出品があり、五ヶ瀬町からは全体の約4割にあたも県知事賞を受賞されました。品評会には、県内生産者から昨年をだけ品評会が行われ、五ヶ瀬町から5名の方が入賞し、その5名と11月27日に宮崎市のJA宮崎経済連茶流通センターで宮崎県しい第19一回宮崎県生しいたけ品評会表彰アイオワ州のサンタさんクリスマスパーティー21月22日、町民センターで町内の小中学生を対象にしたクリスマスパーティーが行われました。パーティーでは、「スノーマン」と「スヌーピーのクリスマス物語」のビデオ鑑賞や、クッキー作りやツリーの飾り付け、そして、家庭にある文具や手作りの小物を持ち寄りプレゼント交換などを行いました。中でもクリスマスビンゴゲームでは、大変な盛り上がりでした。参加者は町内の小中学生107名が参加し、異文化を学ぶとともに異年齢間の親睦も図ることができました。新車4台を更新五ヶ瀬町消防団消防車伝達式消防車両の老朽化に伴い、12月11日に役場玄関にて、新しい消防車の伝達式が行われました。今回導入された消防車は、小型動力ポンプ付積載車4台で、1-1(長迫地区)、1-2(坂本地区)、3邊1(赤谷地区)、5-1(揚地区)で使用されることになります。伝達式では、第1分団第1部部長の藤本美幸さんが部長を代表し「地域の防災の要として町民の生命と財産を守り、町民生活の安全確保と地域活性化に勤めていきます」と謝辞を述べました。冬の五ヶ瀬においでスキー場と宿泊施設をPR13施設が加入する町宿泊業組合と五ヶ瀬ハイランドスキー場が、今年で2回目のスキー場と宿泊施設のPRイベントを、鹿児島市天文館のザビエル広場で行いました。PRのイベントでは、鞍岡祇園神楽や棒術を披露。また、餅つきや抽選会、アンケート調査を行い、パンフレットなどを町行く人に手渡して、五ヶ瀬町を紹介しました。翌日、早速民宿に宿泊の予約が入るなど、手ごたえを感じるイベントとなりました。全員で思い思いに飾りつけを作りました国際交流員のアダムさんとパーティーを楽しむ子ども達町の風景町の話題あれこれ弦楽四重奏の調べ町立病院でミニコンサート入院患者などに生の演奏に触れてほしいと、町立病院で12月2日にミニコンサートが行われました。これは、五ヶ瀬中等教育学校の長渡純三PTA会長の協力により実現したもので、延岡フィル弦楽四重奏団のメンバー4名によりヴァイオリン、ヴィオラ、チェロによる約11曲が演奏されました。病院ロビーには、優しく美しい音色が響き、入院患者や会場へ訪れた方々は生の演奏に聞き入っていました。教育の原点は家庭西臼杵地区家庭教育フォーラム家庭や地域の子育ての在り方などを考える西臼杵地区家庭教育フォーラムが、高千穂町の自然休養村管理センターで12月15日に行われました。大会には、郡内のPTAなど約250名が出席し、県中央児童相談所の林和豊課長が「しつけの仕掛け」と題して講演を行いました。また、パネルディスカッションに先駆けて三ヶ所中学校3年の渡邊由希也さんが3町の中学生を代表し「私の家庭自慢」という意見発表を行いました。参加者は、家庭教育の重要性を再認識するよい機会となりました。3区GB楽笑会が優勝TR沿線ゲートボール大会延岡市の西階補助競技場で行われた第26回高千穂沿線ゲートボール大会で、五ヶ瀬町3区ゲートボールチーム楽笑会が最終決定戦で桜園チーム(延岡市)を破り見事優勝しました。この大会には、1市4町から56チームが参加しました。楽笑会メンバー(飯干畩男さん・北村カジ子さん・橋本ミナエさん・矢野良子さん・矢野信義さん)は、「今後も親睦を大切にしながら、高度な技術を修得し、更に戦略を練って上を目指して挑戦していきたい」と話していました。女性の目から地域づくりを農村いきいき交流会西臼杵地域の農林業振興や魅力あふれる地域づくりを目指し、第4回西臼杵農山村いきいき交流会が12月1日に、荒踊の館で行われました。今回は、西臼杵地区農山村女性会議が主催となり、郡内の農林業担い手や高千穂高校農業科の生徒など、約170名が参加しました。大会では、男女共同参画社会づくりにむけたジェンダー調査の結果発表やグループ活動の報告などが行われ、女性の立場から地域づくりを考える意見などが出され、情報交換の場となりました。私の故郷フォード・ドッジアダムの世界へようこそ諺に「住めば都」というのがある。私か五ヶ瀬に来て、半年になるという事を考えたら、その諺を思い出す。全ての五ヶ瀬町の皆さんのおかげて、慣れてきて、毎日の生活を楽しんでいます。一方、故郷とは、何処に住んでいても、変わらないものである。私の故郷はフォード・ドッジ(FD)という町。五ヶ瀬とFDは共通点が多いけれど、違う所も少なくない。例えば、風景は一番である。もしも、FDへ行ったら、最初に気がつくのは山がない事だろう。その次は、広い平地と多数の畑。FDの中心では、建物や家などが多いから、もちろん遠く見えないけれど、町を出てすぐに地平線まで見えるようになってくる。五ヶ瀬の風景は胸いっぱいになるほど美しく、収穫の直前の畑で見る日暮れほど美しいものはないだろう。FDの街もかなりきれいだと思う。中心には、昔のままの建物がほとんどであり、その雰囲気を壊さないように建てられた新しい図書館もある。その上、クリスマスのころ、街を通る道の電灯にはクリスマスの飾りやライトが飾ってあり、そこを歩き回ると、まるで1950年代の道を歩くようである。FDには名物がない。しかし、実家の近くに居酒屋があり、そして、そこのピザほど美味しいピザはどこにもないと思う。安いピザなのに、味も量も最高である。特にお勧め昔のフォード・ドッジの町並みはタコスピザとソーセージピザである。また、夏の収穫されたてのトウモロコシもとても美味しいと思う。最後にせめて一度はトンカツに似ているポーク・テンダーロイン(腰部の上肉の豚肉)のサンドイッチを食べてみてほしい。心臓に悪いかもしれないけれど、玉ねぎとレタスとケチャップが入っていて、食あたりしないほど最高に美味しい。FDは、独特の習慣や文化があまりないけれど、カウボーイとアメリカインディアンの時から昔のまま残された砦がある。そして、毎年2、3回ぐらい、昔の生活を紹介したり、手作りのおもちゃや食べ物を売ったりする祭がその砦で行われる。特に面白いのは、独立記念日の祭である。なぜなら、花火を見ながら美味しいものをいっぱい食べられるか現在のフォード・ドッジの町並みらである。日本での家族になってきた五ヶ瀬町の皆さんにFDを紹介できて嬉しいです。いつの日か皆さんと一緒に行けることを夢見ています。みかっちといく五ヶ瀬が大好き!坂本地区にも神楽があった!?~大石の巻~こんにちは!!いよいよ¨五ヶ瀬¨にも本格的な冬がやってきたようです。さて今回はひょんな事…それは大石の公民館に1つのお面があるというお話から、1区の大石地区に神楽が行われていた話を聞きましたので早速、大石在住の田中邦寿さんにお話を聞きに行ってきました。大正時代のはじめ、桑野内神楽の¨奉仕者¨に頼んで討おこしのために神楽を始められたようです。当時、田中邦寿さんのお父さんたちが神楽をされていたようです。その神楽は『おひまち』の日から翌朝まで舞われていたようです。『おひまち』は、旧10日14日に行われていて(現在は11日23日ごろ)、鞍岡大石の内地区も同じ日に『おてんとうさんまつり(大石の内地区では、おてんとうさんまつりと言っています。)』が行われていて、大石の内地区とも交流があったそうです。約20年近く続いた神楽も戦争がきっかけて奉仕者となる若い人も少なくなり絶えていったそうです。そして、衣裝は麻で作られていたそうですが戦争の時、衣料品不足のために地区の大々で分けたそうです。残っているお面は邦寿さんのおじいさんが彫られ、今でも大石地区の公民館に祀られています。今回、田中邦寿さんに伺ったのですが、明神山(室野)や中登(坂狩)をちょっと時闇があるとき、気曰く登れる登山コースにしたいと登山仲闇と考えられているとのこと。どちらの山も鏡石・鏡岩があったと伝説のある山です。登山が出来るようになったら行ってみたいですね。田中邦寿さんに当時の話を聞きました当時使われていたお面病院待合室インフルエンザについて保健婦だよりリハビリ教室クリスマス会へようこそ今回はインフルエンザについて少し述べたいと思います。インフルエンザは毎年冬場の12月〜3月頃までに流行し、多くの患者を出しています。皆様の中にもかかってきつい思いをしたという人は多いのではないでしょうか。インフルエンザは普通の感冒と違い重症な疾患です。38℃以上の高熱や全身倦怠感、悪寒、頭痛、筋肉痛、関節痛などの全身症状があり、消化器症状を伴う事も少なくありません。合併症として肺炎、脳炎、脳症などがあります。近年老人施設などで集団流行し、多くの方が亡くなられている事はニュースや新聞でご存知だと思います。インフルエンザは、A型、B型、C型があり、主にA型、B型が流行しています。A型は香港型、ソ連型と現在ではみられないアジア型があります。宮崎県内でも、年末から患者が増加傾向にあり、すべてA香港型だったそうです。インフルエンザは、飛沫感染で咳、くしゃみ、会話などで鼻粘膜や口腔ふ付着してかかります。マスクの使用は飛沫予防に効果的です。しかし予防には、ワクチン接種が良いようです。当院でも毎年11月〜12月に日程を決めてインフルエンザ接種を行っています。ワクチンは腕に接種し、その後1〜4週間の間に追加接種しています。I回でも充分感染を予防できるレベルまで抗体ができる事も証明されていて、当院でも昨年より、年齢によっては1回接種も行っています。接種すれば完全に感染しないという訳ではありませんが、もし感染しても症状が軽くて済む事が多いようです。特に高齢者の方、老人施設入所の方、慢性呼吸器疾患や循環器疾患のある方などは、予防接種をお勧めします。この冬、しっかり食事を摂り、充分な休養で体力をつけ、外出後の手洗い、うがいの励行で感染防止に努めて、ずっと元気に過ごしたいものですね。(記加藤)あけましておめでとうございます。寒さもより厳しくなってきましたが、皆さんお元気でお過ごしでしようか。さて今回は、先月12月11日に開催されたリハビリ教室を紹介します。町が実施しているリハビリ教室には、毎月約40名の方が参加されています。今回は子育てに関心のある方の集まり(育児サークル・あいあい広場)の方々と共に、12月の恒例イベント、クリスマスにちなんで『クリスマス会』が開催されました。参加者は3つのグループに分かれ、クリスマスツリーを完成させました。参加者全員でツリーを完成させるまでに、お互いに協力し様々な装飾をしていきました。ツリーを完成させた午後には、素敵なサンタクロースが登場!参加していた子ども達にプレゼントを運んできました。突然のサンタさんの登場に思わず泣いてしまうお子さんもいましたが、プレゼントと共に夢も運んでくれたのではないでしょうか。リハビリ教室に興味のある方は役場福祉課保健衛生係まで。五ヶ瀬町リハビリ教室《対象》病気・けが・加齢で体力に自信のない人や不安のある人。《目的》転倒予防・寝たきり予防を図ることで日常生活の自立を助けます。《活動内容》家庭で行える体操をはじめ、レクレーション、交流会などを実施します。俳句ダイエット心の誓い松の内工藤てつ子短歌訪ねたる弟は吾を話しつつ手元は器用に注連飾り作れる甲斐礼子元旦に日の丸立てヽ祈るかな無事平穏に健やかなレと田中邦寿祇園山ながめて生きし九十年今年は登るぞ九十回田中邦寿みんなでクリスマスツリーの飾りつけサンタさんからのプレゼントに子ども達も大喜び羽根つきや女の孫を望みおり工藤てつ子杉の穂の凍てつく空を貫けり後藤ミツ子お知らせコーナーご存知ですか?税の小部屋住民税(町県民税)申告と確定申告(所得税)住民税の申告私たち国民は、3月15日までに前年の収入や所得を、1月1日に住所の在る市町村に対し、申告しなければならないことになっています。そして、その申告をもとに住民税(町県民税)額が計算され、その年の税金として、(一般住民の方は8回、給与所得者の方は、12回に分けて)納付していただいています。つまり、住民税は前年の所得をもとに課税がなされ、翌年度に収めていただくことになっています。確定申告所得税(国税)は、前年の所得を、翌年の2月16日から3月15日までの間に申告をすることになっていて、その申告によって税額を計算し、3月15日までに税金を納めることになっています。この申告を確定申告といい、1年間に生じた所得金額や、納めすぎた税金や、不足している税金を調整する意味も合わせて持っています。ただし、給与所得者の多くは。1年間の所得金額を見越して、予定される税金額を月々納め、年末調整によって、その年の税金が確定されます。申告の仕方および時期毎年2月から3月にかけて実施しています町内各地域での申告会場で、住民税、所得税の申告を同時に行っています。申告の義務を免除される方(申告をしなくてもよい方)給与所得者で年末調整がされ、給与所得以外に所得が無かった人税務署などにて既に確定申告を行った人税金の還付が受けられる方上記1に該当する方で、医療費控除、社会保険料控除、住宅借入金等特別控除、生命保険料や損害保険料の控除などを受けておられない方は、確定申告を行うことで所得税の払い戻しが受けられます。役場税務課将来にそなえて国民年金基金に加入を国民年金基金は公的な年金制度で安心して加入でき、宮崎県でもすでに6千人以上が加入し、毎年加入者が増えています。20歳以上60歳未満で国民年金保険料を納めている方(第1号被保険者)ならどなたでも加入できます。(但し、国民年金保険料の免除を受けている方・任意加入している方は加入できません)いつでも希望する時から加入できます。掛金額は、性別、加入するときの年齢、加入する型によって決まります(1ヵ月の桂卜金は68,000円が限度)。加入時年齢が低いほど少ない掛金て大きな年金が約束されます。いつ加入しても、掛金を払うのは60歳まで、年金の受取は65歳から終身まで受けられます。A型とB型の2種類の老齢年金と死亡一時金A型…終身年金で80歳までの保証付き80歳になる前にお亡くなりになった場合は、80歳までに受ける年金額が遺族に一時金として支払われます。・B型…終身年金保証はありませんが、その分掛金が安くなっています。死亡一時金…A型・B型のいずれも、年金を受給するまでの間に加入者がお亡くなりになった時は、掛けた実績に基づいて死亡一時金がご遺族に支払われます。このA型・B型のいずれかと、2口目以降を組み合わせて自分にあった年金設計が可能です。掛金は全額社会保険料控除の対象になるほか、年金を受けはじめたら公的年金控除が適用されるので、税制上の優遇措置が受けられます。死亡一時金も非課税です。早めのご加入をお勧めします。宮崎県国民年金基金第1回チャレンジ・ザ・ガーデニングコンテスト応募内容延岡植物園内の大型花壇の一画に、みなさんの自由な発想で花と緑のガーデンを造っていただくものです。日頃みなさんが描いている理想の庭を表現してみませんか。応募対象応募の対象は下記の管内に在住する市町村・団体・学校・個人・企業とします。(延岡市・北方町・北川町・北浦町・高千穂町・日之影町・五ヶ瀬町)応募のしかた方法本人又は代表者の応募に限ります。窓口各市町村の担当課へ申し込んでください。※応募用紙は役場企画商工課にあります。手続き所定の応募用紙に記入して申し込んでください。期間1牛当たり、10万円の予算を目安にしてください。4月~5月にかけて咲く花を想定して計画してください。二次審査対象者には、制作費として10万円を提供いたします。制作費には花苗代、材料代、装飾品代、交通費・維持管理費などの一切を含みます。応募期間は平成14年1月15日(火)から2月15日(金)まで企画商工課放送大学(教養学部)平成14年度第1学期学生募集募集学生全科履修生(卒業を目指す学生)選科履修生(1年間在学する学生)科目履修生(1学期間6ヶ月在学する学生)入学試験がなく、自宅で大学の授業が受けられます。宮崎地区(県央・県南・県西)の方は単位認定試験を宮崎会場(南九州短期大学)で受けられます。面接授業の一部を宮崎会場でも行います。平成14年4月から大学院生『文化科学研究科文化科学専攻』の受入れ開始!修士科目生(募集人員10,000名)18歳以上であれば誰でも入学できます。1科目からでも学べます。入学試験はありません。修得した単位は修士全科生として入学した場合、原則として終了するための単位として使えます。現職教員の方の専修免許状取得に利用できます。放送大学宮崎学習センター放送大学ホームページ願書請求フリーダイヤルお知らせコーナー今月の消費生活情報遺伝子組換え食品お正月、それぞれに過ごされたことと思います。そろそろお餅もおしまい。それをぜんざいにして、などと食べることばかりの私ですが、遺伝子組換え食品というのを聞いたことがあるでしょうか。よ<目にするのは味噌売り場です。どの袋を見ても「遺伝子組換大豆不使用」と表示されています。「遺伝子組換え」とは、大豆に関しては、ある除草剤に強<なるように遺伝子が組み換えられているということです。アメリカの広大な畑でヘリコプターで除草剤をま<時、その大豆を植えつければ、雑草はみな枯れて、その大豆だけが枯れないので、大変効率がいいのです。食品としての安全性は確認されていますが、消費者としては、どうも不安なのでしょう。あまり歓迎されていません。じゃがいもやとうもろこしのスナック菓子も「遺伝子組換不用」をうたっています。まだまだ新しい技術、分野です。正しい情報と知識で、安心・安全な食品を選びたいものです。<らしのアドバイザー梶原敏子9日から始めよう!冬の省エネライフ2月は「省エネルギー月間」です冬は夏に比べてエネルギーの消費が少ないと考えられていますが、意外とエネルギーを消費する季節です。家庭の中でも、エアコン、ガス・石油ファンヒーター、風呂給油器、電気ことつなどは、特に要チェックです。ポイントを絞った効果的な省エネで電気代の節約だけでな<、原油の使用量・CO2の排出量を少なくして、地球温暖化の防止にもつなげましよう。2010年までの日本のCO2排出量推計(炭素換算百万トン)総合資源エネルギー調査会総合部会/需給部会財団法人省エネルギーセンター九州支部1月主な行事1月定例公民館長会(9:00~・役場第1会議室)リハビリ教室(9:00~14:30・福祉センター)桑野内神社夜神楽(~13日まで)(19:00~・下組生活改善センター)年金相談(10:00~15:00・高千穂町役場)乳幼児健診(9:00~15:30・福祉センター)小児科診療日(町立病院)古戸神社夜神楽(~20日まで)(17:00~一興梠省三さん宅)第3回チャレンジカップjn五ヶ瀬(受付7:30~・五ヶ瀬ハイランドスキー場)五ヶ瀬町女性のっとい(9:30~11:30・町民センター健康相談・母子手帳交付(9:0~11:30・福祉センター)梶原陽子さん(丁子上)伊藤基さん(荒谷)甲斐由紀子さん(高千穂町)道の上下畦池俊夫さん(坂狩下)竹岡國次赤谷矢野繁幸結婚おめでとう古園矢野彌一原尾野田原道則田悟さ中ん・寛綾人子さくんん(の宮次原男住宅)本屋敷西佐藤ハツエ矢惣園下藤木淳甲泉さ斐ん・彰ルミ真さくんん(の戸次川男)小川矢間清光波帰後藤キミエ甲泉さ斐ん・亮ルミ真さくんん(の戸長川男)坂狩上中園藤市横通興梠ケサ子中淳さ矢ん・美穂丞子くさん(ん杉のの谷次住男宅)内の囗甲斐ツル美土生甲斐正司島越飯干ハナ子誕生おめでとう坂狩下畦池高教12月の人の動きご冥福をお祈りします農業委員会(9:00~11:00・役場第1会議室)2月健康相談・母子手帳交付(9:00~11:30・福祉センター)健康相談・母子手帳交付(9:00~11:30・福祉センタ2月定例公民館長会(9:00~・役場第1会議室)横通矢惣園下本屋敷西内の囗興藤佐甲梠木藤斐春畩梅男敏利男土生甲斐時男鳥越坂狩下広木野飯畦山干池本慶幸新T広八道の上上古小路定雄波帰藤崎忠米ありがとうございました。返しがありました。会福祉協議会に、多くの香典次の方々から、五ヶ瀬町社香典返し今年の9月に五ヶ瀬に帰省し高千穂町で家庭教師をしています。以前、中国で2年間大学の講師として日本語を教えていました。今後も中国語、英語、韓国語などを勉強して、語学を使った仕事をしていきたいと思っています。こんにちは出身は大阪で、結婚をして五ヶ瀬町で生活をしています。雲海酒造第2工場で働いていますが、この時期はスキー場でインストラクターをしています。スキー場へ足を運んでくれたお客さんが楽しんでもらえるように、これからも頑張っていきたいと思っています。4区廻測日陰飯干志保4区戸の口春川幸作三ヶ所神杜室野宵神楽今月の表紙第3回チャレンジカップin五ヶ瀬以前は宮の原の三ヶ所神社で行われていた神楽の奉納ですが、平成7年から室野集会センターで室野地区の奉仕者により行われるようになりました。12月の第2土曜日に五穀豊穣や無病息災を願い、正午から午前0時頃まで神楽を奉納します。今では、町内はもとより県内外から多くの方が見にこられています。競技内容当日スキーセンター2Fレストランにて受付。ゼッケンをお渡しします。(先着150名様)大会コースを12Om滑走していただき、該当する賞に審査員がノミネート。最終的に各賞をその中から抽選で決定します。人のうごきからお祈りいたします。(工藤)しい良い年でありますように心本年が皆さんにとってすばらヶ瀬町を感じました。しく、また元気で勢いのある五ツを楽しんでいて、私も大変嬉やスキーヤー達がスノースポーなウェアを着だスノーボーダーと思うほどの人の多さや華やかくと、ここは五ヶ瀬町だろうかています。取材でスキー場へ行年の約2倍近く入り大変賑わっ能になりました。入場者数も昨クコースが約1ヵ月早く滑走可昨年より10日早く、ダイナミッスキー場の1000m滑走がみで頑張るうと思っています。分の目標に向かって前進あるの思います。私も今年、新しい自夢や目標をかかげられたこととけました。皆さんも今年新たに間に過ぎ、2002年が幕を明で21世紀最初の年があっというくお願いいたします。早いものうございました。本年もよろし誠にありがと広報編集室力をいただきくの方にご協業務など、多旧年中は広報うございます。しておめでと新年あけま広報五ヶ瀬 No.420 2002年1月号
1 2510 広報ごかせ No.408 2001年1月号 20010110 1月 m18_acv-gokase_200101_0408_20171207_00 https://gokase.miyazaki-ebooks.jp/actibook_data/m18_acv-gokase_200101_0408_20171207_00/iPhone/text/1.xml ActiBook [[4.8.7.0_SD]]_4.0.0.1 20011No.平成13年1月10日408新世紀に乾杯!今月の主な内容特集-21世紀、みんなの「夢」を実現しよう…2P~5P健康保険法改正…………………………………10P病院待合室「より良い病院に」………………11P未来の五ヶ瀬町松本陽介唐仁原秀子佐藤宮部寺司熊雄勝範勝議長村中眞信町長てお話を伺いましたので紹介します。夢や、その夢の実現に向けての取り組みなどについ人の方々と村中眞信町長、寺司勝議長にこれからのそこで、記念すべき2001年を迎え、町内の4ていきましょう。この町に住む全ての人たちが持つ「夢」を実現し今、21世紀という新しい時代が始まりました。標です。にしていくことは、みんなの願いであり、大きな目私たちの町「五ヶ瀬町」をより豊かで住みよい町「夢」を実現しようみんなの特集ー21世紀松本陽介さん(三ヶ所牧地区)高冷地の特色を活かしスイートピーづくり農業福祉唐仁原秀子(鞍岡芋の八重地区)安心して暮らせる福祉の充実した町に私は専業農家で、現在の経営内容は水稲6反5畝、夏秋菊8反5畝、スイートピーー反で、両親といっしよに花の栽培を中心に行っています。家族は曾祖母、祖母、両親、私たち夫婦、4ヵ月になる息子1人の7人家族です。私は、農業大学校で花の勉強をして卒業後すぐに就農し、今年で3年目になります。夏場は夏秋菊、冬場はスイートピーを作っています。まだ3年目なので分からないことがたくさんありますが、夢を叶えるために毎日がんばっています。その夢とは床暖房完備、暖房施設のある浴室、バリアフリーの整った家屋、ソーラーシステムによる電気を使った台所など、快適な暮らしができる家を建てることです。確かに夢のような話ですが、これからのがんばり次第では不可能が可能になります。菊については、芽摘みなどたいへんな作業もありますが、施設化を図り秀品率を上げようと考えています。今年から電照施設を導入しましたが、これからも電照施設を増やし、需要の多い時期に集中して出荷できる体制を整えたいと考えています。スイートピーは日照時間に左右されやすく、水や温度管理も大切で作業も手がかかります。また、町内のスイートピー栽培農家は私の家だけです。だから、切磋琢磨できる農業後継者がほしいのも確かです。しかし、この高冷地の気候の特色を生かすためにはたいへん楽しみな品種です。やっと栽培方法や技術が分かってきたので、今年から試験的に他の産地ができる前の早出しをしたいと考えています。現在は、景気の低迷により、低単価や買いしぶりなどもあつて、思うように収益が上がらない状況ですが、将来はスイートピーを中心に、必ずや他の産地に負けない栽培技術を身につけ、今年の実績ふまえて産地の特色、すなわち鮮やかな色をした、花もちの良い商品を集荷し、お客様に信頼を得られるようになろうと思います。このことを目標に、夢を叶えるため日々の努力を惜しまず、挑戦していきます。平成10年7月から町社会福祉協議会・在宅介護支援センターの介護支援専門員として、自分で介護にあたる方や介護を必要とされる方たちが困ったときの相談役としてがんばっています。専門員は支援センターに3人おり、それぞれが担当する自宅を訪問したり、事務所で相談を受けています。さて、社会福祉協議会には、自宅を訪問し介護するホームヘルパーサービスとこの施設い来ていただき入浴などを行うデイサービスがあります。しかし、他の町村に比べるとサービスが少なすぎるようです。デイサービスにしても施設が1箇所であるため、受け入れの人数が限られてしまいます。利用していただかなければ、私たちの仕事である「元気な人が元気のままで過ごせる、介護する人をつくらない」という目的が不十分だと考えます。高齢になるとつい家に閉じこもりがちになります。そのために「いきいきサロン」などを行い、各地域でみなさんと過ごせる時間をつくっています。21世紀には、私たちも高齢者となります。将来自分の子どもが同居していないと夫婦2人では不安だということがないように、また、自然が豊かなこの町に住みたい、五ヶ瀬町にくれば安心して生活できると町内外の皆さんに言っていただかるような福祉の充実した町づくりが目標です。このために、デイサービスの施設と利用者の増、訪問看護・訪問リハビリ・訪問診療などの充実が必要だと考えます。それから社会福祉協議会の職員は各分野を専門的にプロ意識を持って勉強しています。一人で悩まないでその知識とサービスを皆さんに利用していただきたいと思います。その他にも保健婦さんや病院との連携、特別養護老人ホーム、バリアフリーの住宅など十分な体制が整備実現できることを夢みています。私は、前にも述べたように大自然のあるこの町に住みたい、五ヶ瀬町に来れば、安心して生活できる、そんな町にするために、今は住民の方々の家に足を運びその仕事の内容を理解していただき、顔見知りとなり、あの人に相談すればいいと思われるような人になりたいと思っています。だからこそ今、自分が努力しなければいけないし、今できることを精一杯がんばっています。林業佐藤熊雄(鞍岡波帰地区)都市と山村が一体となった林業を商業宮部勝範(三ヶ所赤谷地区)町外からも来てもらえる商店街私は、林業と水稲を主に、そのかたわら民宿経営も行っています。春から秋にかけては山林の間伐、下刈り作業、造林など約3町歩ほどの山林の手入れを行い、冬場は、五ヶ瀬ハイランドスキー場で働いています。現在も林業は、ご存じのとおり価格低迷が続き、思うようには収益も上がらない状況です。しかし、五ヶ瀬町はほとんどが山林で、林業無くしてはやっていけませんし、五ヶ瀬杉、ブナ、ナラなど、素晴らしいものもたくさんあり、その大切さを皆さんに理解していただくことが大切です。五ヶ瀬町には、林研グループという組織があります。その会員と協力して、現在木工教室を開催しイスや机などを作っています。木材として売れない曲がりものや木の枝などを利用し、素晴らしい作品が出来上がりつつあり、形もユニークで木の温かみがある作品は、将来必ず商品として販売につなけたいと考えています。また、林業後継者が育たず寂しい思いをしていますので、まず興味を持ってもらうことに努力し、仲間が増えてほしいものです。将来は、杉や桧の手入れを行い、林業を中心に生椎茸の導入、民宿経営に力を入れたいと思っていますが、今後大切なのは、都会の人たちが山での生活にふれあってもらえる体制を作ることだと考えています。日ごろ体験できない椎茸採りや米刈りなどを体験してもらい、川下の人が上流の水の良さを感じるように山の良さを理解してもらい、この五ヶ瀬町に来ていただくことが重要です。それが収益につながればと感じています。山を守るためには、そこに必ず人がいなければなりません。特に波帰地区は、五ヶ瀬町でも山間部の小さな集落であるために過疎化の危機感が大いにあり、町をいかに活性化させるかが課題です。これまで雪だるまの発送、霧立越の取り組みなど、全てが町外へ、都市へのアピールを目的に活動してきました。本当にこの町には素晴らしい自然があります。これからの時代を担う子どもたちが、この地で林業をやりたいと思ってくれるような基盤づくりを私がつくっていこうと思っています。私は、学校を卒業後、昭和60年4月に五ヶ瀬町に帰り店を継ぎました。それと同時に商工青年部員として活動し、平成6年度に部長も経験させていただきました。これまでの活動は、クリスマスのイルミネーション飾りや町内の園児へのプレゼント、町外の商工青年部との交流会、また、宮崎市での勉強会も毎年2回ほど全部員で行っています。現在、景気低迷と共に、交通の発達による近隣の大型店への消費者人口の流失など厳しい状況です。また、商店会も後継者不足で、店の後継ぎがおらず店主の高齢化問題もあります。しかし、後継者がいないわけでもありませんし、町のだるまスタンプ会では昨年10月にリニューアルし、新しいシールを作り特典も増やし、景気対策に取り組んでいるところです。これからは、高齢者にやさしい商店街づくりが必要だと思います。特別養護老人ホームも建設されますし、各店が休憩所になるような、コミュニケーションの場としての役割を果たす店にしたいと考えています。イスやテーブルを置き、冬は暖かく、夏は涼しく、お茶でも飲んでもらいながら消費者と話ができるコミュニケーションづくりです。更に、農家の方とも連携をとり無人販売所的な、新鮮な農作物を受け入れることも大切ではないでしょうか。そして、地元の皆さんをはじめ、町外からも来てもらえる商店街を目指しています。また、赤谷商店街で言えば、公民館を展示会などにも使用できる施設として造り変え、小さな図書館なども併設し、気軽に利用できる施設も必要です。そのためには、組織力の強化が重要です。これまで経営者としてがんばってこられた方々にも、若い人と同じ気持ちで協力をいただき商店街づくりを進めたいと思います。その取り組みへの努力は惜しみません。そして商店街のイメージアップを図っていきたいと思います。最後に私個人としては、店を改築し惣菜も始めたばかりですが、地元のお年寄りから若い人たちまでみんなが立ち寄ってもらえる店づくりを目指しています。また、私の店の名物商品をつくり「私の店でしか買えないもの」を全国に発信していきたいと夢を持っています。議会行政特集◎21世紀みんなの夢を実現しよう寺司勝議長村中眞信町長住んでよかつたと実感できる町づくリ新年度は、記念すべき21世紀初年度でありますし、議会としての展望をお話します。今、私たち地方議会はIT革命を迎え、これに対応する自治体の形成が大事ですが、その前に2つの大きな問題があります。それは地方分権と広域町村合併です。いずれも避けて通れない本町の重要案件です。この様な事態に伴い、私たち議員一同は憲法の定めにより公選された議員であり、地方公共団体の最高意志決定機関として、また町政の議事機関として憲法で保障された地位にあることを改めて認識しなければなりません。そして「町民の誰もが、住んでよかったと実感できる町づくり」に向かって活動を行うために、本会議や委員会等で執行機関の行財政の運営や事務処理と事業の実施が適法、公平、効率的に執行されているかなど、機能を十分に発揮しつつ町政運営を行っていきます。その他にも少子高齢化、社会福祉、老人福祉施設、中山間地域総合整備事業等々ありますが、議会活動を通じて諸施策を実施していきますので、皆さんの更なるご支援とご協力をお願いします。最後に、希望に満ちた2001年が、皆さんにとりまして素晴らしい年になりますよう議会一同努力していく決意です。特性を生かした、豊かな暮らしの実現本年は、町制施行45周年の記念すべき年にもあたり二重の喜びを分かち合いたいと思います。さて昨年は、地方分権一括法、介護保険、中山間直接支払制度等々、4月より施行始動しました。加えて、町民皆さんから積極的な提言をいただき第四次長期総合計画の策定作業を進めてきました。歴史、自然、地域の特性を生かし、豊かな暮らしを実現するため、向う10年間の町づくりの重要な指針です。五ヶ瀬ドームも竣工し、皆さんのご協力をもちましてG-パーク事業計画の整備も全て終わり、町民皆さんに大いに利用していただきたいと考えます。更に室内競技の合宿にも対応でき交流の輻が広がり、21世紀の大きな資産となることでしょう。尚、本年度は、待望の特別養護老人施設の建設にも取りかかり、福祉の充実を図ります。平成8年から本格的に栽培に取り組んできたぶどうは、待望の五ヶ瀬産ぶどう100%の「五ヶ瀬ワイン雪の麗峰」が誕生し、予想どおり高品質のワインが醸造でき、胸を張って五ヶ瀬町の特産品としてPRできます。本物は必ず生きのびると実感しています。ぶどう栽培も、今後五ヶ瀬の農業の一つの新しい柱として生産拡大につながると確信しています。12月25日には「五ヶ瀬-高千穂」間道路計画調査検討会の設置について、建設省において記者発表がされました。この事業は兼ねて関係各方面に運動を発展してきた九州横断自動車道延岡線の整備促進ヘー歩も二歩も前進したことであり、新世紀、五ヶ瀬町の幕開けをお祝いするかのようなうれしいニュースです。経済の低迷、少子高齢化など厳しい状況は続くと思いますが、町政の根幹をなす、ソフトーハードなどの大事業も町民皆さんのご理解とご支援ご提言をいただきながら、職員共々、自治体の特色と政策形成とその執行に努め、まずは、21世紀のスタートとなるこの2001年が皆さんの最良の年になりますよう最善の努力をすることを誓います。団体賞上組小学校第2回日米交流こども美術展で今年も入賞興梠義孝先生が主宰する日米交流芸術協会の「第2回日米交流こども美術展」において、五ヶ瀬の子どもたちの絵画が入賞しました。恒例となった興梠義孝先生と吉川萩雨先生の絵画教室でご指導を受け、描いた作品を出展していただきました。今回は、表彰の中に団体賞が設けられ、表彰受賞者が一番多かった「上組小学校」がその栄えある団体賞に輝きました。興梠先生と吉川先生から夢と喜びをいただき子どもたちは、たいへん喜んでいました。LindaKamiyama賞森野信賞飯野撤雄賞浅尾水尾子賞小方裕次郎くん(桑小4年)甲斐聡くん(桑小2年)黒木陽菜さん(上小6年)宮崎裕子さん(上小3年)ケイジャパン賞武永実花賞WendyYoshimoto賞吉川清司賞吉田幸代さん(高千穂小5年)山名麻美さん(高千穂小3年)戸高淳―郎くん(上小1年)広本静香さん(三小6年)熊埜御堂亜季大賀千栄末高千穂小…飯干博史桑甲野斐内小…亮藤本善人会長られたものです。ど、その活発な活動に対し贈積極的かつ円滑に行われるなたり、町当局との連絡調整を坂田本中小・:淑菜れ、国民年金事業の推進に当区公民館長の皆さんで組織さ橋本智亘橋本佳奈彰式」において、五ヶ瀬町国この連合会は、町内14行政飯田啓佑年度国民年金福祉協会会長表に表彰状が手渡されました。津隈洋人険事務所で行われた「平成12を受け、会長の藤本善人さん津隈雅士津留枝里奈11月24日、延岡市の社会保民年金組合連合会が団体表彰上興組梠小・:史也工藤龍一国民年金福祉協会会長表彰を受賞本田麻理南田村修太査、シャクナゲトレッキングれていました。三ヶ所小・:ベニオオヤマザクラなどの調林を紹介できました」と話さ入子選どのもたちジウムで紹介されたキリタチの活動を通し、開かれた国有の研究や第7回霧立越シンポれ、那須森林官は「考える会ィールドに行っている、歴史白垣詔男賞丸山文明賞樋野夏凛さん(三小4年)田中祐くん(坂小1年)り組んでいきます」と述べらその考える会が霧立越をフ来ていただくために今後も取として活動されています。の自然を壊さず、多くの人にと自然を考える会の事務局長ことの評価をいただいた。今秋本良一さん、那須森林官と日本森林技術協会理長賞を受賞霧立越の歴史んは「自分たちがやってきた良一さんは、開催されるものです。秋本さ帰地区の秋本守るシステムを推進しようと大字鞍岡波国有林が一体となった森林を那須森林官(左)と秋本良一さん(右)この大会は、民有林と事長賞を受賞されました。し、日本森林技術協会理ム推進発表大会」で紹介「森林の流域管理システが、熊本市で開催された事務所の那須芳広森林官部森林管理署高千穂森林め、秋本さんと宮崎県北コースなどの活動をまと今年は巳年蛇は爬虫類ヘビ亜目の動物で、アラスカやシベリアなど寒い地方にもおり、全世界に約2700種類もいるといわれています。さて、輝かしい2001年を迎え、今回、町内の3世代巳年生まれというご家族に登場していただきました。このように、蛇は悪者としする例もあります。て家に住みつくのを喜んだり仰されたり、家の守り神とします。また、水の神として信書や神話にもしばしば登場し一方、蛇は神格化され、聖たという話です。ノミコトという神に退治されが娘を食いにきて、スサノオったといいます。そのオロチさは8つの谷を越えるほどだといって、頭が8つ、体の長ヤマタノオロチ(八岐大蛇)日本の神話に登場する蛇は巳年したいものです。佐藤樟雄さんったと話されていました。心して心豊かに暮らせる年にような味でたいへんおいしか出して春を迎え、みんなが安があり、食べたところ山芋の年。低迷していた景気から脱ありました。まだ大きいもの21世紀の始まりの今年は巳れたもので、横幅は約12cmもことをいいます。の佐藤樟雄さん宅の畑で作ら春暖になって地上に出てくる甲斐ツヤ子さん零余子は、桑野内興地地区あります。冬眠していた蛇が、ばれているそうです。「蛇穴を出づ」という言葉も店では「夫婦ものの芋」と呼心豊かに暮らせる年にいたような形にも見えます。されています。れたもので、蛇がとぐろを巻もあり、強壮剤としても珍重生地区の甲斐正司さん宅で採ますが、それを薬用に使う例は何でしょう。子です。から芋は、桑野内土また、毒蛇が恐れられていさんが手に持たれているのをしたから芋と、大きな零余に伝わっています。容店に置かれている珍しい形り、いろいろな話が世界各地甲斐ツーヤ子さんと佐藤樟雄これは、赤谷地区の本田理としてあがめられることもあて恐れられてもいますが、神表彰状を受けられました。家族の3世代が巳年生まれ(桑野内土生地区)写真右から村中俊雄さん、佐伯カヤノさん、村中宗睦さん大字桑野内土生地区にお住まいの村中俊雄さんご家族は、カヤノさんが大正6年生まれ、世帯主の俊雄さんが昭和16年生まれ、長男の宗睦さんが昭和52年生まれで、3世代で巳年生まれです。【今年の抱負】家内が円満で、健康であるよう願っています。そして最高の年になりますように!会員の皆さんを代表して後藤ミツ子さんがおか」にて表彰され、協議会ティアフェスティバルinのべで開催された「宮崎県ボランに延岡市の九州保健福祉大学その功労に対し、い11月26日ティアを行っています。めに、障子張りなどのボランの一人暮らしのお年寄りのた荘」でのオムツ縫いや、町内特別養護老人ホーム「雲居都この協議会は15年にわたり、プに贈られる、宮崎県ボランれました。的な活動や支援を行うグルー母子寡婦福祉協議会が受けら市町村の区域を超えて広域ティア功労者表彰を五ヶ瀬町宮崎県ボランティア功労者表彰を受賞町の話題あれこれ自由な発想で農地を守る郡内のトップをきつて、中山間地域直接支払集落認定式が12月14日に役場会議室で行われ、認定書が村中眞信町長より代表の岡田年男さんに手渡されました。この制度は各地区で説明会を実施し進められ、今回、町全体で47集落の615戸が参加し、327・2haの協定面積で実施することになりました。交付金は約5400万円で5年間交付され、今後は集落内で耕作放棄地を防正し自由な発想のもと、農業の振興が図られます。町宿泊業組合、町をPR町宿泊業組合に加入している14施設の方々により、初めての試みとして宮崎市内のボンベルタポケットパークと鹿児島市の天文館において、12月18・19日にスキー場と宿泊所のPRを行いました。宮崎市ではもちつきや抽選会、アンケート調査などを行い、パンフレットなどを手渡して五ヶ瀬町を紹介しました。これから本格的な冬を迎えスキーシしズンとなるこの町に、多くの人たちが訪れ、賑わってくれることが期待されます。イルミネーションがきれい毎年、町の商工青年部の皆さんにより飾り付けされるイルミネーションが、通る人の目を楽しませてくれました。今回は、病院の患者さんのためにもと病院玄関前の木々に設置され、それは美しい電飾が光り輝いていました。またこの日は、町内の各保育所を訪問し、園児たち全員にプレゼントを贈りました。優しいサンタさんとなり、子どもたちに大きな夢を運んでくれる青年部の皆さん、ありがとうございました。西・辻研修センター完成待望久しかった西・辻営農研修センターが完成し、12月22日に竣工式が行われました。この地区は、27戸で平成10年度から協議会を設立し、21世紀を担うむらづくり事業に取り組み活動を進めてきましたが、拠点となる集会施設は老朽化が進み、今回延べ床面積約147m2、総事業費約2500万円をかけて建設されました。今後も高齢者の健康教室や栽培技術研修会、「農」を格とした新たなふれあいづくりに利用されます。この日も予約や買いに訪れたりました。300本が販売されましたが、の大きな夢が広がる発売とな12月27日から28日にも約2り、また、ワイナリー建設へ気でした。荷も待ちどうしいところであ午前中に完売するほどの大人今後、赤ワインやロゼの出き、発売された2700本はようです。などからも買いにきていただかりますが試験醸造も順調ので、この日、遠くは鹿児島市出されるまでに2年以上はかンピアを原料とした白ワイン専用品種は、ワインとして雪の麗峰は、ブラックオリました。発売されました。などの専用品種1tを収穫し瀬、木地屋で五ヶ瀬町内限定ガラやメルロー、シヤルドネ類販売店、特産センター五ヶックオリンピア11t、ナイア「雪の麗峰」が12月22日に酒は、今年、食用兼用種のブラうで醸造された五ヶ瀬ワインて試験栽培を開始したぶどう五ヶ瀬町で収穫されたぶどヶ瀬町の冷涼な気候を生かし雪の麗峰五ヶ瀬ワイン町内限定発売五ヶ瀬町産ぶどう使用平成8年に、五本が出荷されます。00本を含め1万に販売された50販売本数は、年内すく大好評です。やや甘口で飲みや程良い酸味がありワインの味は、りました。人たちで完売となちゃんと滑つてる(つもり!?)みかっちが行く五ヶ瀬が大好き!スノーボードに挑戦!今シーズンより、五ヶ瀬ハイランドスキー場では平日に限ってスノーボードが滑走できるようになりました。そこで今回は、今話題のスノーボードに挑戦しました。昨シーズン、スキーを体験した私は2枚の板でも滑れないのに1枚の板でどうやって滑るのだろうと興味津々でした。早速ウェアに着替えたのですが、スノーボードのブーツはスキーのブーツより歩きやすいのにびっくりしました。この日は午後から行ったのですが、天気もよく、遠くまで見渡すことができました。スキーセンターについてボードを借りました。プロスノーボーダーの中山治さんの指導でレッスン開始です。この日初めてお会いしたのですが初対面とは思えないくらい気さくな方でした。まず、片足をボードに固定してきき足で蹴って2,3m行ってなだらかなところを少しずつ滑りました。「滑るときは怖いと思ったらいけない。」と言われてもやっぱり、怖かったです。せっかく中山さんが指導してくださっているのになかなか体がいうことを利かなくて「頭ではわかっているのにー!」と焦ってしまいました。要領がわからないままコースに連れていかれて500m滑ることになりました。中山さんに支えられて何回か転びながらなんとか第3リフト乗り場に到着。最後の方は恐怖心はなくなり、楽しかったです。今スノーボードがなぜ流行しているのかわかったような気がします。残念ながらこの日はレッスンする時間も少なく、基本中の基本を教わっただけでしたが楽しくレッスンをさせていただきました。皆さんも機会があったら挑戦してみてください。中山さんへ…今までの生徒で一番出来の悪い生徒(!?)だったとおもいますが、親切に教えていただき楽しくレッスンができました。ありがとうございました。五ヶ瀬ハイランドスキー場のこれからのスノーボード滑走日は1月4日から2月は土日を除く平日、3月~4月1日までは、全日滑走可能です。また、営業は4月1日(日)までです。あー!こけたー!小原井林道中山さんと記念写真平成13年1月1日から改正のポイント外来のとき健康保険法等が改正老人保健で医療を受けるときの自己負担額が次のとおリ変わりました。高齢者の自己負担が定率1割負担に今まで高齢者が医療を受けたときの一部負担は定額でしたが、かかった医療費の額に応じた定率1割負担に変わりました。ただし、高齢者にとって負担になりすぎないように月額の上限が設けられています。[一部負担金]医療費の1割ただし、同一の医療機関での負担額が1ヵ月に医療機関で院外処方せんを交付されなかった方医療機関で3,000円[大病院(ベット数が200床以上ある病院)で受診された方は5,000円]医療機関で院外処方せんを交付された方医療機関で1,500円薬局で1,500円[大病院(ベット数が200床以上ある病院)で受診された方はそれぞれで2,500円]に達したときは、その後は自己負担はありません。定額制の診療所での負担額は、1日につき800円となり、1ヵ月に5日以上通院した場合は、その月の5日目以降の通院については負担はありません。入院のとき[一部負担金]医療費の1割ただし、同一の医療機関での負担額が1ヵ月に37,200円に達したときは、その後は自己負担はありません。また次の1及び2の場合には、負担額が1ヵ月にそれぞれ以下の額に達したときは、その後は自己負担はありません。1市町村民税非課税の世帯に属する方など……24,600円2市町村民税非課税の世帯に属する方などで,老齢福祉年金を受給している方……15,000円※特定疾病の認定を受けている方の一部負担金の限度額は,従来どおり10,000円です。入院のとき[食事負担]1日につき……780円※1市町村民税非課税の世帯に属する方など、2市町村民税非課税の世帯に属する方などで、老齢福祉年金を受給している方の負担額は、従来どおり、11日につき650円(91日目以降500円)、2300円です。老人保健の訪問看護を受けたとき[基本利用料]老人保健の訪問看護に要する費用の1割ただし、同一の訪問看護ステーションでの基本利用料が1ヵ月に3,000料の負担はありません。円に達したときは、その後は基本利用★定額制の訪問看護ステーションの場合の基本利用料は、1日につき600円となり、1ヵ月に6日以上訪問看護を受けた場合は、その月の6日目以降の訪問看護については基本利用料の負担はありません。このほか、老人保健では、高額医療費支給制度が創設され、1ヵ月に同一の医療機関において30,000扈数いるときなどは、合算して37,200円以上の一部負担金を支払った高齢者の方が、同一世帯に円を超える額が払い戻されます。また高齢者の方の薬剤一部負担は廃止されます。※問合せ先:役場住民課甲斐礼子新しき年の春を待ちをり姫百合、ダリア植ゑ終へて母の墓に短歌工藤てつ子お年酒百才越えし母につぐ初雀何か良き事ありそうな佐藤順子初日の阿出蘇連山に登りけり子嫁とり二人の門出祝酒伊藤キミエ年の木瀬枯やらし吹いて大掃除六十路の手踊り銭太鼓ニ○○○年籾干一し升て枡に陽坂の本めハぐルみエ武田ちか子近く踏遠むくに音の張り氷なつかしく目に藤浮本かトびメけヨり阿蘇の雪俳句高額な検査機器も最新のもの(病院事務長坂本記)方がおそろいです。CTなどいました。町長の皆さん、有能な先生かけました。ありがとうござく手がけておられます。ん、関係者の方々にお手数を除やポリープ切除なども数多しては、各公民館長・組長さ胆石摘出、内視鏡的な癌の切今回の座談会開催につきまの検査実績があり、内視鏡的課題とします。腸カメラ合わせて2万例以上望は、重く受け止め、今後のるところです。胃カメラ、大ません。町民の皆さんのご要検査は、最も得意とされていの機能を果たさなければなり外科的治療です。特に内視鏡渡り、ホームドクターとしてう、すい臓の検査や内科的・まれ、亡くなるまでの生涯に腸、大腸、肛門、肝臓、胆のただ一つの病院です。人が生門は食道、胃、十二指腸、小しかし、町立病院は町内で載したように、院長先生の専くい状況です。「広報ごかせ」5月号で掲ては、皆さんの要望に応えにでした。期訪問診療以外の往診についりに活かすことが大きな目的が数多くあり、今のところ定問を受け、より良い病院づく検診、予防注射など院外業務わせて病院に対する要望や質務の他に、へき地診療や基本皆さんに知っていただき、合4人です。医師は、病院内業いることを町民のの定数7人に対し常勤医師が院で取り組まれてと比較しますと本町は、医師川村院長先生が病6人に対し、常勤医師6人)4月に着任されたした。蘇陽病院(医師の定数病院待合室この座談会は、してください」ということでを巡回しました。望が多かったことは「往診を区で全ての行政区ところで、病院に対する要は、12月11日、6します。ました健康座談会院で受診されますようお願いを皮切りに開催しどうか一人でも多く、町立病8月21日、14区に更新されています。より良い病院に!保健婦だよりと思っています。に良い報告ができたらわるのか、またの機会に対する意識がどう変して受講者の方の健康どう変化するのか、そ教室前後の検査結果がなどを行っています。じ血液検査や身体測定後には、基本健診と同また、この教室の前した。方にもたいへん好評でなどを行い、受講者のビクス、ウォーキング音楽に合わせてエアロ行っています。この他、手や腕、頭の運動をの様子です。野先生による運動教室写真は第1回目の長たいへんはりきってがんばっています。紀先生による運動教室などを計画し、皆さんの長野葉子先生、高千穂温水プールの濱田眞健康教室生教室では、ベアーレ延岡の健康運動指導士ています。特に食生活や運動習慣に重点をおいて行って実施しているモデル的な健康教室です。この教室は、昨年10月から今年1月にかけ月会健教室生の皆さんです。さて、今年第1回目にお伝えするのは、五今年もよろしくお願いします。新年明けましておめでとうございます。五月会健康教室の内容第1回第2回第3回第4回第5回身体測定・血液検査・骨密度測定・調理実習運動教室「くらしの中で体を動かそう」・‥ペアーレ延岡健康運動指導士(長野葉子氏)骨密度診断~高千穂保健所長・血液検査結果個別説明調理実習・栄養教室「運動と食事」~高千穂保健所栄養士身体測定・血液検査・調理教室・運動教室…高千穂温水プールインストラクター(濱田眞紀氏)調理実習・血液検査結果説明・運動教室国勢調査五ヶ瀬町の人口は5,079人でした。男性2,441人女性2,638人世帯数は、1,426世帯昨年の10月、皆さんにご協力いただきました平成12年国勢調査の集計がこのほど終わり、五ヶ瀬町の人口が5,079人に確定しました。前回の平成7年国勢調査人口から、約3.53%(186人)の減少です。国勢調査人口は10月1日を基準に、町内に実際に居住している方を対象として調査した人口です。この人口数字は、今後5年間、五ヶ瀬町の公的人口となり、これからの町づ<リのための貴重な基礎資料になります。注/毎月広報紙で公表されている人口は、住民基本台帳に登録されている方の人口ですので、国勢調査人口とは異なります。人口当てクイズ結果先に募集していました人口当てクイズは、残念ながらピタリ賞の該当はありませんでした。ご応募いただいた多くの皆さん、ありがとうございました。五ヶ瀬町の人口の推移(国勢調査)皆さんのご協力ありがとうございました。は手続きをお願いします。出願及び手続き・問合せ先…お知らせコーナーっていますので、希望される方平成13年3月31日まで学1資3年の度貸大与学出入願学書者類のの方受を付対を象行に、出願期間より就学困難な方西臼杵郡自治協会では、平成方であることや経済的理由に活の本拠を有する方の子弟の群自治協会奨学生について出願資格・:郡内に居住し、生与期間の2倍の期間ご案内償還…貸与資格消滅後、貸貸与月額…2万円国民生活金融公庫延岡支店問合せ先間以内で元金据置が可能)融資期間・:10年以内(在学期利率・:年2・2%り200万円以内融資額・:学生・生徒1人当た相談ください。きも簡単ですから、お気軽にご育ローン」は、金利が低く手続額出資の金融機関で、「国の教国民生活金融公庫は、政府全できます。教育ローン」を利用することがある国民生活金融公庫の「国の入学者や在学者は、公的制度で高校や大学、専修大学などの国の教育ローン受付中会にあります。出願の必要書類は、自治協課内)に提出自治協会(高千穂町役場総務身学校長を経由して西臼杵郡希望する方は、必要書類を出選で宮崎牛や花束、ハイウェイカ記入したものを応募すると、抽もに、記入項目やアンケートをを専用の応募はがきに貼るとと料金所で発行された料金領収書るため、県内インターチェンジ県内の高速道路の利用増を図高速道路利用促進キャンペーン募集理に努めます。携を一層強化し、迅速適正な処いては、今後も関係機関との連皆さんからの各種ご相談につなどです。に関する相談☆県民の皆さんの安全と平穏防止に関する相談☆犯罪などによる被害の未然1・警察が受ける主な相談は、た。安全相談所」に呼称変更しましら「困りごと相談所」を「警察受けてきましたが、12月15日かを設置し、相談員による相談をび各警察署に「困りごと相談所」宮崎県警察では、警察本部及お気軽にご相談ください警察安全相談所今月の消費生活情報冷蔵庫のお話お正月です。おいしいものがたくさん冷蔵庫に入っていることと思います。冷蔵庫で使う電力のうち、なんと1/4近くは、置き方の無駄で使われているそうです。後ろの壁を10cm、左右を2cmおけるだけで省エネできます。(ピッタリタイプもでていますが。)そして、冷蔵室は8O%、冷凍室は50%以上詰め込むとよく冷えません。(家の冷蔵庫は100%以上のギュウギュウ詰め。分かっちゃいるけど、やめられない。)それから、冷蔵庫に入れなくてもいいものが入っていることも多いとか。人参、王ねぎ、じゃがいも、バナナなど。切ってなければきゅうりやピーマン、ナスだって外でOK。「ウソー」と思うのですが、レトルトカレー、インスタントラーメン、乾物の昆布など入っていることもあるといいます。五ヶ瀬なら、冬場には家の隅の暗くて寒いところで、お肉だって保存できるかもしれませんね。ちよっと冷蔵庫を覗いてみましよう。くらしのアドバイザー梶原敏子を5月20日から6月30日に実施年「山地災害防止キャンペーン」林野庁・県・市町村では、毎役場農林課林業振興係問合せ先山地災害防止の標語を募集県治山林道協会標語募集係県土木部高速道路対策局問合せ先募集期間する。作品として、創作に限ります。項・アンケートを記入し応募応募方法・:原則として1人1を応募はがきに貼り、必要事高揚を呼びかけるもの千円以上(2枚以上でも可)治山事業の効果、防災意識ので発行された通行料金領収書標語の内容…山地災害防止、内のインターチェンジ料金所募集内容応募方法・:実施期間内に、県を募集します。〜2月28日までの2ヶ月間ーやパンフレットに使う「標語」実施期間・:平成13年1月1日している山地災害防止用ポスタが行われています。ます。このキャンペーンで作成ードなどが当たるキャンペーンし、各種の防災活動を行ってい1月主な行事定例公民館長会(9:00~役場第1会議室)妊婦学級(9:30~・福祉センター)桑野内神社夜神楽(~14日)(18:00~・下組生活改善センター)長迫中矢哲男赤谷中矢義人ご冥福をお祈りします甲斐志保(内の囗)甲斐晃(越次)結婚おめでとう進さんの2女甲斐静華(黒板)建吾さんの4男坂本征哉(廻渕)俊文さんの3男寺本剛心(宮の原)誕生おめでとう12月の人の動き健康相談(9:00~11:30・福祉センター)おばあちゃん学級(福祉センター)年金相談(10:00~15:00・高千穂町役場)第4回五月会健康教室(9:30~15:00・福祉センター、五ヶ瀬ドーム)小児科診療日(町立病院)乳幼児健診(9:00~・福祉センター)青空市(9:00~・Aコープ駐車場)古戸野神社夜神楽(~21日)(17:00~・久保公民館)21世紀五ヶ瀬町女性のつどい(町婦人研修会)古賀西興梠実赤谷中矢文洋中園藤本房子道の上緒方テイ子香典返しありがとうございました。しと寄附がありました。福祉協議会に、多くの香典返次の方々から五ヶ瀬町社会香典返し中村長舘九州男揚甲斐正昭中園藤本靜義道四上緒方ハキエ辻小貫アサエ(9:30~12:00・町民センター)2月健康相談(9:OO)~11:3O・福祉センター)農業委員会(9:00~・役場第1会議室)第5回五月会健康教室(10:00~14:30・福祉センター、町民センター)5区明生会健康教室(9:30~、室野生活改善センター)健康相談(9:00-11:30・福祉センター)骨粗しよう症予防教室(福祉センター)定例公民館長会(予定)だきました。)の本の売上金を寄附していたで発行された「なごりゆき」(※工藤さんは、今回、自分工藤てつ子さん実戦空手道挙誠会寄附長迫中矢信一揚甲斐ヶサ子こんにちは滝下地区興梠公香あけましておめでとうございます現在、福祉の勉強をしています。昨年ヘルパーの資格を取得したので、今年は老人ホームなどで働きながら、介護サービスの勉強をしたいと思っています。2001年を迎え、家族みんなが健康で、明るく過ごせる1年でありますようにと願っています。人のうごき今月の表紙朝日撮影者…村中眞信町長桑野内小学校の校庭から、村中町長が撮影された朝曰です。新世紀を飾る消防始式2001年、新春恒例の五ヶ瀬町消防始式が、1月5曰に役場駐車場で挙行されました。厳しい寒さの中、訪れた多数の来賓の前で、消防団員の規律正しい勇姿が披露されました。ます。(広本)でありますようにお祈りいたし皆さんが健康で、幸せな1年たいと考えています。るような広報紙づくりに挑戦しために少しでもお力添えになれを自覚し、皆さんが幸世になるの時代を担う一人だということさて、新世紀の始まりです。こんご迷惑をおかけいたしました。省すべきことばかりで、たいへ脱字をはじめ原稿作成時から反しております。私白身は、誤字らのご意見ご要望をお待ちいたと存じますが、ぜひ、皆さんかでしょうか。ご意見も多々あるごかせ」はいかがなものでしたころです。昨年1年間の「広報トなどを検討し発行してきたと議を行い、掲載内容やレイアウいては、係内で毎月1回編集会てみますと、広報紙づくりにつず、昨年の広報業務を振り返っ編集室で述べるわけですが、ま年の抱負を」と毎年、この広報願いいたします。▼さて、「今報ごかせ」ともどもよろしくおざいました。本年もどうぞ「広にご協力いただきありがとうごございます。旧年中は広報活動様、新年あけましておめでとう01年を迎えました。町民の皆ついに21世紀の幕開け、20広報編集室広報ごかせ No.408 2001年1月号
1 2491 広報五ヶ瀬 No.599 2017年1月号 20170110 1月 m18_acv-gokase_201701_0599_20171207_00 https://gokase.miyazaki-ebooks.jp/actibook_data/m18_acv-gokase_201701_0599_20171207_00/iPhone/text/1.xml ActiBook [[4.8.7.0_SD]]_4.0.0.1 世界農業遺産高千穂郷・椎葉山地域P2~3新年のあいさつ町長、町議会議長P4~5第11回わけもんの主張P6民生委員・児童委員紹介2017JAN1平成29年1月10日発行No.599今月の表紙「五ヶ瀬は冬も良かとこばい!!」めざそう!滞納のない町12月16日、五ヶ瀬ハイランドスキー場2017シーズンがオープンしました。「日本のひなた」宮崎県でウィンタースポーツも楽しめる五ヶ瀬町。ぜひ、遊びに来てください!!町民の皆様、新年明けましておめでとうございます。2017年の新春を健やかにお迎えのこととお慶び申し上げます。昨年は町制施行60周年の記念すべき年でした。明けて今年は五ヶ瀬町が新たな歴史の1ページを刻むスタートの年となります。半世紀以上にわたる先人達の足跡をしっかりと胸に刻み、町民の皆様と心ひとつにして「五ヶ瀬らしさ」「五ヶ瀬ならでは」を全国に誇れる町づくりに邁進してまいります。さて、昨年は4月に発生しました熊本地震により町内でも水道施設を中心に影響を受け、断水による給水所の設置など町民の皆様には大変なご迷惑をおかけしました。地震による災害対応の在り方や避難所のあり方など多くの課題も見出すことができましたので、これからの五ヶ瀬町地域防災計画に早急に反映させてまいります。また、熊本県内においては甚大な災害が発生し、今なお復旧・復興の途中であります。本町では、少しでも被災された子供達の心の癒しになればと、益城町を中心とする熊本県内の7つの町村の小・中学生約8,000人に対し、五ヶ瀬ハイランドスキー場へ特別招待を行うなど五ヶ瀬町でしかできない復興応援を行うこととしております。次に五ヶ瀬町の元気は何と言っても基幹産業である農林業の振興であります。昨年も宮崎県乾しいたけ品評会において林野庁長官賞を受賞、あるいは全国茶品評会において農林水産大臣賞を受賞するなど、町内生産者の生産技術が全国トップレベルであることが実証されています。つまり「やればできる」を実践されている農家が数多く存在しており、それは畜産や花き、夏秋野菜生産農家においても同様であります。これからもJA高千穂地区や西臼杵森林組合などの関係団体、それぞれのリーダーの皆さんとも協議を重ね「今やるべきことは何か」をしっかりと考え実践に移してまいります。その他、五ヶ瀬町の将来を担う子供たちも頑張っています。優先課題として捉えています学力向上についても五ヶ瀬教育ビジョンの熟度向上や、学校現場を預かる先生方や家庭教育に携わる保護者の熱意や努力が子供達にも伝わることによって、五ヶ瀬町の子供達の学力は県内トップレベルを維持しています。ここでも子供達が「やればできる」を実証してくれています。これからも昨年4月に開校した新生五ヶ瀬中学校の新たな取り組みで、更に充実していくものと考えています。特にこの五ヶ瀬ならではの教育の取り組みを本町の地方創生事業の大きな柱である「子育て環境等の整備と移住・定住の促進」に繋げていくために、今年は「教育の町ごかせ」をなお一層全国に発信してまいります。現在、地方自治体を取り巻く環境は依然として厳しい状況ではありますが、五ヶ瀬で生まれ、豊かな自然の中で心豊かに育ち、安心して働き暮らし、ずっとこの町で支え合っていける「人の心を大切にする町・五ヶ瀬町」の完成を目指し、先頭に立って邁進してまいる決意でございます。町民の皆様のご理解とご協力とをお願い申し上げます。結びとなりますが、町民の皆様にとりまして、今年1年がより良き年となりますことをご祈念申し上げ、新年のご挨拶といたします。●五ヶ瀬町の主な出来事【1月5日】平成28年消防始式を開催【1月11日】第6回宮崎県市町村対抗駅伝競走大会に本町から2チーム出場(Aチーム11位、Bチーム17位)【1月24日】記録的寒波襲来。水道管の凍結による断水被害。【2月20日】鞍岡中学校閉校記念式典【2月21日】第47回町民駅伝競走大会・第31回小学生ロードレース大会【2月23日】高千穂警察署と3町民生委員・児童委員協議会による「安全安心ネットワーク」覚書締結。【3月15日】五ヶ瀬ハイランドスキー場2016シーズン終了(32,404人が来場)【3月15日】町道赤谷中央線赤谷橋開通。【3月17日】鞍岡中学校、三ヶ所中学校で最後の卒業式。69年間で鞍岡中学校では2,308人、三ヶ所中学校は5,810人が卒業。【4月7日】五ヶ瀬中学校開校式。11日には第1回入学式も行われ全校生徒92人で新たな一歩を踏み出す。【4月14日】21時26分、熊本県益城町を震源に熊本地震の前震が発生。17日1時26分に熊本地方を震源に本震が発生。翌18日、20時42分には阿蘇地方を震源に震度5強の地震。熊本・阿蘇地方に甚大な被害をもたらした熊本地震の影響により本町においても断水するなど町民の生活に多大な影響を与える。【5月14日】第6回宮日杯小・中・高校剣道選手権大会で坂本道心会甲斐竜童くんが小学生男子の部で優勝。【5月15日】第28回宮崎県中学生剣道大会において五ヶ瀬中学校が女子団体優勝。五ヶ瀬中学校として初のタイトル。【6月3日】第61回宮崎県乾しいたけ品評会。甲斐和幸さん(スクナ原)が箱物香菇の部で林野庁長官賞受賞。平成28年を振り返る五ヶ瀬町長原田俊平びを申し上げます【6月20〜24日】第33回体力つくりバレーボール大会開催【6月21日】梅雨前線の影響により観測史上最大の97・5ミリの時間雨量を記録。町内各地で被害発生。【6月26日】ファミマカップ第36回全日本バレーボール小学生大会県大会で三ヶ所少女バレーが男女混成の部2年連続優勝。全国大会へ。【7月10日】第24回参議院議員通常選挙【7月14日〜7月24日】自然の恵み資料館で第2回九州選抜美術家展を開催【7月25日】第67回宮崎県中学校総合体育大会剣道競技において五ヶ瀬中学校が女子団体優勝。九州大会・全国大会へ。【7月30日】町消防夏季点検・操法大会【7月31〜8月2日】北海道新得町より少年少女交流使節団15人が来町。8月21日から3日間、本町少年少女使節団15人が新得町へ。【8月1日】五ヶ瀬町町制施行60周年【8月7日】西臼杵郡消防操法大会を本町Gパークで開催。【8月16日】第68回五ヶ瀬町成人式【8月18日〜28日】自然の惠み資料館で奥村羊一・小谷健人二人展を開催。【8月20日】ゆうやけトライアルin五ヶ瀬【8月23〜26日】第70回全国茶品評会。釜炒り茶部門において、宮崎恵美子さん(馬場)が農林水産大臣賞受賞。【8月24日】20年間、本町で創作活動を続けられられた奥村羊一さんに感謝状を贈呈。【9月8日〜18日】自然の恵み資料館で日本表象美術協会宮崎支部展を開催。【9月22日〜10月14日】自然の恵み資料館で町政施行60周年記念写真展を開催。【9月29日】中九州大仁田山風力発電所竣工。【10月3日】災害発生時の通信手段確保のため西日本電信電話(NTT西日本)と「特設公衆電話設置・利用に関する協定」を締結。【10月15〜16日】五ヶ瀬町町制施行60周年記念式典及び記念イベントを開催。イベントには2日間で延べ7,588人が来場。【10月28日】教育文化祭小・中学生発表会【12月16日】五ヶ瀬ハイランドスキー場2017シーズンオープン議会では、地震等の大規模災害への対応を含めた九州中央道の早期実現や、豪雨災害への国の迅速な対応、有害鳥獣対策、森林の再造林支援等、国・県・町ヘスピード感を持って要望・提言を行ってまいりました。その結果、豪雨災害は激甚災害の指定を受けたことによる国庫補助率の嵩上げとなり、復旧に弾みがついたものと考えています。今後も災害復旧に向けて努力して参ります。又、今年度は町政施行60周年という大きな節目でもあり、先人に感謝の気持ちを持ち、歴史を振り返る「感歴」をコンセプトにした記念式典、各種イベントが開催されました。日々、時を重ねていく中において、常に感謝の気持ちを忘れてはならないと、思いを新たにした一年でもありました。11月には3度目となる議会報告会を開催しました。今回は、町民の皆様との意見交換の時間を多くとり、貴重なご意見を沢山賜りました。町政にしっかりと反映して参ります。課題山積の中、日々諸問題解決に邁進しておりますが、議会のあるべき姿をしっかりとみすえ、改革を恐れず、努力を惜しまない議会でありたいと思います。農林業の振興、福祉の充実、教育への投資は当然ながら、医師確保、人口減少対策など、皆様が心豊かに過ごせる町づくりに努めて参ります。結びになりますが、2017年が町民の皆様にとりまして、平穏で実りの多い年になります事と、ご多幸を心からご祈念申し上げまして、新年のご挨拶とさせていただきます。町民の皆様、新年明けましておめでとうございます。ご家族お揃いで、思いも新たに2017年の輝かしい新春を迎えられましたことをお喜び申し上げます。さて、昨年を振り返りますと、4月には鞍岡中学校、三ヶ所中学校が統合し、五ヶ瀬中学校として、新たなスタートをきりました。旧三ヶ所中学校施設を使用するにあたり、校舎、グラウンド他、その環境整備には議会の思いを大きく反映して頂きました。教育に関しては日本一の取り組みと言っても過言ではない我が町ですが、五ヶ瀬の宝である子供たちの頑張りや、教育委員会をはじめ先生方のご努力もあり、9月に町立の小・中学校5校が第31回時事通信社教育奨励賞努力賞を受賞され、研究・実践の水準が全国的にみてもトップレベルにあると認められました。将来は五ヶ瀬町に戻り、この地をしっかりと受け継いでくれる人材育成の成果に期待するものであります。4月には熊本地震が発災、その後ら月に集中豪雨と、自然の猛威に我が町も大きな被害を受けました。皆様の不安や心配等、精神的負担も大きく感じられた新年度の始まりではなかったでしょうか。心よりお見舞い申し上げます。2017年新春のお慶五ヶ瀬町議会議長小笠まゆみを大事に投票します。そんな中、今、テレビのニュースや新聞などの報道で、待機児童や保育士不足といった問題がよく取り上げられています。私は、政治や選挙については全く詳しくありませんが、保育士としてこのような問題にはとても興味があります。どちらの問題も、私たち一人では解決は難しいかもしれません。しかし、私か選挙に行き、一票を投票することで、私たちの住んでいる町や社会が変わるのならば、私は貢献していきたいと思います。自分が一票を投票することは、簡単なようで難しいですが、とても大切な事だと社会人になって改めて気づきました。私が住む五ヶ瀬町は、待機児童というよりも児童数が減ってきているのが現状です。この問題は五ヶ瀬だけではないと思います。少子高齢化が進んでいる中、高齢者の方にも、また、子育てと仕事を両立されているお母さん方にも、安心して子育てや生活ができるような環境を作っていくことが、これから大事になってくるのではないかと考えます。今まで、子ども達のことを見守って下さった地域の方々のように、私もそうありたい。大好きな五ヶ瀬のために、そして保育所で待つ子ども達の未来のために、少しでも力になれるように、これからも自分の一票卒業後、五ヶ瀬に帰ってきて、保育士として働き始めて改めて気づいたこと。それは、子どもたちが素直で元気な事はもちろん、地域の方々から見守られて育っていることです。自然豊かな場所で、好きなようにのびのびと楽しめることは、子ども達にとって、とても良い環境だと思いました。そして、子ども達と一緒に散歩に行くと、地域の方々が良く声を掛けてくださいます。また、子ども達も進んで挨拶をしている姿を見ると、地域の暖かさを感じます。私か小さい頃も、近所の方がよく私に声をかけてくださっていたことを覚えています。小さい頃は分かりませんでしたが、今となっては、本当にありがたいことだと気付きました。これも地元に帰って来たからこそ分かることだと思います。そんな私も、社会人3年目になり、まだまだ未熟ですが、あたたかく優しくご指導くださる先生方と、笑顔あふれる素直な子ども達と毎日一緒に過ごす時間はとても充実しています。保育士という仕事をしていて、子ども達から学ぶこともたくさんあります。子どもの成長や頑張りをすぐ近くで応援し、見守ることができることに、とてもやりがいを感じています。私は五ヶ瀬に帰ってきて、地元の保育園で働き始めて、早くも3年が経とうとしています。私は高校卒業後地元を離れて福岡の短大に2年間通いました。地元を離れて都会で生活する中で改めて気付いたのは、生まれ育った地元の良さです。五ヶ瀬は自然も豊かで、町民みんなが暖かく優しいことです。短大での保育実習は、地元の保育所を志願しました。木登りをしたり、虫を捕まえてバケツに入れて触ったり、観察してみたり、冬は外で元気に雪遊びを楽しんだりと、都会では出来ない、田舎ならではの遊びを楽しむ子ども達。実習を通して、子ども達ののびのびとした姿に驚きと懐かしさを感じました。そして、その実習で改めて地元の保育所で働きたいと強く思いました。松﨑美沙「子ども達の未来のために」(宮崎県市町村選挙管理委員会連合会西臼杵支会予選会)第11回わけもんの主張つながりを感じることができます。そんな人口の少ない五ヶ瀬町で、一人一人が町の未来がかかっている有権者だという意識をもって投票に行けば、もっと住みよい町になっていくのではないかと思います。これからの選挙では自分の考えを持ち故郷の未来を託す一票を投じます。わってしまっているような気がします。例えば、今の選挙では、消費税増税など増税が選挙の争点になると一斉に減税を訴えています。しかし、私は、経済的弱者であるほど垂直的公平を求めて増税を訴えるという意見もあっていいと思います。そこで、多様な意見がある中で投票に行き、自分の意見を示してほしいです。せっかく自分が一生懸命働いて稼いだお金を、自分が知らないところで使われているより、候補者がどのようなことをしようとしているのかを知り、一票でも自分の意思表示をしていくことが今の若い人には大事なのではないかと思います。夏に行われた参議院選挙では、18歳の投票率が約51%、19歳の投票率が約40%で10代の投票率は悪くなかったですが、若年層全体としては低い水準になっていました。若い人も今の政治がどうなっているのか知り、選挙に対しての興味関心を持たないといけません。窓口業務をしていて感じるのは、私か生まれ育った故郷である五ヶ瀬町には若い人が少ないですが、町民のみなさんが心優しく、一度会ったら覚えてくれているのも五ケ瀬のいいところだと思います。人口は少ないですが、人と人とのす。納税者にとって税の申告にはどのような控除があるのか、また、どうすれば税収を上げられるのかなど、この仕事をしていなければ知らなかったことです。また、税の徴収や証明書の発行等窓口業務を通して住民の方と接することが多いので、地域の人たちとのコミュニケーションがとれ、たくさんの人の顔や名前を覚えられることも魅力の一つだと思います。その中でも、特にやりがいを感じているのは、税の徴収です。自主財源の約半分は、私たちが担当している地方税なので自分がしている仕事をとても誇らしく思っています。私たち地方公務員が徴収しているのは地方税ですが、国税で所得税や酒税、たばこ税も徴収されています。税金は大人になればほとんどの方が納めています。今回、選挙権の与えられた18歳の人たちでも、少なからず消費税などの税金を払っていると思います。特に大人になってからの税金は、支払わなければ罰せられてしまうこともあります。その税金から選挙で選ばれる国会議員の報酬は出ているし、国会議員によって税金の使い方が決まっているので、選挙に行かない人は、「お金は払うが、そのお金をどう使うかには口を出さない」という、ただのいい人で終私は今年で20歳になります。高校を卒業し、専門学校で一年間学び、採用試験を受けて、地元である五ヶ瀬町役場に就職しました。就職してすぐに選挙権が18歳に引き下げられてから初の選挙である参議院議員選挙がありました。初めての選挙で感じたことは、自分も含め若い人のほとんどは、今の政治や選挙に興味関心がないのではないかということです。自分自身も投票に行ったところで候補者が具体的に何をしているのかなどよく分かっておらず、なんとなく投票していました。有権者になり最初の選挙が終わったあと、五ヶ瀬町の職員の一員として働いていて、このままではいけないという気持ちの変化がありました。私の五ヶ瀬町役場での仕事は税金に関することなのですが、日々多くのことを学べていると思いま「故郷の未来を託す」中矢泰嗣西臼杵地区の若者が有権者になって感じたことや選挙への思いについて意見発表する、「わけもんの主張」西臼杵予選会が、12月10日に高千穂町自然休養村管理センターで開催されました。本町からは、松﨑美沙さんと中矢泰嗣さんが出場し、選挙や政治などに対する意見を堂々と発表しました。町の将来を担う2人の素晴らしい意見を紹介します。社会福祉の増進のために民生委員・児童委員、主任児童委員紹介第2区全域原田千寿さん宮の原第5区全域興梠ゆきみさん八重所内の口・坂狩荒谷甲斐光重さん内の口日陰・尾迫・古賀・日向・川曲・岩神坂本由美子さん廻渕大石・牧・坂本・寺村・学校住宅岩本政則さん大石立壁・貫原・戸の口・古園・戸の口団地・廻渕団地飯干チズ子さん貫原尾原・奈良津・谷下・長迫・一の瀬・長原藤本貢さん一の瀬赤谷・滝下・杉の谷住宅・男坂団地菊池孝子さん赤谷民生委員・児童委員広木野・兼ヶ瀬高畑飯干キク子さん高畑談ください。秘密は固く守られます。悩みや心配ごとなどがありましたら、お気軽にご相者として活動していただきます。援を必要とする人たちの悩みや相談に応じ、良き理解児童・高齢者・障がい者・低所得者(世帯)などの支民生委員・児童委員は、厚生労働大臣から委嘱され、主任児童委員2人が決まりました。児童委員の改選が行われ、民生委員・児童委員19人、平成28年12月1日、民生委員・児童委員並びに主任芋の八重・小切畑広瀬・小川・下川松本フクミさん小川長峰・深谷・折立矢惣園・祇園町・学校住宅由良田祐子さん矢惣園第10区全域岡村憲市さん中園第9区全域岡田幸一さん道の上第8区全域村中由美さん土生第7区全域小貫明浩さん北の迫第6区全域興梠光子さん久保こんにちは民生委員です!【町内全域】岡田智子さん揚【町内全域】米田理恵さん宮の原主任児童委員第14区全域秋本民子さん波帰第13区全域白瀧千鶴代さん荒谷第12区全域大石三千代さん倉元小方洋子さん(北の迫)伊藤ケサ子さん(戸の口)川田孝子さん(戸川)後藤戰子さん(長迫)(在任期間6年未満)【宮崎県知事感謝状】甲斐一子さん(横通)飯干わか子さん(室野)松本孝一さん(牧)(在任期間6年以上)【厚生労働大臣感謝状】ら感謝状が贈られました。生労働大臣と宮崎県知事かがあり、退任された人へ厚員の改選に伴い7人の交代今回の民生委員・児童委感謝状贈呈民生委員・児童委員社会福祉の増進にご尽力いただき、ありがとうございました。GOKASETOWNNEWS町の風景町の話題あれこれ宮崎県警察音楽隊演奏会~迫力ある生演奏を楽しむ~五ヶ瀬中等教育学校書道部作品展~今、伝えたいこと~警察音楽隊と児童達による演奏。12月13日、鞍岡小学校で宮崎県警察音楽隊の演奏会が行われました。会場となった同校体育館では、児童や地域の人など約70人が音楽隊の演奏する楽曲6曲を楽しみました。演奏会では、音楽隊の迫力ある生演奏や躍動感あるカラーガードの演技も行われ、最後は、児童も一緒に「世界に一つだけの花」を演奏。鼓笛隊として活動している児童と音楽隊による素晴らしい演奏に、大きな拍手がわきおこりました。五ヶ瀬中等教育学校書道部の皆さん。五ヶ瀬中等教育学校書道部の作品展示が12月3日から12月9日までの期間、町民センターで行われました。会場内には部員が想いを込めて作った作品が、竹灯篭や照明の明かりに照らされ幻想的なイメージを作りだす空間の中展示されました。書道部部長の黒田実李さんは「多くの人に見ていただき、あたたかいお言葉を頂き励みになりました。また開催してほしいというお話もあったので機会があれば開催したい」と話されました。町内保育所・子育て支援センタークリスマス会五ヶ瀬中央保育所~一足早いクリスマスを楽しむ~五ヶ瀬ハイランドスキー場2017シーズンオープン~目指せ4万人!~オープニングセレモニーでのテープカット鞍岡保育所子育て支援センター12月22日、町内保育所、子育て支援センターでクリスマス会が行われました。保育所ではキャンドルサービス、子育て支援センターではハンドベルの演奏などが行われました。また、各施設にはサンタクロースも登場し、プレゼントが贈られました。真っ白なひげをたくわえたサンタクロースの登場に、喜んだり、泣き出す子供もいましたが、一足早いクリスマスを楽しみました。12月16日、五ヶ瀬ハイランドスキー場2017シーズンがオープンしました。前日からの雪も止み、絶好のコンディションの中行われたオープニングセレモニーでは、五ヶ瀬ハイランド㈱社長である原田町長があいさつ。今季の来場を呼び掛けたました。また、町長や来賓、南ちゃんこと藤田可菜さん、みやざき犬「むうちゃん」らによるテープカットが行われました。セレモニー終了後、来場者はゲレンデの雪の感触を確かめながら五ヶ瀬ハイランドスキー場での初滑りを楽しみました。【五ヶ瀬町各がん検診受診率(H28)】全国平均(H26)肺がん検診2.2%(全国平均:16.1%)胃がん検診9.2%(全国平均:9.3%)大腸がん検診22.2%(全国平均:19.2%)子宮がん検診11.2%(全国平均:32%)乳がん検診9.3%(全国平均:26.1%)大腸がん検診については、全国平均より高いですが、その他の検診は全て下回っています。がんの早期発見はあなたにしかできません!すこやかだより今月のテーマがん検診~「なんで受けなかったんだろう…」あの時の白分を責めないために!!~福◎祉問課い合わ保せ健先衛生グループいてのご案内を送付します。される方には、後日時間予約につ電話予約が必要です。検診を希望診は、時間予約制ですので、別途※但し、肺がん検診、乳がん検みを受け付けるようになりました。ついても今回の申込書にて申し込より、肺がん検診、乳がん検診に申込書を配布しています。29年度今月平成29年度の各がん検診の【全国のがんの部位別死亡順位(H26)】男性女性1位肺大腸2位胃肺3位大腸胃いっしょ…。男女共同参画社会アドバイザーのつぶやき五ヶ瀬町いきいき女性アドバイザー「華きらり会」の講演会を11月16日(水)に開催しました。東日本大震災から5年が経過し、昨年は熊本地震が発生して五ヶ瀬にも被害があり、さらに鳥取地震、福島地震が発生したことも考え、「防災と男女共同参画」「熊本地震の教訓を生かす」という演題で宮崎県男女共同参画センター所長井戸川紀代子氏と延岡市消防本部警防課延岡市防災推進員山中泰仁氏の2人に防災について講演をいただきました。早ければ今世紀の前半にも次の南海トラフ巨大地震が発生するだろうと言われている中、講演で次のようなことを学びました。1.3つの備えってどんな社会2.非常持ち出し袋に入れて用意しておくもの?飲…ペットボトル500cc食…魚肉ソーセージ薬…自分が必要な薬(風邪薬、胃腸薬、リバテープ)生…生活するために必要なもの、貴重品、お金情…災害情報を収集するためのラジオ防…暑さ、寒さ対策、マスクその他にも1自分の命は自分で守る…自主防災組織に参加したり、地域において避難訓練などをして、いざというときにお互いに助け合える関係を築いておくこと。2自分たちの地域は自分で守る…自主防災組織を作り、防災活動や避難所運営を行い、性別、年齢にかかわらず男女共同参画が大切である3避難場所、避難経路及び危険個所の確認のための図上訓練(DIG)、避難所運営ゲーム(HUG)などを地域で行うことも必要なことである―つ、心の備え…うろたえるな!!その時は自分をしっかり感じることが大切二つ、物の備え…忘れるな!!その時のために準備したものを活用しよう三つ、身の備え…身構えろ!!日頃の訓練が必ず生きる笑いの中に涙もあり参加して下さった人からは「良かった」という言葉を頂き、来年も頑張ろう!!と感じた1日でした。会場にバスタオルで作った防災頭巾を作り展示しました。好評でしたので作り方がほしい人は役場総務課までご連絡ください。いきいき女性アドバイザー華きらり会菊池文子TOPICSを活用し、Gパークスポーツ広場の夜間照明施設3基のLED取替を行いました。教育委員会では、スポーツ振興くじ(toto)助成金事業●Gパークスポーツ広場夜間照明をLED化●人権について考えよう!!12月4日から10日までの人権週間にあわせ、多くの人に人権について考えていただこうと人権擁護委員による街頭キャンペーンが2日、赤谷商店街で行われました。●第70回全国お茶まつり三重大会12月10日、第70回全国お茶まつり三重大会が、鈴鹿市文化会館で行われました。大会式典において、宮﨑恵美子さんが農林水産大臣賞(釜炒り茶部門)の表彰を受けられました。五ヶ瀬にも冬がやって来ましたね。冬といえばスキー♪スキー、スノボも楽しみですが、もうひとつ冬の楽しみがあることを五ヶ瀬に来て知りました!!『神楽』五ヶ瀬町に来るまで馴染みもなく、聞いたこともなかった神楽ですが、伝統文化の見学からはじまり、なんとこの冬、桑野内で夜神楽を舞うことになりました!今年は3名が新しく保存会に加わり、神楽デビューします。初めての練習では、リズムも足の運びも難しく、4人舞でも自分のことに集中しすぎてぶつかったりなかなか息が合いませんでしたが、1月7、8日の本番に向けて袴も新調し、先輩方にご指導いただきながら練習に励んでいます。そんな桑野内神楽も後継者不足等で舞い手がおらず、舞われていなかった時期もあったそうですが、保存会のみなさんが巻物を元に代々受け継がれるまでに復活させたそうです。そんな伝統文化に関われることに感謝して当日は字のごとく「神」を「楽しんで」舞いたいと思ってます。地域おこし協力隊五ヶ瀬気分♪〜神楽〜※「こんな体験あるよ!」の情報もお待ちしています!俳句早咲きの椿一輪藪の中遥かなる樹氷の山や雲に浮く曽我部房子初春やちぎり絵で貼る干支の酉冬の陽の奥まで届く木立かな後藤ミツ子子等かえり孫のあとおい日が暮れる冬の風呂ぽかりとうかぶゆず三つ佐藤順子短声歌小さくなる姉耳遠くなる吾今日もそこそこ合わせて帰る甲斐禮子八十の半ばを過ぎて九十へオリンピックは見たしと欲ばり佐藤実男今年こそ今年こそはと歳古りて八十路と成りてこそが残れり甲斐楠雄LED証明がグラウンドを明るく照らします。表彰を受けられた宮﨑恵美子さんございました。わせていただきます。ありがとういた寄附金は町の福祉の充実に使PT1A2月よ2り7日寄、付五をヶ頂瀬き中ま等し教た育。学頂校寄付中園篠原作弘さん芋の八重祇園町田西崎村英忠智さん文さん室野千代反田智美さん大石た。あり小がと迫うご輝ざいま男しさたん。祉協議会に香典返しがありまし次の方々から、五ヶ瀬町社会福香典返し丁子梶原良子さん(80歳)坂狩本田政國さん(66歳)中園篠原カズ子さん(94歳)芋の八重田﨑励さん(89歳)牧西川ミヨ子さん(93歳)大石小迫アキ子さん(88歳)ご冥福をお祈りします[健吾さん・ひとみさん]佐栢佳穏ちゃん(北の迫)誕生おめでとう12月の人の動きInformatioみんなnで支えようという制度です。た時やいざという時の生活を現役世代料を納めることになります。年をとっすべての人は国民年金に加入し、保険国内に居住する20歳以上60歳未満の町民課住民グループ■20歳になったら国民年金◎延問岡い年合金わ事せ務先所◎宮問崎い県合労わ働せ先委員会事務局です。年金保険料の納付が猶予される制度者の所得が一定額以下の場合に国民メール50歳未満の方で、ご本人及び配偶FAX○「納付猶予制度」「働くあんしんサポートダイヤル」です。定する大学等各種学校に在学する方電話相談専用電話、面談、FAX、メール対象となる学生は、学校教育法に規○相談方法される制度です。場合、国民年金保険料の納付が猶予(県庁3号館6階)ため、ご本人の所得が一定額以下の宮崎県労働委員会事務局○場所学生の方は一般的に所得が少ない及び使用者○「学生納付特例制度」県内の事業所に勤務する労働者難な場合は○対象者◇収入等がなく保険料の支払いが困事前に電話連絡が必要です。奈土曜日、日曜日にお越しの際は、きます。(土・日)午前9時〜午後5時されていた遺族が受けとることがで(平日)午前8時30分〜午後8時場合、その加入者により生計を維持平成29年2月13日〜19日また、遺族年金は加入者が死亡した○日時で障害が残った時に受けとれます。相談は無料です。あります。障害年金は、病気や事故でお気軽にご相談ください。齢年金のほか障害年金や遺族年金も問題のことならなんでも結構ですの国民年金は、年をとったときの老日曜日も相談をお受けします。労働次の期間は、平日夜間、土曜日、せ◇ん老後のためだけのものではありま談をお受けしています。わたって保障されます。使用者との間の労働問題に関する相していますし、年金の給付は生涯に宮崎県労働委員会では、労働者と国が責任をもって運営するため安定■『労働相談会』のご案内◇将来の大きな支えになります第十回特別弔慰金の請求はお済みですか?~請求期限は平成30年4月2日まで~戦没者等の死亡当時のご遺族で平成27年4月1日現在、公務扶助料や遺族年金等を受ける人がいない場合に、一定の要件に該当する先順位のご遺族お一人に対し、額面25万円、5年償還の記名国債が支給されます。○請求窓口五ヶ瀬町役場福祉課○請求期限平成30年4月2日◎問い合わせ先福祉課82-1702又は、宮崎県福祉保健課法人指導・援護室広告を募集します本町では、民間企業などとの協働により、町の新たな財源確保と、地域経済の活性化を図るため、町有財産を活用した広告掲載を募集します。○広告掲載料【町の広報紙】月額1,250円【町のHP】月額10,800円◎問い合わせ先総務課地域情報グループ企画課企画調整グループ11月中の事件・事故高千穂警察署から☆事件(刑法犯)町内…0件、郡内…2件◇県内で特殊詐欺による被害が増加しています。詐欺被害にあわないよう十分注意しましょう。☆交通事故○人身事故町内…1件、郡内…7件○死者町内…0人、君11内…1人○負傷者町内…1人、郡内…8人○物損事故町内…5件、郡内…43件◇路面凍結による交通事故が多発する季節となりました。注意をお願いします。渡邊光子さん(笠部)大貫正人さん(興地)んが受けられました。大貫正人さんと渡邊光子さ会福祉協議会会長表彰)を会福祉功労顕彰(宮崎県社労のあった人に贈られる社り社会福祉活動の発展に功祉大会において多年にわた平成28年度宮崎県社会福宮崎県社会福祉功労顕彰ました。の菊池孝男さんが受けられ功労者表彰を本町監査委員った人に贈られる町村監査7年以上在職し、功労のあ町村等の監査委員として町村監査功労者表彰表彰を受賞しました。石田寿幸さんが宮崎県知事博樹さんが総務大臣表彰、功績者表彰において、岡田をたたえる平成28年度統計貢献してこられた人の功績携わり、統計行政の推進に長年にわたり統計調査に統計功労者表彰石田寿幸さん(大石)岡田博樹さん(道の上)2017年1月~2月中旬の主な行事1月14日(土)古戸野神社夜神楽(下組生活改善センター)12日(火)郡畜産共進会(JA家畜市場)18日(水)子牛・成牛せり市(~20日JA家畜市場)2月10日(水)行政事務連絡会(第1会議室・9:00~)15日(水)行政相談(福祉センター・9:00~12:00)19日(日)第48回町民駅伝競走大会第31回小学生ロードレース大会健康カレンダー毎日の笑顔は健康から乳幼児健診福祉センター1月27日(金)9:00~※対象の人には、個別に案内しています。つくしんぼ文庫からのおしらせ○開館日1月14、21、28日2月4、11、18、25日○時問午前10時~正午○会場森林交流館つくしんぼ文庫クリスマスの集いを開催しました子育て支援センター1月.2月の行事○木づかいの輪1月19日(木)10:30~○ひな人形つくり1月26日(木)10:30~○豆まき2月3日(金)10:30~○小さな街の音楽会2月15日(水)10:30~○人権教室2月16日(木)10:30~○問い合わせ先82-1587五ヶ瀬町子育て支援センター毎月19日は育児の日高千穂町地域職業相談室をご利用ください高千穂町地域職業相談室は、西臼杵3町と延岡公共職業安定所が共同して郡内の皆様に職業相談・紹介業務を行っていますが、年々利用者が減少しており、相談室の廃止が懸念される状況となっています。つきましては、西臼杵地域の職業相談拠点を維持し、地域の皆様の利便性を確保するため、求人者・求職者の皆様の積極的なご相談をお願いします。◎お問い合わせ先高千穂町地域職業相談室0982-73-125712月24日(土)、つくしんぼ文庫ではクリスマスの集いを開催しました。当日は、会員によるクリスマスにちなんだ絵本の読み聞かせや教育委員会スコット先生による読み聞かせ、高千穂町の興梠美智子さんによるフルート演奏が行われました。終わり方にはサンタクロースが登場。おっかなびっくり驚きと喜びいっぱいの子供たちでした。参加された保護者からも「子供と一緒にクリスマスらしく過ごせました」と満足そうでした。お知らせ広報を読んでのご意見、ご感想をお待ちしていますiまた、身近な情報などをお寄せください。総務課広報担当はい!ちーず五ヶ瀬中央保育所ぱんだ組さん鞍岡保育所ぱんだ組さん鞍岡保育所ぱんだ組さん篠村歌蓮ちゃん(八重所)平成23年11月16日生好きなことオムライスみちこお母さんからいつもおしゃべりなかれん。これからもお兄ちゃんたちと元気に育ってね。日髙結美ちゃん(男坂住宅)平川結大くん(広瀬)平成23年11月20日生好きなこと・ものおままごと・自転車恵お母さんから笑顔と優しい心で皆を幸せにしてくれてありがとう。大・大・大好きです!平成24年1月4日生好きなもの重機のおもちゃ千陽お母さんから四男ながら、兄弟で一番強いゆいくん。強くたくましく育ってね。町制施行60周年~五ヶ瀬町60年のあゆみ~最近では凧揚げやこま回しといったおもちゃで遊ぶ子供たちは少なくなりましたが、お正月といえば凧揚げやどんど焼きなど昔も今も変わらない風景を見る事ができます。いつまでも変わらないでいて欲しいものは、子供たちの元気な姿と地域の人たちの変わらない笑顔。五ヶ瀬の正月にはそんな風景がまだまだ残っています。鞍岡地区でのどんど焼き(昭和59年)三ヶ所保育所での凧揚げ大会(平成元年)人のうごき世帯数1,602(-2)人口4,088(-6)男1,982((平成28年12月28日現-1)在)女2,106(-5)(博文)します。ますが、今年もよろしくお願いと思います。そんな私ではありけずに何かしら変っていければ徐々に変わっていく中、私も負学校へと上がる年。子供たちは今年は次男が、保育所から小そうな予感も・・・)。しながら、慎重に考えず失敗してみようと考えています(しかなことでもいいので目標をたてように今年こそは何かしら小さ元旦にあり」と昔から言われる反省するばかり。「1年の計はったくなかった1年だったなとえってみると、成長も変化もま私自身、昨年のことを振りか要があるそうですが)。れるそうです(慎重に考える必丁酉」の年は、変革の年と言わのととり)」というそうで、「れますが、正しくは「丁酉(ひ今年の干支は「酉年」といわいました。と紙面を作りながら思い出して編集後記が震成と続、2うあい大8年ごけた雨はざま年と、いしだ異寒まてっ常波すおた気に。めな象地平で広報五ヶ瀬 No.599 2017年1月号
1 2479 広報五ヶ瀬 No.588 2016年1月号 20160108 1月 m18_acv-gokase_201601_0588_20171207_00 https://gokase.miyazaki-ebooks.jp/actibook_data/m18_acv-gokase_201601_0588_20171207_00/iPhone/text/1.xml ActiBook [[4.8.7.0_SD]]_4.0.0.1 平成28年1月8日発行No.5881P2~3新年のあいさつ町長、町議会議長P4~5世界農業遺産認定P6~7高校生および中学生「税の作文」今月の表紙「世界農業遺産認定」12月15日、イタリア・ローマで行われた世界農業遺産認定会議。現地より認定の報告が届くと会場となった高千穂町のゆめゆめプラザTACには歓喜の輪が広がりました。町民の皆さま、新年あけましておめでとうございます。平成28年の新春を健やかにお迎えのこととお慶び申し上げます。また、日頃から、町政全般にわたり温かいご理解とご支援を賜り厚くお礼申し上げます。一昨年5月29日に町長に就任して以来、1年7ヶ月が過ぎました。その間、五ヶ瀬町に住むことを誇りと思えるような「ふるさとづくり」のために、今何が必要なのか、そのために何をすべきなのかを町民の皆さまと考える行政に心掛けてまいりました。本年は第5次五ヶ瀬町総合計画の後期計画5ヶ年のスタートとなる年です。「ずっと五ヶ瀬やっぱり五ヶ瀬」といわれる「人の心を大切にする町づくり」を基本理念に、子どもから高齢者まで笑顔で暮らしていける「まちづくり」に邁進します。さて、昨年を振り返りますと、本町では何と言っても昨年末の「高千穂郷・椎葉山地域」の世界農業遺産の認定であります。このことは、フォレストピア圏域での先人が築いた伝統的な農林業や文化が世界的に評価されたことであり、農家や地域の方々の誇りと励みになり、農産物のブランド化が進み、様々な地域から人々が訪れ、地域活性化が進むものと期待されます。1986年に当時の松形知事が提唱され、四半世紀にわたり取り組んできたフォレストピア構想(森林理想郷構想)を今後も関係自治体が連携し、100年以上の長期的視野に立って継承していかなければならないと考えます。その他、地元五ヶ瀬っ子の活躍も目覚ましく、今年4月から鞍岡中学校と統合することになります三ヶ所中学校の剣道部が、女子団体において最初で最後の宮崎県ナンバーワンになり全国大会に出場しました。新生五ヶ瀬中学校での活躍が大きく期待されるところです。一方、農業関係におきましても第60回宮崎県乾しいだけ品評会での甲斐和幸さんの10年連続優等賞受賞や第69回全国茶品評会における2年連続の産地賞受賞など生産者の皆さまのご尽力のおかげで、五ヶ瀬町の名を全国に発信していただきました。更なる飛躍が期待されるところであります。さて、昨年策定しました「五ヶ瀬町まち・ひと・しごと創生人ロビジョン及び総合戦略」を今年からスタートさせます。1月からそれぞれの地域で説明会を開催し、ご意見を拝聴しながら進めてまいりたいと考えています。さらに本年、本町は町制施行60周年を迎え、秋には記念行事の開催も予定しております。節目の年として、あらゆる面で記録と記憶に残る1年にしたいと考えておりますので、皆さまのご協力とご支援をお願いいたします。結びとなりますが、今年1年が町民の皆さまにとりまして素晴らしい年になりますようお祈り申し上げ、新年のご挨拶といたします。【1月5日】平成27年消防始式を開催【1月12日】第5回宮崎県市町村対抗駅伝競走大会に本町から2チーム出場(Aチーム7位、Bチーム15位)【1月28日】五ヶ瀬町まち・ひと・しごと創生本部を設置。【2月15日】第45回町民駅伝競走大会示学生ロードレース大会。【3月14日】平成26年度宮崎県消防大会ラッパ隊フェスティバルにおいて、五ヶ瀬町消防団ラッパ隊が2位入賞。【3月15日】五ヶ瀬ハイランドスキー場2015シーズン終了(43,555人が来場)【4月1日】西臼杵広域行政事務組合消防本部が開所。【5月18日】JA高千穂地区畜産共進会。白瀧増男さんが出品した3頭すべてが優等に入賞。五ヶ瀬地区が5年ぶりの団体優勝。【5月18・19日】国連食糧農業機関が世界農業遺産の国内候補地である高千穂郷・椎葉山地域を視察【6月11日】第60回宮崎県乾しいたけ品評会。甲斐和幸さん(スクナ原)が箱物香茹の部で林野庁長官賞。【6月15〜19日】第32回体力つくりバレーボール大会開催(13区政人組が2連覇)【7月25日】第66回宮崎県中学校総合体育大会剣道競技女子団体の部で三ヶ所中学校剣●五ヶ瀬町の主な出来事平成27年を振り返る五ヶ瀬町長原田俊平びを申し上げます町民の皆さま、新年あけましておめでとうございます。ご家族お揃いで、思いも新たに2016年の輝かしい新春をお迎えの事とお慶び申し上げます。さて、議会は昨年7月の構成替えに伴い、8月より新たなスタートを切りました。これまで主に第三セクターの議論を行ってきた行財政改革特別委員会を、副議長兼務から独立させました。勉強会を定期的に行い、様々な課題を調査し議論を重ねています。また、会議報告義務を徹底し、情報共有を図っています。3月議会分より議会だよりを単独発行させて頂き、議会活動や議員各位の動きなどを、よりご理解いただけるよう工夫・努力しています。これからも町民の皆さまの付託に応えられますよう、スピード感を持って行動していく議会を目指して努力していく所存でございます。ご指導のほど、宜しくお願い申し上げます。12月15日、我が高千穂郷・椎葉山地域が世界農業遺産に認定されました。歴史的な瞬間を5つの町村の皆さまと迎えましたが、これはスタートラインに立った瞬間でもあります。地方創生の施策実現と共に、今後、町民の皆さまと活気ある地域づくりを目指して参ります。国におきましては、TPPの大筋合意がおこなわれました。町の基幹産業である第一次産業を守り抜くために、先ずはしっかりと情報収集し、影響をうけるものがあれば、それに対し、最善の策を講じていくようはたらきかけて参ります。昨年5月に蔵田まで開通した九州中央道ですが、特産センターやワイナリーの売り上げが7月後半から大幅に伸びてきています。農産物の売れ行きが好調で、生産者の皆さまの意欲の向上にもつながっており、今後も引き続き命の道中央道の早期実現にむけて活動してまいります。また、土生〜夕塩線の一日も早い完成を、国・県に対して要望を続けてまいります。今年で、鞍岡中学校が閉校となります。我が母校でもあり、涙の出る思いでありますが、現状と今後をみつめ、子供たちにとって、最善の判断になるよう、最後の詰めの努力を惜しまず新生五ヶ瀬中学校の為にもしっかりと活動してまいります。議会も2度目の議会報告会を開催いたしました。多くの町民の皆さまから頂いたご意見やご質問への対応を迅速に行い、町政へ活かして頂けるよう努力いたします。有害鳥獣対策を含めた農林業の振興、福祉の充実、医師確保、人口減少対策等、課題は山積していますが、行財政改革・議会改革に努力し、皆様が心豊かに過ごせる町づくりに努めていかなければならないと思います。最後になりますが、2016年が町民の皆さまにとりまして、平穏で実りの多い年になります事と、ご多幸を心から祈念申し上げまして、新年のご挨拶とさせて頂きます。道部が団体初優勝【7月18日】町消防夏季点検・操法大会【7月30日〜8月9日】自然の恵み資料館で第1回九州選抜美術家展を開催【7月31日】五ヶ瀬町議会臨時会。議長に小笠まゆみ議員、副議長に甲斐啓裕議員が新たに選任される。【8月2日】西臼杵郡消防操法大会が日之影町で開催。自動車ポンプの部で第5分団第2部が2位入賞。【8月16日】第67回五ヶ瀬町成人式を開催【8月20日〜30日】自然の恵み資料館で日本表象美術協会宮崎支部展を開催【8月22日】ゆうやけトライアルin五ヶ瀬【8月25〜28日】第69回全国茶品評会。釜炒り茶部門において、本町は2年連続となる産地賞を受賞【10月10日】矢野克彦さん(広木野)が瑞宝単光章を受章【10月25日】第28回体力つくりソフトボール大会開催(優勝一5区焼つ八)【11月3日】保護司として活動されている増永宗弘さん(一ノ瀬)が藍綬褒章を受章【11月14日】教育文化祭小・中学生発表会【11月19日】森林管理道桝形山線が第38回林道維持管理コンクールにおいて、日本林道協会会長賞を受賞。【12月4日】五ヶ瀬ハイランドスキー場2016シーズンオープン【12月15日】「高千穂郷・椎葉山地域」が世界農業遺産に認定。五ヶ瀬町議会議長小笠まゆみ2016年新春のお慶12月15日、世界農業遺産の認定地域を決める国連食糧農業機関(FAO)の会議がイタリアーローマのFAO本部で開かれ、西臼杵郡3町と椎葉村・諸塚村の5町村からなる「高千穂郷・椎葉山地域」が世界農業遺産に認定されました。認定の報告を受ける会場となったゆめゆめプラザTACには宮崎県、5町村の関係者や報道陣など100人を超える人が認定の報告を待ち受けました。午後10時過ぎ、会場内に設置された電話が鳴るとローマから高千穂郷・椎葉山世界農業遺産推進協議会(以下「協議会」)会長の内倉信吾高千穂町長より協議会副会長の佐藤則義高千穂地区農業協同組合長へ認定の連絡が行われました。認定連絡の後、現地から河野俊嗣知事のお祝いメッセージが届くと会場には盛大な拍手と認定されたことの喜びの笑顔であふれました。世界農業遺産は、伝統的な農業と、農業によって育まれ、維持されてきた技術、文化風習、風景、そしてこれらを取り巻く生物多様性の保全など世界的に重要な地域を次世代へ引き継ぐことなどを目的にFAOが認定するものです。2002年に創設されたこの制度では、今回の認定を含め、世界15ヶ国35地域が認定されていて、国内では8地域が認定されています。内田欽也副知事の音頭による万歳三唱認定の報告を受ける佐藤則義副会長世界農業遺産に認定!!はじめまして。私は五ヶ瀬中等教育学校6年生の宮嵜麻由香です。本日はこのような機会をいただき誠に有難うございます。本日、私かお伝えする内容は次の3つです。それでは最初に私の学校を紹介します。本校は1994年に全国初の公立中高一貫校として開校し、去年、創立20周年を迎えました。これまで、地域の自然や人材を生かした「感動」と「感性」の教育の中で、豊かな人間性と社会性を育み、21世紀を担う個性豊かで創造的な発想を身につけた人材を数多く輩出してきました。また、20周年の節目の年に、文部科学省から、スーパーグローバルハイスクール(SGH)に選ばれました。この事業は、これからの時代を担う若い世代を、国際的に活躍できるグローバルリーダーとして育成する国のプロジェクトです。現在、私たちは高千穂郷・椎葉山の価値をグローバルな視点で学習しています。本校は開校時から「フォレストピア学習」を実践してきました。この学習は、地域の自然や文化に触れる体験型の活動です。実際に野焼きを経験し、地域の農業文化を学びます。去年からはSGHに指定されたこFAO本部で開かれた会議では、河野知事のプレゼンの後、五ヶ瀬中等教育学校6年(後期生)の宮嵜麻由香さんが英語でプレゼンテーションを行いました。素晴らしいプレゼンテーションに審査委員から「VeryGood(素晴らしい)」との評価をうけた内容を紹介します。とで、「グローバルフォレストピア学習」に改名しました。既存のフォレストピア学習に加え、地域の価値や課題をオックスフォード大学やケンブリッジ大学、東京大学の外国人学生と研究し、国内外に発信しています。私は現在、お年寄りから地域の伝統文化や歴史を学ぶ活動を行っています。その中で地域の持つ価値を次世代に継承しなければいけないと強く感じています。私は将来、若者とお年寄りが地域の価値を共に学ぶ学校を作るのが夢です。私は来年から大学に進学します。大学入学後はその「学校」を作るために活動を開始します。こちらの計画が大学4年間で私が実行する内容です。活動を開始するのが今から楽しみです。最後に世界農業遺産に認定される意義について説明します。現在、本地域は人口減少が進行しており、地域に住む若い世代は将来に大きな不安を抱えています。そのような中で世界農業遺産の認定は私たち若い世代にとって「自信」と「希望」になり、「未来」を創る大きな一歩となります。ご清聴有難うございました。今回の世界農業遺産の認定を受けて、昨年5月に行われたFAO現地視察の際に、五ヶ瀬をPRされた、五ヶ瀬町茶業青年グループ『新緑会』会長の坂本建吾さんと夕日の里づくり推進会議会長の甲斐郁生さんにお話を伺いました。世界農業遺産認定を受けてこの地域ならではの釜炒り茶も含めて世界農業遺産に認定されたことで、お茶の生産者としてさらに自信を持って生産していきたいと思います。お茶に限らず、農林業の後継者が少ない中、先人たちが築いてきたものをもう一度見直してこれからの後継者である若者たちに繋げていきたいです。今回の世界農業遺産認定がはずみになればと思います。五ヶ瀬町茶業青年グループ新緑会会長坂本建吾さん夕日の里づくり推進会議会長甲斐郁生さん今回の認定は先人達が築いてきたことが認定されたもの。このことをアピールすることの大切さを感じながらも、これから自分達がやりたいこと、色々な取り組みを考えていく必要があると思います。多くの人に世界農業遺産認定について理解と認識を持ってもらうことで地域が盛り上がるのではないかと感じています。高千穂郷・椎葉山地域(資料提供:宮崎県)プレゼンテーションをする宮嵜麻由香さん平成27年高校生及び申学生の「税についての作文」なります。病院もそうです。今、が一生懸命頑張って働いた人の給延岡税務署と延岡納税貯蓄組合連合会では、県北地域の中学生の皆さんから「税についての作文」の募集を行いました。これは、将来を担う中学生の皆さんが、身近に感じた税に関すること、学校で学んだ税に関すること、テレビや新聞などで知った税の話などを題材とした作文を書くことで、税について関心を持ち、正しい理解を深めていただくという趣旨で実施しているものです。本町から、鞍岡中学校の秋岡早紀さんが宮崎県県北地区納税貯蓄組合連合会長賞を、同校渡邊早紀さんが延岡地区租税教育推進協議会銀賞を受賞しました。と、たくさんのお金を使うことにに出した教科書だって知らない人教科書を買わないといけなくなる得することができます。最初に例ば、例に出した私達が使っているでも税は、払ったら払った分だけ、になる」そう思いませんか。例えない国たってたくさんあります。なると、私達の生活はとても不便り何倍もの税を払わなければなられる病院もそうです。これがなくまた他にも、外国には、日本よ書もそう、いつも私達を助けてくな役割を果たしていると思います。がいつもお世話になっている教科らです。税は日本にとって、重要支える大黒柱です!あげてみると、「私達小・中学生かの為に役立っていると思えるかります。つまり、税は日本を影でその証拠に税でできているものを分の苦労が薬や教科書になって誰からないけれど、きっと幸せがあ税は、日本を支えてくれています。なぜなら、知らないところで自どのくらいの大きさの幸せかは分うと思います。でもよく考えるとなると思います。このように、税を払った先にはの立場に立った時には正直そう思らないけど、きっと自分が幸せにきたいとも思いました。ど、こう思ったはずです。私もそまだ働いたことがないので分かたくさんの人々の日々を支えていた人は「大変だ。ええ困る。」なです。っていこうと思いました。そして、ュースや新聞でこのことを耳にしるのは、結局のところ自分達なのようになったら、きちんと税を払ら8%に引き上げられました。二つまり、税を払わなくなって困だから私も、大人になり働ける昨年日本では、消費税が5%かては無理なのです。思います。ります。こう考えると、税がなくで進化をとげることはなかったと三年秋岡早紀大きな病気にかかることだってあければ、今の日本はきっとここま鞍岡中学校ひきやすくなります。がんなどの誰かの役に立っています。税がな「税」は日本の大黒柱ていけますか。年をとると風邪をのはとっても大変だけど、きっとが年をとった時、自分一人で生きこのように考えていくと、払うについて考えてみましょう。自分々を送らせてもらっています。では、ここで自分の未来のことで私達は日々、楽しく充実した日か。勉強しているのです。そのおかけはとっても困る、そう思いません教科書があって、問題集があって、んな時に、税がなかったら高齢者で分からないことがあった時に、用する人が増えてきています。そそれだからこそこうやって、授業日本は、高齢化が進み、病院を使料から出してもらっているのです。え、大事に使うようになった。国民全員の生活を支えているんだ方が変わった。お金の使い方を考と思うが、税金を納めることで、くなることで、自分もお金の使いにとっては出費が多くなり嫌だなで、買う量が変わった。税金が高やはり税が上がることは消費者に行った時、5円と8円違うだけ分かった。%から8%に上がり百円ショップたり公共の物が使えているのだと出費が上がったなと実感した。5税金があることで教育が受けられとをよく考えた時、やはりお金の普段何気なく生活できている事が、が多くなることだ。この2つのこが今回税について考えたことで、こと。次に欠点は、消費者の出費があるのか全く知らなかった。だ金が多くなり、色々な事に使える私は今まで、なぜ税を取る必要まず利点についてた。国に入るおているんだと知ることができた。ことで、利点と欠点を考えてみた。で、あたりまえのように生活でき時があった。税が引き上げになるることが税金が納められている事知っている中で、税が3%たった普通に使ったり、通ったりしていいた時すごく嫌だと思った。私かゴミが増えていくなど私達が普段%から8%に引き上げになると聞れず、ゴミ収集車が来ずどんどん私は昨年の春から、消費税が5急車が来ず、公共のものが建てら「消費税また上がると?」が受けられず、急病人が出ても救事にしていきたいと思った。ことを調べてみた。すると、教育って作られている事を考えて、大三年渡邊早紀そこで、税がなくなった場合ののや通っているものは、税金によ鞍岡中学校ことができた。当たり前だと思って使っているも「税」っていいなてみるとたくさん税について知る税金の大切さを知れた。これから、わなければならない。など、調べ今回、税金について考えてみてきちんと整備されていない道を通いといけないんだなと思った。えているが、税金がなかった場合、り国のために税金を納めていかな科書や学校、毎日きれいな道を通い、納める税金が低くてもしっかてみた。私の身近なものでは、教という事が分かった。外国とは違なことに使われているのか、考え外国と比べたら、とても低い方だな事に使えるとは、具体的にどん日本の税は高いと思っていても、国に入るお金が多くなり、色々ということを知れた。マイナンバー(社会保障・税番号制度)の利用が開始されます平成27年10月から通知が開始されたマイナンバーは、平成28年1月から順次利用が開始されます。税務関係書類への番号記載についてマイナンバー制度導入に伴い、国税分野では、税務署等へ提出いただく申告書・法定調書等にも番号(個人番号又は法人番号)の記載が必要となります。【番号の記載が必要となる時期(例)】記載対象一般的な場合所得税平成28年1月1日の属する年分以降の申告書から平成28年分の場合坪成29年2月16日から3月15日まで法人税平成28年1月1日以降に開始する事業年度に係る申告書から(平成28年12月末決算の場合)平成29年2月28日まで法定調書平成28年1月1日以降の金銭等の支払等に係る法定調書から(例)平成28年分給与所得の源泉徴収、平成28年分特定口座年間取引報告書⇒平成29年1月31日まで申請書・届出書平成28年1月1日以降に提出すべき申請書等から各税法に規定する、提出すべき期限本人確認の方法個人番号が記載された申告書や申請・届出書等を税務署等へ提出する際には、本人確認書類の提示又は写しを申告書等に添付していただく必要があります。GOKASETOWNNEWS町の風景町の話題あれこれ初優勝を飾りました。の部で三ヶ所中学校剣道部が会場では、真剣勝負が繰り広げられました。今回の大会では、中学女子渡っていました。には剣士達の気合の声が響き団体戦で行われた競技。会場小学生、中学生の男女別の競い合いました。が集い、日頃の鍛錬の成果を200人以上の小中学生剣士この大会に県内外から33団体、体を養い剣士の交流を深める剣道を通じ健全な精神と身ームで行われました。剣道練成大会が五ヶ瀬ド第13回五ヶ瀬町剣道練成大会~五ヶ瀬ドームに剣士の気合の声響く~12月13日、第13回五ヶ瀬町三ヶ所中が全校一斉ボランティア活動~生徒会で『地域のために貢献したい』~っ徒行の徒しののを活て達寒い事達てこた1行動いました。は一所懸命清掃空に小雨が混じました。業所や道路の清は班ごとに分か行われた今回のとから生徒達自めに何か貢献し学期の生徒総会いました。として、町内では全校一斉ボラ活る掃れ活らたで清ン動中活て動でい「掃テを、動町。計」地活ィ行生を内生画と域動ア三ヶ所中の生徒の皆さん。ありがとうございました。12月3日、三ヶ所中学校でサンタさんにプレゼントをもらう子どもたち(子育て支援センター)した。に来てもらうことを約束しまマスイブの日にもサンタさんを過ごした後、24日のクリスグを歌ったりして楽しい時間もらったり、クリスマスソン子供たちは、プレゼントを驚く子供がいたりしました。供や初めて見るサンタさんにサンタさんの登場に、喜ぶ子クロースが登場。1週間早いクリスマス会には、サンタスマス会が行われました。育て支援センターでクリ五ヶ瀬にサンタがやってきた~保育所・子育て支援センターでクリスマス会~12月18日、町内保育所、子身近な郷土の歴史を学ぼう!もらえれば」と話しました。っと地域の事が好きになってことを知ってもらう事で、も~鞍岡小で郷土歴史授業~心る戦り菜心たた講に阿国の子に授5。師授蘇時イさ研業、の業氏代ラん究に6小ス年が、にトををは生林行甲地が講さ、をさわ斐元入師れ九対んれ氏鞍っにて州象はまの岡た招いのに「し史に教きる歴行地た実縁材、小史わでれ域。をが、手林をの中あ作加中楽しく歴史について学ぶことができました。で郷土歴史授業が行われまし持ってもらおうと鞍岡小学校り、もっと歴史に興味を12月16日、郷土の歴史を知福祉課保健衛生グループ◎問い合わせ先可能性があります。の支払う保険料(税や掛け金)が上がるする医療興が高くなり、結果的に皆さんに悪化する人が増えると、保険者が負担とができません。健康状態を把握できずまず、あなたの健康状態を把握するこ●受けないとどうなるの?援・積極的支援)が行われます。ある人には、特定保健指導(動機づけ支健診を受けた結果、メタボのリスクがには手遅れになる場合もあります。おいては自覚症状がなく、気付いたとき圧などの「生活習慣病」は、初期段階にます。心筋梗塞・脳卒中・糖尿病・高血健保、共済組合など)に実施義務がありに行われます。ご加入の保険者(国保、健診で、40〜74歳までの人すべてを対象るメタボリックシンドロームに着目した特定健診は生活習慣病のリスクを高めすこやかだより今月のテーマ特定健診・特定保健指導を受けましょう!H26・27年度国保特定健診受診率(各区)目標値65%“いざ”という時のために知って安心QA「成年後見制度」について~第3回~成年後見制度のうち「後見」ってどんな制度ですか?精神上の障がい(認知症・知的障がい・精神障がいなど)により、判断能力が欠けているのが通常の状態にある人を保護・支援するための制度です。この制度を利用すると、家庭裁判所が選任した成年後見人が、本人の利益を考えながら、本人を代理して契約などの法律行為をしたり、本人または成年後見人が、本人がした不利益な法律行為を後から取り消すことができます。ただし、自己決定の尊重の観点から、日用品(食料品や衣料品等)の購入など「日常生活に関する行為」については、取消しの対象になりません。決定後見制度「後見」「保佐」「補助成年後見制度任意後見制度◆五ヶ瀬町地域包括支援センター」11月26日(木)に町民センターにおいて、五ヶ瀬町学校保健会(各学校の保健主事、養護教諭、栄養教諭、PTA保健体育部長、教育委員会等で組織)が主催する「五ヶ瀬町小中合同学校保健委員会及び家庭教育学級小中合同研修会を開催しました。当日は、町内小・中学校6校の保護者、生徒、教職員、地域の人など約100人が一堂に会し、ブレイン・ラボ心の相談室代表の足立明彦氏を講師としてお迎えして、「脳がわかれば子育でが変わる〜個性に合わせたほめ方・叱り方・伸ばし方〜」というテーマで、脳科学に基づいた子育てについての講演をしていただきました。子どもを「褒める」時には、しっかり「根拠」を伝え、子どもが納得する部分を褒めること、個性や男女の特性に応じた言葉かけが大切であること等話されました。また、ゲームやスマホなど、生活のデジタル化か進み、不便さを感じることが少なくなっているが、脳を育てるためには、早寝、早起き、朝ごはん、アナログな遊びが大切だという事も話されました。町内では、各校で「ノーメディアデー」に取組んでいます。今回の講演会は、メディアとの付き合い方を考えるよい機会になりました。ブレイン・ラボ・心の相談室代表足立明彦氏来町!五ヶ瀬町小中合同学校保健委員会および家庭教育学級研修会『共生型福祉施設ぬくもり』は、福祉避難所に指定されています。災害時において、商用電力供給が途絶えた場合に避難所としての機能停止を阻止することを目的として、一般財団法人環境イノベーション情報機構より交付された環境省二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(防災拠点等への再生可能エネルギー等導入推進事業)により、太陽光発電設備(約11kw)と蓄電池(15kwh)を設置しました。『共生型福祉施設ぬくもり』に太陽光発電設備を設置赤や黄色の花で彩られた花壇は、ドライバーをはじめ特産センターを訪れた人の目を楽しませでくれました。●人権について考えよう!!12月4日から10日までの人権週間にあわせ、多くの人に人権について考えていただこうと人権擁護委員による街頭キャンペーンが4日、赤谷商店街で行われました。●道づくり女性の会が沿道美化活動12月1日、五ヶ瀬町道づくりを考える女性の会(周防五月会長)では、国道沿線の美化に努めようと特産センター前の花壇の整備を行いました。●保育所にお茶を頂きました11月19日、小さいころからお茶に親しんでもらうと五ヶ瀬町茶業青年グループ「新緑会」から町内保育所へお茶が贈られました。お茶に含まれるカテキンには殺菌効果もあるといわれ、風邪などが流行するこの季節、園児たちはお茶でうがいも行っています。園児たちはおいしいお茶を飲みながら、元気に保育所での生活を送っています。Topicsトピックスお茶でうがいをする園児整備された花壇と女性の会の皆さんぬくもりに設置された太陽光発電設備講師の足立明彦氏評価されたものです。意欲的に取り組んでいることがけ入れ等、多岐に渡った活動を動、国内外の大学生の視察の受祇園の大ヒノキの保存と継承活・生徒との交流活動を支援し、や女性達とともに県内外の児童の館を拠点に地域のNPO法人です。奥村さんは水の駅いこい行う個人や団体に贈られるものワーを生かした活動を積極的に経験、技能や意欲などシニアパこれは、高齢者の持つ知識や知事より賞状が授与されました。ニアパワー顕彰を受賞され河野重治さん(77歳)が、みやざきシにおいて、10区笠部地区の奥村された「宮崎ねんりんフェスタ」12月6日宮崎市において開催みやざきシニア顕パ彰ワ受ー賞新規設置箇所【鞍岡地区】20消防団第5分団揚詰所21消防団第6分団波帰詰所【坂本地区】22消防団第1分団長迫詰所【鞍岡地区】1鞍岡保育所2鞍岡小学校3鞍岡中学校4五ヶ瀬ハイランドスキー場【三ヶ所地区】5五ヶ瀬町役場(2器)6歯科診療所7国民健康保険病院8福祉センター9五ヶ瀬ドーム10子育て支援センター11中央保育所12三ヶ所小学校13三ヶ所中学校14五ヶ瀬中等教育学校15五ヶ瀬中等教育学校こだま寮16JA高千穂地区五ヶ瀬支所【坂本地区】17坂本小学校【桑野内地区】18上組小学校19共生型福祉施設ぬくもり知っておこう!AEDの設置箇所※他に設置してある事業所などありましたら、お知らせください。◎問い合わせ先総務課地域情報グループ用方法に基づいてご利用ください。た。救急でAEDの利用が必要な際は、正しい使帰地区三ヶ所長迫地区)にAEDを設置しまし今年度、新たに町内3箇所(鞍岡揚地区同波20歳になったら国民年金国内に居住する20歳以上60歳未満のすべての人は国民年金に加入し、保険料を納めることになります。高齢になった時やいざという時の生活を現役世代みんなで支えようという制度です。■将来の大きな支えになります国が責任をもって運営するため、安定していますし、年金の給付は生涯にわたって保障されます。■老後のためだけのものではありません国民年金は、高齢になった時の老齢年金のほか障害年金や遺族年金もあります。障害年金は、病気や事故で障害が残った時に受けとることができます。また、遺族年金は加入者が死亡した場合、その加入者により生計を維持されていた遺族が受けとることができます。■収入などがなく保険料の支払いが困難な場合は○「学生納付特例制度」学生の人は一般的に所得が少ないため、ご本人の所得が一定額以下の場合、国民年金保険料の納付が猶予される制度です。対象となる学生は、学校教育法に規定する大学など各種学校に在学する人です。○「若年者納付猶予制度」学生でない30歳未満の人で、ご本人および配偶者の所得が一定額以下の場合に国民年金保険料の納付が猶予される制度です。◎問い合わせ先延岡年金事務所町民課住民グループ甲斐楠雄終わり無き世を八十路かぞえり年の始めの芽出たさよ新玉の甲斐禮子初日に頼む腰曲がりても吾の米寿も迎へたし夫と一緒に短歌佐藤順子落ち葉うかべし夕日にはえ冬の川梅の花咲く時ちがい冬なのに後藤ミツ子時に小鳥の声もして冬木立常と変らぬ日々なれど年新た曽我部房子華やかなりし大屏風過ぎし日の移れば移す鉢二、三冬の陽の俳句した。がとうございまだきます。ありに使わせていた町の福祉の充実頂いた寄附金は付を頂きました。校PTAより寄ヶ瀬中等教育学寄付12月18日、五広木野馬庭政剛さん日之影町佐藤成俊さん仲山黒木孝次さん水流飯干八重子さん西橋本英俊さん芋の八重長野道広さんありがとうございました。議会に香典返しがありました。次の方々から、五ヶ瀬町社会福祉協香典返し廻渕本田信子さん(93歳)廻渕山岸シズ子さん(84歳)仲山黒木親實さん(92歳)土生甲斐寳さん(75歳)水流飯干高昭さん(83歳)西橋本常美さん(91歳)寺村瀧口カジ子さん(82歳)ご冥福をお祈りします[大輔さん・郁南さん]後藤虎大郎くん(黒板)[大樹さん・陽子さん]横山亜空くん(6区)誕生おめでとう12月の人の動き1月2月2016年1月から2月中旬の主な行事9日(土)桑野内神社夜神楽(桑野内生活改善センター)9日(土)古戸野神社夜神楽(甲斐義文宅【横通】)11日(月)市町村対抗駅伝大会(宮崎市・10:00~)12日(火)郡畜産共進会(JA家畜市場)18日(月)子牛セリ市(~20日・JA家畜市場)25日(月)地区座談会(荒踊の館・19:00~)26日(火)地区座談会(町民センター・19:00~)2日(火)地区座談会(桑野内地区集会センター・19:00~)4日(木)地区座談会(鞍岡地区公民館・19:00~)10日(水)行政事務連絡会(第1会議室・9:00~)17日(水)行政相談(福祉センター・9:00~12:00)21日(日)第47回町民駅伝競走大会第31回小学生ロードレース大会乳幼児健診健康カレンダー●飼えなくなった犬・猫の引取り日高千穂保健所引き取りは有料です。毎日の笑顔は健康からつくしんぼ文庫からのお知らせ■つくしんぼ文庫子育て支援センター1、2月の行○パネルシアター・わらべうたあそび事○楽しくレクダンス毎月19日は「育児の日」つくしんぼ文庫クリスマスの集いを開催しました○小さな街の音楽会○子育て講座◎問い合わせ先五ヶ瀬町子育て支援センター第47回町民駅伝競走大会第31回小学生ロードレース大会12月19日、つくしんぼ文庫ではクリスマスの集いを開催しました。集いには、子供や保護者、約100人が訪れ、DOYO組やべせいこさんの童謡コンサートやクリスマスの絵本の読み聞かせを行い、来場した子ども達は表情を輝かせながら聞き入っていました。【駅伝大会】【ロードレース】おしらせ広報を読んでのご意見、ご感想をお待ちしています。また、身近な情報などをお寄せください。総務課広報担当「働くあんしんサポートダイヤル」電話相談専用電話、面談、FAX、メール○相談方法(県庁3号館6階)宮崎県労働委員会事務局○場所者及び使用者県内の事業所に勤務する労働○対象者延岡税務署は、事前に電話連絡が必要です。◎問い合わせ先※土曜日、日曜日にお越しの際てください。(土・日)午前9時〜午後5時確に記載し、期限までに提出し(平日)午前8時30分〜午後8時年2月1日となっています。正平成28年2月15日〜21日法定調書の提出期限は、平成28です。平成27年中の支払に係る○日時分を取りまとめて提出するものください。相談は無料です。等の一部を除き、一年間の支払も結構ですのでお気軽にご相談この法定調書は、利子、配当す。労働問題のことならなんでに提出することになっています。日、日曜日も相談をお受けしま(総称して「法定調書」)を税務署次の期間は、平日夜間、土曜載した源泉徴収票や支払調書等関する相談をお受けしています。の住所、氏名、支払金額等を記者と使用者との間の労働問題に等を支払った場合には、支払先宮崎県労働委員会では、労働給料、報酬、不動産の使用料■『労働相談会』のご案内2月1日までInformation■法定調書の提出は宮崎県労働委員会事務局◎問い合わせ先メールFAX宮崎ねんりんピック2016参加者募集■開催日:平成28年5月15日(日)※ゴルフ・ミニテニス競技は5月16日(月)ソフトテニス競技は5月22日(日)■会場:KIRISHIMAヤマザクラ宮崎県総合運動公園他■参加料:500円(参加決定後、郵便局で振り込む)■参加申込参加申込書に住所・氏名・生年月日・電話等必要事項を記入の上、お住まいになっている市町村の高齢者福祉担当課に提出してください。X申込用紙・競技実施要項は各市役所・役場にあります。宮崎県社会福祉協議会ホームページからもダウンロードできます。■申込期間2月1日(月)から2月29日(月)<2月28日(日)消印有効>■年齢基準60歳以上(昭和32年4月1日以前に生まれた方)■実施種目※○がついている種目は、全国健康福祉祭ながさき大会の予選会を兼ねています。○ラージボール卓球○ターゲット・バードゴルフ○弓道○ゴルフ○※ダンススポーツ○テニス○グラウンド・ゴルフ○剣道○サッカー○囲碁○ソフトテニス○バウンドテニスなぎなた○ラグビーフットボール○将棋○ソフトボールミニバレーボール○武術太極拳パークゴルフ○健康マージャン○ゲートボール○ソフトバレーボール四半的弓道○水泳○ペタンクミニテニス○ボウリング卓球バレー◎問い合わせ先福祉課社会福祉法人宮崎県社会福祉協議会・長寿社会推進センター※新規種目広告を募集します本町では、民間企業などとの協働により、町の新たな財源確保と、地域経済の活性化を図るため、町有財産を活用した広告掲載を募集します。○広告掲載料【町の広報紙】月額1,250円【町のHP】月額10,800円◎問い合わせ先総務課地域情報グループ企画課企画調整グループ11月中の事件・事故☆事件(刑法犯)高千穂警察署から町内…0件、郡内…2件◇郡内で不審電話が相次いでいます。不審電話を受けたら、家族や警察に相談しましょう。☆交通事故○人身事故町内…0件、郡内…2件○死者町内…0人、郡内…0人○負傷者町内…0人、郡内…2人○物損事故町内…0件、郡内…40件◇郡内で人身事故が発生しています。スピードの出しすぎに注意しましょう。はい!ちーず五ヶ瀬中央保育所ぱんだ組さん五ヶ瀬中央保育所ぱんだ組さん鞍岡保育所ぱんだ組さん津隈健くん(西)平成22年12月20日生【好きなこと】魚釣り(エギング)【唯お父さんから一言】釣が大好きで、魚が釣れた時には、一番の笑顔を見せてくれます。西川侑芯くん(坂狩)平成23年1月15日生【好きなもの】ウルトラマン・仮面ライダー【公香お母さんから一言】ちょっとわがままな侑芯くん。いつも兄弟仲良く遊んでくれてありがとう。眞野聖梛くん(中園)平成23年2月4日生【好きなもの】ドラゴンボール【恭一お父さん・巴美お母さんから一言】戦いごっこが大好きなせなくん。強くやさしく育ってね。69年を振り返る~三ヶ所中・鞍岡中の歴史~今年は、鞍岡中、三ヶ所中にとって、節目の年となります。そこで今回は、節目のひとつである両校の50周年を紹介します。鞍岡中は平成8年11月3日、三ヶ所中は平成10年2月23日に50周年の記念式典を行いました。当時の生徒達もこれまでの先輩が築き上げできた伝統を感じていたそうです。鞍岡中学校三ヶ所中学校人のうごき世帯数1,602(-3)人口4,160(-7)男2,011(-2)女2,149(-5)(平成27年12月28日現在)います。(博文)先の準備に取り掛かりたいと思が小言(?)を言っている内に目そうはいっても残り3ヶ月。嫁重い私はいまだ動けずにいます。物があるなと思いながらも腰がまだまだ入学準備で買い揃えるドセルは買ったものの、今からとは思いませんでした)。ランまさか自分で載せることになるちーず』の真ん中は次男です。ます(ちなみに今回の『はい!4月には長男が小学校に入学しそんなことを思いながらも、もあります。していけるのかなと思う気持ちら先、子ども達にどのように残だと考えるとこの日常をこれか日常がそのまま認められたものけではなく、私たちを取り巻く定に向けて特別なことをしたわうな気がします。かといって認ると少し違った見え方がするよ景が、世界で認められたと考えょうか。いつも見慣れている風界農業遺産の認定ではないでし大きな出来事といえば12月の世編集後記昨年の一番お願いします。年もよろしくざいます。今おめでとうごあけまして広報五ヶ瀬 No.588 2016年1月号
1 2467 広報五ヶ瀬 No.576 2015年1月号 20150110 1月 m18_acv-gokase_201501_0576_20171207_00 https://gokase.miyazaki-ebooks.jp/actibook_data/m18_acv-gokase_201501_0576_20171207_00/iPhone/text/1.xml ActiBook [[4.8.7.0_SD]]_4.0.0.1 平成27年1月10日発行No.5176P2~3新年のあいさつ町長、町議会議長P4高額療養費が変わりますP5軽自動車税の税額変更についてP6~11議会報告P12Gうごかせ今月の表紙「スキー場オープン!」五ヶ瀬ハイランドスキー場2015シーズンがオープンしました。晴天に恵まれたクリスマス前の23日、大勢のスキーヤー、スノーボーダーが訪れ、真っ白なゲレンデにシュプールを描きました。町民の皆さま、新年明けましておめでとうございます。2015年の幕開けをご家族お揃いでお迎えのこととお慶び申し上げます。昨年を振り返りますと、本町の農林業に追い風が吹いた年でありました。第59回宮崎県乾椎茸品評会では甲斐和幸さんが農林水産大臣賞を受賞。そして、第68回全国茶品評会では坂本建吾さんの農林水産大臣賞受賞と合わせ、11年ぶりに本町が産地賞を受賞するなど、日本一の釜炒り茶の産地であることを全国に発信することができました。これらのことは、本町の自然や風土から生まれた農林業や観光業などをひとつの事業として結びつけ、五ヶ瀬ならではの地域活性化策として取り組む「風土ビジネス構想」に大きな弾みがついたものと考えます。一方、国政に目を向けますと、人口減少と東京一極集中の是正を目指す地方創生の理念を示した「まち・ひと・しごと創生法」と「改正地域再生法」の関連2法案が可決され、人口減少や超高齢化社会といった課題に向け、大きな一歩を踏み出すことになりました。本町におきましても他の地域と同じく、少子高齢化か進んでいます。私たちが心に誓わなければならないのは、自らの地域の将来は自らが決めるという強い決意と、全力でこの課題解決に向け取り組む覚悟ではないかと考える次第であります。私自身がテーマとして掲げております「町民との対話の重視」と「情報の共有」の一環として、各行政区ごとの町政座談会や子育て支援策に特化した子育て世代や独身者との意見交換を実施させていただきました。この中でいただいた様々なご意見をもとに、今後は行政の役割分担を明確にした上で、課題の解消策と町独自の支援策を講じていきたいと考えております。以上、年頭にあたり所感の一端を述べさせていただきました。町民の皆さまの力を結集し「五ヶ瀬の元気」を全国に発信できる一年にしたいと考えています。2015年が町民の皆さまにとりまして、幸せ多き年となりますよう心よりご祈念申し上げ、年頭のごあいさつとさせていただきます。【1月5日】平成26年消防始式を開催【1月13日】第4回宮崎県市町村対抗駅伝競走大会に本町から2チーム出場(Aチーム8位、Bチーム13位)【1月28日】主要地方道竹田五ヶ瀬線「波帰エ区」の起工式が行われる。【2月1日】長年にわたり、スポーツの普及・促進に取り組んだ佐伯八男さん(下赤)が、九州地区スポーツ推進委員功労者を受賞【2月10日】本町と宮崎大学農学部が農学関連分野での連携を図りながら、本町の産業・地域振興を図る協定を締結【2月14日】数年ぶりの大雪で、町内一帯が雪景色。積雪の影響で町民駅伝大会が中止となる。【2月20日】地域資源を生かした町づくりをはじめ、様々な地域活性化策の提言をしてきた長崎県立大学が、本町をフィールドに取り組んだ9年間を振り返り、最終報告を行う。【3月9日】五ヶ瀬ハイランドスキー場2014シーズン終了(44,012人が来場)【3月12日】三ヶ所中と鞍岡中を平成28年度に統合することを正式に決定【4月9日】福祉作業所「日融工房」開所【5月17日】宮崎県中学生剣道大会で三ヶ所中学校が女子団体3位入賞【5月29日】原田俊平氏が第16代町長に就任【6月5日】第59回宮崎県乾しいたけ品評会の表彰が行われ、甲斐和幸さん(スクナ原)が農林水産大臣賞に輝く【6月16〜20日】第31回体力つくりバレーボール大会開催(13区政人組が14年ぶりの優勝)●五ヶ瀬町の主な出来事平成26年を振り返るを申し上げます五ヶ瀬町長原田俊平町民の皆さま、新年あけましておめでとうございます。ご家族お揃いで、思いも新たに、2015年の輝かしい新春をお迎えのこととお慶び申し上げます。昨年は5月に町長選挙が行われ、原田町長が就任されました。三期12年、本町発展のために尽力いただきました飯干前町長に対しまして、感謝と敬意を表したいと思います。そして、6月議会では新体制が決まり、次なる時代へ向けた新たなスタートが切られたところであります。国におきましては、11月に衆議院が解散し、12月に総選挙が行われました。引き続き政権を担う与党には、おごる事なく国民目線で政治を行ってもらいたいと思います。特に、新たな施策であります地方創生は、都市と地方の格差が懸念される中、地方が元気になってこそ真の日本が元気と言えると思います。町におきましても、悲願であります九州中央自動車道の早期実現、土生〜夕塩間の橋りようの早期完成、飯干トンネルの事業化に向けて、国・県に対し強く要望しているところでございます。夢から現実へと着実に前進していると思います。教育におきましては、平成28年に三ヶ所中と鞍岡中が統合されますが、施設面ではグランドの整備など、予算が計上され準備が進められています。一番に生徒のことを思い、保護者、地域の皆さんに細部に渡って十分な説明をしていくことが大事であると思います。議会では、昨年11月に初の試みとして議会報告会を実施しました。沢山の皆さんに参加をいただき、意見要望をたまわりました事を町政に活かしていきたいと思います。農林業の振興、福祉の充実、人口減少対策と課題は山積していますが、町民の皆さまが今以上に豊かさを感じ、安心して暮らしていける町づくりに努めていかなくてはならないと思います。最後になりますが、2015年が町民の皆さまにとりまして、平穏で実りの多い年になりますことと、ご多幸を心からご祈念申し上げまして、新年のあいさつとさせていただきます。【7月1日】副町長に宮崎信雄氏、教育長に島寄善真理氏が就任。【7月1日】寺本りえ子さんに「風土ビジネスアドバイザー」を委嘱【7月6日】宮崎県スポーツ少年団中央大会剣道競技の部で坂本道心会が優勝【7月20日】新農業委員15人が決まる【7月24〜25日】第12回国産ワインコンクールで五ヶ瀬ワイナリーの「ナイアガラ」が奨励賞を受賞【7月26日】町消防夏季点検・操法大会を開催【7月31〜8月2日】少年少女使節団交流事業が行われ、北海道新得町から小中学生15人が本町を訪問【8月16日】第66回五ヶ瀬町成人式を開催【8月20日】青少年の主張宮崎県大会で鞍岡中3年の佐藤花南さんが最優秀賞を受賞【8月23日】ゆうやけトライアルin五ヶ瀬が開催され、町内外から155人が出場【8月26〜29日】第68回全国茶品評会審査会が開催され、釜炒り茶部門で坂本建吾さん(廻渕)が農林水産大臣賞を受賞。本町は産地賞を受賞。【10月21日】世界農業遺産の国内候補に本町を含めた高千穂郷・椎葉山地域が選ばれる【10月24日】食品衛生功労者表彰で甲斐東一さん(八重所)が厚生労働大臣賞を受賞【10月26日】第28回体力つくりソフトボール大会開催(5区焼っ八が優勝)【12月5日】五ヶ瀬ハイランドスキー場2015シーズンオープン【12月21日】佐伯勝元教育基金〜翼〜による初の事業として、児童生徒海外派遣事業を実施。町内の小中学生ア人が派遣先のドイツで7日間の研修を行う。五ヶ瀬町議会議長甲斐啓裕2015年新春のお慶び国保にご加入の皆さまへお知らせ高額療養費が変わります!平成27年1月から、70歳未満の人の高額療養費の自己負担限度額が下記のように変更になります。これにより、今までよりも所得要件が細分化され、皆さんの所得に応じて柔軟な医療費の負担軽減が行われるようになります。なお、70歳以上の人の自己負担限度額に変更はありません。限度額適用認定証の交付を希望される人は、役場住民福祉課行ってください。住民保険グループで申請を※国民健康保険税の滞納がある世帯は、限度額適用認定証を交付することができません。平成26年12月まで区分所得要件自己負担限度額平成27年1月から区分所得要件自己負担限度額A上位所得者基礎控除後の所得600万円超150,000円+(総医療費-500,000円)×1%【4回目以降:83,400円】アイ基礎控除後の所得901万円超基礎控除後の所得600万円超~901万円以下252,600円+(総医療費-842,000円)×1%【4回目以降:140,100円】167,400円+(総医療費-558,000円)×1%【4回目以降:93,000円】B一般所得者基礎控除後の所得600万円以下80,100円+(総医療費-267,000円)×1%【4回目以降:44,400円】ウ工基礎控除後の所得210万円超~600万円以下基礎控除後の所得210万円以下80,100円+(総医療費-267,000円)×1%【4回目以降:44,400円】57,600円【4回目以降:44,400円】C低所得者住民税非課税35,400円【4回目以降:24,600円】オ住民税非課税35,400円【4回目以降:24,600円】※同一医療機関等における自己負担では上限額を超えない場合でも、同じ月の複数の医療機関等における自己負担(70歳未満の場合は同一医療機関で同じ月に21,000円以上であることが必要です。)を合算することができます。◎問い合わせ先住民福祉課住民保険グループ軽自動車税の税額変更について平成26年税制改正に伴い、平成27年度から軽自動車の税額変更が行われます。車両の種類や最初の新規検査年月によって、適用される税率が異なります。原動機付自転車及び2輪車等平成27年4月1日から次のとおりとなります。種別税率(年額)総排気量定格出力変更前変更後50cc以下0.6kw以下1,000円2,000円原動機付自転車50cc超90cc以下0.6kw超0.8kw以下1,200円2,000円90cc超125cc以下0.8kw超1,600円2,400円20cc超(3輪以上)0.25kw超(3輪以上)2,500円3,700円農耕用1,600円2,400円小型特殊自動車その他4,700円5,900円軽2輪(125cc超250cc以下)2,400円3,600円小型2輪(250cc超)4,000円6,000円軽3輪車、軽4輪以上の車両最初の新規検査により、現行税率、新税率、重課税率(平成28年度~)のいずれかの税率になります。※最初の新規検査とは、今までに車両番号の指定を受けたことのない軽自動車を新たに使用するときに受ける検査です。種別現行税率新税率重課税率(平成28年度~)軽3輪3,100円3,900円4,600円軽4輪以上乗用貨物用自家用7,200円10,800円12,900円営業用5,500円6,900円8,200円自家用4,000円5,000円6,000円営業用3,000円3,800円4,500円★現行税率現行の税率は、平成27年3月31日までに最初の新規検査を受けた車両で、新規検査から一定年数(13年)を経過するまで適用されます。★新税率新税率は、平成27年4月1日以降に最初の新規検査を受ける車両で、新規検査から一定年数(13年)を経過するまで適用されます。★重課税率重課税率は、平成28年度以降、最初の新規検査から13年を経過した環境負荷の大きい自動車に対して、環境配慮型税制(おおむね20%増税)が実施されます。廃車手続きはお済みですか?原動機付自転車や軽自動車等に対する軽自動車税は、毎年4月1日現在で車両を所有(登録)している場合に、年税額が課税されます。そのため、4月2日以降に廃車や名義変更をされても、月割課税の制度はなく、その年度分の税金を納めていただくことになります。※ご注意およびお願い現物を廃棄処分されただけでは登録が残ります。速やかに廃車手続きを行ってください。知人などに譲渡した場合も名義の変更が必要です。(手続き漏れの場合は、前所有者に納税通知書が送られます。)◎問い合わせ先税務財政課税務グループ議会報告平成26年度補正予算一般会計104,300千円追加総額4,257,500Vol.35千歳円入歳出地方交付税交通安全対策特別交付金分担金及び負担金国庫支出金県支出金繰入金諸収入町債議会費総務費民生費衛生費農林水産業費商工費土木費消防費教育費主な内容○介護給付・訓練等給付事業○椎茸等特用林産体制強化事業○新規就農、農地集積支援事業○鳥獣被害防止第4回定例会提案事項(会期12月3日~12日)人権擁護委員候補者の推薦○佐伯○寺本条例の一部改正要望書章男氏俊文氏○五ヶ瀬町行政組織の変更に伴う関係条例の整備に関する条例○五ヶ瀬町議会議員の報酬及び費用弁償等に関する条例○五ヶ瀬町長等の給与に関する条例及び五ヶ瀬町教育長の給与に関する条例○五ヶ瀬町職員の給与に関する条例○五ヶ瀬町国民健康保険条例○五ヶ瀬町議会委員会条例○建築工事発注に関す要望提出者(株)宮崎県建築協会会長増田秀文氏○公共の建築関連事業の整備充実○県内建築関連企業育成国民健康保険特別会計5,124千円追加総額686,540歳千円入歳出療養給付費交付金繰入金繰越金総務費保険給付費後期高齢者支援金等簡易水道事業特別会計12,066千円追加総額117,570歳千円入歳出使用料及び手数料繰入金繰越金町債簡易水道費介護保険特別会計12,127千円追加総額485,460歳千入円歳出国庫支出金支払基金交付金県支出金繰入金繰越金総務費保険給付費五ヶ瀬町議会では、11月4日から7日までの4日間「議会報告会」を行いました。初めての試みでしたが、町民の方々よりご意見ご要望を頂き、意義のある報告会となりました。会場で出された意見を集約して、報告いたします。議会報告を会開催Q中学校の統合を控え、施設整備の充実を図ってもらいたい。Aグランド整備を含め、施設整備は強く要望する。Q消防の常備化、救急医療体制はどうなるのか。A消火活動において消防団の位置づけは重要であり、様々な検討課題が残っている。住民の意見を反映し、早急に周知を図るよう要望する。Q少子化、人口減少が進んでいるが、どう対処していくのか。郡内で産婦人科の共同設置等検討されているのか。A子どもを安心して出産し、育てる環境を整備することは重要かつ緊急な課題。議会としてもしっかり対応していく。産婦人科は全国的にも医師不足で厳しい状況であり、郡内で協議がなされている状況。Q税金の延滞等未収金が発生しているが、状況について説明願いたい。A増加傾向にある。町は、督促のほか分納契約や差し押さえなど徴収に当たっている。入院費については、保証人に催促するなどの手立てを取っている。公平性の観点からも、積極的な対策を講じるようお願いしている。Q有害鳥獣対策の有効な事例と、猪や鹿の肉を食用として利用できないか。A電気柵やネット、フェンスが一般的であるが、設置後の草刈り等管理が重要。集落ぐるみの対策が必要。加工については、これまでいろいろと研究された経緯があるが、先進地等の視察を行い、対策を検討していきたい。Q第3セクターの問題は、情報が町民に公開さA2014シーズン若干の黒字ではあったが、赤字の体質には変わりない。今回の否決は執行部の説明不足もあった。一定の経済効果もあり、議会としてもできる限り応援していくと共に、最終的な決断についても見極めたい。情報の開示については町と協議する。れず分かりにくい。基金の取崩しにしても、決算状況の公開にしても、議会の機能を果たしてもらいたい。Q中山間地直接支払制度は、継続されるのか。A決定はされていない。重要な施策であり、要望は続けている。Q五ヶ瀬町の通信網整備は随分遅れている。電話線も老朽化しており改修の必要がある。若者の定着、企業誘致等の過疎対策に繋げるため高速通A光回線については、建設費・維持費が高額でかなりの予算を伴うが、何らかの検討が必要である。高速道路については、早期完成に向け今後も取り組む。又、携帯電話・防災無線については、NTT等への相談も必要であり、総務課にも伝える。信・高速道路等の整備が急務である。又、携帯電話の繋がらない地域や防災無線、ラジオの難聴地域の解消もお願いしたい。その他・図書館整備について・議会運営について・報告会について・危険箇所点検の結果について・Gラインの運行について・補助事業について・町道・林道の管理・整備について等■議会報告の様子開催日参集範囲場所人数11月4日2~5区赤谷集会センター19人11月5日1区荒踊りの館33人11月6日6~8区桑野内生改センター26人11月7日9~14区鞍岡中央公民館24人学力テストの結果と学力向上の取り組みは全国平均を上回る・G授業が反映された秋岡正章議員教育長全国学力テストの結果公表に物議を醸している。何かを行ったら結果を確かめ、分析して将来に活かすことで改善がある。今後の取り組みは。又、塾の継続と防災教育については。教育長G授業が反映され、教育指導が向上し、全国平均を上回っている。全体的なことについては公表するが、学校毎には行わない。今後実態を各校に周知し、改善を図る。塾については、必要な措置として継続を予定している。防災を含め、ペーパーでは謀れない総てを備えた力をつける教育を行う。地方からオリンピックを盛り上げようの考えで、合宿誘致等を目的として進められると思うが、町のメリットは。又、町民への周知と委託した会社についてどう考えるか。町長カタール国との交流を含め、スポーツボランティアの聖地としての事業に取り組んだ。合宿地としての発展、施設整備、国際力・語学力・経済力の向上等に期待している。町民への周知は、十分に図られていない。ボランティア育成の取り組みも不十分。企画会社については、今後調査検討する。町長合宿誘致等、七カ年計画を立て進める甲斐政國議員ゴカセ・グローバル・アイ二〇二〇今後の対応はスポーツボランティアの聖地「五ヶ瀬」今後の取り組みが課題G授業により大きな成果がでている一般質問地籍調査の進捗率は六十四パーセント農林振興課長秋本良一議員歴史と文化、伝説の町づくりを教育委員会等と協議を行い進める地域振興課長農林振興課長現状で行くと十年以上かかる、国・県と協議をし予算確保に努め、早期完了に努力する。平成二十八年度からは調査費の増額が期待できると思われる。高齢化が進む中、手段を見直し早期完了を目指す必要があると思うが。地域振興課長地元の気運の高まりと、熱心なファンの盛り上がりが重要かつ必要である。教育委員会等と協議をもって進めたい。熊本の豪族阿蘇家を助けた軍師甲斐宗運が鞍岡の地とゆかり深いとの記録がある。歴史を調査し、地域資源として活用できると思うが。町長道の駅構想と風土ビジネスの展開は九州中央道ICを考慮し地方創生を生かした取り組み白瀧徹哉議員特産センターを道の駅として整備する構想のその後の進展と今後の展開は。又、風土ビジネスの具体的作業と戦略は。町長敷地整備が困難な状況であると判断している。九州中央道のICを考慮した上での要望活動、地域創生を生かした勉強会等を実施すると共に、産業観光力の基軸となる、六次産業、人材育成地域資源の利活用を推進する。又世界農業遺産での特産物を集めた構想も行いたい。五ヶ瀬特産センターを道の駅に軍師甲斐宗運・ゆかり深い鞍岡グループ制の検証は行政改革で最小限で最大限のサービスを町長佐藤成志議員グループ制のメリットとデメリットの検証はなされたか。又機構編成の意図と取り組みは。町長最小限で最大限のサービスを念頭に、課内・課長会で検討。様々な問題点を検証し直接対話も行った。業務内容の細分化、役割の明確化を図りながら新しい組織機構を編成し進める。町民により近い改革として対処して行く。町長人口減少対策、子育て支援を充実地域創生過疎対策は甲斐松男議員を充実させる。中山間地域振興条例の改定作業を行い、基本的な考え方を示す。地域創生本部を年度内に立ち上げ問題点を整理する。人口減少や高齢化等で集落の機能維持が困難になりつつある中、どの様な対策で取り組まれるか。過疎対策室の設置は。町長若年女性の減少をおさえる対策、入町者の増加を図り子育て支援阿蘇降灰対策は生産者への周知徹底を図る農林振興課長阿蘇山噴火に伴う降灰は、長期化が懸念される。現状と今後の対策は。農林振興課長降灰が確認される農産物については、水洗い処理するか、出荷ししいたけについては、乾燥しない様に周知した。又ビニール等の資材支援については予算の範囲で行う。ない様にする。阿蘇の噴火で降灰早く静まる様に願う住民の声がより届く機構を望む者輸送車は病院に置く。たい。てくる。これまでの患を想定した対策を伺いため、初期対応が違っうのか。又最悪の状況救命士が同乗しているる、どの様な周知を行知を図る。救急車には不安の声が上かつていと認識し署長を含め周署における救急体制にットを作成、重点課題四月開署の広域消防備室においてパンフレ来年早々に常備化準総務課長総務課長重点課題と認識・周知を徹底する新救急体制、町民への周知はべきではないか。円とする。ず町の委託料を見直すり委託料を1000万ワイナリーに負担させる。平成二十七年度よの仕入れ価格が課題。産地化を目標としてい営のためには、ぶどう農業の振興とぶどうのワイナリーの健全運町仕長入れ価格の設定は小笠まゆみ議員町長農業の振興、ぶどうの産地化を目標ワイナリー委託料の見直しは農林振興の為にぶどうの産地更なる充実を編集委員一同ます。のでよろしくお願い致し会広報を作って参りますさい。今年もより良い議気をつけてお過ごしくだ等の流行が懸念されます。お身体には十分ます。まだまだ、冷たく、インフルエンザに新年を迎えられたこととお喜び申し上げ町民の皆様には、ご家族お揃いで健やか新年お明めけでまとしうてございます編集後記議会活動10月7日~8日議員大会(高原町)24日~26日五ヶ瀬町議会政務調査(東京)29日九州中央自動車道建設促進決起大会11月4日議会運営委員会議会報告会(赤谷集会所)5日〃(荒踊の館)6日〃(桑野内生改センター)7日〃(鞍岡中央公民館)21日五ヶ瀬町ハイランドスキー場安全祈願祭(スキー場)26日議会広報誌研修会(宮崎市)12月1日全員協議会(議員控室)3日第4回議会定例会(初日)9日〃(一般質問)12日〃(最終日)22日第3回五ヶ瀬町議会臨時会【中学校:国語】全国・県平均を大きく上回っている。【小学校:算数】全国・県平均を上回っている。A問題(基本問題)、B問題(応用問題)ともに、ほとんどが全国・県平均を上回っている。しかし、A問題の「数と計算」、B問題の「量と測定」の内容について、少し下回っている。【小学校:国語】全国・県平均を上回っている。A問題(基本問題)、B問題(応用問題)ともに、ほとんどが全国・県平均を上回っている。しかし、A問題の「読む能力」に関する問題について、少し下回っている。平成26年4月に小学校6年生(国語・算数)と中学校3年生(国語・数学)を対象に「全国学力・学習状況調査」が実施されました。本町の結果についてお知らせします。平成26年度全国学力・学習状況調査の結果について本町で推進しているG授業や豊かな体験活動をはじめとする五ヶ瀬教育ビジョンの取り組み、および各学校における日々の授業により着実に学力がついていることが分かります。学校ごとに今回の学力調査で見えてきた課題を分析し、対策を立て、実践を積み重ねています。【中学校:数学】全国・県平均を大きく上回っている。A問題(基本問題)、B問題(応用問題)ともに、全てが全国・県平均を上回っている。特に、A問題の全ての領域、A・B問題の「知識・理解」を問う問題が大きく上回っている。A問題(基本問題)、B問題(応用問題)ともに、全てが全国・県平均を上回っている。特に、A・B問題の「言語についての知識・理解・技能」、B問題の「書く能力」「読む能力」を問う問題が大きく上回っている。11月26日に「五ヶ瀬町小中合同学校保健委員会及び家庭教育学級研修会」が開催されました。この会は、五ヶ瀬町学校保健会(各学校の保健主事、養護教諭、栄養教諭、PTA保体部長、教育委員会などで組織)が、計画・運営を行いました。当日は、町内6校の保護者・生徒・教職員・地域の皆さんなど97名が一堂に会し、子どもたちの健やかな成長を願って研修を行いました。講師に宮崎市の上田脳神経外科理事長の上田孝医師をお迎えし。「ゲームやスマホが脳に及ぼす影響」と題し、講演をしていただきました。ゲームやスマホに子どもの頃から触れることの危険性や、睡眠や運動の大切さについて、脳科学の観点からお話していただきました。本町の自然豊かな環境の中で育っている子どもたちですが、メディア接触時間の増加、睡眠時間の減少など様々な問題を抱え、学校生活でも体調の不調を訴える子どもがみられます。この講演会を機会に、学校はもちろん地域ぐるみの健康づくり推進に向けて更に頑張りたいと思います!五ヶ瀬町小中合同学校保健委員会および家庭教育学級研修会上田脳神経外科上田孝理事長来町!講師の上田理事長このページに関するお間い合わせは、教育委員会またはお近くの小中学校へご連絡ください。ホームページアドレスGうごかせ五ヶ瀬教育ビジョンVOL.25GOKASETOWNNEWS町の風景町の話題あれこれ行います。ドイツの7都市で研修や観光をドイツに派遣される児童生徒と関係者の皆さんンヘンやフランクフルトなど、日から27日までの7日間、ミュ学していたドイツ。派遣団は21初の派遣先は、佐伯さんが留とあいさつしました。から、新しいことを学びたい」ち、ドイツでのたくさんの発見さんが「代表としての自覚を持表して三ヶ所中3年の矢野里織ら約30人が出席。児童生徒を代れました。出発式には派遣団員が12月11日、森林交流館で行わ佐伯勝元教育基金~翼~児童生徒海外派遣事業出発式童生徒海外派遣事業出発式佐伯勝元教育基金〜翼〜の児つくしんぼ文庫クリスマス会~サンタがクリスマス前にやってきた~ました。した。行われました。るなど、楽しいひと時を過ごしり、プレゼントをもらったりすもたちは大喜び。一緒に歌ったサンタクロースの登場に、子どその後、クリント先生扮するはクリスマスムードに包まれまグなどのフルート演奏で、会場智子先生によるクリスマスソン千穂町の音楽教室講師、興梠美英語での絵本の読み聞かせや高クリスマス会を楽しんだ参加者の皆さんALTのクリント先生による少し早めのクリスマス会がつくしんぼ文庫では12月7日、児童にマスクを手渡しました。式が行われ、小貫さんらが代表贈呈式に出席した延岡工業の生徒と上組小児童12月17日に上組小学校で贈呈ることになりました。に相談し、全学年でマスクを作んでいるのでは」と担任の先生から「地元の子どもたちが苦し出たり、目の痛みを感じたこと帰省した際、灰の影響でせきがで3年の小貫弥江さん。本町に発案したのは、上組小の卒業生を町内の小学校に寄贈しました。ガーゼを使った手作りのマスク岡工業高校生活工学科の生徒が、手作りマスクを小学校に寄贈~本町出身の小貫弥江さんが発案~に役立ててもらおうと、延阿蘇山の噴火による降灰対策しました。水ロケット大会世界大会出場~福元君(五ヶ瀬中等4年)が2位に~がろ「だケ材配結が4てッ良ん2大けッ料布果役年出トかな位会近トをさを場の場世っ国にでづ制使れ報を若し界たの2作杉人なけ。いた告訪薫た大」位とっにる8、ペしれ樹五会と交た入か03ッま、君ヶで大流こっでm時トし原と瀬、会でとた競先間ボた田福中日のき以福わの以ト。町元等本感た上元れ目内ル大長大教代こに君標貴想とまににな会に君育表を、はしど水どは大学と話いたれ口の、会校し。大会に出場した若杉君と福元君(前列左から)地域宇宙機関会議)水ロケAPRSAF(アジア太平洋住民福祉課健康増進グループ◎問い合わせ先医療費の節約ができる。4生活習慣病の発症などを防ぐことで、3継続して自分の健康状態を確認できる。習慣病を改善できる。や管理栄養士などの支援を受けて生活2特定保健指導対象者になると、保健師期発見できる。1メタボをはじめとする生活習慣病を早リットがあります。特定健診の受診により、次のようなメ援)が行われます。特定保健指導(動機づけ支援、積極的支づき、メタボの危険性の高い人に対して、歴について確認を行い、一定の基準に基て検査して、問診票などで喫煙歴や既往義務があります。定められた項目につい者(国保、健保、共済組合など)に実施見を目的とした健診です。ご加入の保険(以下…メタボ)やその予備軍の方の発人を対象にメタボリックシンドローム特定健診とは、40歳〜74歳のすべてのすこやかだより今月のテーマ特定健診・特定保健指導を受けましょう!H25・26年度国保特定健診受診率(各区)目標値60%南三陸町の被害状況(南三陸町ホームページ平成26年11月30日現在)死者(町外者含む)行方不明者人的被害建物(住家)被害620人215人全壊3,143戸半壊、大規模半壊被災した南三陸町防災庁舎178戸でなく、新たなまちづくりに向けで進む南三陸町です。被災した土地や建物を再建し、震災以前の状態に回復するだけす。を利用したバイオガス事業の本格稼働に向けて準備を行っていまして認定を受け、有機系廃棄物(生ごみ・し尿・合併浄化槽汚泥)社会の構築に取り組んでいます。現在は、バイオマス産業都市とて、自然エネルギーの利活用や資源リサイクル推進など、循環型配属された環境対策課環境政策係は、エコタウンヘの挑戦としんでいます。れた約100人の自治体職員員が一体となって復興事業に取り組く新たなまちづくりに向けて、地元職員とともに全国から派遣さ本大震災により甚大な被害を受けましたが、震災復興計画に基づ方を山に囲まれる、海山が一体となった自然豊かな町です。東日南三陸町は、宮城県の北東部に位置し、東は太平洋に面し、三ら、被災地の現状と活動についての中間報告です。から復興支援活動のため派遣されている菊池日香里主事か東日本大震災の被災地・宮城県南三陸町に、昨年の10月宮城県南三陸町から内馬場地区の株式会社宮﨑カリエにて開催され、桑野O」1Kが2Y月O6、T7E日Aに東P京A渋R谷TヒY「日本茶AWARD2014Tを発掘する初の試みとして視点から、個性的な日本茶伝統的な品評会と異なる九州大会出場おめでとう!第48回全九州高等学校新人卓球選手権大会12月13~14日佐賀県【延岡高校卓球部】田原彩さん●全国茶品評会に続き快挙プレゼントを受け取る子どもたち表彰を受ける宮﨑茶房の宮﨑亮さん(左から2人目)健闘を誓う選手、役員の皆さんしました。子育て支援センターを訪問を遂げています瀬中央保育所、鞍岡保育所、ヶ瀬釜炒り茶は着実に進化宣誓しました。会青年部と町青年団が五ヶ術を組み合わせながら、五たすきをつなぐ」と力強くス訪問事業が行われ、商工伝統的な技術と新たな技「力の限り走り、最後まで町商工会のサンタクロー得ています。三ヶ所中3年の橋本望君がs●クリスマスサ会ンにタ登場造に取り組み、高い評価をれました。選手を代表し、利用し、紅茶や烏龍茶の製日、五ヶ瀬ドームで行わ茶以外にも中国茶の技術を競走大会の結団式が12月8た。宮﨑茶房では、釜炒りれる第5回市町村対抗駅伝Topic茶大賞特別賞を受賞しまし今月12日宮崎市で開催さトピックス茶房が第3位となり、日本●市町村対抗駅伝結団式ハイ!こちら、環境保全対策室身近にできるエコの巻エコってなに?環境保全のために何をすればいいの?と思われる人も多いかと思いますが、まず私たちにできることはゴミを減らすことです。いつもの生活に少しだけゴミを減らす工夫をすることで、地球環境に優しい生活に取り組めます。●マイバックの利用●日本国内では“年間300億枚”ものレジ袋を消費しています。これを人口で割ると、国民1人あたり“年間約300枚”使っている計算となります。そのほとんどがゴミとして捨てられ、レジ袋をはじめとする容器・包装は、家庭から出るゴミのうち約6割を占めています。また、レジ袋に水気の多い生ゴミを入れることで、ゴミの重量を増やしているのも事実です。レジ袋はプラスチック容器などと違いリサイクルができず、焼却処分をせざるをえません。レジ袋を焼却すると地球温暖化の原因となるC02も排出されます。レジ袋をもらわずにマイバックを利用することを心がけましょう。車やバックの中などいろんな所に置いておくと、利用しやすいですよ。●古紙の分別●新聞紙や雑誌類などを古紙として分別しているかと思いますが、お菓子が入っていた空箱や包装紙、牛乳パックもまとめれば古紙として回収することができます。燃えるゴミの削減にもつながりますし、一石二鳥です。捨てればゴミ!分ければ資源!!少しずつでも、ごみの減量化に取り組みましょう。住民福祉課健康増進グループ甲斐楠雄若き足取り眩しかりけり絆をタスキに駆け抜ける故郷の佐藤実男昨年よりも何かできるか気力体力衰えの年毎に共に米寿を祝うつ甲も斐りで禮子頂花き束し夫は吾の手に短歌霜飛の行朝機雲のあるば渡か邊り勝子ルビーのごとく冬苺散りばめし雪鳥のも朝鳴かぬが竹し佐お藤れ順子除夜の鐘聞き仕舞風呂風呂窓辺後藤ミツ子「夢の山道健脚で」凍つる夜の老いは叶わず初鏡美しく曽我部房子誰も無口で初詣ひたすらに初見雪ると間にどっと大雪に俳句2015農林業センサスにご協力ください農林業センサスは、農林業・農山村の実態を明らかにすることを目的に、5年ごとに実施される統計調査です。調査基準日は平成27年2月1日です。調査員が伺いますので、ご協力をお願いします。◎問い合わせ先総務課行政グループ五ヶ瀬中等教育学校寄付波帰松本成利さん室野日陰藤本美津代さん川曲高嶋エイ子さんありがとうございました。議会に香典返しがありました。次の方々から、五ヶ瀬町社会福祉協香典返し丁子興梠イトヱさん(92歳)荒谷村山義幸さん(71歳)波帰松本福義さん(82歳)室野日陰藤本ハツエさん(89歳)ご冥福をお祈りします岐部容子さん(福岡市)大貫真一さん(興地)結婚おめでとう[陽一さん・悠さん]上水朝陽くん(広木野住宅)誕生おめでとう12月の人の動き2015年1月から2月中旬の主な行事1月10日(土)桑野内神社夜神楽(桑野内生活改善センター)12日(月)市町村対抗駅伝大会(宮崎市)13日(火)郡畜産共進会(JA家畜市場)17日(土)古戸野神社夜神楽(甲斐孝志宅【黒板】)18日(日)子牛・成牛せり市(~20日・JA家畜市場)25日(日)五ヶ瀬町職員採用試験(役場第1会議室)2月8日(日)鞍岡中学校立志式10日(火)行政事務連絡会(9:00~・第1会議室)15日(日)町民駅伝競走大会・小学生ロードレース大会18日(水)行政相談(9:00~・福祉センター)乳幼児健診健康カレンダー毎日の笑顔は健康から●飼えなくなった犬・猫の引取り日高千穂保健所引き取りは有料です。子育て支援センター1、2月の行事つくしんぼ文庫からのお知らせ■つくしんぼ文庫○楽しくレクダンス○鬼面つくり○花もち作り毎月19日は「育児の日」○育児・健康相談、豆まき★新しい本がたくさん入りました佐伯勝元教育基金~翼~を活用し、絵本と幼年童話150冊を購入していただきました。選書は児童図書専門の人にアドバイスをいただきながら、子どもたちが本の楽しさをしっかり味わうことができる本を選びました。○小さな街の音楽会◎問い合わせ先五ヶ瀬町子育て支援センター第45回町民駅伝競走大会第30回小学生ロードレース大会お知らせ広報を読んでのご意見、ご感想をお待ちしています。また、身近な情報などをお寄せください。総務課広報担当【駅伝大会】【ロードレース】Informationオペレーション科(18名)テクニカル(ナビダイヤル)○訓練科4月3日〜9月30日教育ローンコールセンター○訓練期間◎問い合わせ先▼職業訓練生(離職者対象)募集※母子家庭など18年以内職業訓練生を募集しています。▼返済期間15年以内ポリテクセンター延岡では、年1・85%■職業訓練募受集講の生お知らせ※母子家庭など▼金利年2・25%350万円以内地域振興課地域振興グループお子さま1人につき◎問い合わせ先▼融資額の特産品公的な融資制度です。五ヶ瀬ワインほか1万円相当をお持ちのご家庭を対象とした【10万円以上】などに入学・在学するお子さま当の特産品国の教育ローンは高校、大学五ヶ瀬釜炒り茶ほか5千円相「国の教育ローン」【3万円以上10万円未満】■お子さまの教育資金に相当の特産品芋焼酎日向木挽きほか3千円ポリテクセンター延岡【1万円以上3万円未満】◎問い合わせ先品を贈呈します。を開催します。に該当する皆さまには、お礼の※2月12〜13日に施設見学会1回の寄付の額が次のいずれか(ハローワーク)今年度から制度が新しくなり、最寄りの公共職業安定所とづくりを進めるものです。○申し込み先様な人々による活力あるふるさ※テキスト代は必要いを実現化することにより、多○受講料無料施し、寄付者の本町に対する思○入所資格求職中の人これを財源として各種事業を実1月9日〜2月27日する方々から広く寄付金を募り、○募集期間度は、本町を愛し応援しようとビジネスワーク科(18名)五ヶ瀬町ふるさと応援寄付制電気設備技術科(15名)■新ふしるくさなとっ応た援寄付制度住宅リフォーム技術科(30名)金属加工科(18名)20歳になったら国民年金国内に居住する20歳以上60歳未満のすべての人は国民年金に加入し、保険料を納めることになります。高齢になった時やいざという時の生活を現役世代みんなで支えようという制度です。■将来の大きな支えになります国が責任をもって運営するため、安定していますし、年金の給付は生涯にわたって保障されます。■老後のためだけのものではありません国民年金は、高齢になった時の老齢年金のほか障害年金や遺族年金もあります。障害年金は、病気や事故で障害が残った時に受けとることができます。また、遺族年金は加入者が死亡した場合、その加入者により生計を維持されていた遺族が受けとることができます。■収入などがなく保険料の支払いが困難な場合は○「学生納付特例制度」学生の人は一般的に所得が少ないため、ご本人の所得が一定額以下の場合、国民年金保険料の納付が猶予される制度です。対象となる学生は、学校教育法に規定する大学など各種学校に在学する人です。○「若年者納付猶予制度」学生でない30歳未満の人で、ご本人および配偶者の所得が一定額以下の場合に国民年金保険料の納付が猶予される制度です。◎問い合わせ先延岡年金事務所11月中の事件・事故☆事件(刑法犯)町内…1件、郡内…1件◇町内で事務所荒らしが発生しています。☆交通事故○人身事故町内…0件、郡内…4件○死者町内…0人、郡内…1人○負傷者町内…0人、郡内…4人○物損事故町内…2件、郡内…24件高千穂警察署から◇町内で人身事故が発生しています。スピードの出しすぎに注意しましょう。はい!ちーず五ヶ瀬中央保育所ぱんだ組さん五ヶ瀬中央保育所ぱんだ組さん五ヶ瀬中央保育所ぱんだ組さん篠村輝愛くん(八重所)平成21年10月7日生【好きなもの】ゴーカイジャー【美智子お母さんから一言】これからも、お兄ちゃんや妹と仲良く元気に育ってね。西川潤実ちゃん(牧)平成21年9月5日生【好きなこと、もの】お絵かき、人形遊び、馬【成美お父さんから一言】友だちと仲良く、元気に大きくなってね。後藤祐哉くん(小半田)平成21年11月25日生【好きなこと、もの】ブロック遊び、絵本【善乃お母さんから一言】友だちとたくさん遊んで、元気に大きくなってね。元気五ヶ瀬のガンバルまんイルミネーション編イルミネーションの灯りが、冬の夜景を幻想的に演出しました。ごかせ荘(商工青年部)松﨑自動車前(鞍岡地区有志の皆さん)特産センター(4区青年会)人のうごき世帯数1,610(-2)人口4,252(-6)男2,060(-2)女2,192(-4)(平成26年12月26日現在)す。(浩二)…。今年もよろしくお願いしまます。感謝の気持ちを忘れずに温かく見守り、支えてくれていたくさんの人たちが五ヶ瀬をるばかりです。随分違うなと、ただただ感心すとしか考えていなかった私とは案と聞き、高校の頃、自分のこ延岡工業3年小貫弥江さんの発一つ、手作りマスクの寄贈です。産になったことでしょう。もう子どもたちのかけがえのない財修を行いました。この経験は、町の小中学生7人がドイツで研の寄付による海外派遣事業。本ました。一つは、佐伯勝元さん出身の人たちによる支援がありふるさと納税以外でも、本町れます。に活力ある故郷づくりが進めら援寄付制度」も新しくなり、更年度から「五ヶ瀬町ふるさと応とした事業が実施されます。今全国から寄せられ、これを財源も前年度の件数を上回る寄付がめたふるさと納税制度。本町で「税」といえば全国で注目を集編集後記す漢字は「税」。年の世相を表ざいます。昨おめでとうごあけまして広報五ヶ瀬 No.576 2015年1月号
1 2453 広報ごかせ No.396 2000年1月号 20000101 1月 m18_acv-gokase_200001_0396_20171207_00 https://gokase.miyazaki-ebooks.jp/actibook_data/m18_acv-gokase_200001_0396_20171207_00/iPhone/text/1.xml ActiBook [[4.8.7.0_SD]]_4.0.0.1 平成12年1月号No.396迎春2000年手作りのミニ門松しゃくなげ大学に参加した14人の皆さんは、自分で作ったミニ門松でお正月を迎えられました。行政五ヶ瀬町長村中眞信.陸上競技場完成より豊かな五ヶ瀬の創造に向かって新年あけましておめでとうございます。皆様には、輝かしい新春をお揃いでお迎えのこととお慶び申し上げます。昨年を顧みますとき、長雨による日照不足という異常気象に加えて、台風十八号により農作物全般に被害を蒙り、また、地域経済も景気の低迷による不安定と、大変厳しさを感ずる一年でありました。この様な状況のもとではありましたが、町議会をはじめ、皆様方の温かいご理解とご支援を賜りながら町政、つまり主要施策の推進ができました。心から厚くお礼を申し上げる次第でございます。お陰をもちまして、上組小学校特別教室及びGーパーク陸上競技場の竣工、防災無線の更新をはじめ、中山間地域総合整備事業の営農飲雑用水事業、或いは道路改良事業等々、計画いたしました各般の事業が概ね順調に進捗いたしました。六月には、五ヶ瀬町「GIパーク受け入れ協力会」も設立し、関係者の取組みにより、カンパ大阪、旭化成、ラララ陸上部の合宿誘致ができるなど、本年は初年度にもかかわらず、スポーツ合宿町外選手千六百名を数えることができました。尚、五ヶ瀬町ぶどう生産組合も月を同じくして設立ができ、農家の所得向上と夢のある農業振興ヘー歩前進したところです。町体育館(仮称)五ヶ瀬ドームも本年完成を期し、夕日の里大橋下部工事と共に起工することができ、名実共に二十一世紀の次の世代に、大きな架け橋が誕生いたします。議会のご理解のもと、スキー場にも造雪機の導入ができ、千m滑走可能という好条件のもと十二月五日、再建二年目を期し、オープンすることができました。強い郷土愛のもと、(株)五ヶ瀬ハイランドの経営安定にご盡力賜っております中島雲海社長におかれては、県内十二年ぶり二人目という、九州・山口地域経済貢献者顕彰財団経営者賞並びに、永年に亘っての地域産業の発展に貢献されたとして、日本観光協会長表彰と重ねて受賞されたことは、とりもなおさず五ヶ瀬町の誇りであり、町を代表して敬意と心からのお祝いを申し上げる次第であります。その他、スポーツ、文化面でも町内小・中学生諸君が大活躍し、多数の上位入賞を得ましたし、誠に末頼もしく感じたところです。行財政改革、地方分権、介護保険の導入、総合交通対策、老健施設の整備等々、行政にとって大きな課題と対応展開が求められておりますが、町議会をはじめ関係機関とのより連携を深め、町民各位の英知とコンセンサスを得ながら、より豊かな五ヶ瀬町の創造に向かって職員共々全力を傾注し、町政に取り組む覚悟を新たにしたところであります。更なるご理解とご指導、ご協力をお願い申し上げると共に、二十世紀最後の二〇〇〇年が、町民の皆様にとって、より幸多き年でありますようご祈念いたし、年頭のご挨拶と致します。平成十一年五ヶ瀬町の主な出来事一ばあばくらぶ」第四十一回宮崎日日新聞農業技術賞を受賞上組小学校特別教室落成G-パークに陸上競技場が完成県内で一天目の財団法人九州・出口地域経済貢献者顕彰財団経営者賞を中島勝美社長が受賞Gjパークでの初合宿は、熊本市ラうう女子陸上部町G-パーク合宿受け入れ協力会が設立興梠義孝先生ご夫婦等先生方の「ふるさとを語る」シンポジウムを開催町ぶどう生産組合が設立女性農業委員二人誕生プロサッカーチーム「カンパ大阪一が○Iパークで夏季キャンプを実施日本棚田百選に町内で三ヵ所が選ばれる。初の国際交流員ヒッキンボッサムよエームズ着任奥村羊一さんの来町。期間中「か甘こころこね二絵本原画・彫刻展を開催町森林教育の森体育館(仮称)五ヶ瀬ドーム建設工事に着工初の五ヶ瀬町金婚式開催石毛宏典さんを招いての野球教室を開催「琴&尺八」田島涼子さんがふるさとでコンサート西と岩神地区を結心夕日の里大橋下部工事に着工議会希望のもてる明るい豊かな町づくり新年あけましておめでとうございます。皆様には、お揃いで希望に満ちた新春をお迎えのことと、心よりお慶び申し上げます。さて、昨年を顧みますと、平成不況はついに本町にもおよび企業の倒産と廃業が相次ぎ、町行財政にも深刻な局面をもたらし、町経済も大きく揺れ動いた年でした。この様な中、町政では皆様のご理解とご協力を賜り、三月には上組小特別教室とGーパークの陸上競技場が落成し、プロサッカーチーム「カンパ大阪」をはじめとする多くの実業団が合宿をし活気を与えました。懸案でありましたドーム型体育館も八月に着工し、本年には完成し、町民皆様の体力づくりと健康増進に寄与するものと存じます。待望久しかった夕日の里大橋も十一月に下部工事に着工しましたので、完成の暁には桑野内地域の更なる発展が望めるものと存じます。七月に執行されました農業委員会選挙では、議会選出委員として、田中文子さん、藤木幸子さん、二人の女性委員を初めて選任しましたので、今後の農業行政も変わるものと期待を致しております。尚、私達が尊敬する雲海酒造五ヶ瀬町議会議長寺司勝中島勝美社長様が、県内で二人目という、九州・山口地域経済貢献者顕彰財団より、経営者賞を受賞される誠に喜ばしいこともあり、更にはスポーツ面で三ヶ所中男子剣道部が座論梅大会で優勝、県中学校大会では初優勝するという輝かしき功績もありました。新年度は、世情極めて不安定で誠に厳しい財政事情でありますが、全議員が一致協力し、執行部とも力を合わせて「希望がもてる明るい豊かな町づくり」を進めるため、皆様のニーズに添った町政を実施していきたいと決意を新たにしています。時に四月からは介護保険制度が実施されますので、町民皆様の要望が強い老人福祉施設建設に向け、一段と力を注ぎ努力して参りたいと存じますので、皆様のご理解とご指導、ご協力をお願い致します。今後とも私達議員は常に、町民皆様と会話を重ね、ご意見を拝聴しながら幅広く皆様方の期待にその議会活動を実施し、町政発展に尽くして参りますので、皆様の更なるご支援をお願い申し上げます。最後になりましたが、二〇〇〇年が皆様にとりまして、ご健勝で幸せな年でありますよう心よりお祈り申し上げ、新年のご挨拶といたします。五ヶ瀬(アイランドスキー場オープン。今年造雪機導入によリ千m滑走可街の出来事町民駅伝大会三十回記念行事で君原健二さんの講演会を開催桑野内保育所休所八つの農家が、町内初の家族経営協定を結万第一回祇園山山開き開催個別受信機等、防災無線が新しく更新される桑野内地区で「立木染め」に取組み夕陽の里フェスタで初披露十四年間をかけて長原川砂防事業か竣工スポーツと文化面で大活躍全国小学生作文コンクールで真柴杳さんが佳作に県中学校剣道大会で三中剣道部の男子が初優勝竺昌校総体で、落合竜麻くんと坂本亜津沙さんが剣道個人の部で凖優勝藤本幸男さんに監査員功労者の全国表彰が伝達県の福祉感想文で、原田佳奈さんが最優秀賞受賞県の高齢者とのふれあい作文コンクールで興椙智美さんが最優秀賞受賞甲斐直美さんが、全国青年大会剣道の部でベスト8に入り敢闘賞受賞九州地区青年農業者会議のプロジェクト発表部門で、甲斐郁生さんが最優秀賞に輝き、全国大会出場決定石毛さん来町夕日の里大橋に着工「カンバ大阪」合宿平成10年度五ヶ瀬町決算報告平成10年度の一般会計及び特別会計の決算が第4回定例町議会で認定されましたので、財政事情をここに公表いたします。一般会計の決算額は、歳入が59億4千559万4千円で、前年度と比較すると6億5千697万7千円(12.4%)の増となっています。また、歳出は、59億105万4千円で、前年度と比較すると6億4千300万5千円(12.2%)の増となっています。歳入から歳出を引いた金額4千454万円が黒字となりました。歳入町税の内訳分担金・負担金,使用料・手数料財産収入入湯税繰越金諸収入町税個人地方債歳入総額地方交付税償却資産町税総額県支出金国庫支出金家屋土地法人とによるものです。地方譲与税利子割交付金地万消費税交付金特別地万消費税交付金自動車取得税交付金し、投資的経費が伸びたこ害復旧事業費が大幅に増加事業費は減少したものの災よる増をはじめ、普通建設増の要因となった同事業に疎地域滞在施設など、収入ても、上組小学校建設、過金の増であり、歳出についに伴う国・県支出金や繰入全対策、災害復旧事業など森整備、棚田地域等緊急保地域滞在施設、森林教育の入は上組小学校建設、過疎た主な要因については、歳歳入・歳出が増額となっ歳入・歳出町民一人あたりの町税負担額は町民税固定資産税軽自動車税たばこ税入湯税性質別歳出状況目的別歳出状況維持補修費32.67投資・出資・貸付金積立金7,C85〔C.繰出金諸支出金物件費人件費公債費総務費災害復旧費災害復旧事業公債費歳出総額歳出合計民生費補助事業単独事業普通建設事業消防費農林水産業費衛生費単独事業主な投資的事業町民1人当たりに使われたお金事業名公共土木施設災害復旧事業農林水産業施設災害復旧事業森林教育の森整備事業議会費総務費民生費町道整備事業過疎地域滞在施設整備モデル事業上組小学校建設事業林道整備事業合併処理浄化槽設置事業議会の運営に一般な事業に福祉の充実に衛生費農林水産業費商工費棚田地域等緊急保全対策事業国土保全網機能強化事業温泉掘削事業ふるさと農道緊急整備事業21世紀水と緑のふるさと総合整備事業ため池等整備事業健康づくりなどに農業に振興に商工・観光に土木費消防費教育費学校施設整備事業会計名特別会計決算状況道路や河川の整備に消防業務に社会教育や学校教育に災害復日費公債費その他国民健康保険特別会計老人保険特別会計簡易水道特別会計災害の復旧費借入金の返済積立金・予備費今年は辰年十二支の5番目の干支である辰は、十二支中のただ一つの空想上の動物です。一般には「竜」と書き、「タツ」または「リュウ」と呼ばれています。さて、輝かしい2000年を迎え、今回、町内の辰年生まれの方々に登場していただきました。に願っています。りたいと思います。全てがいい年でありますようています。家族みんなで頑張楽しみながら、みんな健康で、順調に出荷できるように願っど登ります。今年も山登りをた、三年目を迎えるぶどうも、クターとして、年に六十回ほが、今年こそ高値になり、ま毎年、霧立越のインストラきゅうりを生産しています昭和二十七年生(鞍岡荒谷)昭和三十九年生(桑野内久保)吉村梅男興梠浩幸しゃくなげ大学の辰年生まれ寺本さき子小椋昭夫後藤ノブエ(三ヶ所宮の原)(三ヶ所坂狩)(桑野内下山)今年度、しゃくなげ大学で学ぶ、寺本さき子さん(写真右側)は昭和15年生まれ、小椋昭夫さん(写真中央)は昭和3年生まれ、後藤ノブエさん(写真左側)は昭和3年生まれです。皆さんは、今年も何事にもチャレンジ精神を忘れず、いろんなことに挑戦したいと話していました。頑張りたいと思います。ができるように、一生懸命に日記をきちんとして出すこと今年は、たく習や読みごえ、昭和六十三年生(三ヶ所牧)長田裕督家族3人が辰年生まれ矢野孝文さん、大樹くん、律子さん(三ヶ所高畑)大字三ヶ所高畑地区にお住まいの矢野孝文さん宅は、孝文さんが昭和27年生まれ、妻の律子さんが昭和39年生まれ、長男の大樹くんが昭和63年生まれで、家族3人が辰年生まれです。きたいですね。関を突破し、飛躍の年にしてい辰年にあやかって、今年は難いう意味があります。ら、成功への一歩となる難関と魚が竜に変わったという伝説か流の峡谷、竜門をのぼりきっだ「登竜門」は、黄河上流の急葉がよく知られています。など、中国の故事に由来する言頭蛇尾」「画竜点睛」「登竜門」「竜」のつく言葉では、「竜記されています。日本書紀には「竜となりぬ」とでは八尋のワニになったとあり、るくだりがありますが、古事記身をヒコホホデミノミコトが見は、トヨタマヒメの産屋での変「古事記」と「日本書紀」にいます。り、古代神話にも竜が登場して日本では竜は神聖視されておてさまざまです。して扱われたりと、地域によっ悪役になったり、神聖な動物とす。また、竜の性格や役割も、組み合わせた形で描かれていま猛禽類か猛獣の頭、それに翼をカゲのような体に、角をもったその姿は、おおむねヘビやトれています。ており、さまざまな形で伝えら竜の伝説は世界各国に分布し辰年街の話題あれこれ鞍岡診療所に手作りの看板設置五ヶ瀬町の美しい雪が各地に発送される園児が抽選会をお手伝い五ヶ瀬国民健康保険病院付属鞍岡診療所の玄関の看板が、鞍岡にお住まいの三人の方々により寄贈していただき、新しくなりました。材料の手配から、文字の記入、塗装の仕上げまで手作りで、十二月八日にその三人の方々と奥村十区公民館長などで取り付け作業が行われました。この自ら進んで行われた作業と心温かい贈り物に対して、村中眞信町長もたいへん感謝されていました。ありがとうございました。三人の方々は次のとおりです。材料提供…椎葉重人文字記入…成松忠塗装仕上…津隈典明鞍岡波帰集落の「雪の村おこしグループ」九人の皆さんが、十二月二十一日に、雪だるまの発送作業を行いました。作業は、午後七時から気温も一段と冷え込む中で始められ、雪詰めが約一時間、シール張りなどが夜遅くまで続けられました。今年は、限定五十個の雪だるまを発送する予定で、今回は宮崎市などの県内をはじめ、遠くは神奈川県などへ五ヶ瀬町の美しい雪が翌日送られました。みんないっしょにハッピークリスマス町内の小学生とジェームズさんをはじめ、郡内の国際交流員三人で開いたクリスマスパーティーは、ゲームや歌で楽しみました。参加した子どもたちには、サンタからプレゼントが手渡されました。町青年団は、高千穂町や清和村など近隣の市町村の青年と合同で一足早いクリスマスを楽しみました。会場には約七十人が訪れ、鮮やかな飾り付けの素敵な雰囲気の中、バンド演奏やゲームで交流を深めていました。十二月二十一日、五ヶ瀬郵便局では「年賀状お楽しみダブルプレゼント」の抽選会が行われました。これは、年賀状を十二月十五日から二十日までに出した方々に、抽選で一万九千人(九州内)に「五百円ふみカード」が当たるもので、宮野好和三区公民館長が立会いのもと、三ヶ所保育所の北島賢人くんと飯干緋毬ちゃんが、それぞれ交互に抽選を行いました。今回、二百十七通の応募の中から十一人の方々が当選されました。また、一月十三日に九州各県の特産品が贈られる「ふるさと小包」の抽選会も行われる予定です。俳句菊の花一夜の霜にやられけり藤本トメヨ冬の陽のたまるハウスをはや閉めん曽我部房子声高初に大雪の挨拶渡や辺こと一晩に一糸まとわぬ銀杏散る武田ちか子冬の川さざれ小石のよりそう眠り坂本ハルエ旅の宿湯につかりして初明かり佐藤順子不景気も上昇するかな二〇〇〇年伊藤キミエ短歌二筋に見ゆ今日の飛行雲孫の住む宮崎へ向かひてのびぬ甲斐礼子南無阿弥陀歳の瀬どうにか越しにけり今年もおまかせします如来さま田中凡愚各種検診結果がまとまりました皆さん受診されましたか平成11年度の基本健診とがん検診がすべて終了しました。健診の結果は皆さんに通知しましたが、その結果を健康管理に役立てることが大切です。少なくとも、年1回は健康診査を受けて自分のからだと生活習慣を見直すよいきっかけにしましょう。保健婦だより地区別受診率今年受診できなかった方は、来年度ぜひ受診しましよう。検診日に都合の悪い場合は、他地区で受診することもできます。行政区によって、かなり受診率に差があります。(表2参照)地区別受診率年代別受診率基本健康診査結果別人数毎年受けるようにしましようされてください。内容もますます充実しますので、なども行いますので、ぜひ参加度測定を実施する予定で、検査を行います。健康食の調理実習は五十%です。来年度は、骨密今後開催予定の病態学級の通知人の方が受診しました。受診率健診で異常のあった方には、平成十一年度は、九百二十九は毎年増加しています。年代別受診率高脂血症、高血圧、肝臓疾患結果別人数基本健診結果表しょう。ておかずに必ず病院を受診しま精密検査が必要な場合は、放っだけでは意味がありません。のとおりです。検診は、受ける各がん検診の精密者割合は次胃がん検診子宮がん検診「自覚症状がないから」「忙し各がん検診の実施状況です。ガン検診結果表判定区分率大腸がん検診乳がん検診診しましよう。る治療はありません。」毎年受いるようですが、「予防にまさいから」と検診を受けない方も国際交流員こんにちはジェームズです。1999年が終わってしまいました。私にとって、すごく忙しい1年間でした。6月に大学を卒業して、7月には五ヶ瀬町に到着しました。6月はまだ大学生でしたが、7月にはもう国際交流員になりました。そして五ヶ瀬町の生活に慣れてきて、いろいろな新しい経験が求められました。12月にはクリスマスパーティーが行われました。1週間で4回もサンタさんのひげを付けてプレゼントを渡しました。子供たちは、私か枕をおなかに入れて太って見せたことがばれてしまいましたが、小さい子供たちは、まだサンタの存在に信じると思います。私は、今年も伝統的なクリスマスをしました。国際交流員の友達が来てロースト・ターキー(七面鳥)を焼いて皆で一緒に楽しみましたが、一緒に風邪もひいてしまいました!。正月は京都に行ってきました。日本では、元旦の日はイギリスのクリスマスみたいだと思います。日本人は家族で祝って神様にお礼をします。しかし、イギリスの元旦は、家族と一緒にではなくて、友達とにぎやかなパーティーに行っていっぱい飲んで歌を歌います。今年、2000年だからロンドンでは世界最大の花火祭が行われました。テームズ川の横に、あちこちからたくさんの観光客が集まって、一緒に「新年おめでとう」と言いました。2000年は日本で平成12年だから、日本人は外国人ほど興味を持っていないかもしれません。みなさんはどんな年をしたいですか。日本のようにイギリスでも新年の抱負を決めます。たぶん、一番多いのは「たばこを吸うのをやめたい」という抱負です。しかし、ほとんどの人が2週間しか頑張れないと思います。私の抱負は「今までより、日本語の勉強に集中しなくてはいけない」です。方言も話せるように、飲み方の時の会話も勉強します!。来年の正月は何をするかわかりませんが、今年は皆さんに心から「HappyNewYear」と言いたいと思います!西臼杵森林組合五ヶ瀬支所今回の市況は、五ヶ瀬、高千穂共に一杯の状態で、入荷量も多く、その反映もあってか前回より更に値下がりとなりました。造材方法は、前回と同じで良いと思いますが、今後は雪の影響が気になります。木材市況望した検診は必ず受診するようにしましょう。どを郵送しています。郵便や印刷料金を無駄にしないため、希配布されます。その申込み表にもとづいて、各検診の問診票な最後に一月になると、来年度の健診一括申込み表が各家庭に成十年も増加しています。力しましよう。十三年ぶりに前年を上回り、平け、健康な毎日が送れるよう努は著しく鈍く、平成九年には四たち一人ひとりが毎年検診を受ここ二十年間、結核の減り方威をふるうことのないよう、私びよってきています。結核が猛住民結核検診結果表今、ふたたび結核の脅威が忍所得税の確定申告正しくお早めに!今年も確定申告の時期が近づいてきました。平成12年1月1日現在、五ヶ瀬町内にお住みの方は、地方税法に基づき、平成11年1月1日から12月31日までの所得の申告をしていただかなければなりません。このため、役場税務課では下記日程表のとおり各地区に出向いて申告の相談を行います。漏れなく申告されますようお願いいたします。当日は印鑑、保険証、支払保険料の領収書、給与明細(日雇い所得者]、農産物販売明細書又は出荷証明書、先にお配リしました収入等の内訳言を持ってきてください。お知らせコーナ一平成12年度住民税・保険税申告相談受付日程表場所受付組名場所受付組名下組生改センター鳥越・柿の尾・栗の谷・上生1土生2・麦の崎・波帰・下山9区生改センター広木野・兼1兼2・滝下杉の谷住宅赤1・赤2・赤3・赤4・赤5高畑・男坂団地・広木野住宅桑野内センター黒板・下赤・上赤北の迫・興圸・小牛田9区生改センター道の上上・道の上下・原尾野揚・荻原・スクナ原上組生改センター室野集会センター廻渕生改センター坂本生改センター坂本生改センター谷下地区センター長迫公民館宮の原生改センター西・辻・久保仲山宮原宮原住宅上の原・陣・馬場・横通越次一八重所1八重所2日蔭・日向一室野一室野住宅日向州曲・岩神東大崎・古賀・岩神西・廻渕団地・貫原住宅立壁・貫原・戸の口古圉・尾迫一日蔭一戸の口団地大石・牧坂本・寺村・学校住宅坂狩上・坂狩下内の口・荒谷尾原・奈良津一谷下長迫一一の瀬一長原戸川・原1原2・原3・原4上中村・下中村・宮の原団地鞍岡中央公民館11区集落センター12区集会センター13区集会センター波帰センター本屋敷センター笠部上・笠部下・寺村・東光寺東東光寺西・銀世界住宅丁字協・和・あけぼの住宅中しゃくなげ園仲村住宅・大石の内・長崎長峰・深谷・折立・矢惣園下失惣園上・祇園町芋の八重・広瀬一広瀬住宅小切畑・小川・下川学校住宅12区全部祀区全部波帰上一波帰下本屋敷東・本屋敷西延岡税務署出張相談(3月2日)の所得税確定申告以外の場合は、上記日程会場で申告相談を受けてください。もあわせて行います。譲渡・山林所得の納税相談管高理千セ穂ン町タ自ー然休養村確定申告相談日所得税・贈与税農家の皆様へ農業所得については、平成12年度分(平成13年2月16日~3月15日申告分)から原則として収支計算により確定申告をすることとなっています。したがって、「作付け規模の小さい水稲、麦作だけの農家」を除いて全ての農家は、収入金額から必要経費を差し引いて農業所得を計算する方法により確定申告を行うことになります。このため、農作物の販売金額や農作物を家事用・事業用に消費した金額、各種奨励金の収入額のほか、肥料・農薬などの必要経費についても、記帳や保存してある領収書などにより集計が必要となりますのでご注意ください。所長渡邊昭鞍岡駐在所所長中島昌弘五ヶ瀬駐在所しくお願い申し上げます。に努力いたしますので、よろ本年も事故の無い町づくりになりました。の皆様方にはたいへんお世話旧年中は、公私共々、町民明おけめまでしとてうございます行事予定定例公民館長会(9:00~・役場第1会議室)・不用犬引取日郡交通安全祈願祭(9:30~・高千穂神社)三種混合1期初回予防接種(受付13:30~14:00・福祉センター)郡新有権者意見発表大会(10:00~・高千穂町自然休養村管理センター)心配ごと相談(9:00~12:00・福祉センター)・給食サービスの日妊婦学級(受付9:15~9:30・福祉センター)古戸野神社夜神楽(17:00~・上組生活改善センター)五ヶ瀬ふるさと少年団スキー教室(8:00~・ハイランドスキー場)婦人生活発表会(9:00~・町民センター)健康相談・母子手帳交付(9:00~11:30・福祉センター)簡易水道水質検査・不用犬引取日農業委員会(9:30~・役場第1会議室)心配ごと相談(9:00~12:00・福祉センター)・給食サービスの日乳幼児健診(受付9:15~・福祉センター)・小児科診療日鞍岡・坂本小学校スキー教室(ハイランドスキー場)県新有権者意見発表大会(10:00~厚生年金会館)健康相談・母子手帳交付(9:00~11:30・福祉センター)三ヶ所・上組・桑野内小学校スキー教室(ハイランドスキー場)リハビリ教室(9:30~14:30福祉センター)警察だより高寄宮波健康相談・母子手帳交付(9:00~11:30・福祉センター)千の附原年金相談(10:00~15:00・高千穂町役場)穂高齢者福祉大学(10:00~・福祉センター)・糖尿病教室(14:00~・病院会地議室)垣帰秋区内山青空市(9:00~・Aコープ駐車場)建三ヶ所中学校スキー教室(ハイランドスキー場)設今今業朝朝民生委員・児童委員会定例会(9:00~・福祉センター)男信協鞍岡中学校スキー教室(ハイランドスキー場)会お持ちする調査票に、農林業の健康相談・母子手帳交付(9:00~11:30・福祉センター)調査に当たっては、調査員が計資料として利用されます。面で広く利用できる総合的な統明らかにし、国をはじめ、各方調査結果は、農林業の実態をもいえる調査です。森本匡きょ祐うすI示川)輝範さんの長男「農林業に関する国勢調査」と力をお願いします。極めて大規模な調査で、いわばただきますよう、ご理解とご協甲斐歩夢。(八重所)伸一さんの次女を営む事業体を対象として行うで、ありのままをご記入してい長崎上米良募松本冴絵・(廻渕)利幸さんの長女家や林家など、すべての農林業法律で固く禁じられていますの香典返し農林業センサスは、全国の農る目的以外に使用することは、ありがとうございました。高嶋未空(川曲)清敏さんの次女林業センサス」を実施します。情報は、税務など統計を作成す波帰秋山徳寄附がありました。二月一日に「二〇〇〇年世界農きますが、調査で得られた個人矢野史唯菜・(高畑)英樹さんの次女祉協議会に、多くの香典返しと宮の原垣内チャウ農林水産省では、平成十二年経営状況などを記入していただ次の方々から五ヶ瀬町社会福誕生おめでとうご冥福をお祈りします二〇〇〇年世界農林業センサスの実施について香典返し十二月の人の動き定例公民館長会(予定)第1回こんにちは日米交流こども美術展で入賞興椙義孝先生が主宰する日米交流芸術協会の「第1回日米交流こども美術展」において、五ヶ瀬の子どもだもの絵画が入賞しました。恒例となった興椙義孝先生と吉川萩雨先生の紕画教三でご指導を受け、描いた作品を出展していただきました。表彰式は、ホノルル市役所で開催され、興椙先生け「言葉を超えた美術が虹の架け橋となり、世界の子ども左右回交流してもらい、夢と喜びを贈じたいとの一心ご努力してきた苦労か報われ、大変感動しています」と話されていました。興梠義孝賞(日米交流芸術協会理事長)吉川栄一賞(上智大学法学学部教授)樋野夏凛さん(三小3年)工藤龍-くん(三小5年)岡本恵矢惣園新年あけましておめでとうございます。香川文徳賞(香川ファームガーデン社長)卜ロフィーズ賞(卜ロフィーズハワイ社)甲斐聡くん(桑小1年)興梠華菜さん(上保5歳)20世紀最後の年が、「とても素敵な年になりますように」と願っています。諸橋楽陽賞(ニータリークラブ会長画家)原田解賞(日本民族音楽学会理事)飯干満理恵さん(高小4年)甲斐香奈さん(三中1年)興梠栄三郎賞(ロサンゼルス・ドジャーズ球団社長補佐)皆吉志郎賞(一水会常任委員画家)興梠良平くん(上小3年)興梠舞さん(上小6年)(広本)ように心からお祈りいたします。てすばらしい良き年でありますべき節目の年が、皆さんにとっ後に、二〇〇〇年という記念す善していきたいと思います。最んありすぎる昨年の反省点を改さて、今年の抱負は、たくさいいたします。いました。本年もよろしくお願ご協力いただきありがとうござざいます。旧年中は広報業務に新年あけましておめでとうご広報編集室三ヶ所中…渡邊由希也(一年)(五年)里一木陽菜(五年)年)津留彰宏(四年)宮崎啓史橋本宰(二年)宮崎裕子(二上組小…津留枝里奈(一年)村文美(四年)金丸芙美(四年)高千穂小…冨成春菜(四年)竹馬見原小…岡田佑美(六年)坂本小…田中淑菜(二年)田中祐(坂保五歳)保育所…甲斐亮(上保五歳)小方鮎美(五年)桑野内小…小方裕次郎(三年)上希望(六年)工藤稚佳(六年)尋(四年)広本静香(五年)田年)本田麻理南(四年)山本千本芽衣(三年)飯干なつみ(四三ヶ所小…広本春佳(一年)西入選の子どもたち(敬称略)広報ごかせ No.396 2000年1月号
1 2451 広報五ヶ瀬 No.564 2014年1月号 20140110 1月 m18_acv-gokase_201401_0564_20171207_00 https://gokase.miyazaki-ebooks.jp/actibook_data/m18_acv-gokase_201401_0564_20171207_00/iPhone/text/1.xml ActiBook [[4.8.7.0_SD]]_4.0.0.1 平成26年1月10日発行1No.564P2~3新年のあいさつ町長、町議会議長P4~9議会報告P10民生委員紹介今月の表紙「今年も元気いっぱい、パワー全開!」連日、厳しい冷え込みが続く今年の冬。五ヶ瀬中央保育所の園児たちは、寒さにも負けず元気いっぱいです。子どもたちの元気は、五ヶ瀬の元気・パワーの源です。めざそう!滞納のない町識」より「意識」だと色々な場所で話をしています。人は「意識」が変われば、必ず「行動」が変わります。五ヶ瀬町が平成の大合併を乗り越えて今日あるのも町民の皆さまが「自分たちの地域は自分たちで創る(守っていく)」という強い意識があったからであります。全国的に平成の大合併の検証も十分なされてない今、今度は平成の大合併とは全く違った次元で町の将来を左右する道州制実現の動きが高まっています。五ヶ瀬町にとって道州制という最後の歴史の峠を乗り切っていくには、まさに町民の皆さま一人ひとりの「意識」が必要不可欠となります。自分たちが住む五ヶ瀬町の将来を今一度私だちと共に考えていただきたいと存じます。地域の絆(コミュニティ)や歴史・文化を守り育んでいくための工夫や地域づくりの集団としての行政区のあり方等の議論は、地域から沸きあがってこそ本物になると考えています。五ヶ瀬町が持続可能な自治体として今後も光り輝いていくために私たちも知恵を絞り、汗を流してまいります。何卒町民の皆さまには、引き続きお力添えいただきたいと存じます。以上、年頭にあたり所感の一端を述べさせていただきました。この一年が町民の皆さまにとりまして、幸せ多き年となりますよう、ご健勝とご活躍を心よりお祈り申し上げます。町民の皆さま、新年明けましておめでとうございます。2014年の輝かしい幕開けをお揃いでお迎えのこととお慶び申し上げます。さて、現在第5次五ヶ瀬町総合計画が進捗中ですが、その終期は2020年(平成32年)です。東京オリンピックーパラリンピック開催が2020年ですから覚えやすいと思っています。私たちは総合計画に沿って短期的には7年後を見据え、地域づくりに町民の皆さまと共に邁進しなければなりません。一方で、人口減少化並びに高齢化が進行するなか、持続可能な社会づくりを如何に進めていくか、私たちに課せられた大きな使命だと自覚いたしております。私は最近、今の時代に必要なのは「知【1月5日」平成25年消防始式を開催【1月14日】第3回宮崎県市町村対抗駅伝競走大会に本町から2チーム出場(Aチーム6位、Bチーム12位)【1月15日】五ヶ瀬町茶業新緑会が宮崎日日新聞農業技術賞を受賞【2月3日】県民総合スポーツ祭スキー競技が開催され、スキー中学生の部で坂井優光君(五ヶ瀬中等2年)、スキー成年女子の部で藤本小百合さん(室野日陰)、スノーボードの部で飯干舜太君(三ヶ所中1年)が優勝【2月9日】全国山頭火フォーラムのプレイベント「五ヶ瀬あおすぎの郷で山頭火を語る」が町民センターで開催され、町内外から約200人が来場【2月17日】T1グランプリで上組茶房(上組小児童4人)が団体戦2連覇達成。【2月23日】第39回県美術展絵画部門で長谷川映見さん(五ヶ瀬中等6年)の作品が特選に輝く【2月26日】第44回五ヶ瀬町民駅伝競走大会を開催(2区若桜が大会新記録で2連覇)【3月20日】五ヶ瀬ハイランドスキー場2013シーズン終了(36,533人が来場)【3月26日】五ヶ瀬中央保育所に太陽光発電設備設置【4月1日】町立病院の院長に崔林承氏が就任【4月27日】宮崎県乾しいたけ品評会箱物の部で甲斐和幸さん(スクナ原)が農林水産大臣賞を受賞【4月29日】保護司として更生支援活動に貢献●五ヶ瀬町の主な出来事平成25年を振り返る五ヶ瀬町長飯干辰己を申し上げます町民の皆さま、新年あけましておめでとうございます。ご家族お揃いで、思いも新たに2014年の輝かしい新春をお迎えの事とお慶び申し上げます。さて、昨年は7月に町議会議員の改選が行われ、従来の定数10名から1名削減し現職4名、新人5名が当選し、新たなスタートを切ったところであります。議員各位、町民の皆さま方の付託に応えられますよう、日々努力していく所存でございますので、今後とも御指導のほどをよろしくお願い申し上げます。国におきましては、TPPの交渉が最終局面を迎えていますが、どういった結果になろうとも、町の基幹産業は第1次産業ですので、最善の策を講じていかなくてはならないと思います。町におきましては、悲願であります九州中央自動車道の早期実現、土生〜夕塩間の橋梁早期完成へ向けて、国・県に対し強く要望しているところでございます。九州中央自動車道におきましては、高千穂〜日之影道路のトンネルの事業着手や蘇陽〜高千穂間の事業採択に向けて、着実に前進しています。土生〜夕塩間におきましても、橋梁までの道路整備に予算がつき、完成までの見通しがついたと思われます。教育では、児童数が減少している中、中学校において、鞍岡中と三ヶ所中の統廃合が検討されています。一番に生徒のことを思い、保護者、地域の方に十分な説明をしていくことが、今の段階では大事なことではないかと思います。農林業の振興、福祉の充実、教育と課題は山積していますが、町民の皆さま方が今以上に安心して暮らしていける、生きがいを持って生活できる、五ヶ瀬に最も適した環境作りに努めていかなくてはならないと思います。最後になりますが、2014年が町民の皆さま方にとりまして、平穏で実り多い年になります事とご多幸を心からご祈念申し上げまして、新年のごあいさつとさせていただきます。された甲斐賢二さん(赤谷)が瑞宝双光章を受章【5月19日】宮崎県中学生剣道大会で三ヶ所中学校が男子団体準優勝【6月1日】議員活動など町政発展にご尽力された甲斐榮さん(谷下)が旭日単光章を受章【6月17〜21日】第30回体力つくりバレーボール大会開催(坂狩七味優勝、坂狩勢9連覇)【7月7日】宮崎県スポーツ少年団中央大会剣道競技の部で三ヶ所鏡心館、鞍岡剣心会が優勝するなど五ヶ瀬っ子が活躍【7月20日】町消防夏季点検・操法大会を開催【7月26日】スマートライフプランに基づき、公用車第1号のハイブリッドカーを購入【7月28日】町議会議員選挙実施。新人5人を含む9人が当選【8月16日】第65回五ヶ瀬町成人式を開催【8月24日】MRT感謝祭「ご当地グルメコンテスト2013」が開催され、本町の特ホル丼が優勝【9月22日】宮崎県高等学校総合文化祭弁論部門で田原彩さん(延岡高校1年)が最優秀賞を受賞【9月30日】役場庁舎に太陽光発電設備設置【10月19〜20日】第22回全国山頭火フォーラムin五ケ瀬を開催。町内外から250人が来場【10月23日】第57回宮崎県畜産共進会で津隈雅士さん(辻)の「くるみらい号」が優等賞4席に輝く【11月14日】主要地方道竹田五ヶ瀬線波帰工区の用地取得合同調印式が行われる【12月6日】五ヶ瀬ハイランドスキー場2014シーズンオープン甲斐啓裕五ヶ瀬町議会議長2014年新春のお慶び平成25年度補正予算一般会計108,060千円追加総額3,601,99歳地方特例交付税分担金及び負担金国庫支出金県支出金繰入金繰越金町入6千円債歳出議会費総務費民生費衛生費農林水産業費商工費土木費教育費災害復旧費・介護給付主な丙容・訓練等給付事業・子育て支援システム機器導入・みやざき未来農業剔出事業・地籍事業備品導入(公用車)・しいたけ等特用林産体制強化事業・商工業組織強化対策事業(プレミアム商品券)・現年度発生災害復旧工事(8施設、20農地)No.31議会報告国民健康保険特別会計5,332千円追加総額673,820千円歳入歳出国民健康保険税国庫支出金前期高齢者交付金共同事業交付金繰入金繰越金総務費保険給付費共同事業拠出金保健事業費諸支出金介護保険特別会計5,712千円追加総額483,292千歳円入歳出国庫支出金繰入金繰越金総務費保険給付金地域支援事業費諸支出金簡易水道事業特別会63,063千円追加総額106,24計4千円歳入繰入金町債歳出簡易水道費国民健康保険病院事業特別会計主な内容収益的収入資本的支出総額歳入655,604千円歳出710,554千円歳入不足は損益勘定留保資金で補填(一般病床入院収益の減)(国保事業勘定繰入金の減)望します。昇格に御配慮頂きますよう要実情を御考慮いただき、町道化による維持管理が厳しく、な機能をもつ路線です。高齢生活道や農林業発展にも重要などの極めて公共性の高く、は、地域の活動拠点や緊急時・矢惣園〜後川線の0・5km代表唐仁原浅吉整備組合提出者矢惣園〜後川線道路【採択】◇矢惣園〜後川線の町道編入・県内建築関連企業育成充実・公共の建築関連事業の整備会長増田秀文氏提出者(株)宮崎県建築協会【採択】◇建築工事発注に関する要望要望書◇五ヶ瀬町介護保険条例関する条例◇五ヶ瀬町後期高齢者医療に◇公の施設に関する条例付等に関する条例◇財産の交換、譲与、無償貸条例の一部改正(会期・12月5日〜13日)第4回定例会提案事項近年、野生鳥獣の個体数が急激に増加し農作物や林産物の甚大な被害により生産意欲の減退等、年々と深刻化及び広域化しています。このような状況を改善するべく、平成21年10月7日に署名、要望書の提出。また、平成24年10月26日にはシンポジウムを開催し、対策の強化を訴えてきました。また、新聞等マスコミも実情を大きく取り上げており、鳥獣による被害の増大、特に農山村における事態の悪化の報道が頻繁に記載されています。議会でも、重く受け止め、9月、12月の定例会において対策の強化及び組織等について一般質問を行い、まずは「行動を起こす」、しかもスピードをもって取り組むことを要望しました。いま、窮地に立っている農林業が安心できる状態となるよう、今後の取り組みとして、議会構成も新たに「有害鳥獣対策議会チーム」の編成を行いました。もちろん、全議員で活動しますが、議会チームとして5名を選任し、活動します。有害鳥獣対策議会チーム設置!今後、公民館長会、農業委員会、行政と情報・計画・目標を共有し、さらには猟友会、捕獲班の皆様と協力し、鳥獣害対策町民総ぐるみ運動を行い、個体数を減らす捕獲と農林産物を守る防護の拡張を実践していきたいと考えていますので、町民の皆様のご意見、ご要望、そしてご指導をよろしくお願いします。有害鳥獣対策議会チーム代表秋本良一副代表甲斐政國甲斐松男白瀧徹哉佐藤成志「癒しの森」まるごと体感♪去る11月1日、日之影町で西臼杵郡議員大会・研修会が行われました。研修は「森へ水辺ヘココロとカラダを癒す『癒しの森』まるごと体感、森林セラピーロード」と題し、森を散策しました。この「森林セラピー」とは、森の自然が彩る風景や香り、音色や肌ざわりなど、森のいのちや力を感じることによって、ストレス解消や健康増進に役立てようとする取り組みです。今回参加したのは「八筈岳トロッコ道」鹿川〜八戸間の約7km、120分コース。案内人の岡田原史氏の説明を受け、八戸ゆすなみ峠をスタートしました。二班に分かれ、高千穂・日之影の議員と会話をしながら、野鳥の声を耳にし、珍しい植物を見ながら散策していると、ずいぶんと歩いたような気がして、もうどのくらい来ましたか?と尋ねると、まだ700mくらいですよと言われ驚きました。道幅は軽トラックが通れる位の幅があり、平らで歩きやすく、自然と足が前にでるような感じでした。さらに進むと、前方からウァーッと驚きの声が聞こえ、何かと先を急ぐと今までに見たことのない光景が広がりました。山一帯が岩盤で覆われ、直およそ2時間をかけて終点の八戸へたどり着きました。道中には、線路を通すための工事の跡や、そこで生活していた人々の痕跡があり、独特の地形と自然の中で暮らす知恵や文化を感じました。心身ともに癒され、とても勉強になった議員大会でした。立に延びる断崖絶壁。岩の間から水が湧き、滝となって谷に落下する光景は自然の織りなす素晴らしい形成です。太陽の光を浴び、一帯は褐色の壮大な風景でした。11月26日、宮崎市において町村議会広報研修会が開催され、秋岡広報委員長をはじめ5名の広報委員が出席しました。講師に、株式会社メディアブレーンの代表であり編集者の吉村潔氏を招き、「議会活動が伝わる、よくわかる広報誌づくり」と題して研修がありました。県内外の議会だよりを参考に、議会活動をいかに町民の方たちに伝えるか、読んでもらえる紙面にはどうするかなど、多くのことについて学ぶことができました。今後は、住民の皆様が「読みやすい内容」「読んでみたくなる紙面」を目指し、次年度には新しい議会報告をお届けします。議会をより身近なものに絶景を見ながら休憩研修会の様子農林振興課との勉強会ご指摘の通り、Gパークは平成11年度から合宿受け入れを行っています。24年度は89団体6920名を受け入れました。合宿誘致で最も大事なことは「おもてなしの心」だと感じているところです。夏場の冷涼な気候を生かした7〜8月が一番受け入れの多いシーズンです。来年度は九州の男子高校生バレーボール大会の開催も決定しています。回答―「町長」本町のGパークは着実に整備をされ、町民の多くに利用されているが、この有効活用について伺いたい。県内外の高校、大学、企業チームにこの施設を利用してもらい、町の活性化につなげていくことが必要だと思うが、今後、スポーツ合宿誘致についてどのように対応しようとお考えか。秋岡正章議員スポーツ合宿の誘致森林交流館の使い方も、1階50人、2階30人程度の研修室があり、調理場等もあり、今後有効に活用するため考える必要があると思うが。回答―「町長」小学生・中学生等々のクラブチームには、森林交流館に寝具等をレンタルして利用していますが、若干使い勝手の問題もあり、常時フル活用を行っているわけではありません。町内にも宿泊施設がありますので、人数がオーバーフローする場合は町内の宿泊施設を利用して頂いています。一流のアスリートの皆さん方や、高校・大学のスポーツマンを間近に見られるのは、スポーツを志す小中学生にとって精神的な教育にもなり、五ヶ瀬町の風土ビジネスの大きな一つでもあると考えます。森林交流館の利活用についても、一層努めたいと思います。合宿期間中は、選手の方が多く利用するため、一般の方が温泉を使えないケースもあ検証委員会から条件付きで、5年間の継続が望ましいとの報告を受けています。条件として、入場者数4万人を確保すること。対策としては、営業期間の変更と営業体制の強化を図ることとし、12月初旬のオープン、学校、企業、団体、ショップ等へのPR活動、観光協会、行政、ワイナリー連携をとって誘致活動を展開します。また、誘客等に対する支援について、直接知事に要請や宮崎交通から新規スキーツア回答―「町長」経営状態の厳しいスキー場の存続を図るため、検証委員会が設置され、報告書が提出されている。その内容を踏まえ、今後の経営をどのように展開していくのか考えを伺いたい。甲斐政國議員五ヶ瀬ハイランドスキー場の今後の経営及び改善計画大勢の学生子供たちが利用をし、一般のお客様にご迷惑をおかけしています。今後、宿泊施設全体、森林交流館も含めた利用計画を作り、検討したいと思います。回答―「町長」る。施設拡張も考えていく必要があると思うが、その点について伺いたい。資金については、単年度で回収する短期貸付金を計画しています。回答―「町長」今後、資金の調達方法、施設の老朽化の問題と町民への情報開示、アンケート実施等の考えは。県民スポーツ祭は教育委員会が主催しており、近く足を運ぶ予定です。この時期に学校関係のスキー教室の実施を要請したいと思います。4万人損益分岐については、経費の削減等相まってプラスマイナス0との試算です。また、5ヶ年計画については、段階的なことでなく、4万人は譲れない線でそれに向けて対策を練ることにしています。回答―「町長」県民スポーツ祭の開催と4万人の損益分岐点、5ヶ年計画について伺いたい。ーの約束を頂いています。オープン初日には、鹿児島のテレビ局2社が取材に来場されました。その他、内部的な経費削減に引き続き努めることにしています。検証委員会の報告をうけて、最初の営業であり、今後の在り方に影響を及ぼすと深く自覚しています。老朽化対策は、リフトを含めた施設の改善計画を年度ごとに立てて管理しています。情報の開示等については、以前からご意見を頂いているところであり、どういった時期にどういった形で実施するか、検討します。やはり、今シーズンの結果が指標になると考えています。佐藤成志議員若年層の定住促進第五次総合計画の中で、若年層や子育て世代の定住促進に取り組み、進めていくとなっているが、進捗状況を伺いたい。回答―「副町長」具体的な施策は大きく二つあります。一つ目は、公営住宅の維持整備。廻渕団地、戸の口団地、宮野原団地において、屋根並びに外壁工事を実施しています。今後は、耐用年数を大きく超過した一戸建住宅の払い下げや高齢者用と子育て世代の複合した集合住宅の検討も必要です。合宿の様子質問来場者4万人を目指す二つ目は、多様な家族構成に対応した住宅による定住促進策です。公有地有効利用対策として、旧桑野内小学校跡地を住宅用地として分譲しています。今後は、旧道の上分校跡地を上水道整備と合わせて検討する必要があると考えています地。元産材を使った家の新築や増改築についても、助成を行っており、地元産材の利用促進も兼ねて進めていきます。総合計画では、集合住宅等の増設については記されていないが、増設の考えは。また、「地元に住んで地元の学校に通わせたい」という親も沢山おり、地域ごとの住宅建設の考えは。フォーラムには町内外より約250名の参加があり、地元紙の社説など、多くのメディアの取材がありました。地域づくりのツールとして山頭火を取り上げた初期の目的には効果はあったものと思います今。後の展開は、文化が根付くまでかなりの時間を有するので、長い取り組みが必要です。答え―「町長」去る10月19日〜20日に開催された「第20回全国山頭火フオーラムin五ヶ瀬」であるが、これを基点に今後どう展開していくのか伺いたい。全国山頭火フォーラムin五ヶ瀬今後の展開総合計画では、記載されていませんが、公営住宅の整備は要望されています。ここ数年の公営住宅応募状況を見ますと、非常に高齢者の方々の応募が多いのも実情です。集合住宅の整備については、保留の状況です。地域ごとについては、災害にあった室野教職員住宅の防災工事終了で、建設可能になり、桑野内、鞍岡についても、旧道の上分校跡地等も含めて、前向きに協議をしていきます。今後はスピードアップをもって検討してきます。回答―「副町長」山頭火も歩いた熊本から延岡までの34里の「日向往還」の整備活用事業を本年度から延岡市と取り組んでいます。今年度はルートの検証を行っていますし、熊本県の事業として日向往還道と同時に、西臼杵圏域まで巻き込んでのウォーキング事業を行っています。吟行ウォークのモニターツアーも検討中です。町民の出席が思いのほか少なかった。町民に幅広く、また学校でのG授業への取り入れなど、理解が必要と思われるが。回答―「町長」参加者250名中、町内の方は150名余りでした。1回目ですぐに浸透しませんが、他の方々が尋ねられた時、自信を持って「山頭火が歩いた道なんですよ」と言えるくらい根付かせたいと思っています今。回、町内の子供たちに俳句を募集しました。感性豊かな句が多数出展され、子供たちが「自分たちのふるさとは山頭火が歩いた町」だと大きくなって言えるくらいに関わりを持つ企画を検討していきます。また、五ヶ瀬ドーム前に立っている句碑は、新しく赤谷橋完成後に山頭火が立ち寄った和田本店跡地近くに移設を考えています。Gパーク内陸上競技場は平成10年に整備されてから、早14年が過ぎ、補修整備を必要とする箇所が見られる。特に陸上競技場のトラックレーンは傷みが目立ち、安全性の面を考えると早急な対応が求められるが。甲斐松男議員Gパーク内陸上競技場の補修整備回答―「町長」合宿利用の監督、コーチからもご指摘を頂いてます。合宿誘致にも大きな影響が出てくるので、補修、改修の必要性については大いに感じています。トラックの第四コーナー付近、急ぐべき個所はここであろうと認識しています。担当部署で今後の改修、補修計画を策定する必要があるだろうと考えています。2020年の東京オリンピック、パラリンピック、事前合宿誘致に手をあげたいという話をしています。夏の冷涼な気候を生かして、Gパークでの事前合宿を売り込む最大のチャンスと思っています。第四コーナーの補修にあたっては、平成23年あたりから予算要求がされていると聞くが、今までその補修をしなかった経緯はどのような理由からか。回答―「町長」22年度に予算要求が上がっていましたが、当時どういう事情で取り上げなかったか、詳細については、他の事業との兼ね合いもあってやらなかったんだろうと思います。現実的には、非常に傷みが目立ってきていますので、優先的に改修すべきと思っています。合宿利用者がけがをした場合、町が補償する事態が出てきた時など、責任が生じる心配がある。早期整備の必要性があると思うが。回答―「町長」まさに危機管理がいろんな場面で問われる状況であり、管理している運動施設もその陸上競技場山頭火の句碑廻渕団地屋根の防水工事一般本町では、農林業振興が最も重要な課題と位置づけ、今日まで取り組んでいます。農政の大きな転換に伴い、休耕地が増加するものと懸念しています。水田有効活用としての新規作物導入は、町も重要だと考えており、本町の特性に合った作物や高齢者にも栽培しやすい品目、土地利用型の品目を含めて、農家・JA・普及所と一緒に検討していきたいと考えています。農家軽減策については、県の各種事業導入に合わせて町費上乗せによる助成措置を講じてきたところです。引き続き農家の方々の創意工夫による生産活動に対する支援策や新たな品目にチャレンジするための支援策など、農家の方々や生産団体との意見交換等を踏まえ、積極的に行っていきたいと考えます。回答―「町長」農政の見直しに農家は将来への不安を募らせている。水田の有効活用への取り組みと農家負担の軽減を伺いたい。白瀧徹哉議員農業振興施策について通りだと認識しています。緊急的な必要性を感じている第四コーナーについては、念頭において新年度予算編成にあたります。水田を活用して、来年度から観葉作物としてベビーハンズや冬場の換金作物等、試作されようとしている。新規導入にはハウス整備、潅水施設が必要となるが、種苗費等、具体的な支援策が図れないか。回答―「町長」ベビーハンズも含め、カラーピーマン、白ネギ、葉わさび等、五ヶ瀬としても今後取り組む価値があると考えています。回答―「農林振興課長」これまでの特産品に加え、高齢化を考慮し、軽量作物、契約的栽培などで産地化できるようなものを推進していきます。新品目の導入には種苗費、土壌消毒費、雨よけハウスなど導入が必要と考えられます。それぞれの農家の経営方針もお聞きしながら、持続可能な農業経営支援策を、JA・行政一体となって取り組んでいきます。年々増加する有害鳥獣による被害額が24年度は1億円を超えている。被害額の精査が今後の鳥獣害対策において基本となる要素である。今後の調査方法について、伺いたい。また、全国各地で「鳥獣被害対策実施隊」が設置され成果を上げている。当町での対策計画を伺いたい。秋本良一議員鳥獣被害対策実施隊等の設置回答―「町長」議会でも有害鳥獣対策チームが組織され、担当課を交えての勉強会も実施されたとのこと、大変心強く思っています国。の鳥獣被害防止総合対策交付金の事業を推進し、緊急捕獲計画を作成、防護柵の設置捕獲に努めています。25年度は西臼杵地域鳥獣害防止協議会も設立し、防止対策の充実、強化を図っています。回答―「農林振興課長」24年度は県の事業に基づき委託業者による調査方法でした。25年度は、組回覧で全戸調査したいと考えています。実施隊については、町長の指名・任命であり、職員、一般の方、捕獲班の方々とも協議して取り組むことが重要かと思っています、被害額の軽減を目標とした綿密な立案、計画、実施が急務。実施隊の設置から町民総ぐるみ運動へと移行していくことが課題と思われるが、どうお考えか。回答―「農林振興課長」実施隊であっても、捕獲には、免許を有している者と一緒に活動するなどの制限があります。特別措置法により、県の鳥獣保護計画に盛り込まれていれば免許を有しない者も捕獲班として活動できるというものもありますので、調整し、今後進めていきたいと思いますま。ずは、捕獲と防護柵を重点的に進めていき、モデル集落をはじめ、それぞれの地域で出前講座などで情報を提供しながら検討していきたいと考えています。綾健一議員夕日の里大橋の歩道整備近年、夕日の里大橋を通過する車が増え、車道に駐車、停車をしている。紅葉の季節には、車道を横断し風景を見る観光客がおり、交通事故発生の恐れがあり、危険である。町として、どのような対策をとるのか伺いたい。回答―「町長」夕日の里大橋の歩道整備について、紅葉シーズン紅葉スポットとして夕日の里大橋から景色を眺めている方々を見受けます。駐車マナーや道路横断等による事故防止の対策ですが、インフラ整備等々、具体的な案はありません。高千穂警察署は、ご指摘の現状、危険性は十分認識されており、紅葉シーズンは定期的に巡回を実施されているようです。橋の上の停車等へは、駐車場への誘導、一定時間の監視も行っています。引き続き、高千穂警察署に対応をお願いし、町としても青パト等を活用しながら、巡視等を計画していきます。町民のドライバーの皆さまには、そういう時期には、注意を呼びかけ、事故防止につなけたいと思います。ワイナリーの大型案内標示板の設置ワイナリーの案内看板はいたるところに設置されているが、小さくて見づらい。迷う方も多く、町として対策ができないか伺いたい。夕日の里大橋葉わさびの栽培いのくをに口こかカ回まからし西なとポとらー道答ナの―す、い、臼ろ農イものビ「。検のど杵う道ンあ道整等町討案う支かとトりがで備長し内い庁と県はま表が」高て板っと思道、す示畑進いがたもいの岩。さやめき立場早ま交神れ波ばたて所急す差かる帰進いらにに。点らとのむとれど協付のい瀬ほ思るの議近入うど、新火葬場完成予想図新火葬場建設状況い一なあてた人ワいの、町だでイと道道内くもナいをを外対多リう通尋か策くー声っねらがのお発もてらの必客展聞まれお要様のくでる客かにた。行が様と来めき、が思てにたも迷うもくうっ。、ました。(仮称)建設予定地を視察し現場及び西臼杵広域消防署議会終了後、新火葬場建設されいまずしれたも。、原案どおり可決新火葬場看板が小さく見落とされる事務組合会計補正予算◇平成25年度西臼杵広域行政合◇会平計成歳2入4年歳度出西決臼算杵認郡定衛生組審議を行いました。分お計意今が国協り画ワ見ひ、道ワ議、にイがと色にイし道対ナあつ合大ナた路すリり分いきリい管るーまか等いーと理要現すり々もの思の望場。づのの案い宮がから関が内ま崎上らい係あ看す県がもともり板。とっ看いあまは十て板うりす、、を選任し、次の議案について、定信会長(高千穂町議会議長)長に、西臼杵郡議長会の佐藤会を開催し、当組合の議会議は、平成25年11月5日に定例進捗率:約55%平成26年4月供用開始■主な設備内容火葬炉3基…火葬時間約1時間半告別室1室収骨室2室霊安室1室待合室2室(和洋対応)小規模葬儀可能(10名)多目的トイレ議会活動西臼杵広域行政事務組合で回答―「町長」新火葬場と広域消防署の今!10月3日竹田~五ヶ瀬線全線踏査17日森林・林業活性化九州大会(延岡市)18日第54回宮崎県町村議会議員大会(宮崎市)広域消防署(仮称)建設予定地します。で、よろしくお願いいた広報を作って参りますの今年も、より良い議会てお過ごしください。お身体には十分気をつけ冷たくインフルエンザ等、か。まだまだ、水も風も行し続けているでしょう頭に立てられた誓いを実それぞれの立場から念高千穂町武道館横西臼杵広域消防署(仮称)進捗状況・平成25年西臼杵消防常備化準備室を設置・平成26年度に庁舎建設及び車輌等の導入を行う。また、職員の採用及び研修を随時行う。・平成27年4月の業務開始を目指し、準備を進める。び申し上げます。を迎えられたこととお喜族お揃いで健やかに新年町民の皆様には、ご家お新め年で明とけうまごしざています編集後記19日全国山頭火フォーラムin五ヶ瀬22日宮崎県知事とのふれあいフォーラム23日甲斐榮氏自治功労叙勲受章祝賀会26日関東五ヶ瀬会(東京都)29日議会運営委員会11月~1日西臼杵郡議員大会(日之影町)3日~4日郡民総スポーツ祭(高千穂町)6日~7日西南学院PR活動視察及び要望活動(福岡市)13日~14日町村議会議長会全国大会(東京都)21日幹部議員研修会(宮崎市)26日議会広報研修会(宮崎市)12月2日議会運営委員会5日五ヶ瀬町議会第4回定例会(初日)6日ハイランドスキー場オープン11日五ヶ瀬町議会第4回定例会(一般質問)13日五ヶ瀬町議会第4回定例会(最終日)15日五ヶ瀬町剣道錬成大会社会福祉の増進のために民生委員・児童委員、主任児童委員紹介第2区全域川田孝子さん戸川第5区全域飯干わか子さん室野日陰内の口・坂狩荒谷甲斐昇子さん内の口日陰・尾迫・古賀日向・川曲・岩神坂本由美子さん廻渕日陰大石・牧・坂本寺村・学校住宅松本孝一さん牧立壁・貫原・戸の口古園・戸の口団地廻渕団地伊藤ケサ子さん戸の口尾原・奈良津・谷下・長迫・一ノ瀬・長原後藤戰子さん長迫赤谷・滝下・杉の谷住宅・男坂団地菊池孝子さん赤谷民生委員・児童委員広木野・兼ヶ瀬高畑飯干キク子さん高畑ください。秘密は固く守られます。悩みや心配ごとなどがありましたら、お気軽にご相談して活動していただきます。を必要とする人たちの悩みや相談に応じ、良き理解者と児童・高齢者・障がい者・低所得者(世帯)などの支援民生委員・児童委員は、厚生労働大臣から委嘱され、委員2人が決まりました。員の改選が行われ、民生委員・児童委員18人、主任児童平成25年12月、民生委員・児童委員並びに主任児童委第12区全域大石三千代さん倉元芋の八重・小切畑広瀬・小川・下川黒木シマ子さん広瀬第10区全域岡村憲市さん中園第9区全域岡田幸一さん道の上第8区全域西村省剛さん鳥越第7区全域小方洋子さん北の迫第6区全域甲斐一子さん横通号で紹介します。生委員・児童委員は2月矢惣園、祇園町担当の民※11区長峰、深谷、折立、【町内全域】橋本文代さん東光寺【町内全域】本田則子さん廻渕日陰主任児童委員第14区全域秋本民子さん鞍岡波瀬第13区全域大鶴良夫さん渡瀬施設内の段差が解消されましたスロープが設置されたセンター入口などを設置しました。助成金)により、スロープュニティ助成事業(宝くじリー化を進めるため、コミ町民センターのバリアフスロープを設置町民センターにGOKASETOWNNEWS町の風景町の話題あれこれ町内のチームの健闘が光りました。第11女子の部で三ヶ所中学校が3位と初優勝を果たした鞍岡中学校の皆さんが3位、中学部で坂本道心した。その他岡中学校が優激戦の結果、・女子の4部少学生男子生会に勝中門・男Aもの学で女子の部と中学生と三ヶ所鏡心館、小学生女子の栄冠を手にしま生女子の部で鞍競技が行われ、子、中学生男子練習で磨き上げた技を競いました。約230人の剣士が集い、日頃のわれました。県内外から52チーム、錬成大会が五ヶ瀬ドームで行回五ヶ瀬町剣道錬成大会~鞍岡中学校が初優勝!~12月15日、第11回五ヶ瀬町剣道五ヶ瀬ハイランドスキー場オープン走で、オープンを祝いました。~2014シーズンがスタート~カのー今ンた0キン人ーッ藤「シグ午。がヤにト田南ーセ前訪ー、。可ちズレ1れやゲ菜そゃンモ0、スレさの時んんのニ初ノンか後ら」イー滑ーらデ、がをメでりボ行にス出務ーはをーわは楽ダキ席めジ、れしー県ーしるキ飯たみ約内場テタャ干オま4外スーレラ町ーし0かプタンク長プらットニタやスフによるデモンストレーション滑オープンを記念し行われたテープカット昨年よりも2週間ほど早いオープ12月6日にオープンしました。五ヶ瀬ハイランドスキー場が、ていました。だり驚いたり、様々な表情を見せクリスマス会を楽しんだ参加者の皆さんンタクロースに子どもたちは喜んトを手渡すと、初めて目にするササンタクロースが登場しプレゼンかせて見入っていました。そして、々に作られ、参加者たちは目を輝音楽に合わせて犬やクマなどが次がバルーンアートを披露しました。の興梠裕子さん(ロッキーちゃん)スソングを合唱。続いて高千穂町初めに、参加者全員でクリスマ14組の親子が参加しました。ス会が、12月17日に開催され、子育て支援センタークリスマス会~出し物やプレゼントに大喜び~子育て支援センターのクリスマ県市町村対抗駅伝競走大会結団式した。~上位進出を目指し、団結を誓う~走り抜きます」と力強く宣誓しまが「町代表の誇りを胸に最後までて金丸開皇君(五ヶ瀬中等4年)しました。そして、選手を代表しりを見せてください」とあいさつともに、自分自身が納得できる走しています。その期待に応えるとの町民の皆さんが、期待して応援式では、増永宗弘監督が「多く役員や関係者が出席しました。上位進出を誓う選手、役員の皆さんヶ瀬ドームで行われ、選手31人と競走大会の結団式が12月9日、五第4回宮崎県市町村対抗駅伝今月13日に宮崎市で開催される、なります。くスピードが速くなり、歩幅も広くことができます。ポールを使うと歩さらにウォーキングの効果を高めるされているポールを用いることで、トレッキングやハイキングで使用■ウォーキングにポールをプラス効果がみられます。値の改善や不要な脂質の消費などのントロールを合わせで行えば、血糖お勧めします。7千歩でも食事のコ動量なので、7千歩から行うことを習慣がない人に、1万歩は結構な運「1日1万歩」です。しかし、運動などに効果があるとされているのはいのでしょうか?生活習慣病の予防では、私たちはどれだけ歩けばよないとされています。かない人より、精神的ストレスが少が挙げられます。また、歩く人は歩安全に行える、脂肪を燃焼するなどその効果は消費カロリーを増やす、には、ウォーキングがお勧めです。いますか?生活習慣病の予防・改善皆さんは日ごろどれくらい歩いてすこやかだよりただ歩くだけではもったいない!これからは、ポールを使ったウォーキングで、全身運動の時代です。住民福祉課健康増進グループ◎問い合わせ先ポールウォーキングを体験しました身運動になるなら一石二鳥ですよね。グで、消費カロリーもアップし、全!」と感じました。このウォーキンじが心地よく「どこまでも行けそう体験しました。どんどん前に進む感授の指導で、ポールウォーキングを12月4日、長崎県立大学の西村教ポールウォーキングと通常のウォーキングの効果を比較・背筋の伸びた理想のフォームに。負担が軽減される。・ポールに体重が分散され、足腰のカロリーは20%以上増加。・通常のウォーキングに比べ、消費■ポール・ウォーキングの特徴よくわかる裁判員制度Q&AQ8裁判員等に選ばれる確率はどれくらいですか?A8だいたい5,900人に1人と見込まれています。裁判員等に選ばれる人数については、平成21年の裁判員裁判の対象となる罪名の事件が全国で約2,100件であったことを前提に、1件につき6人の裁判員と2人の補充裁判員が選任されるとすると、1年間に約1万7,000人です。確率で言うと、全国で1年あたり、全有権者の約5,900人に1人程度(0.02%)となります。なお、裁判員等を選ぶ手続(選任手続)のために選任手続期日のお知らせ(呼出状)をお送りする裁判員候補者の人数については、裁判の日数が3日以内の事件の場合、1件あたり50人程度を想定しています。※裁判員法が施行される前の平成21年1月1日から同年5月20日までの間に起訴された事件数を含む。がクリスマスソングなどを披ンド「ザ・スクランブルース」フや利用者でつくるロックバー「スクランブル」のスタッ山都町の地域活動支援センタ月17日、同校で行われました。鞍岡小合同ミニ音楽会が12●鞍岡小合同ミニ音楽会開催陸上競技協会の皆さん出場しました。町の陸上競技協会の皆さんが最後の開催となる大会に、本スで開催されました。今回が津市までの51・0キロのコー津駅伝が大分県日田市から中12月8日、第60回日田・中s●本町日陸田協・が中豊津後駅路伝を出激場走!Topicトピックスリースを届けた伊藤蓮君ースを届けました。た、ぶどうのツルを用いたリ小学4年生がG授業で作成し蓮君が町長室を訪れ、町内の12月16日、三ヶ所小の伊藤●G授業でリース作成音楽の楽しさを体感員で音楽を楽しみました。の演奏をするなど、参加者全露。鞍岡小の児童からもお礼いっしょ…。男女共同参画社会ってどんな社会?■防災に男女共同参画の視点が必要なワケ~東日本大震災の現場で起きたこと~避難所では、個人のプライバシーを確保できるようなスペースはありません。そのため、被災直後は「なんとか助かっただけでもよかった」という気持ちで我慢できていたことでも、少しずつ日常を取り戻そうとするにつれて、ストレスを感じるようになっていきました。我慢の限界小さいこどもがいると周囲に気を遣い、避難所を利用できず、被災した家で生活する親子もいました。炊き出しとがれき処理大津波によって膨大な量のがれきがまちを埋め尽くしました。男性たちは、がれき処理へと出かけて日当を得ていました。その一方で女性たちには、避難所で生活する200~300人の食事3回分の準備や避難所内の掃除など、家事的な役割が割り振られ、それに対する日当は支給されませんでした。トイレ事情仮設トイレは、ほとんどが和式のため、小さなこどもや高齢者・身体障がい者のなかには利用しづらい(できない)人もいます。トイレに困るからと水分の摂取を控えたり、排泄を我慢したりして、体調を崩す人もいました。また、においなどの問題から離れた人目につかない場所に男女まとめで設置されることが多く、特に女性や子どもにとって安心できる場所ではありませんでした。続く・・・宮崎県男女共同参画センター発行「ブリリアントNo.72」より矢野ツルお世話様です皆んなよろしくまだ生き延びてデイの家本年も思わずゆるむ巾甲着斐の紐楠雄おじいちゃんよとすり寄られ孫たちに今年も短歌作る佐か藤否か実男新年たのま初るめに思案する甲斐禮子新元年をしき気迎たふりるし父に肖り百才迄短歌矢野ツル紅白の実のうれしさよ南天や佐藤順子除夜の鐘聞き疲れけり仕舞い風呂霜朝日映えダイヤモンド枯れ葉っぱ奥に住いのあるら後し藤くミツ子冬木立一戸の暮し淑気満つ一谷に曽我部房子今年も元気の賀状かなお互いに続くを願い初詣良きことの俳句五ヶ瀬中等教育学校甲斐榮さん、小椋昭夫さん外2名寄付本屋敷飯干勝則さん長迫藤本磨さん廻渕古賀甲斐健司さん横通鈴木政治さん貫原飯干洋子さん2区中村飯干等さんありがとうございました。議会に香典返しがありました。次の方々から、五ヶ瀬町社会福祉協香典返し小切畑馬原ノブ子さん(94歳)丁子飯干多津子さん(56歳)廻渕古賀甲斐政子さん(91歳)横通鈴木ツユ子さん(81歳)広瀬住宅吉岡ミワ子さん(88歳)2区中村飯干シズ子さん(93歳)長迫藤本易さん(44歳)ご冥福をお祈りします上米良綾子さん(協和長崎)池野谷茂さん(11区)結婚おめでとう[純也さん・志穂さん]長崎江玖ちゃん(渡瀬)[毅さん・美和さん]坂本優衣ちゃん(赤谷)誕生おめでとう12月の人の動き2014年1月から2月中旬の主な行事1月11日(土)桑野内神社夜神楽(下組生活改善センター)11日(土)古戸野神社夜神楽(橋本貞幸宅【辻】)13日(月)市町村対抗駅伝大会(宮崎市)16日(木)郡畜産共進会(JA家畜市場)23日(木)子牛・成牛せり市(~25日・JA家畜市場)31日(金)わけもんの主張西臼杵予選会(10:00~・高千穂町自然休養村管理センター)31日(金)知事との円卓トーク(15:30~・ワイナリー)2月10日(月)行政事務連絡会(9:00~・第1会議室)15日(土)三ヶ所中学校立志式16日(日)町民駅伝競走大会・小学生ロードレース大会21日(金)町内小学校合同スキー教室(五ヶ瀬ハイランドスキー場)乳幼児健診健康カレンダー毎日の笑顔は健康から子育て支援センター○豆まき○ひな人形つくり1、2月の行○親子でクッキング(おやつ作り)事毎月19日○鬼の面つくりは「育児の日○講話戦争体験(生涯忘れられない日」)、ヨガ教室つくしんぼ文庫からのお知らせ■つくしんぼ文庫◎問い合わせ先五ヶ瀬町子育て支援センター第45回町民駅伝競走大会●飼えなくなった犬・猫の引取り日高千穂保健所第30回小学生ロードレース大会お知らせ広報を読んでのご意見、ご感想をお待ちしています。また、身近な情報などをお寄せください。総務課広報担当※練習時は交通安全に努めましょう。目立つ服装で、反射材を身に付けましょう。Information今年も、所得税や消費税など税の確定申告の時期となりました。申告書や決算書などの税務書類の作成を依頼する場合は、依頼相手が正規の税理士であるか、必ず確認しましよう。税理士でない人(いわゆる「にせ税理士」)が税務代理、税務書類などの税理士業務を行うことは、税理士法で固く禁じられています。「にせ税理士」は、法律違反するだけでなく、あなた自身が不利益を被ることになります。ご注意ください。◎問い合わせ先延岡税務署■「にせ税理士」にご注意!贈与税は、個人から財産をもらったときに、もらった人にかかる税金です。贈与税がかかるのは、1人の人が1年間にもらった財産の価額の合計が110万円を超える場合であり、申告および納付は2月3日から3月17日までにしなければなりません。なお、親などから財産をもらって相続時精算課税の選択をした場合や、配偶者から居住用財産をもらった場合など一定の要件を満たす時は、特別控除などの特例措置が設けられています。◎問い合わせ先延岡税務署■贈与と税金■法廷調書の提出は1月31日まで給料、報酬などを支払った場合には、支払先の住所、氏名、支払金額等を記載した源泉徴収票や支払調書など(総称して「法定調書」といいます)に法廷調書合計表を添えて、税務署に提出することになっています。この法廷調書は、利子、配当などの一部を除き、1年間の支払分を取りまとめて提出するもので、平成25年中の支払いに係る法廷調書の提出は、平成26年1月31日(金)までとなっています。誤りのないよう正確に記載し、期限までに提出してください。◎問い合わせ先延岡税務署■帰化申請等手続きの取扱先変更について当町に居住されている外国人・日本人の人が次の手続きをする場合、これまでは宮崎地方法務局延岡支局(延岡合同庁舎)で行っていましたが、平成26年1月1日(水)以降は宮崎地方法務局(宮崎市)で手続きを行います。1帰化申請2国籍取得届出3国籍離脱届出◎問い合わせ先宮崎地方法務局戸籍課■職業訓練受講生募集のお知らせポリテクセンター延岡では、職業訓練生を募集しています。技能、技術を身に付け、再就職に向け頑張ってみませんか。▼職業訓練生(離職者対象)募集○訓練期間4月3日〜9月30日○訓練科テクニカルオペレーション科(18名)金属加工科(18名)住宅リフォーム技術科(33名)電気設備科(15名)ビジネスワーク科(18名)○募集期間1月10日〜2月28日○入所資格求職中の人○受講料無料※テキスト代は必要○参考・雇用保険受給者は諸手当を受給しながら、訓練が受講できます。・雇用保険受給者以外の人も、一定の条件を満たせば、職業訓練受講給付金を受給しながら受講できます。○申し込み先最寄りの公共職業安定所(ハローワーク)※2月18〜19日に施設見学会を開催します。◎問い合わせ先ポリテクセンター延岡●クリスマス会にサンタ登場12月17日、町商工会のサンタクロース訪問事業が行われ、商工会青年部に町青年団も加わり五ヶ瀬中央保育所、鞍岡保育所、子育て支援センターを訪問しました。原田俊平氏副町長退任平成19年4月から副町長を務められた原田俊平氏が、12月31日をもって退任されました。長い間、お疲れさまでした。サンタと記念撮影(鞍岡保育所)原田俊平氏11月中の事件・事故高千穂警察署から☆事件(刑法犯)町内…0件、郡内…1件◇猟銃事故が発生しています。☆交通事故○人身事故町内…1件、郡内…4件○死者町内…0人、郡内…1人○負傷者町内…1人、郡内…3人○物損事故町内…4件、郡内…27件◇郡内で死亡事故が発生しました。路面の凍結に注意しましょう!はい!ちーず五ヶ瀬中央保育所きりん組五ヶ瀬中央保育所ぱんだ組五ヶ瀬中央保育所うさぎ組島嵜琳子ちゃん(広木野住宅)平成19年12月2日生【好きなこと】お絵かき、ぬり絵、縄とび【朋大お父さんから一言】た★か★ら★も★の、たからもの。琳子のおかげで、幸せいっぱい。ありがとう。西山晴葵ちゃん(室野住宅)平成20年9月30日生【好きなこと】歌って踊ること【瑞恵お母さんから一言】とても元気なはるきちゃん。これからも明るい笑顔でみんなを元気にしてね。田中柚子ちゃん(男坂団地)平成21年4月18日生【好きなこと・もの】なりきり遊び、ぶどう【お父さん、お母さんから一言】頑固で恥ずかしがり屋のゆず。でも妹思いで、とっても優しいゆずが家族みんな大好きです。元気五ヶ瀬のガンバルまん五ヶ瀬町スポーツ少年団編五ヶ瀬中等教育学校剣道部【指導者】秋岡正章さん、兒玉淳先生【キャプテン】萩元偉琉君団員数7人僕たちは秋岡先生、兒玉先生のご指導の下、限られた時間で最大限の成果を得られるよう練習に励んでいます。目標は県大会出場。目標達成のために日々、悔いの残らないよう練習を続けていきます。(キャプテン・萩元偉琉)実践空手道拳誠会館【指導者】石田寿幸さん【キャプテン】橋本響奏君団員数8人毎週月、木曜日の午後7時から三ヶ所小体育館で稽古をしています。稽古の中で、実際に痛みを知ることで他人への痛みも学びます。心優しく、たくましい子どもに育ちますよ!子どもから大人まで会員募集中!!人のうごき世帯数1,626(-5)人口4,329(-10)男2,102(±O)女2,227(-10)(平成25年12月28日現在)つため、走り続けます。(浩二)健康のため、家庭での威厳を保ように颯爽と走る姿を目指し、今年の干支は午(馬)。馬のな目が向けられています。ら、今回も家族からは冷ややかたが長続きせず、当然ことながのダイエットに挑戦してきまし購入しました。これまで、数々は)と疑いながらも意を決してまりの安さに(すぐ壊れるのでングマシーン(これだ!)。あの値段で紹介されているランニそんな時目にしたのが、破格りません。もサッカーができる状態ではあ続く肥満から抜け出せず、とてです。私の方はというと、数年サッカーの話題は全て息子の話で…。説明不足ですいません。がないために勘違いされたように思い読み返してみると“誰が”と声を掛けられました。不思議ん、サッカー頑張っとるねー」後記を読まれた方から「浩二く編集後記先月の編集お願いします。年もよろしくざいます。今おめでとうごあけまして広報五ヶ瀬 No.564 2014年1月号
1 2439 広報五ヶ瀬 No.552 2013年1月号 20130110 1月 m18_acv-gokase_201301_0552_20171207_00 https://gokase.miyazaki-ebooks.jp/actibook_data/m18_acv-gokase_201301_0552_20171207_00/iPhone/text/1.xml ActiBook [[4.8.7.0_SD]]_4.0.0.1 平成25年1月10日発行No.552P2~3新年のあいさつ町長、町議会議長P4~7議会報告P8全国山頭火フォーラム開催決定今月の表紙「今年も良い1年でありますように」12月、宮の原しめ縄組合(代表:飯干國光さん)の皆さんは、お正月のしめ縄づくりに大忙し。穏やかな新年が迎えられるよう、願いを込めたしめ縄は、全国各地の玄関に飾られました。めざそう!滞納のない町町民の皆さま、新年明けましておめでとうございます。2013年の輝かしい幕開けをお揃いでお迎えのこととお慶び申し上げます。さて、昨年暮れの衆議院選挙の結果、3年3ヵ月ぶりに政権が交代しました。年が改まり2013年は新しい政権のもとスタートを切りますが、世の中の動きに左右されることなく「ずっと五ヶ瀬やっぱり五ヶ瀬」を合言葉に、将来に向け足腰の強い五ヶ瀬町をつくる一年にしたいと考えています。「地域づくりは人づくり」です。未来に展望が拓ける地域づくりをしていくためにも各分野における有為な人たちの背中を押してあげる取り組みが必要です。とりわけ農林業分野において若い後継者や意欲ある生産者の皆さまへの支援策を検討しています。少しでも町民の皆さまの幸せ度・満足度を高めることが出来るよう、現在新年度予算編成に取り組んでいるところです。また、「人づくりの原点は教育」にあると私は考えます。今後の児童生徒数の推移を念頭におき、五ヶ瀬教育ビジョンはさらに熟度を上げる努力を進めるとともに、学校の在り方についても予断を持たずに話し合いを開始する時期が来ているものと考えます。五ヶ瀬の子どもたちを心豊かに成長させていく最適環境を創り上げることが私たちの最大の使命と考えるからです。一方で人口減少化・高齢化社会が進行する中、安全で安心して暮らせるまちづくりは喫緊の課題となっています。現在計画している生活飲料水確保事業を一層進捗させねばなりません。そのうえで合併浄化槽普及やごみ減量化といった循環型社会の実現に町を挙げて取り組んで参りたいと考えています。以上、年頭にあたリ所感の一端を述べさせていただきました。この一年が町民の皆さまにとりまして、幸せ多き年となりますよう、ご健勝とご活躍を心より祈念申し上げます。【1月5日】平成24年消防始式を開催【1月9日】第2回宮崎県市町村対抗駅伝競走大会に本町から2チーム出場(Aチーム4位、Bチーム14位、第4区間で吉村貴博さんが区間賞)【1月9日】鞍岡中2年の佐藤匠君が全国中学校スキー大会の出場権を獲得。本県からの出場は8年ぶり【1月30日】スマートライフプランに基づき、役場敷地内に急速充電スタンド設置【2月1日】五ヶ瀬ファンクラブ設立【2月4日】第6回わけもんの主張が宮崎市で開催され、西臼杵代表として出場した迫村和亮さんが最優秀賞を受賞【2月11日】県民総合スポーツ祭スキー競技が開催され、スキー中学生の部で鞍岡中2年の佐藤匠君、スノーボードの部で二ヶ所中1年の飯干舜太君が優勝【2月19日】T1グランプリで上組茶房(上組小児童4人)が団体優勝【2月26日】第43回五ヶ瀬町民駅伝競走大会を開催(2区若桜が大会新記録で優勝)【3月20日】五ヶ瀬ハイランドスキー場2012シーズン終了(35,533人が来場)【3月21日】熊本県山都町と相互防疫対策協定を締結【3月27日】携帯電話基地局完成矢石局)【4月1日】三ヶ所、坂本、上組の3保育所を統合し、五ヶ瀬中央保育所がスタート。併設する子育て支援センターも開所【4月11日】五ヶ瀬ワイナリー敷地内のレストラン「雲の上のぶどう」がオープン【4月20日】多目的交流施設「五ヶ瀬ワイナリー風のホール」が完成【5月12・13日」第13回G‐CUP高等学校サッカーフェスティバルを開催【6月1日】県高校席上揮毫大会で五ヶ瀬中等教育学校が団体優勝●五ヶ瀬町の主な出来事平成24年を振り返る五ヶ瀬町長飯干辰己を申し上げます【6月22日】第29回体力つくりバレーボール大会開催(1区坂狩七味優勝、坂狩勢8連覇)【7月8日】スポーツ少年団中央大会ソフトボール競技の部で五ヶ瀬jrソフトが準優勝【7月28日】町消防夏季点検・操法大会を開催【7月2日】国土交通省の技術支援を受け完成した原尾野橋の開通式が行われる【8月10日】本町の交通死亡事故ゼロの日が2000日に到達【8月16日】第64回五ヶ瀬町成人式を開催【8月25日】MRT感謝祭「ご当地グルメコンテスト2012」が開催され、本町の特ホル焼丼が準優勝【8月18日】第9回ゆうやけトライアルを開催【8月21、22日】第2回九州県際サミット開催【9月1、2日】第9回G‐CUP少年サッカーフェスティバル開催【9月6〜9日】九州ハイランド大学リーグを開催(宮崎大学・東海大熊本・長崎県立大学がフィールドワークを実施)【9月23日】九州脊梁山脈トレイルランin五ヶ瀬を開催【9月20日】第64回宮日総合美術展書道部門で五ヶ瀬中等教育学校5年の山下翠さんと上杉美七海さんが特選。高校生としては25年ぶりの快挙【10月11日】第53回宮崎県町村議会議員大会を本町で開催【11月11日】宮崎県中体連剣道大会三ヶ所中学校が男子団体で準優勝、鞍岡中学校が女子団体で3位の好成績を収める【11日月21日】町内全共聴組合の地上デジタル化が完了【11月26日】第1回五ヶ瀬町有害鳥獣対策シンポジウムを開催【12月16日】第46回衆議院議員選挙及び最高裁判所国民審査【12月19日】人権の花運動に取り組んだ鞍岡小学校に感謝状を贈呈【12月21日】五ヶ瀬ハイランドスキー場2013シーズンオープン農業では、長崎県で開催された全国和牛能力共進会において、本県が口蹄疫からの復興の中、連続日本一に輝きました。改めて、生産者の皆さまの和牛に対する熱意・底力を感じました。これからは、今回の受賞を畜産農家へ、どう生かしていくかが大事だと考えます。林業は価格など依然、厳しいものがありますが造林、下刈、間伐に対する町独自の助成により、以前に比べ植林も進んでいるように思えます。雇用の点からも、出来る限りの振興策を講じていかなくてはならないと考えます。教育では、児童数が減少している中、次の時代を担う子どもだもの将来、町の将来を考え、真剣に議論をしなくてはならない時期が来ていると思います。福祉では、施設を含め、町民の皆さまが今以上に安心して暮らしていける、そして生きがいを持って生活できる、五ヶ瀬に最も適した環境づくりに努めていかなくてはならないと思います。最後になりますが、2013年が町民の皆さまにとりまして、平穏で実りの多い年になります事とご多幸を心からご祈念申し上げまして、新年のご挨拶とさせていただきます。町民の皆さま、新年あけましておめでとうございます。ご家族お揃いで思いも新たに2013年の輝かしい新春をお迎えのこととお慶び申し上げます。さて、昨年暮れの衆議院選挙におきましては、政権が変わるという結果になりました。今、国においては東日本大震災からの復興、景気雇用対策、TPP、増税、原発、領土の問題など、課題は山積していますが、国民が一番に望むことは、安定した政治、国民の目線、立場に立った政治ではなかろうかと思います。議会と致しましても、悲願であります九州中央自動車道の早期実現、土生〜夕塩間の早期完成に向けて町と共に国・県に対し強く要望して参りたいと思います。2013年新春のお慶び五ヶ瀬町議会議長甲斐啓裕平成24年度補正予算一般会計64,456千円追加総額3,449,809千円歳入歳出地方特例交付税△5,500千円地方交付税74,178千円分担金及び負担金△216千円国庫支出金17,514千円県支出金41,607千円繰入金△98,339千円繰越金26,068千円諸収入944千円町債8,200千円総務費民生費衛生費農林水産業費商工費土木費消防費教育費災害復旧費17,888千円30,203千円648千円5,545千円△518千円4,759千円△4,568千円△10,651千円21,150千円主な内容・太陽光システム導入推進基金事業・現年発生道路災・選挙費No.27議会報告国民健康封建特別会計25,773千円追加総額68介護保険特別会計65,801千円追加総額4831,421歳入千円歳出,497歳千入円歳出国民健康保険税5,675千円保険給付費22,614千円保険料2,641千円総務費△262千円国庫支出金△1,375千円国庫支出金20,098千円県支出金5,231千円共同事業拠出金△1,500千円支払基金交付金19,419千円保険給付金69,445千円共同事業交付金15,000千円県支出金11,415千円繰越金1,242千円諸支出金4,659千円繰入金12,228千円基金積立金△3,382千円簡易水道事業特別会計3,700千円追加総額76,964歳千入円繰入金900千円町債2,800千円歳出簡易水道費3,700千円後期高齢者医療特別会計697千円減額総額47,580歳千入円繰入金△853千円諸収入156千円歳出広域連合納付金△853千円保険事業費156千円国民健康保険病院事業会計総額歳入656,553千円歳出718,648千円主な内容基本的収入△12,375千円(町負担金・企業債等の減額)資本的支出3,400千円(備品購入費の減額)歳入不足は損益勘定留保資金で補填12月12日・一般質問3年三生ヶ4所1名中が学校傍・聴鞍し岡ま中し学た校。飛行訓練実施に強く反対する。地配備、および宮崎県内低空守る責務にたつて、普天間基五ヶ瀬町民の命と暮らしを軍用機である。的安全性が確認されていないM訓V練2に2反オス対プすレるイ決は議、機能基地配備、宮崎県内低空飛行◇MV22オスプレイの普天間議員発議(デジタルX線画像診断装置)◇物品購入契約の締結規約の変更に関する協議◇宮崎県市町村総合事務組合その他条◇例五(ヶ口瀬蹄町疫特基別金導)入事業基金条例の廃止(会期:12月7日〜14日)第4回定例会提案事項石巻市では、製紙工場の灯りが煌々としており、復興への足音がわずかながら感じられました。町内各小学校に、志学館様からそれぞれ寄贈されています。ぜひ、ご一読ください。■大川小学校が絵本になりました。27日午後、東京において、五ヶ瀬町出身の関東在住者で構成する「関東五ヶ瀬会」総会が行われ、参加いたしました。本町を遠く離れて、ご活躍の皆様との交流で、本町への期待と応援の心を頂き、貴重なひと時でした。関東五ヶ瀬会安らかに眠れ子どもたち10月26日・27日の両日、宮城県と東京都にて行政視察を行いました。26日、福岡より仙台空港を目指し、到着後宮城県石巻市立大川小学校の被災地へ向かいました。大川北上川が太平洋に流れ込むところ。そこに大川小学校がありました。赤いモダンな校舎のみを残して、全てが大津波に襲われた状況に息をのみました。74名の子どもたち、10名の先生方の命が一瞬にして…校舎の前の慰霊碑には、たくさんの花々、私共も手をあわせ、子どもたちと先生方の安らかな眠りを願って参りました。宮城県石巻市内の風景一般質問小笠まゆみ議員スキー場の広告今シーズンの広告が色々な議論をかもし出している。乳がん撲滅運動、男女共同参画の観点や教育現場に対し配慮に欠けた結果になっていないか。以前のポスターの増刷はできないか。「答え」―町長いくつかのパターンから現場と協議し決定をしました。私共は好評だと受け止めています。苦情は3件でしたが、コンセプトはしっかりと伝えています。ポスター増刷については予算を確認します。複数の業者に提案をお願いし、五ヶ瀬らしいものを選んでいくべきではないか。1社に決める必要もないと思いますし、ご意見を参考に今後、検討します。「答え」―町長テレビCMについてはどうお考えか。「答え」―町長テレビCMは、宮崎県民放2社は子ども番組を外し夜中に流すと決定しており、鹿児島・熊本は検討中です。町民の皆様も含めて一人でも多くの方にご来場頂けるよう、皆さまのお言葉や現状は現在、年内を目途に税務財政課で各課のヒアリングを順次スタートしたばかりです。現時点において、各施策について具体・詳細に申し上げることは非常に難しいです。新年度予算要求額(歳出)は35億8693万円に対し、歳入の積上額・要求額は31億5447万円で差額4億3245万円が歳出に対して予算が足りない状況になっています。1農業の振興策2安全、安心のまちづくり対策(生活飲料水の確保、非常備消防の解消、町立病院の運営安定)3子育て環境の充実、第3セクターの経営安定4五ヶ瀬教育ビジョンの推進並びに人づくり対策が、優先度が高いので、仕上げの予算編成だと思っています。三期目の重点的な政策課題として、生活飲料水の確保が最大・優先順位の高い施策として決して政策進捗が遅れるようなことはしません。農林業の政策も足を止めるわけに「答え」―町長町の次年度予算編成時期になり、主な施策、そして予算配分をどのようにすすめていかれるのか伺いたい。どうなる!?平成25年度予算編成甲斐松男議員真摯に受け止めさせていただき、今後に生かします。応援よろしくお願いします。本町の小中学校とはかがみ会や音楽発表会等、一部の行事を中心に合同で実施しており、子どもたちも大きな刺激を受けています。「答え」―教育長五ヶ瀬中等教育校との連携も必要と思うが考えは。現在の規模での継続は難しくなってくるのは当然予想されます。自分たちのやりたい部活を精いっぱいできるよう、環境を含めて部活動のみならず今後の中学校のあリ方について、来年度以降、地域住民の方や保護者の皆さま方との意見交換を始めて行きたいと考えています。「答え」―教育長中学校の部活動のあり方は。現在の児童・生徒数は340名で、5年後には80名減の260名程度になると予想されます。教職員の定数は、学級数で決定される為、現在の61名から58名程度になると思われます。「答え」―教育長小学校は、少子化による複式学級が増える中、現状と今後の体制は。五ヶ瀬教育ビジョンのこれからは松岡耕一議員は絶対にまいりません。期待に応えられるような予算編成にします。地域に密着した体験活動や修学旅行でのPR活動に対するアドバイスをもらうなど、授業レベルでの連携、三中においては生徒会の運営についての意見交換を行ったところです。今後どういった行事が一緒にできるのか検討していきます。全国的な問題となっているいじめに対する課題は。いじめは、いつでも起こりうるものであるという意識にたつて、細心の注意を払つていますが、本年7月に文部科学省による調査では1件程ありましたが、双方への指導の結果、現在では解消していますい。じめについては、発生を未然に防止する観点から、全教職員で適切な対応に努力します。「答え」―教育長五ヶ瀬町地域づくり支援事業補助金昨年より、この事業は補助金として交付要綱を改めましたので、同一イベントの支援は三年を限定するとしています。各公民館からは御苦労の中で運用に関し、多くの意見を聞いています。今後の要綱の見直し時に検討させていただきます。「答え」―地域振興課長運用しやすいように改めるべきと思うが、考えは。災害想定時、県から正確な情報が即時入ってきます。公民館長組織を通じ、情報の共有化を図ります。現在、9地区で防災組織を編成しており防災士の育成とともに進めていきます。「答え」―総務課長災害時の要支援者への情報、自主防災組織の町内一円化は。大震災の教訓を踏まえ、火災避難に自然災害を加えた危機管理マニュアルにしました。様々な状況を想定し訓練を行っています。一方で、マニュアルに縛られない現場判断が大事であり、児童生徒が自身で判断し避難できるような意識の育成を図っていきます。緊急時、情報伝達手段として、学校・保護者間にネットワークを整備しました。「答え」―教育次長相次ぐ災害発生に、本年5月、防災計画を改定しました。備蓄倉庫を旧三ヶ所中学校寮に完成させます。消防団の装備を図るため、ヘルメットを更新します。自主防災組織・消防・地域の連携により防災訓練を実施しています。「答え」―総務課長東日本大震災・九州北部豪雨での教訓を町の防災活動「教育現場・消防団」にどう生かされたのか。災害への備え白瀧徹哉議員ポ「答ー生えザゴ」ーミ―)粉住は民砕福、処祉浄理課化機長槽(へデのィ負スながら進めていきます。必地要域新で的たすなな。問施し題策っかやをりデ展とー開見タす極分るめ析にがは「答え」―町長きとな生普いゴ及かミを。処進理め機るへ上ので補負助担は軽で減まえま化生万生間で討まな環い8「モでゴ円ゴ6可し町答す、す進する型水4本え。更ニ。きミ程ミ6燃め、内。整社準・町」にタるをかで0ゴて効の備会に6の―効ーか減けすトミい果実のをあ%生町果事がらて。ンのき的施必目りと活長的業重し処可で発まな状要指ま県燃内排にの要、理ゴそ生す施況性すす市水進成といしミの状。策をを本。町処め果考かては内況を詳感町低村理てもえにお34は担細じは炭で状い踏て資り千割、当にてさ素は況きまい源、が年課検いら循高は今量後化合の、併進横浄めば化方い槽はのの。状普況及に、あゴるミ。減め環方境整備の充実と今後の進町民の皆さんの後押しを頂き行われました。々の全力職を員発が揮危し機て感いをた持だっきて、個場にて西臼杵郡議員研修会が去る11月28日、高千穂町役「答え」―町長西臼杵郡議員研修会報告方法と考えるが。ることが来客を増やす一番の活気あふれるスキー場にすす進。めながら取り組んで行きま新制度と現行制度とを同時にいがき開まけする。よう全力で営業しても難しい問題がありますが、農地、山林の集約等どちらために今シーズンは次に展望「答え」―町長議会活動10月6日北海道新得町議会議員来町て五下ヶさ瀬るを方、々スのキ声ー援場にを応応え援るし18日議会運営委員会・全員協議会避けて通れないものと思うが。学旅行での小中学生のPR等、11日第53回宮崎県町村議会議員大会12日川南議会議員との意見交流会24日宮崎県林活議連研修会(宮崎市)26日行政視察(宮城県)27日関東五ヶ瀬会(東京都)五ヶ瀬町の農林業にとって、さラせンたド先ス人キたーちの場ご」努を力オやー修プンプラン、どちらもこれからの11月5日ひむかいの塔追悼式(沖縄県糸満市)14日~15日町村議会議長全国大会(東京都)20日幹部議員研修会(宮崎市)26日議会広報研修会(宮崎市)28日西臼杵郡議員研修会(高千穂町)12月3日議会運営委員会・全員協議会6日ハイランドスキー場安全祈願祭7日第4回定例会(初日)12日第4回定例会(一般質問)14日第4回定例会(最終日)林業再生プラン、農業再生え、五ヶ瀬のシンボル「ハイ厳しい状況や困難を乗り越「答え」―町長つものと考えております。からの山林の環境保全に役立てプ営ン間業。近にどと取のなりよっ組うたまなスれ決キる意ーのを場かもオ。っー民に参加して頂く事が、これくだ寒ささい厳。しい中、ご自愛と共に周知を進め、多くの町年です。い現状です。今後も森林組合まだ、広くご理解頂けていな本年度スキーシーズン営業方針い、周知を図って来ましたが、美郷町包括医療局総院長金丸吉昌氏広報編集委員一同甲斐春喜議員ついて町内各所で座談会を行林業再生プランの新制度に富む話でありました。「答え」―町長生ゴミ堆肥化用コンポストで点のと連こ携れのか大ら切のさ方な向ど性示、唆広に域本町ではどう進めているのか。現代の地域医療の抱える問題補助制度が大きく変わったが、医師不足やへき地診療など、本年度は国の森林事業への「今こそ市民大応援団羽ばたけ総!合医」と森林林業環の境現保状全と直将接来支援制度私そき変つな里社あど「たれる化つ日今に会目りが変ちが心にも々年も情まま変化の少とも、でも押勢ぐすわ」努し、目常あ変しはる。る…めだ目ざにるわ寄否し事性とけをと何こらせ応く考前養く事とぬまな変えをう反かを穏すく化る歩こ応へ願や。、す質と、辞状典態新くとでのいか、山るになをご紹介します。総院長金丸吉昌氏のお話しは荷て難のいし問きい題まと等す思がいあ。りま、す現が時、点研で究す場な。とがならる、よ活う気、あ進ふめれてるいスきキまーの講演を伺いました。上げ新ま年すの。お慶びを申し域包高括千医穂療高局校総校院長長、の美お郷二町人地編集後記58歳で旅を終えた山頭火は、多くの作品を残しています。・まつすぐな道でさみしい【主要な著作】・「三八九」・「鉢の子」・「草木塔(そうもくとう)」・「山行水行(さんこうすいこう)」【代表的な作品】・鴉(からす)啼(な)いてわたしも一人・うしろすがたのしぐれてゆくかまた、全国山頭火フォーラムのプレイベントとして、2月9日「五ヶ瀬あおすぎの郷(さと)で山頭火を語る」を開催します。「木枯らし紋次郎」で有名な中村敦夫さんと劇団民芸の佐々木梅治さんによる朗読劇や五ヶ瀬中等教育学校書道部による書道パフォーマンスなどを予定しています。○1月15日から2月8日まで、役場1階町民ホールにて「種田山頭火の世界」と題し資料を展示します。ぜひ、ご覧ください。◎問い合わせ先地域振興課地域振興グループ山口県防府市に事務局を置く「山頭火ふるさと会」を中心に、毎年各地で開催される「全国山頭火フォーラム」を今年10月、本町で開催します。山頭火の歴史や句に触れていただき、山頭火の人柄や魅力を多くの町民の皆さんに知っていただきます。種田山頭火イベント開催か。旅をする目的がなかなか見つからない焦りやもどかしさの中で、初夏の山並みを旅する心地よさや清々しさといった自然を、自分の肌や心で感じ、この五ヶ瀬を歩いたと思われます。山頭火は、法衣と笠をまとうと鉄鉢(てっぱつ)を持って熊本から西日本各地へと旅立ちます。この行乞の旅は7年間も続き、その中で読む人の心に残る多くの句(作品)が生まれました。まず最初に向かったのは、宮崎・大分。九州山地を進む山頭火は旅始めの興奮をこう詠みました…「分け入っても分け入っても青い山」…この句こそ、熊本〜清和〜馬見原〜五ケ瀬〜高千穂へと旅した山頭火が、五ケ瀬の地で詠んだ句ではないでしょう種田山頭火と五ヶ瀬町明治37年21歳早稲田大学を中退し帰郷。明治39年24歳防府市で父「竹治郎」と酒造業を営む。明治42年27歳妻「サキノ」と結婚。大正2年31歳自由律俳句誌「層雲」に出句。初入選。個人雑誌「郷土」創刊。大正5年34歳種田酒造場が倒産。熊本へ移住し、古書店を開業。大正14年43歳熊本市の曹洞宗報恩寺(ほうおんじ)で出家得度し、味取(みとり)観音堂の堂守となる。大正15年44歳行乞(ぎょうこつ…食べ物の施しを受ける行)の旅に出る。季語や五・七・五という俳句の約束事にとらわれず、自身のリズム感を重んじる「自由律俳句」を詠んだ、大正・昭和の芭蕉と呼ばれる「種田山頭火」とは…明治15年誕生山口県防府市に生まれ、本名を「種田正一(しょういち)」という。明治25年10歳母「フサ」を亡くす。種田山頭火とは…種田山頭火第22回全国山頭火フォーラム平成25年10月、本町で開催山頭火が歩いたとされる日向往環GOKASETOWNNEWS町の風景町の話題あれこれなしました。振る舞いがあり訪れた人たちをもて会場では、煮しめやうどんなどの夜遅くまで、多くの人でにぎわいましたきな拍手が送られました。楽を奉納。1番1番に会場からは大てきました。この日は半日かけて神楽に向けで毎晩のように練習を重ね学生も積極的に神楽に参加し、宵神室野神楽保存会は会員28人。小中訪れました。元の人をはじめ多くの神楽ファンがは雪が舞う天候にもかかわらず、地われました。お昼に始まった神楽にいて三ヶ所神社室野宵神楽が行12月8日、室野集会センターにおSAP発足50周年記念イベント意義を再認識しました。紀の足跡を振り返り、SAP会議のピーチなどが行われ、参加者は半世~きばれ!五ヶ瀬~念代いし志し講表大手、すた演取分を本青。や締県S多町年S豊A役後数の組PA社大輩農織会P長野出業と議会、市しをしは員山のて支で、に村(きえ昭農よ株業惠まる和)のる美し中3み繁1子た心7ら年栄分氏い。的にを間の蔵な発ス記担足会、関係機関など約70人が出席しまトを行い、SAP会員や認定農業者ヶ瀬町SAP会議は記念イベン11月28日、発足50周年を迎えた五室野宵神楽~雪が舞う中、神楽ファンでにぎわう~SAP会員による1分間スピーチ70人の農業関係者が参加オープンを記念しテープカットを行いましたいたいものです。くさんの人にスキーを楽しんでもらのイベントが企画されています。た今シーズンもスキー場では数多くた。ション滑走で、オープンを祝いましー場スタッフによるデモンストレーニーが行われ、テープカットやスキ午前10時からオープニングセレモ初滑りを楽しむ来場者しデボ内五ヶみコー外瀬まンダか月ハしデーら2約イたィ訪15日ラ。シ0れにンョ0たオドン人ススーがキのキプ絶ー中ーン好場、のヤしが初ゲーま、滑レやし1りンス2たを楽ノー。県ひとときを過ごしました。みながら近況を聞いたりし、楽しい~町内の高齢者宅を訪問~各4動訪8間瀬ま地〜の福問5盛町しに5説祉し歳り人ボた移以の明セま上ラ。動上グをンしでげンいしル受タた1隊テごまーけー。人なィかしプたで暮どアせたに後自らが連会分。、己しか参絡を訪参紹のれ高加協中問、加介齢し議心先町者や者、会にで内た訪宅町や、はち問を内中五ボは活の山ヶランティア活動をしたり、お茶を飲第2回加勢の日高齢者宅訪問ボランティアを実施し2日「第2回加勢の日」として五ヶ瀬町社会福祉協議会では12月五ヶ瀬ハイランドスキー場オープン~2013シーズンがスタート~訪問活動のようす中学生も参加しました月刊みたにん三谷彬之(みたによしゆき)です!「中山間盛り上げ隊」現在、五ヶ瀬町では「お試し滞在実施事業」を行っています。これは、五ヶ瀬に住みたいと希望される人に、短期間ながらも本町の生活を送ってもらうというものです。様々な社会情勢が変化し、多様な価値観が生まれる中で「ふるさと回帰」と呼ばれる現象も起きています。この現象は簡単に言うと、仕事だけではなく、社会とのつながりを探し求めでいる人が増えできているということです。日本全国の自治体でそういった希望を持つ人を受け入れる策を試行錯誤しています。本町においても、少しずつ取り組んで受け入れでいきたいと考えています。お試し滞在実施しています明けましておめでとうございます。昨年は町内の情報だけでなく、私自身が行っている業務の紹介を行ってみましたが、いかがでしたでしょうか?なかなかお会いできない人にも知っていただけると幸いです。今年も少しでもお役に立てるように頑張っていきたいと思っていますので、よろしくお願いいたします。(みたに)編集後記飲む(一気飲みは命に関わります)」「アルコール血中濃度を急に高めないように水分摂取を心がける」ことです。アルコールを過剰に摂ることで、解毒の働きをする肝臓に大きな負担がかかってしまいます。それを和らげる効果があるのはビタミンCです。柿や大根おろしは二日酔いの原因であるアセトアルデヒドの分解を助けます。イカ・タコ・海老などの魚介類は、肝臓の動きを助けるタウリンが多く含まれています。アサリやシジミを入れた貝のお味噌汁も効果的です。お味噌汁に卵を落とすだけでも効果的です。熱くて濃いお茶もお勧めです。この時に梅干しを一粒食べるとさらに効果があります。梅干しのクエン酸は疲労回復などに効果があります。最善の方法は飲み過ぎないことです。自分のペースで楽しく飲みましょう。新年を迎え、飲酒の機会はまだまだ続くことかと思います。そこで、今回のテーマは「二日酔い」です。◆二日酔いと水分補給二日酔いとは、飲酒などによるアルコール分解が不完全で、翌朝に吐き気や頭痛、だるさなどの症状に襲われることをいいます。肝臓でアルコールを分解するには、大量の水分が必要です。お酒を飲んだら二日酔いを予防するために、寝る前に必ず多くの水分を補給しましょう。頭痛や吐き気の症状が軽減されます。水分の量は、コップ1杯程度では効果がなく、最低500mlくらいのガブ飲みが効くといわれます。水やお茶など、何でもいいですが、スポーツドリンクは他の面からも効果的です。頭痛がある程度治まってきたらシャワーやお風呂も効果的です。ただし、心臓に負担がかかるので心臓の弱い人は十分な注意が必要です。◆二日酔い予防と効果がある食べ物二日酔いを予防する簡単な方法は「軽く食事を取ってから飲み始める(空腹を避ける)」「時間をかけて病院だより二日酔い特集今号の一枚スキー場から見る景色(阿蘇や九重も見えます。)は非常に感動します!スキーができなくても、景色だけでも見る価値ありです!【第13号】発行日平成25年1月発行者地域振興課三谷彬之お試し滞在施設の内部三ヶ所小4年生が届けました目標3位入賞!スを届けました。した、ぶどうのツルを用いたリー大会での活躍を誓いました。育長室を訪れ、G授業の中で作成レゼントを贈ろう」とあいさつし、町内の小学4年生が町長室、教督は「新年早々、町民に大きなプ●G授業でリース作成団式が行われました。増永宗弘監息の合ったもちつきをする5年生の子どもたち12月10日、市町村対抗駅伝の結●市町村対抗駅伝結団式臼でもちつきを行いました。者らが学年ごとに用意された杵とサンタと記念撮影たもち米を全校児童や先生、保護月に田植えを行い、10月に収穫し集会が行われました。5年生が612月4日、三ヶ所小でもちつきを訪問しました。鞍岡保育所、子育て支援センター●三ヶ所小でもちつき集会青年団も加わり五ヶ瀬中央保育所、事業が行われ、商工会青年部に町Topics町商工会のサンタクロース訪問トピックス●クリスマス会にサンタ登場≪材料≫アドバイザーのつぶやき新年明けましておめでとうございます。昨年は、イヂゴの出荷が始まりわが家で一番忙しくなる6月に、一緒に農業をしている長男がアキレス腱断裂!バレーや野球などいろんなスポーツをしているため、いつこんな日がさてもおかしくなかったものの、目の前が真っ暗な6ヶ月を過ごしたものですが、こうやって、家族皆で元気に新しい年を迎えることができたことを、とても喜んでいます。本年が、豊作で町民の皆さんにとってもいい年になりますよう心からお祈りしています。さて、漬物がとても美味しいこの時期、漬物に良く合う、そしてお正月で疲れた胃腸に優しい、「お父さんでもできる!簡単土鍋炊き込みご飯」をご紹介します。ぜひお試しください。5~6人分・米…2カップ・だし汁…2カップ・里芋…3~4個・ゴボウ…1/2本・ニンジン…1/2本・シメジ、シイタケ…3パック・醤油…大さじ3・酒…大さじ2・塩…小さじ1/2≪作り方≫1米をといでざるに上げる。2具を食べやすい大きさに切る。(ゴボウは水にさらす。)2材料を全で土鍋に入れる。4フタをして、強火にかける。湯気が出たら、弱火にして10分、再び強火で12分、火を止めて10分蒸らす。いっしょ…。男女共周参画社会ってどんな社会?~家計調査ってご存知ですか~国や県では、定期的にあらゆる統計調査を実施していますが、毎月実施されている「家計調査」の結果は、私たちの生活に密着していて、身近に感じることができます。寒い冬、こたつに人つで食べる「みかん」への支出についておもしろい結果が出ていましたのでご紹介します。◎みかんへの支出金額は、9,334円(H3)から4,337円(H23)と半減している。◎1世帯あたりの年間購入量は、世帯主の年齢が上がるほど、みかんの購入数量が多い。29歳以下の世帯(3,178g)に比べ、60~69歳(15,695g)では4.9倍、70歳以上(17,703g)ではなんと5.6倍となっています。皆さんのご家庭のみかん消費量と比べでいかがでしたか?五ヶ瀬町いきいき女性アドバイザー華きらり会■配偶者(恋人)からの暴力で悩んでいませんか■~まずは電話でご相談を!秘密は固く守られます!~宮崎県女性相談所宮崎県男女共同参画センター門松作りのいと健やかに竹迎をえ甲選ん斐びとぬ楠雄新年を佐藤実男何が変わりて何が良くなる自公に復帰す三年目政権は甲斐禮子この一冊で満杯となる本棚つけ始めたる家計簿の義父逝きて短歌雑一煮人餅いくつか数揃え矢野ツル早お々せにちかかえて孫来る霜のダイヤか見と佐れ藤る順子日がさして冬木の漏朝れ日早く去りゆく峡に住み古り鵯さ後わ藤ぐミツ子陽の遅き唱えつ汲みし初の米祝ぎ言葉押陽香花如とりのく遊かにぶす流かれに今朝曽の我春部房子冬の川俳句延岡市佐伯國男さん児湯郡高鍋町寺司政友さん上益城郡山都町松原國男さん埼玉県入間市甲斐博光さん土生後藤誠さん戸の口後藤信明さん2区中村飯干豊さんありがとうございました。議会に香典返しがありました。次の方々から、五ヶ瀬町社会福祉協香典返し下赤佐伯アキミさん(92歳)本屋敷寺司文子さん(91歳)下山後藤サエさん(10歳0)土生後藤勳さん(84歳)横通甲斐義春さん(718歳0)12区中村飯干三穂さん(歳)ご冥福をお折りします[茂穂さん・日登美さん]白瀧悠貴くん(Gパーク住宅)[]内はお父さん、お母さん誕生おきめでとう12月の人の動1月2月2013年1月から2月中旬の主な行事12日(土)桑野内神社夜神楽(下組生活改善センター)13日(日)古戸野神社夜神楽(上組生活改善センター)14日(月)第3回宮崎県市町村対抗駅伝大会(宮崎市)15日(火)郡畜産共進会(9:00~・JA家畜市場)22日(火)子牛せり市(JA家畜市場)8日(金)公民館長会(9:00~・第1会議室)9日(土)五ヶ瀬あおすぎの郷で山頭火を語る17日(日)五ヶ瀬町民駅伝競走大会つくしんば文庫からのお知らせ■つくしんぼ文庫小学生ロードレース大会乳幼児健診健康相談健康カレンダー毎日の笑顔は健康から四種混合予防接種三種混合予防接種日本脳炎予防接種●飼えなくなった犬・猫の引取り日子育て支援センター1、2月の行事○鬼の面づくり子育て教室「すごいぞ!野菜の力」第44回町民駅伝競走大会○豆まき第29回小学生ロードレース大会お知らせInformation延岡税務署◎問い合わせ先ださい。を被ることになります。ご注意くだけでなく、あなた自身が不利益「にせ税理士」は、法律違反する理士法で固く禁じられています。どの税理士業務を行うことは、税税理士」)が税務代理、税務書類な税理士でない人(いわゆる「にせ認しましょう。が正規の税理士であるか、必ず確作成を依頼する場合は、依頼相手平成24年12月16日執行第46回衆議院議\員総選挙申告書や決算書などの税務書類のの確定申告の時期となりました。今年も、所得税や消費税など税■「にせ税理士」にご注意!当日有権者投票者投票率男女計男女計男女計第1区3263396625624344978.537175第2区1211352521011222.088.43.687.7988.第3区2281268496751973778.07841075.60第41501783231112524178.57174区374.01.6第5区99112182851682.83.676.5879.5210701第6区128152791041092181.25872.1976.3477第7区186163656031277.9275.5876第8区515911505388884.7574.6B0.00第9区8210018537112464.63.568.93967.031131351第10区252891061977.3977.3777.385第11区7124132599251061987478.5276.45第12区35535702323.14665.656548第13区571054045971.78583.3378.95.780.95第14区65641253481081175.00178,29計1,6571,8493,4981,3041,1.52,6797874.6976.59※期日前投票者は、1各行政区に割り振って計上37しています。※在外選挙人は、含まれておりません。54.70延岡税務署◎問い合わせ先ります。お世話になりました。が設けられています。応援団として、新天地で頑張す時は、特別控除などの特例措置ヶ瀬町と五ヶ瀬ハイランドのらった場合など一定の要件を満た合や、配偶者から居住用財産をも瀬との縁を大事に、今後は五て相続時精算課税の選択をした場飯干町長にいただいた五ヶなお、親などから財産をもらった。りません。高い方が多い町だと感じましから3月15日までにしなければなした。りました)と同時に、意識のあり、申告および納付は2月1日月31日をもって退社されま野江で五ヶ瀬には親近感があ合計が110万円を超える場合でが1年間にもらった財産の価額の祥人支配人が、平成24年12と思う(私の故郷は延岡市熊かく、古き良き時代の町だな贈与税がかかるのは、1人の人五ヶ瀬ハイランドの福島一言に尽きます。五ヶ瀬は温税金です。ったときに、もらった人にかかるお疲れ様でしたいた8年。ただただ、感謝の町民の皆さんに支えていただ贈与税は、個人から財産をもら福島支配人平成17年に五ヶ瀬に来て、■贈与と税金第3回宮崎県市町村対抗駅伝選手紹介(敬称略)監督コーチ選手増永宗弘(一の瀬)渡邊早紀(鞍岡小)石井勇(道の上)垣内日菜子(三ヶ所小)樋渡千歩(三ヶ所小)田原光貴(鞍岡小)中山栞樹(三ヶ所小)吉村勇哉(坂本小)甲斐真利亜(坂本小)甲斐治輝(三ヶ所小)樋渡大幸(三ヶ所中)飯干弧馬(三ヶ所小)山下祐左(三ヶ所中)興梠雅弥(上組小)木下了磨(五ヶ瀬中等)山本慎(上組小)金丸開皇(五ヶ瀬中等)青井晴奈(鞍岡小)黒木友貴(五ヶ瀬中等)石田祐千(坂本小)牧野圭佑(五ヶ瀬中等)戸田祐真(高千穂高校)松本和樹(高千穂高校)甲斐龍也(高千穂高校)梅田理生(五ヶ瀬中等)沼勁太朗(五ヶ瀬中等)宮島淳(五ヶ瀬中等)藤本和秀(山都町)甲斐信雄(三ヶ所中村)戸田智洋(戸川)飯干明人夢(三ヶ所中村)飯干顕臣(三ヶ所中村)山本錠(高千穂町)毛利信俊(牧)吉村貴博(大石)佐伯一朗(広木野アパート)甲斐繁久(黒板)本田圭郎(廻渕)佐伯八男(下赤)藤本親市(廻渕)石井勇(道の上)11月中の事件・事☆事件(刑法犯)町内…0件、郡内…4件故高千穂警察署から◇郡内で器物損害などの事件が発生しています。☆交通事故○人身事故。町内…0件、郡内…5件○死者町内…0人、郡内…0人○負傷者町内…0人、郡内…5人○物損事故町内…2件、郡内…30件◇脇見運転などの「てげてげ運転」が主な事故の原因です。安全運転に努めましょう。はい!ちーず五ヶ瀬中央保育所うさぎ組五ヶ瀬中央保育所ぱんだ組五ヶ瀬中央保育所ぱんだ組宮田真花ちゃん(広木野住宅)平成20年4月16日【好きなもの、こと】お生絵描き、歌【泰子お母さんから一言】真花の笑顔は家族みんなの元気の源!今年もいろんな事にチャレンジだ!渡邊圭くん(戸の口団地)平成19年10月23日【好きなもの、こと】ワンピース生【竜洋お父さんから一言】おにいちゃん、おねえちゃんと元気に遊んでください。甲斐璃音ちゃん(室野)平成19年5月17日【好きなもの、こと】お生絵かき、ごっこ遊び【智美おかあさんから一言】いつもお手伝いありがとう。何でも食べて大きくなろうね!元気五ヶ瀬のガンバルまんイルミネーション編五ヶ瀬町役場前(商工会青年部)特産センター(4区青年会)五ヶ瀬中等ボランティア部が装飾を手伝いました松﨑自動車前(鞍岡イルミネーション装飾隊)人のうごき世帯数1,652(±O)人口4,470(+5)男2,167(+1)女2,303(+4)(平成24年12月25日現在)よろしくお願いしま(す浩。二)2013年、巳年。今年もと思います。これからも見守っていきたい見せてくれるのか楽しみに、る子どもたち。どんな成長をの間にか、いろいろ考えていせることを言うねぇ!)いつ旦那さんと暮らす」。(泣か父さんたちがいなくなったら、は結婚しても家におるよ。おたと?)すると娘の方は「私(結婚とか考えたことがあっ結婚する」と予想外の発言。なり、息子は「俺は外国人と先日、子どもと結婚の話にできないことは書かない!)なりました。(今年の目標=周りだけで、見事な3段腹にゼロ成長。成長したのはお腹年後の今、どれも中途半端でた目標が並んでいました。1長する年に」との思いを込め記に目をやると「少しでも成編集後記号の編集後の広報1月ます。昨年とうございて、おめであけまし広報五ヶ瀬 No.552 2013年1月号
1 2426 広報五ヶ瀬 No.540 2012年1月号 20120110 1月 m18_acv-gokase_201201_0540_20171207_00 https://gokase.miyazaki-ebooks.jp/actibook_data/m18_acv-gokase_201201_0540_20171207_00/iPhone/text/1.xml ActiBook [[4.8.7.0_SD]]_4.0.0.1 1平成24年1月10日発行No.540おめでとうございます新年あけまして迎春P2~3新年のあいさつ町長・町議会議長P4~7議会報告P8Gうごかせ今月の表紙「桝形山から見る日の出」晴れ渡り澄み切った空に、きれいな朝日が姿を見せました。2012年が光り輝く1年であることを願います。ずっと五ヶ瀬やっぱり五ヶ瀬町民の皆様、新年明けましておめでとうございます。2012年の幕開けをお揃いでお迎えのこととお慶び申し上げます。さて、2011年3月11日は私たちにとって忘れることの出来ない(忘れてはならない)日となりました。未曾有の被害をもたらした東日本大震災発生の日です。一日も早い復旧・復興を願うものであります。そのような中、五ヶ瀬町では「GO!GO!GOKASE」を合言葉に町制施行55周年を町民の皆様と共にお祝いすることが出来ました。年が改まりました2012年は、引き続きその勢いを町の活性化に繋げていきたいと考えています。まずは、昨年4月にスタートした第5次総合計画の着実なる実行であります。「ずっと五ヶ瀬やっぱり五ヶ瀬」と言えるまちづくりを目指して参ります。とりわけ基幹産業である農林業については、TPP論議も含め先行き不透明ではありますが、世の中の動きに左右されることなく五ヶ瀬の持ち味を活かした農林業推進に向け、生産者と行政の役割分担を明確にしたうえで、町独自の支援策を講じていきたいと考えています。また、昨年制定いたしました「低炭素社会実現のための基本条例」にのっとり第一歩を踏み出します。町民の皆様にもごみの分別や減量化、マイバックの普及、節電による省エネなど、身の回りで出来る事からご協力をお願いいたします。町としては公共施設における太陽光などの自然エネルギー導入やLED化を推進していく考えです。町全体で環境に対する意識を高めていくことが循環型社会実現に向け必要不可欠なことだと考えています。以上、年頭にあたリ所感の一端を述べさせていただきました。この一年が町民の皆様にとりまして、幸せ多き年となりますよう、ご健勝とご活躍を祈念申し上げます。【1月4日】口蹄疫の影響で延期された第62回五ヶ瀬町成人式を40年ぶりに冬に開催【1月5日】平成23年消防始式を開催【1月9日】第1回宮崎県市町村対抗駅伝競走大会に本町から2チーム出場(Aチーム4位、Bチーム15位、第3区間で藤本和秀さんが区間賞)【1月25日】庄屋乃館オープニングセレモニーを開催【2月8日】統計功労者表彰で大鶴高樹さんと甲斐泉さんが農林水産大臣賞を受賞【2月13日】県民総合スポーツ祭スキー競技が開催され、本町の選手が西臼杵郡の団体優勝に大きく貢献【2月20日】第42回五ヶ瀬町民駅伝競走大会を開催(1区Aが3連覇)【2月20日】T1グランプリ(お茶のチャンピオンを決定)で上組小3年の宮崎葉子さんが優勝【3月21日】五ヶ瀬ハイランドスキー場2011シーズン終了(35,265人が来場)【4月1日】第5次五ヶ瀬町総合計画がスタート【4月15日】横通公民館竣工【4月17曰】第4回坂本城址春まつりを開催【4月24日】復興祈念奉納夕日の里てっぺん神楽を開催【4月25日】全日本ジュニアレスリング大会で興梠孝啓君(宮崎日大高・宮の原出身)が第2位【4月28日】携帯電話基地局完成(谷下局・奈良津局)【5月7・8日一第12回G‐CUP高等学校サッカーフェスティバルを開催【5月14日】第23回宮崎県中学生剣道大会団体女子の部で三ヶ所中女子剣道部が準優勝【6月24日】第28回体力つくりバレーボール大会開催(1区坂狩七味優勝、坂狩勢7連覇)【7月16日】スポーツ少年団中央大会剣道競技(小学生女子)で鞍岡学心会が準優勝【7月23日】町消防夏季点検・操法大会を開催【7月24日】地上アナログ放送から地上デジ●五ヶ瀬町の主な出来事平成23年を振り返る飯干辰己五ヶ瀬町長を申し上げますタル放送に完全移行【8月1日】五ヶ瀬町町制施行55周年記念式典を開催(功労者10人を表彰)【8月10日】県道竹田五ヶ瀬線桑野内地区道路整備促進協力会が日本道路協会道路功労者表彰を受賞【8月16日】第63回五ヶ瀬町成人式を開催【8月18日】第11区祇園高齢者クラブが優良老人クラブとして県知事表彰を受賞【8月20日】第8回ゆうやけトライアルを開催【8月23日】平成23年度宮崎県青少年の主張青年の部で五ヶ瀬中等教育学校5年の児玉梨沙さんが最優秀賞【9月1日】五ヶ瀬町立図書館を町民センターに開館し、本の貸出しを始める【9月2日】第56回県乾しいたけ品評会で、本町が3年ぶり3回目の団体優勝【9月7〜9日】九州ハイランド大学リーグを開催(宮崎大学・東海大熊本・長崎県立大学がフィールドワークを実施)【9月24日】「2011九州脊梁山脈トレイルランin五ヶ瀬」を開催【9月29日】九州管区警察局・九州交通安全協会長連名表彰で小方今朝光さんが優良運転者表彰を受賞【10月1日】低炭素社会実現のための基本条例の制定と併せ、スマートライフプランを策定。地域資源を活用した新たなまちづくりをスタート【10月7日】第43回統計グラフコンクールで、三ヶ所中2年の興梠瑞季さんと那須貴菜美さんが県知事賞を受賞【10月9日】第16回夕陽の里フェスタin五ヶ瀬を開催【10月22〜23日】五ヶ瀬町制施行55周年記念イベントGO!GO!GOKASE2011を開催【11月21日】統計功労者表彰で甲斐繁久さんが総務大臣表彰、大鶴高樹さんが県統計協会会長表彰を受賞【11月27曰】宮崎県武道振興錬成大会の剣道女子個人で鞍岡学心会の佐藤花南さんが準優勝【11月30日】五ヶ瀬中央保育所と子育て支援センターを併設した子育て支援施設がGパーク敷地内に完成【12月16日】五ヶ瀬ハイランドスキー場2012シーズンオープンして厳しいものがありますが、議会といたしましても、「森林・林業・木材産業の積極的な展開を求める意見書」を国に対し提出したところであります。町といたしましても、出来るだけの振興策を講じていかなくてはならないと思います。福祉におきましては、建設をすすめてきました保育所が完成しまして、保育所名も「五ヶ瀬中央保育所」と決まりました。今年4月からの開所となり、次の時代を担う子どもたちの新たなスタートに大いに期待するものです。最後になりますが、議会も執行部も町民の皆さま方の目線に立って、町政をすすめ、今以上に安心して暮らしていける、そして、希望が持てる町づくりに努めていかなくてはならないと思います。2012年が町民の皆さま方にとりまして、平穏で実りの多い年になります事と、ご多幸を心からご祈念申し上げまして、新年のご挨拶とさせていただきます。人と人との絆思いやりのある町ごかせ町民の皆さま、新年あけましておめでとうございます。皆さまにおかれましては、ご家族お揃いで思いも新たに2012年の輝かしい新春をお迎えのこととお慶び申し上げます。さて、昨年は何と申しましても、3月11日に発生しました東日本大震災、改めて自然災の恐ろしさを痛感させられました。その一方で、希薄になっていた人と人との絆、思いやり、優しさ、人として大切な事を改めて感じさせられた大震災でもあったような気がします。防災に対する強化も含め、一日も早い復興、復旧を切に望むものであります。農林業におきましては、TPPの問題が大変懸念されるところでありますが、本町におきましては、椎茸振興会が県乾しいたけ品評会において、3年ぶりの優勝。茶業振興会が県茶共進会において優勝と大変素晴らしい成績を収める事が出来ました。これもひとえに生産者の日頃の努力の賜物であると言えます。林業におきましては、価格の低迷等、依然と2012年新春のお慶び五ヶ瀬町議会議長甲斐啓裕平成23年度補正予算一般会計90,958千円追加総額3,642,550千円歳入歳出地方特例交付税地方交付税分担金及び負担金国庫支出金県支出金財産収入繰入金繰越金諸収入町債議会費総務費民生費衛生費農林水産業費商工費土木費消防費教育費災害復旧費主な内容・国民健康保険病院事業繰出金・子牛価格安定対策事業補助金・鳥獣被害防止総合対策交付金・森林整備地域活動支援交付金・木地屋温泉ボイラー取替え・災害復旧工事No.23議会報告国民健康保険特別会計2,690千円追加総額677歳,037入千円歳出国庫支出金総務費国民健康保険病院事業会計11,399千円追加総額651,654千円主な内容県支出金療養給付費交付金繰入金繰越金保険給付費共同事業拠出金諸支出金医療機器等の使用料及び貸借料簡易水道事業特別会計24千円減額総額46,260千歳円入繰入金歳出簡易水道費介護保険特別会計5,567千円追加総額424,237千円歳入歳出繰入金繰越金総務費保険給付費諸支出金合規約の変更に関する協議◇宮崎県北部広域行政事務組山林11,477m2)(三ヶ所(三ヶ所荒山谷水ノ元林5,081m2)◇財産の処分についてその他◇条の特例報別酬職及のび職費員用で弁非償常に勤関のすもるの条例の一部改正寺本俊文氏(五ヶ瀬町三ヶ所)◇人権擁護委員佐伯章男氏(五ヶ瀬町桑野内)◇人権擁護委員人事案件(会期:12月5日〜12日)第4回定例会提案事項(スキー場圧雪車購入)◇物品購入契約の締結その他◇条五例ヶ瀬町職員の給与に関する条例の一部改正(会期:11月28日)第5回臨時会提案事項◇条五例ヶ瀬町長等の給与に関する条例の一部改正(会期:10月4日)第4回臨時会提案事項議員発議◇森林・林業・木材産業施策の積極的な展開を求める意見書の提出森林・林業・木材産業を取り巻く状況は依然厳しく、地域の方々の努力により築かれてきた森林は、採算性の低迷等のため利用されず放置され、森林の荒廃を招き、公益的機能の発揮に支障を及ぼすことが懸念されます。また、東日本大震災の復興を図っていくためには、山地災害からの復旧や海岸防災林の再生のみならず、被災地域の基幹産業として林業一木材産業を再生していくこと、復興資材である木材を全国的に安定供給していくことが急務であります。よって、森林・杵業の再生を図り東日本大震災の被災地の復興を全国規模で進めることができるよう、特段の措置を講じるよう要望します。要望書◎建築工事発注に関する要採望択提出者宮崎県建築協会長増田秀文氏◎商工業の振興及び地域経済の活性化に関する要望採択提出者五ヶ瀬町商工会長小笠まゆみ氏津奈木町は、温暖な気候を利用して、甘夏みかんやデコポンの果樹園が広がり、海岸線を利用して、鯛、ふぐ、ヒラメの養殖がおこなわれています。「住みたくなる町づくり」をメインテーマに町づくりを行っています。芦北郡津奈木町12月13日〜14日、熊本にて視察研修を行いました。行政視察報告■津奈木町役場で西川町長のお話を聞く鹿児島県との県境にある130人ほどの小さな集落。集落全体が「生活博物館」に指定され、様々な体験学習や地域の人々の交流を楽しむ事が出来ます。水俣市頭石地区■頭石元気村代表勝目豊さん■村の中心部に立つ手作り看板■勝目さんの説明を聞きながら地区内を散策■石垣の棚田が美しい「おとなの学校」は、認知症の方を対象とした通所介護施設です。家庭的な雰囲気の中で時間を過ごし、学習療法や生活リハビリテーションを通じて、認知症の進行防止を図り、多彩な趣味活動を提供する施設です。■おとなの学校(熊本市三郎町)■授業風景:音楽の時間■右側のおばあちゃん105歳!算数の授業中獣害対策については、年度途中ですが捕獲班による捕獲、電気柵91基、鹿ネット400m、わな購入事業6基、金網フェンス2500m等の侵入防止策を実施、モデル集落12区及び小切畑を設定、講習会を4回開催、集落全体で意識答え―「町長」各種、獣害対策が実施されている中、昨年にも増して耕作放棄地が増えてきている。特に水稲においては、刈り取り、収穫されていない水田が多く見られる。平成23年の事業成果と今後の耕作放棄地の解消に向けた取り組み、獣害対策についても伺いたい。甲斐松男議員獣害による耕作放棄地対策個々人が公務員として使命あるいは、責務を自覚することが当然第一義だろうと思います。適宜、研修会の開催や職場でのコミュニケーションをし答え―「町長」不祥事を未然に防止するためにも、町のリスク管理のあり方が重要と思われる。チェック体制の強化、対応マニュアルの取り組み、法令順守の徹底などを図る必要があると思われるが、今後の取り組みは。町のリスク管理のあり方今回補正での金網フェンスや電気柵と色々なものを組み合わせて、やれる事をやっていきます。答え―「農林振興課長」担い手不足、高齢化の問題もあるが、電柵では効果が薄いのでは。を高めていきます。再生可能な耕作放棄地面積は10・7ha。農業委員会による農地パトロールの強化、放棄地になってからでは遅すぎるので、町単独で防止策、何か検討できないか指示しています。つかりと、とっていく事が大事です。気を引き締めて日ごろの業務に邁進します。グループ制になって、内部牽制機能が十分生かされていないのではないか。答え―「総務課長」平成18年7月からグループ制に移行して、管理監督という部分が手薄になったとは認識していません。グループ制全体についても、職員、その他の方々から意見を聞き、行財政改革委員会で検証等も含めて管理監督の件も検証していくことを考えています。白瀧徹哉議員新年度予算と事務事業評価の位置付け新年度予算編成と重点戦略による町づくりの進め方事業評価による効率的な事業推進の考え方は。答え―「町長」財務規則に基づき、予算編成を行っています。ポイントは、国の状況をしっかり把握しながら極力きめ細やかな予算に心がけ、また、22年度の事務事業評価の結果を反映さ低炭素社会、自然エネルギーヘの取り組みについて町の考えは。せる事です。重点戦略である低炭素社会基本条例に基づいて各課に環境を基軸に据えた施策展開に知恵を出すよう指示しています事。務事業評価は、効率的で効果的な行財政運営を確保するために導入したシステムであり、様々な角度から検証を重ね、施策に反映していきます。来年度は、第五次総合計画の実質的なスタートの年であり、町民の皆さんの期待に応える予算編成にしていきます。答え―「町長」小水力発電への取り組み、方向性は間違っていないと思いますが、時間と手間暇が必要だと考えています。将来の地域経済を見据えた高い理想に向かって基本条例を運用していきます。救急業務で町民から要望が多い四駆搬送車配備の件は。答え―「環境建設課長」社会資本整備事業の中で当初予算の要求をしています。人工授精業務が3ヶ月休止された事による影響が心配される。今後取り得る支援策について。畜産農家への支援国の予算のつき具合により来年度導入で予算付けをしているところです。答え―「町長」導入補助等、飼養管理補助、防疫補助、畜舎補助等については、引き続き継続予定です。12月補正で、町単独として子牛価格安定対策事業と畜産経営維持緊急支援資金事業を承認頂いたところです。口蹄疫に対する対策は、国・県で方向性は示されていますので、町としては、意欲を持つ若い担い手の皆さんがさらにやる気がわいてくるような施策を実行していきます。答え―「農林振興課長」口蹄疫が近隣諸国において発生している状況なので、更に防疫体制が必要と考えています。五次配分の義援金については、今回補正で活用すると残りが250万円程度の基金と考えています。今後は県の再生、復興、工程表に沿って地域防疫の徹底を図ります。質問一般質問大阪・福岡で開催される移住だき、行政と一緒になって議ンク等をデータ化し、東京・の皆さまも自ら検討していた新年度において、空き家バかした農林業生産活動を農家調査を行っています。五ヶ瀬町の地理的条件を活だく場所の提供の為の空き家っかり見極めて行きます。う方々に対して、住んでいたます。今後の国会の動向をし五ヶ瀬に住んでみたいとい共に反対決議は明確にしてい現在考えていません。ました。全国町村会、議長会しており、対策室等の創設は、れ、先日の首相の表明となりは、地域振興課において対応国論を二分した議論が行わI/Uターン対策について答え―「町長」答え―「町長」伺いたい。考えるが。どのように対処していくのか策室」等の創設を急ぐべきとじるが、本町に置いて、今後そこで、例えば「定住化対し進める国に対する憤りも感いない。断した。国民に説明もなく推いては、受入れ体制が整って国は先にTPP交渉へと決る時代となったが、本町にお都市から地方に目を向けられ最近、田舎志向というか、農T林P業Pと交行渉政との将担来うのべ五きヶ責瀬任町I/Uターン対策への提言えます。甲斐春喜議員も、課全員の意識が大切と考いきます。少人数の対応よりとなりますが、今後議論して地域振興課にて対応すること問い合わせがあった時は、答え―「町長」一般質問一般今後大事なことと考えるが。て、窓口を一本化することは、瀬町を知ろうとする人に対しインターネット等で、五ヶP相R談す会るに予参定加でしす、。五ヶ瀬町をま1し1月た4。日五ヶ瀬町で開催し■西臼杵郡議員大会っていきます。と意見交換、情報交換等を行せんが、今後もあらゆる組織新たな協議会は考えていま考え方は困難と考えます。区の20haとなっており、国の内で一番広くて22ha、次が12から見ても、桑野内地区が町えば中山間地等直接支払制度すが、現在の本町の状況、例国は10ha集積と言っていま答え―「農林振興課長」か伺いたい。究の場は、どう進めて行くの林業対策の為の協議会等の研と考える。今後の五ヶ瀬町農いるが、五ヶ瀬町では不可能国は農地の集積をと言って論していきたいと考えます。議会活動10月4日第4回臨時会13日町村議会議員大会(門町川)15日関東五ヶ瀬会(東京都一議長)16日TPP参加に反対する県民集会(宮崎市)21日新得町議会交流会28日議会運営委員会国道503号線整備促進期成同盟会11月4日西臼杵郡議員大会(五ヶ瀬町)12日平家まつり(椎葉村)28日第5回臨時会12月5日第4回定例会(初日)7日スキー場安全祈願祭8日第4回定例会(一般質問)12日第4回定例会(最終日)13日~14日各委員会視察(熊本県)いたします。でありますよう、お祈り希望が待てる明るい一年致本し年まがす皆。さまにとって、一日も早い復興をお祈り日本中を震撼させました。昨年の東日本大震災は、申し上げます。お過ごしのこととお喜び皆さまには、健やかに新お年めあでけとまうしごてざいます。三町フ議ロ会ア交カ流ーしリまンしグたに。て、編集後記また、町内には10人の「地域コーディネーター」がいます。「地域コーディネーター」は、学校のニーズや行事などの情報を地学校を助けでいただく、地域の皆さんを「学校おたすけ隊」と呼んでいます。現在の登録人数は、約100人で、「学校おたすけ隊」に登録された人は、学校からの依頼を受け、自分のできることを自分のできる時間に行います。学校おたすけ隊と地域コーディネーター学校支援地域本部では、学校・家庭・地域が一体となって子どもを育てる町を目指し、取り組みを進めています。この活動は、地域の皆さんに学校の手助けをしていただくとともに、活動を通して、地域と学校の交流を深めるものです。また、地域行事に教職員や子どもたちが積極的に参加し、本町を更に盛り上げていきたいと考えています。学校支援地域本部の活動教育活動の支援・入試対策(面接)の支援・郷土料理の調理実習支援環境整備の支援・花植えや草刈り作業これまでの支援紹介作業部会では、学年・教科における年間指導計画や学校行事に合わせた、教育支援の年間計画を作成しました。今後、学校から「学校おたすけ隊」への協力依頼を行い、学年・教科ごとに教育支援を行っていただく予定です。また、この活動は今年で4年目を迎え、活動の周知度の確認や今後の展開を検討することを目的に、地域に向けたアンケートや地域行事の情報収集を行いました。この結果を参考に、今後の活動を展開したいと考えています。その他、教職員や保護者向けの通信の発行や学校支援地域本部事業の先進校視察など、活動の更なる充実を図ります。これからも地域コーディネーターと協力して「開かれた学校づくり」を目指し活動していきますので、ご協力をお願いします。作業部会での取り組み域に伝え、ボランティアを募集したり、事業の先進校視察などを通して、新たな支援の提案を行います。備品の作成・移動用図書の本棚作成・棚やつい立の作成・グランドの整備作業学校行事の支援・花いっぱい活動支援安全確保の支援・遊具の修繕・危険箇所の補修・棚等の耐震補強今月のおすすめ『子どもこんだて』子どもたちの、丈夫な体を作るための献立がたくさん載っています。献立で悩んでいるお母さん。是非読んでみてください。(五ヶ瀬教育ビジョン図書館整備活用部会)特集まちのおたすけ隊学校支援地域本部の活動紹介五ヶ瀬教育ビジョンVOL.12三ヶ所小での花植え作業このページに関する申し込みやお問い合わせは、教育委員会またはお近くの小中学校へご連絡ください。ホームページアドレス上組小での花植え作業GうごかせGOKASETOWNNEWS町の風景町の話題あれこれいものです。んの人にスキーを楽しんでもらいたテープカットで開幕ベントが企画されています。たくさ料金の大幅な値下げや、数多くのイ場に来ていただくため、入場リフト今シーズンは、多くの人にスキーいました。トレーション滑走で、オープンを祝初滑りを楽しむ来場者のみなさん1モ滑ゲノ県2ニ午りレー内月ー前をンボ外1が1楽デーか6行0しコダら日時訪にわンかみーオれらまデ約れー、オしィ5たプテーたシ0スンープ。ョ0キしプニン人ーまカンのがヤしグたッセ中絶ー。トレ、好やや初のススキー場スタッフによるデモンス五ヶ瀬ハイランドスキー場が、活躍を期待します。新たな品目に挑戦されます。今後のご本町最後の葉たばこ収納~400年の歴史に終止符~葉たばこ農家の皆さんは、廃作後、の耕作があったとのことです。でした。最盛期には380戸120ha土地利用型作物として貴重な換金作物代にまで遡リ、現在でも水田の転作や本町における葉たばこ生産は江戸時ました。が行われ、次々に値がつけられていき参加し、葉たばこの等級や品質の検査収納には、葉たばこ農家6戸9名がて最後の葉たばこ収納となりました。が廃作となるため、今回が本町にとっした。今年で町内全ての葉たばこ農家いて、葉たばこの収納が行われま11月25日、熊本県合志市のJTにお五ヶ瀬ハイランドスキー場2012シーズン~絶好のコンディションの中、オープン~葉たばこ農家の皆さんしみました。加勢券を題材にした寸劇のクリスマス会を最後まで楽参加者は心のこもった手作り特ホル鍋のふるまいもあり、スマスプレゼントやカレー、サンタクロースからのクリなどが披露されました。劇、G音楽たいのコンサート地元の皆さんの共演による寸G音楽たいコンサートジオパーソナリティ初鹿野聡さんと読み聞かせでスタートし、MRTラお話しの会「つくしんぼ」によるました。12月17日、町民センターで開催されごかせ!みんなのクリスマス会」がごかせ会」主催の「HAPPY!い動している異業種の集まり「い地域がもっと元気になるために活ください」と締めくくりました。来、皆さんが先頭になって進めていって子どもを伸ばす会~町内の児童・生徒が意見発表~瀬、やっぱり五ヶ瀬と言われる町を、将い「すばらしい発表でした。ずっと五ヶ最後に、上組小の日髙校長が講評を行表しました。お兄さんとの生活の中で学んだことを発であることの有り難さや命の大切さなど、上組小6年の佐伯由紀乃さんは、健康した。表による意見発表が行われま会」として、各小中学校の代の表彰や「子どもの声を聞く行われ、善行児童、生徒などが12月9日、町民センターでれている「子どもを伸ばす会」図る目的で、毎年開催さ佐伯由紀乃さんの発表町内の青少年の健全育成をHAPPY!いごかせ!みんなのクリスマス会~人と人との「つながり」をテーマに開催~会場には200人を超える来場者ジがありますが、「マイコプラなりかねない病気というイメーだけに、発症すると命取りにも肺炎というと、お年寄りの方ります。怠感(体がだるい)などが起こ咳、喉の痛み、発熱、頭痛、倦潜伏期間を経て、多くの場合、は、感染してから1〜3週間の「マイコプラズマ肺炎」の症状気道への感染が特徴的です。微生物は、気管や喉など、主ににより引き起こされます。このスにもない性質をもった微生物スより大きく、細菌にもウイルいう、細菌より小さく、ウイルイコプラズマニューモニエ」と「マイコプラズマ肺炎」は「マします。次のことについて注意をお願いすることが心配されますので、見受けられ、これから更に流行ラズマ肺炎」と思われる症例が昨年の10月頃から「マイコプ病院だより健康シリーズ「マイコプラズマ肺炎」なります。くなり、重症化を防ぐ決め手とど、薬や治療に要する時間が短炎」は、対策が早ければ早いほましょう。「マイコプラズマ肺油断せず、早めに病院で受診しの場合は、普通の風邪と思って高熱が続く、咳が激しいなどでしょう。ような予防を心がけるのが良いわないなど、普通の風邪と同じ使っているタオルやコップを使い、手洗い、発症している人が防方法としては、マスクやうが学校や家庭内に広がります。予で飛び散った飛沫を吸い込んで「マイコプラズマ肺炎」は、咳こともあり、油断は禁物です。く、診断が遅れると重症化する普通の風邪と見分けがつきにくが発症することも多く、しかもズマ肺炎」は比較的若い人たち月日場所受付時間受付組名2月14日(火)2月15日(水)2月16日(木)2月20日(月)2月21日(火)2月22日(水)2月23日(木)2月24日(金)2月27日(月)2月28日(火)2月29日(水)3月1日(木)3月5日(月)3月6日(火)3月7日(水)桑野内生活改善センター桑野内生活改善センター桑野内生活改善センター鞍岡地区公民館鞍岡地区公民館鞍岡地区公民館鞍岡地区公民館鞍岡地区公民館荒踊の館荒踊の館荒踊の館五ヶ瀬町役場五ヶ瀬町役場五ヶ瀬町役場五ヶ瀬町役場午前9:00~11:00鳥越・柿の尾・栗の谷・8区波帰午後1:00~3:00土生・麦の崎・下山午前9:00~11:00黒板・下赤・上赤午後1:00~3:00北の迫・興地・小半田午前9:00~11:00西・辻・久保・仲山午後1:00~3:00上の原・宮原・宮原住宅・陣・馬場・横通午前9:00~11:00道の上・原尾野・スクナ原午後1:00~3:00揚・荻原午前9:00~11:00笠部・10区寺村・東光寺・銀世界住宅午後1:00~3:00中団園地・10区中村・丁子・大石の内・協和・長崎・しゃくなげ住宅・あけぼの午前9:00~11:00長峰・深谷・折立・矢惣園・祇園町・芋の八重午後1:00~3:00小切畑・広瀬・下川・小川・学校住宅午前9:00~11:0013区全部午後1:00~3:0012区全部午前9:00~11:0014区全部午後1:00~3:00鞍岡地区全般予備午前9:00~11:00尾原・奈良津・谷下・長迫午後1:00~3:001区一の瀬・長原・大石午前9:00~11:00牧・1区荒谷・学校住宅午後1:00~3:00坂本・1区寺村午前9:00~11:00内の口午後1:00~3:00坂狩午前9:00~11:00宮の原・宮の原住宅午後1:00~3:00戸川・2区中村午前9:00~11:00赤谷・高畑・男坂午後1:00~3:00広木野・兼ヶ瀬・滝下・杉の谷住宅・広木野住宅・広木野アパート午前9:00~11:00立壁・貫原・戸の口・古園・貫原住宅・戸の口団地午後1:00~3:00廻渕・川曲・岩神・廻渕団地午前9:00~11:00越次・八重所・5区日向午後1:00~3:005区日蔭・室野・室野住宅・Gパーク教職員住宅◆告税受務付職は員でのきほまとせんんどのがで申、告ご会了場承にくおだ伺さいいし。ますので、2月29日までは役場での申◆あなたの地区の相談日においでください。談を行いますので、もれなく申告を済まされますようお願いします。平成23年中の所得の申告が始まります。町内各地区の会場で申告相住民税・国民健康保険税の申告相談のご案内※当日都合で行けない方は、他の会場に来ていただくか、役場会場(3/1~3/7)の午後3時~5時までの時間にお越しください。問い合わせ先税務財政課贈呈されました。から教育委員会にお茶が業振興会(小笠秀哉会長)12月14日、五ヶ瀬町茶学校にお茶を贈呈●茶業振興会が町内の各寒い中、元気にスタート甲斐賢二会長手たちは「最後までタス砲で一斉にスタート。選鞍岡中の神崎校長の号しました。成された5チームが出走が贈られました。小中学生の男女混合で編ら甲斐賢二会長に感謝状での開催は初の試みで、行われ、杉田定光署長か催されました。小中合同ンターで感謝状贈呈式が校合同駅伝競走大会が開12月8日に赤谷集会セ12月10日、鞍岡小中学受けました。合同駅伝大会開催高千穂警察署から表彰を●鞍岡小中学校実現への活動が認められ、る安全で安心な地域社会周年を迎え、永年にわた小学生も中学生も一緒に記念撮影ます。今年で発足から45活動を積極的に行っていりなど、地域に密着した・生徒の登下校時の見守ラーや河川の清掃、児童教育長にお茶を贈る小笠会長(右)た」と感想を語りました。合うことができて良かっじました。小学生と触れコースも変わり新鮮に感41年に発足し、力ーブミことでチーム数が増え、赤谷住人友の会は昭和君は「小中合同で行った赤谷住人友の会予防に役立てられます。鞍岡中2年の那須竣介s●永年の活動に感謝状風邪やインフルエンザのを力強く駆け抜けました。用のお茶として利用され、周辺に設定されたコースTopic力を得て、生徒のうがいーガンの下、鞍岡中学校年目となり、各学校の協ールを目指せ!」のスロトピックスお茶の贈呈は今年で3キをつないで、全員でゴいっしょ…。男女共同参画社会ってどんな社会?アドバイザーのつぶやきあけましておめでとうございます。お正月はいかがお過ごしごしたでしょうか。さて、正月などの年中行事や祝い事・法事の際の親族の集まりなど、近頃は少なくなったような気がしますが、子どもたちにとっては、この環境分とでも大切なことなのではないかと感じています。親戚が集まった席で、年が違ったり、久しぶりに会った子どもたちが一緒になっで遊ぶ、その姿を見守る大人たちは「また大きくなったね」「お利口になったね」「きれいになったね」……などと話もはずみます。そんな時、子どもたちは照れたり恥ずかしそうにしますが、自分が皆に愛され大切に思われていることを感じ、大きくなってからも親族の集まりに参加することで、その絆を感じていることでしょう。また近年は、家族の形態も変わりつつあります。母親と父親の両方がそろっている家庭が当たり前というのは過去の話です。1人親の子、祖父母や親戚、里親の元で育てられる子など、家族の形態は様々ですが、誰に育てられようと、子どもにとって大切なことは■配偶者(恋人)からの暴力で悩んでいませんか■宮崎県女性相談所「かけがえのない存在として愛されること」なのです。子どもを愛してくれる人は親だけではありません。祖父母・親戚・地域の方々にも愛され、育てられています。特に、子どもは、忙しい親に代わって、面倒を見たり一緒に遊んでくれる祖父母の愛情をいっぱい受け、また、祖父母でなければ教えてもらえないことを学んだりしていますよね。一方で、その祖父母も、わが子にはしてやれなかったことも、今なら孫にはしてやれている、ということはありませんか?私自身も、孫達の面倒を見る中で、日々幸せを感じていますが、子育ての頃は忙しくしてばかりで、(もっと息子たちと遊んであげれば良かった)と今になって気づきます。4月には新しい保育所ができると聞いています。お母さんだけが、親だけが、保育士の方だけが背負うのではなく、町民みんながいろんな形で子育てに関わっていける、そんなあったかい場所になるといいなと望みます。五ヶ瀬町いきいき女性アドバイザー興梠信子~まずは電話でご相談を!秘密は固く守られます!~宮崎県男女共同参画センター宮崎市田中和子吊し柿見ゆ簾のように初冬の日差しひとりじめベランダに甲斐楠雄交渉すれどねだんさがらずならべて商う茶椀売り年の瀬や佐藤育男感謝の会話山道でなす帽子の狩人ご苦労の赤黄の甲斐禮子今年も姉を訪ぬる願いよく喋りて畑に出でよく食べて短歌後藤ミツ子明山け嶺方黒のし寒の月八初十鏡余年恙がなく曽我部房子残蘇菊るのかに月明かり天残辺れにば柚子の色冴えて俳句3保育所統合後の新保育所名が決定しました!『五ヶ瀬中央保育所』平成24年4月から、スタート!保育サービスの向上を目指します。廻渕佐藤夕ケノさん宮の原佐藤エツ子さん馬場飯田利幸さん宮の原原田茂さんありがとうございました。祉協議会に香典返しがありました。次の方々から、五ヶ瀬町社会福香典返し宮の原佐藤光一さん(78歳)仲山綾保實さん(82歳)廻渕古賀佐藤昭二さん(84歳)馬場飯田ミヤ子さん(92歳)ご冥福をお祈りします長田愛美さん(第3区)濵田広樹さん(高千穂町)飯干明日美さん(牧)長田健作さん(牧)結婚おめでとう[怜史さん・香織さん]林凛華ちゃん(広木野アパート)誕生きおめでとう12月の人の動1月事お知らせ20121月から2月中旬の主な行14日(土)桑野内神社夜神楽古戸野神社夜神楽飼えなくなった犬・猫の引取り日つくしんぼ文庫からのお知らせつくしんぼ文庫(18:00~・桑野内生活改善センター)(18:00~・上組生活改善センター)18日(水)無料法律相談(13:30~・福祉センター)19日(木)子牛品評会(13:00~・旧家畜市場)26日(木)郡畜産共進会(9:30~・JA家畜市場)2月1日(水)のべおか障害者就業・生活支援センターによる巡回相談(9:00~11:30・住民福祉課)7日(火)子牛せり市(JA家畜市場・~8日)10日(金)定例公民館長会(9:00~・第1会議室)15日(水)行政相談(9:00~12:00・福祉センター)19日(日)第43回町民駅伝競走大会第28回小学生ロードレース大会22日(水)無料法律相談(13:30~・福祉センター)広報を読んでのご意見、ご感想をお待ちしています。また、身近な情報などをお寄せください。五ヶ瀬町役場総務課広報担当三種混合予防接種健康カレンダー毎日の笑顔は健康から健康相談・母子手帳交付乳幼児健診第43回町民駅伝競走大会本町の3大スポーツのひとつ、町民駅伝競争大会が開催されます。駅伝シーズンが到来し、寒い中、練習に励む選手の姿を見かけるようになりました。1区Aチームの大会4連覇を阻むチームは現れるか。今年も多くのチームの参加をお待ちしています。期日平成24年2月19日(日)スタート9時30分(土生スタート)ゴール11時予定(Gパーク)第28回小学生ロードレース大会期日平成24年2月19日(日)会場Gパーク出発9時30分出走1・2年、3・4年、5・6年(男女別)【選手の皆さんにお願い】練習時は、交通安全に気をつけましょう。目立つ服装で反射材を身に付けましょう。Informatio地域振興課地域振興グループ◎主催宮崎県臨床心理士会総務課行政グループ◎問い合わせ先坂山森林公園ほか○電話番号リー、Gパーク宿泊施設、向午前9時から午後5時まで町民センター、五ヶ瀬ワイナ・広告掲載施設月額2,000円○ま日す1時。月29日(日)【町の公有財産】豊富な臨床心理上がご相談に応し30KB以内悩み事をかかえでいる方に、経験・容量に相談したらいいのか、心配事やJPEG誰に相談したらいいのか、どこGIF(アニメ不可)職場のこと…・画像様式家庭のこと、学校のこと、縦65px×横175px〜相談してみませんか〜・サイズ月額10,500円■康第1電3話回相全談国の一斉実こ施こにろつのい健て【町のホームページ】します。告掲載欄の4分の1を基準と下段5分の1で、掲載料は広・広告掲載欄は、1ページの最月額1,250円平和祈念事業特別基金【町の広報紙】独立行政法人○広告掲載料◎連絡・問い合わせ先します。9時から午後6時(平日のみ)び町ホームページで随時募集○受付時間※広告の募集は、町広報紙およきをお願いします。平成24年4月から求されていない人は、早めの手続○募集開始時期31日までとなっています。まだ請めます。請求受付期間は、平成24年3月町有財産を活用した広告掲載を始を有する人です。上と地域経済の活性化を図るため、者で平成22年6月16日に日本国籍するとともに、住民サービスの向います。対象者は、戦後強制抑留働により、町の新たな財源を確保る特別給付金の請求受付を行って本町では、民間企業などとの協シベリア戦後強制抑留者に対す■町有財産広告掲載について■戦後強制抑留者の皆さまへ宮崎県求職者総合支援センター◎問い合わせ先午後1時〜午後5時まで午前9時30分〜正午まで月曜日〜金曜日【業務時間】の連絡○国の職業相談・職業紹介窓口と○能力開発に関する相談情報提供○ハローワークの支援についての○住宅確保に関する相談○生活維持に関する相談【相談内容】就労支援を行います。相談員が、求職に関する生活・ターについて■宮崎県求職者総合支援セン延岡中小企業労働相談所◎問い合わせ先※相談料は無料です。いますので、気軽に相談ください。による相談・アドバイスも行って策アドバイザー(社会保険労務士)職員による対応のほか、労働施窓口を設置しています。る様々な相談に応じるため、相談事業主などからの労働問題に関す県内の労働者、労働組合または1人で悩んでいませんか職場のトラブル■労働相談窓口について九州電力では、電力需要が多くなる時期に節電をお願いしています次の期間および時間帯は、節電にご協力いただきますようお願いします。12月1日12月26日2月3日3月30日平日8:00~21:00数値目標なしの節電平日〔年末年始(12/29~1/4)を除く〕8:00~21:00▲5%以上の節電平日8:00~21:00数値目標なしの節電家庭の節電事例○温度計をつけて、室温の管理(20℃)を行う。○こたつは、上掛けなどを活用し、暖気を逃さない。○電気カーペットは人のいる部分だけを暖め、設定温度を「中」または「弱」で使用。りました。おめでとうございます。会の剣道女子個人で、第2位とな区波帰)が宮崎県武道振興錬成大鞍岡学心会の佐藤花南さん(14佐藤花南さん、第2位!ざいます。彰を受賞しました。おめでとうご光さん(北の迫)が優良運転者表協会長連名表彰があり、小方今朝九州管区警察局・九州交通安全優小良方運今転朝者光表さ彰んを受賞イルミネーションスポット※どのイルミネーションもLED化により、節電に配慮しています。松﨑自動車前(鞍岡イルミネーション装飾隊)五ヶ瀬町役場前(商工会青年部)地域住民の手で飾られたイルミネーションの灯りが、冬の夜景を幻想的に演出しました。点灯式(4区青年会)特産センター(4区青年会)元気五ヶ瀬のガンバルまんイルミネーション編4区青年会会長甲斐孝明さん世代間の交流を図るため、子ども会や女性部、高齢者クラブの方と一緒にイルミネーション装飾に取り組んでいます。宮崎県の北の玄関口として、イメージアップに繋がればと思います。鞍岡イルミネーション装飾隊松﨑要二さんりまで、地区の人たちが装飾の応援をしてくれます。スキー場のお客さんにも楽しんでもらっています鞍岡の人たちに喜んでもらえたらと思い、6年前から渡邊勝文さんと始めました。現在は、小学生からお年寄五ヶ瀬町商工会青年部部長秋岡孝徳さん五ヶ瀬を活気づけ、商店街の活性化を図るため、永年、イルミネーション装飾に取り組んでいます。昨年から、商工会のPRも兼ねて、国道沿いに場所を変えて飾っています。人のうごき世帯数1,674(-3)人口4,556(-3)男2,225(-4)女2,331(+1)(平成23年12月27日現在)(浩二)も成長する年にしたいものです。たし、ひとまわりもふたまわり様々な困難からの「復興」を果た。今年は、辰年にあやかり、人たちが甚大な被害を受けましや台風災害など、全国で多くのうです。昨年は、東日本大震災し、形が整った状態」を表すそ味があり、「草木が盛んに成長う)」や「動いて伸びる」の意「辰」は「振(ふるう、ととの今年の干支は「辰」です。たいと思います。目標を達成し、少しでも成長し健康重視のものばかりですが、いかにも中年のオジサンらしくない(マッチにはならない!)。えない…)5飲んではしゃがない(それならアルコールも控ら禁煙しない…)4飲みすぎ力する(マラソン大会に出るな会出場予定)3禁煙に向けて努ソンの練習をする(マラソン大読む(広報マンとして)2マラを立てました。1毎月1冊本をを思い出し、早速、5つの目標という言葉をどこかで聞いたの目標を持たないと成長しない』編集後記す。『人間はくお願いしま今年もよろしうございます。しておめでと新年あけま広報五ヶ瀬 No.540 2012年1月号
1 2410 広報五ヶ瀬 No.528 2011年1月号 20110111 1月 m18_acv-gokase_201101_0528_20171207_00 https://gokase.miyazaki-ebooks.jp/actibook_data/m18_acv-gokase_201101_0528_20171207_00/iPhone/text/1.xml ActiBook [[4.8.7.0_SD]]_4.0.0.1 平成23年1月11日発行1No.528五ヶ瀬町は今年、誕生から55年を迎えます。祝55周年P2~3新年のあいさつ町長・町議会議長P4~7議会報告P8フォトコンテスト入賞作品発表P11町の民生委員さん紹介P12住民税国保税申告相談日程表今月の表紙「正月飾り」年末になると、デイサービスの利用者の方が、手先を動かす作業の中で来年の干支にちなんだ飾り物を作っていらっしゃいます。毎年そのひとつが町長室に飾られています。今年の干支は「卯」。可愛らしいうさぎが寄り添う門松です。【2月19日】高畑集会センター落成式【3月8日】3年間「死亡事故ゼロ達成」で県交通安全対策本部から表彰【3月12日】宮崎県ユニバーサルデザインアイデアコンクールで三ヶ所小6年生が優秀賞を受賞【3月15日】五ヶ瀬ハイランドスキー場2010シーズン終了(37,700人が来場)【4月1日】仲山棒術(戸田流)と鞍岡棒術(大車流)が町指定無形民俗文化財に認定■町消防本部に積載車を整備【4月15・16日】第55回宮崎県乾しいたけ品評会で甲斐和幸さんが農林水産大臣賞を受賞【4月17日】アサヒビールの森植樹祭(尾平町有林1haに桜など500本を植樹)【4月19日】第3回坂本城址春まつり【4月23日】平成22年度子ども読書活動優秀実践団体で五ヶ瀬おはなしの会「つくしんぼ」が文部科学大臣賞を受賞【4月28日】五ヶ瀬町名誉町民に「故中島勝美氏」を推薦。推戴式と偲ぶ会を開催【4月29日】春の叙勲で西川稻男さんが旭日単光章を受章、甲斐學さんが瑞宝単光章を受章【5月8・9日】第11回G‐CUP高等学校サッカーフェスティバル開催【5月15日】第22回宮崎県中学生剣道大会団体女子の部で三ヶ所中女子剣道部が優勝【5月23日】五ヶ瀬町長選挙で飯干辰己氏3回目の当選【6月4日】第27回宮崎県高校席上揮毫大会で五ヶ瀬中等教育学校が団体優勝3連覇【7月11日】第22回参議院議員通常選挙【7月23日】県道竹田・五ヶ瀬線桑野内地区全線開通【7月25日】宮崎県中学校総合体育大会団体女子の部で三ヶ所中女子剣道部が準優勝■第1回五ヶ瀬ワイン祭り2010開催【7月30日】特定非営利活動法人ごかせ観光協会設立総会【8月17日】青少年の主張宮崎県大会で山中千瑚さん(三ヶ所中)が最優秀賞を受賞【9月1日】自然の恵み祠料館に「民俗資料室」を増設■坂本小(坂本小・三ヶ所小)と上組小(上組小・鞍岡小)で始業式、合同授業始まる【9月4・5日】G‐CUP少年サッカーフェスティバル開催【9月8日】町消防夏季点検を開催【9月8〜10日】九州ハイランド大学リーグ開催(宮崎大学・東海大熊本・長崎県立●五ヶ瀬町の主な出来事平成22年を振り返るSE』に相応しい1年にしたいものと決意を新たに致しております。10月には記念イベントをGパークにおいて盛大に開催予定です。ご期待ください。次に、向こう10年間のまちづくりの指針となる第5次総合計画が4月からスタートいたします。「ずっと五ヶ瀬やっぱり五ヶ瀬」と全ての人々に実感していただく五ヶ瀬町を目指し、一人ひとりが「人の心を大切にする町」づくりを進めていきたいと考えています。以上、年頭にあたり所感の一端を述べさせていただきました。子どもからお年寄りまで町民全員で「ずっと五ヶ瀬やっぱり五ヶ瀬」を合言葉に全国に誇れるふるさと五ヶ瀬を築いていく1年にしたいと考えています。この1年が町民の皆様にとりまして、幸せ多き年となりますよう、ご健勝とご活躍を祈念申し上げます。ずっ五とヶ瀬やっぱ五りヶ瀬町民の皆さま、新年明けましておめでとうございます。2011年の幕開けをお揃いでお迎えのこととお慶び申し上げます。さて、昨年は4月に発生いたしました口蹄疫により畜産農家はもとより町民の皆さま方には大変なご心配とご苦労をおかけいたしました。お陰をもちまして郡内での発生は未然に防ぐことが出来ましたが、その影響は産業全般にわたり多大なものがありました。今年は口蹄疫からの復興元年と位置づけ、あらゆる分野において元気の出る施策展開に努めてまいります。とりわけ基幹産業である農林業分野においては、町単独事業の創出をはじめ、既存事業の活用を含めて重点的かつ戦略的に取り組んでいきたいと考えています。併せて本年は町制施行55周年の節目の年となります。名実共に『GO!GO!GOKAを申し上げます五ヶ瀬町長飯干辰己県内の殺処分頭数288,649頭(町内0頭)県経済への影響額約2,350億円疫は、消防夏季点検、成人式をはじめ数々の行事に大きな影響を与えました。宮崎県民として忘れてはならないこの1年を振り返ります。4月20日・発生を確認・宮崎県口蹄疫防疫対策本部設置4月22日五ヶ瀬町口蹄疫防疫対策本部設置4月29日自主消毒ポブノト(五ヶ瀬)を開設5月17日緊急公民館長会(町民へまん延防止啓発)5月18日宮崎県非常事態宣言・町の拡大防止作業消毒車両6,577台作業員動員460人・影響を受けた町内子牛のセリ頭数345頭・タオルや消石灰など物資の支援を多数いただく7月26日消毒ポイント(五ヶ瀬)を撤去7月27日宮崎県非常事態宣言解除(移動制限解除)8月27日口蹄疫終息宣言・対策本部解散口蹄疫4月20日に発生が確認された口蹄大学がフィールドワークを実施)【9月17日】第1回フォトコンテスト開催(114作品の応募)【9月26日】「2010九州脊梁山脈トレイルランin五ヶ瀬」を開催【9月27日】地方自治功労叙勲で故渡邊亀喜さんが瑞宝双光章を受章され遺族に伝達【10月2日】口蹄疫復興イベント「がんばろう宮崎焼肉祭in五ヶ瀬」を開催【10月17日】第26回体力つくりソフトボール大会開催(5区焼っ八が優勝)【11月13日】まちづくりシンポジウム&九州ハイランド大学リーグ報告会を開催【11月15〜19日】新得町(姉妹町)職員交流研修事業が再開■新得町職員によるフロアカーリング講習会を実施【11月19日】第2回五ヶ瀬教育ビジョン全体研究会で教育関係者が集う【12月1日】「食と地域の『絆』づくり」の活動で夕日の里推進会議が優良事例に選定【12月17日】五ヶ瀬ハイランドスキー場2011シーズンオープニングイベント【12月26日】宮崎県知事選挙(前副知事河野俊嗣氏初当選)ありがとうあふれる笑顔が24年度に開所予定であり、子ども支援センターも併設されます。保護者の方、町民の皆さま方のご意見をお聞かせ頂きながら、運営に生かしていきたいと思います。教育分野では、小・中学校の学力が県内でもトップレベルにあり、これも一重に先生方のご尽力はもとより、G授業の成果の表れだと思います。次の時代を担う子どもだもの為にも、しっかりと支援していかなくてはいけないと思います。最後になりますが、今年は、町制施行55周年を迎え、総合計画もスタートする節目の年であります。町民の皆さまの笑顔があふれる年となるよう、議会、執行部ともに、円滑な町政運営に努めてまいります。2011年が、町民の皆さまにとりまして、平穏で実りの多い1年になりますことと、我が町五ヶ瀬町の発展を心から祈念申し上げまして、新年のごあいさつとさせていただきます。町民の皆さま、新年あけましておめでとうございます。皆さまにおかれましては、ご家族お揃いで思いも新たに2011年の輝かしい新春をお迎えのこととお慶び申し上げます。さて、昨年は、4月に発生しました口蹄疫が、あらゆる産業に影響を及ぼし、大変な年だったといえます。町当局、消防団、あらゆる関係団体の方の懸命な防疫対策のおかげで、本町へのウィルス侵入を防ぐことができました。深く感謝を申し上げます。農林業分野におきましては、TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)の問題がありますが、議会からは、国に対し参加反対の意見書を提出したところです。有害鳥獣被害対策、木材価格の低迷など、依然として厳しい状況にあり、今年はもう一歩踏み込んだ対策が必要と思われます。福祉分野では、統合保育所2011年新春のお慶び五ヶ瀬町議会議長甲斐啓裕平成22年度補正予算一般会計25,730千円追加歳入歳出地方交付税交分通安担全金対策及特び別交負付金担金使用料及び手数料国庫支出金県支出金財産収入寄附金繰越金諸収入町債議会費総務費民生費衛生費総額3,587,064千円農林水産業費商工費土木費消防費教育費公債費諸支出金子ども手当主な内容国民健康保険病院事業会計へ繰出金横通公民館敷地整備費ワイン原料確保委託料除雪対策重機使用料学校耐震工事請負費No.19議会報告国民健康保険特別会計3,949千円追加総額655,268千円歳入歳出国庫支出金療養給付費交付金繰入金繰越金総務費保険給付費後期高齢者支援金等前期高齢者給付金等共同事業拠出金保健事業費諸支出金介護保険特別会計2,573千円追加総額399,042千円歳入国庫支出金繰入金繰越金歳出総務費保険給付費諸支出金意見書の提出◇TPP交渉参加に反対する部改正費用弁償に関する条例の一◇五ヶ瀬町議会議員報酬及び議員発議る条例◇五ヶ瀬町職員の給与に関すの給与に関する条例る条例及び五ヶ瀬町教育長◇五ヶ瀬町長等の給与に関す条例の一部改正(会期:11月30日)第2回臨時会提案事項簡易水道事業特別会計55千円減額総額43,467千円歳入繰入金歳出管理費国民健康保険病院事業会計531千円追加総額659,378千円医療機器、施設等修繕費等増田秀文氏提出者宮崎県建築協会長採択◎建築工事発注に関する要望小笠まゆみ氏提出者五ヶ瀬町商工会長採択の活性化に関する要望◎商工業の振興及び地域経済他7区・8区住民代表提出者桑野内佐藤實男氏町道編入(昇格)採択◎小半田〜上赤線作業道の要望書見書の提出の積極的な推進を求める意◇森林・林業・木材産業施策に反対する意見書の提出◇子ども手当財源の地方負担議員発議認定◇第5次五ヶ瀬町総合計画のその他徴収条例◇五ヶ瀬町使用料及び手数料◇公の施設に関する条例条例の一部改正(会期:12月7日〜15日)第4回定例会提案事項かされるとして、積極的な交ファミリーサポートセンタ9月て森林の持つ公共的機能が生たしています。り、上流と下流の連携によっの不安などの解消の役割を果資源を確保することにつながークル活動など、子育て世代森林を守るという事が、水後の課題であるとのことです。の発生を未然に防ぐことが今東浦町役場で利用でき、相談、講演、サ子育て支援センターは無料ています。序な皆伐の防止と造林未済地情報交換の場として活用されが進められていますが、無秩者の交流広場として、また、現在、間伐による森林整備児童館は就園前の幼児と保護取り組んでいます。遊びと交流の為に園庭を解放、業路等の路網整備に積極的に保育園では未就園児童の親子議会活動ウンに主点を置き、林道や作館6ヶ所が設置されており、を所有しています。コストダ園、行政区全てに公立の児童19日~20日各地区敬老会27日議会運営委員会10月2日九州横断自動車道決起大会(延岡市)収林、貸付林として5・5ha援しています。町内に8保育13日~14日がんばろう宮崎焼肉まつりin五ヶ瀬28日~30日宮崎県町村議会議員大会(木城町)行政視察研修(長野県:根羽村)(愛知県:東浦町)11月4日西臼杵郡議員大会(日之影町)5日議会運営委員会19日全員協議会五ヶ瀬教育ビジョン全体研究大会(三中)30日第2回臨時会12月5日TPP交渉への参加阻止とみやざきの食と暮らしを守る緊急県民集会(宮崎市)7日第4回定例会(初日)8日ハイランドスキー場安全祈願祭10日全員協議会こどもを伸ばす会(町民センター)13日第4回定例会(一般質問)15日第4回定例会(最終日)22日議会・公民館長会・農業委員会の合同会議委員長報告民全世帯が森林所有者で、分り、就労と子育ての両立を支業と連携供給し、村では、村し、住宅施工の製品を関連企森林組合は、製材工場を有保にも努められています。根羽村森林組合してはクリニックと連携をとます。病児・病後児保育に関ました。(広報委員会)層に対しては軽減を行ってい境を整える必要があると思い願いいたします。場合2人目を無料、低所得階て世代に安心を与えられる環本年もどうぞよろしくお林組合で行っており、雇用確保育料は、兄弟同時入所のて頂ける環境、子どもと子育ものです。採搬出から製品販売までを森り組みを行っています。が町で子育てをしたいと思っい地域づくりを目指したいと位置付け、森林の整備、伐わたり、子育てを支援する取検討頂き、教育とあわせ、我お互いに助け合い、住みよ付加価値をつけトータル林業中学校、高等学校の5段階にしっかりと支援できる体制をい年となるよう期待しつつ、森林が98%を占め、間伐材に稚園から就学まで、小学校・員会でも、東浦町のような、今年は、明るい話題が多位置し、人口1,200人でました。産から入園まで、保育園・幼町子育て支援施設運営検討委変な一年でした。根羽村は、長野県最南端にいくことが必要であると感じ町で、結婚から出産まで、出ーが設置されますが、五ヶ瀬昨年は、口蹄疫の発生で大ついて報告します。出来る事から積極的に進めて東浦町は、人口約5万人のにあわせ、子育て支援センタお過ごしのことと思います。受けましたので、その状況に進、自然環境学習の充実等、て視察研修をおこないました。我が町も、3保育所の統合におかれましては、元気にした取り組みについて研修を道、作業道の整備、間伐の促一を目指す」取り組みについます。新しい年を迎え、皆さま域資源である、山林を主体とでも、参考になる事が多く林て、「子育て応援のまち日本度で、その内容も充実してい長野県根羽村において、地山林が大半を占める我が町愛知県知多郡東浦町においなって、お互いに助け合う制学習が図られています。をしていただける方が会員とあおけめまでしごとてざういます委員長西川幸德かな地域でしかできない体験委員長小笠まゆみ育て支援を受けたい方と応援ちの環境学習として、自然豊6年生までを対象として、子【編集後記】総務農林常任委員長報告流が進められており、子供た文教福祉常任委員長報告ーは、生後6ヶ月から小学校答え―「町長」来年度は、第5次総合計画スタートの年であり、町政施行55周年を迎える節目の年です。メリハリの利いた予算編成を考えています。「守りから攻め」の姿勢を予算に反映しながらも、新しい発想、新しい切り口での地域振興策を展開します。当町の基幹産業は、農林業であり、これまでの施策に加え、地域特性を生かした新たな品目への支援、ワインを含めた農林産物の販売戦略の強化を図ります。認定農業者の育成は、普及センター等と連携し地域のリーダーとして活動して頂ける、農家の育成に努めます。厳しい財政運営が見込まれるが、農林業対策と認定農業者(担い手)の育成は。新年度予算と農林業対策白瀧徹哉議員答え―「町長」町内から20名程度募集し、事業に取り組んできました。少人数の中での検証では、効果的な結果は出ていませんが、減量化に結びつく堆肥化については、今後も取り組みます。専用の容器を用いた生ごみの堆肥化モニター事業が実施されたが、今後の取り組みは。環境問題・生ゴミ減量対策答え―「農林振興課長」ワイヤーメッシュは、広域的な取り組みと考えています。国の予算もかなりついていると聞いていますが、広域的になると、交通制限等、問題を生じる事が予想されますので、十分協議して頂きながら、導入については、前向きに検討していきたいと考えています。有害鳥獣対策にワイヤーメッシュを導入できないか。排出量が多いと思われる施設からの処理はどうするのか。答え―「町長」第5次総合計画の中の、循環型社会の実現に向けて、新年度の施策展開に反映させていきます。機構改革の検証と今後甲斐春喜議員平成17年から始まった、五ヶ瀬町役場の機構改革の見直しの時期にあると聞くが、本改革の検証と今後の進め方について。答え―「町長」機構改革に取り組んだ時期は、まさに時代の要請、必然でした。現在、良好な運営をしているところ、少人数になりすぎて支障があるところがありますが、それを皆で応援できる様な職場づくりができてこそグループ制が完成していくものだと考えます。私を含めて管理職の力量が問われるものであり、職員の思いをくみ取り、職員の顔が輝く役場にしていきます。答え―「総務課長」見直しは、これまでも課長会を中心に検討作業を行ってきました。今後は機構改革検討委員会(仮称)を立ち上げ、さらなる業務の効率化、コスト削減、最小限で最大の行政サービスができる仕組み作り答え―「地域振興課長」集落支援員制度の他にも「地域おこし協力隊」「緑のふるさと協力隊」等の制度事業があり、本町では現在「いきいき集落」の制度事業に取り組んでいます。地域の皆さまから、集落支援員制度事業に対する声が出てきた時、第5次総合計画を推進する中で、取り組みを検討するべきかと考えます。答え―「町長」優先性のあるアクションプランは必要であり、来年度の予算編成の中に、まずは示していきたいと考えています。人材活用についても、「人問性回復のまちづくり」という理念につながるものであり、今後検討していきます。第5次総合計画が策定されたが、今後のアクションプランについて伺いたい。また、本計画推進の為、集落支援員等の人的活用は考えられないか。第5次五ヶ瀬町総合計画とアクションプランに努めたいと考えます。答え―「町長」地域の実情を把握し、より効率的な活動ができるよう見直しを検討させて頂きます。地域づくり支援事業が実施されているが、大きな区と小さな区で一律支給となっており不公平感がある。見直しが必要ではないか。答え―「町長」行政区は、公民館と連動し行政と地域のパイプ役として重要な役割を果たしてきました。第5次総合計画では、これまでの取り組みをもとに地域が置かれている状況も変化してきているため、行政区について組織統合を視野に入れて、将来のあるべき姿を検討していきたいと考えます。合併後、54年が経過し当時の生活環境と比較すると大きく変化しています。高齢化、過疎化が進み戸数、人口も減少しており、行政区の統合を検討する時期に来ていると考えます。地区民の意志が最も重要だが、それを踏まえて今後の対応について伺いたい。行政区の再編西川幸德議員ワイヤーメッシュの取り付け(長崎県:平戸市生月鳥)一般質問質問口蹄疫の被害、TPPの問題など、農林業を取り巻く環境がいっそう厳しくなってきている。農林業活性化対策甲斐松男議員答え―「町長」現在、コミュニティバスを三路線運行しています。地域の要望も踏まえて実施していますが、すべてに対応することは困難と思います。高齢者支援、福祉関係も含めて今後、検討します。コミュニティバスが運行し、町内の交通状況が改善されつつありますが、高齢で交通手段もなく、バス停まで行くのに困難な方もおられる。今後の対応について伺いたい。交通手段のない高齢者支援新年度予算編成時期「守りから攻め」の町政施策の中で農林業分野にどう位置づけされるのか。答え―「町長」戦略性を持った施策展開が必要不可欠、その事を踏まえて新年度予算編成にあたるよう、担当課に指示をしています。その中で、新たな支援策、独自性を出せる施策も盛り込んでいます。TPP交渉合意の場合、本町における影響はどのくらいなのか。答え―「農林振興課長」本町での影響額は、4億4千700万円程度と想定しています。米については、100%、畜産においては、78%が影響すると思われます。農業分野だけが、クローズアップされていますが、当然、保険、金融、物品の関税、サービス分野、人の移動などすべての制度に幅広く影響してくると認識しています。松岡耕一議員農業振興対策米価の値下がり、有害獣の被害等により、各種補助事業かおるにもかかわらず、生産への意欲が低下している。今後の対応策を伺いたい。1農地の利用促進を図る、小中規模の基盤整備事業の導入は。答え―「町長」小規模の基盤整備事業については、19年度に終了したところです。引き続き20年度より耕作放棄地の再生事業として、宮崎フロンティア農地再生事業を実施していますが、今後、農用地のあり方を検討する中で、農家の意向調査、農業委員会とも検討しながら、施策のあり方を整理していきます。2雨よけハウス等施設に関しては、補助事業の採択基準が厳しくなっている中で、本町の実態に合った低コストの施設に対する再検討を図るべきではないか。答え―「町長」現在の県単補助事業は、強化ハウスというのが最低条件となっており、台風等に対応できないものについては、該当しないとなっています。ただし、意欲ある生産者をサポートするためには、国や県の支援が届かないところについては、町が支援することによって、さらに生産意欲が喚起されるものだと考えており、町単独での支援策を早急に検討するよう、担当課に支持をします。3地域の担い手策として、モデル的な農家の育成が必要と思われるが、補助事業の拡充、補助金の見直しは。答え―「教育長」国の学習指導要領が10年に1回変わります。小学校は23年度、中学校は24年度より新たな学習指導要領に基づいた授業が始まります。中学校においては、体育に武道を取り入れた学習指導要領となっており、今後予算の準備を含め、指導要領にそって、授業を行っていきます。中学校における、今後導入される武道の取り組みについて。答え―「教育長」G授業は学級に左右されない授業を行いますので、極論から言うと一人です。今回耐震工事を行った関係で子どもたちの新たな意識も見られたのでG授業の新たな展開を考えたいと思います。今後、少子化かますます進行する中、G授業の可能性として各学校、何名ぐらいまで継続できるのか。教育ビジョンの今後答え―「町長・農林振興課長」現時点では、補助事業の見直し等は考えていませんが、地域農業者のリーダーとして、制度事業をしっかり勉強しながら、行政が組み立てるだけでなくて、農家の方々の意向、関係機関と一体となって取り組んでいきます。全員協議会協議事項11月19日・人事院勧告による特別職及び職員給与に関する条例等の一部改正について・五ヶ瀬町議会議員の報酬及び費用弁償等に関する条例の一部改正について・TPP交渉への参加に反対する意見書の提出について12月7日・TPP交渉参加反対に関する緊急要請・子ども手当財源の地方負担に反対する意見書の提出について・森林・林業・木材産業施策の積極的な推進を求める意見書の提出について12月10日・学校耐震事業の状況・地域農産加工推進モデル事業補助金について・横通地区農村交流施設整備の状況について・ワイナリー関連対策事業について・ハイランドスキー場関連対策事業について・電気情報通信格差是正事業・携帯電話基地設置工事の入札結果について12月15日・各常任委員会送付要望書の審査結果について一般フォトコンテスト第1回五ヶ瀬町五ヶ瀬の自然、祭り、暮らしなど町内外の多くの方に五ヶ瀬町の魅力を発見してもらい、町のよさに気付き、大切にしていきたいと企画された、『第1回フォトコンテスト』が、NPO法人ごかせ観光協会(小笠まゆみ理事長)の主催で開かれました。期間中、114作品の応募があり、11月24日から、町民による投票が行われました。多くの力作の中から選ばれた入賞作品をご紹介します。審査委員長西園禮三さん(二科会写真部会員)全般的に出品された写真の技術力は高いと思います。今後は五ヶ瀬町を知っていただいて、町のいいところをどう切り取っていくか期待しています。■大賞■優秀賞白滝しだれ桜■特選スキー場夕日の里荒踊■町民賞浄専寺三ヶ所渓谷道の上地区スキー場スキー場波帰地区の紅葉Gパーク向坂山新緑の白滝内の口地区の水場千葉雄一さん後藤司郎さん木下保之さん中野昌耿さん永山京子さん末廣周三さん村中眞信さん原田昭則さん河本泉さん福原基広さん延岡市延岡市熊本市福岡市延岡市福岡市五ヶ瀬町土生高千穂町熊本県大津町広木野住宅佐藤信弘さん村中眞信さん坂本正幸さん福岡市五ヶ瀬町土生熊本県合志市横山祥子さん延岡市河本泉さん熊本県大津町12月6日付けで、ごかせ観光協会は、特定非営利法人の登記が完了しました。『荒踊』坂本正幸さん優秀賞大賞特選『スキー場』佐藤信弘さん『夕日の里』村中眞信さん『白滝』河本泉さん『しだれ桜』横山祥子さんGOKASETOWNNEWS町の風景町の話題あれこれイルミネーションが町を明るく照らす~みんなで作るあたたかい光~全景(松崎自動車前)商工会青年部(役場前交差点)(特産センターごかせ)4区青年会&ごかせ観光協会&特産センター10区青年&青年OB(松崎自動車前)点灯式のスイッチを入れる伊藤星那くん(戸の口)せてくれます。め、優しい冬を感じさ行き交う人の視線を集られたあたたかい光は、5号線沿いに飾り付け国道218号線や26れるようになりました。ネーション装飾が見らちこちで明るいイルミ12月になり、町のあ監督増永宗弘(一の瀬)コーチ石井勇(道の上)木下雄司(五ヶ瀬中等校)中矢泰祐(赤谷)選手黒木春仲(10)鞍岡小神園健太(11)上組小佐伯健太郎(12)上組小山下祐左(11)上組小飯干舜太(12)三ヶ所小相馬陸虎(12)三ヶ所小飯干竜成(14)三ヶ所中金丸開皇(13)五ヶ瀬中等校阿部拓哉(15)五ヶ瀬中等校沼勁太朗(15)五ヶ瀬中等校宮島淳(15)五ヶ瀬中等校鶴田彬二(16)五ヶ瀬中等校田中駿伍(17)五ヶ瀬中等校1月9ス日タ(ー日ト)!町(民2大をチ会代ー表にムし挑)3みが0ま人す。馬原佑介(17)五ヶ瀬中等校甲斐駿兵(17)高千穂高校佐貫航(18)日章学園高校小椋優司(25)坂狩飯干顕臣(30)2区中村藤本和秀(33)山都町甲斐信雄(37)2区中村田上貴規(37)大分県杵築市(ふるさと選手)甲斐繁久(38)黒板吉村貴博(40)大石毛利信俊(43)牧田原昭生(46)あけぼの団地本田圭郎(48)廻渕佐伯八男(51)下赤宮崎信雄(51)横通藤本親市(56)尾迫石井勇(57)道の上(敬称略)2011シーズン始動!目標4万5千人~快晴で迎える20年目の冬~ュみアにンッセし年プデ迎瀬、2身でをトレまスーえハ白0をは祝がモしキルたイ人行ニたーを銀ま、いスラがキわー。シ描のと鮮まン初しーれでオーいゲっやド滑かた場、はーズてレたのり来な。の2テプンいン2を場ウゲオ0年ーニがまデ0に楽者ェレー目プン開し1シし約アンプをカグ幕1た。め掛けた12月17日。五ヶスキーヤーたちが詰オープンを待ちわびた市町村対抗駅伝競走大会~本町の代表選手が出揃う~五ヶ瀬教育ビジョンVOL.4Gうごかせ~G授業の予定~おいしく給食を食べませんか?中学校1年生2月8日(技術)鞍岡中子どもたちと楽しく会話をしながら、・ものづくり発表会作品の発表会を行います。是非ご参加ください。(授業計画者:押川順一先生)1月中旬(総合)三ヶ所中・修学旅行の事前学習2月上旬(英語)三ヶ所中2年生2月1日(技術)三ヶ所中2月中旬(英語)三ヶ所中○ご案内皆さんのお越しをお待ちしています。参観時間の目安は、次のとおりです。小学校-9時~11時半頃中学校-14時~16時頃※日程は変更になる場合があります。~わくわくランチサービス~1月20日(木)・27日(木)2月8日(火)・16日(木)甲斐一子さん(横通)顔が皆さんをお待ちしています。」もたちの明るい笑顔です。あふれる笑「学校給食の一番のごちそうは子ど話で申し込む。Gピックアップ5申込方法参加する小・中学校へ電※中学校は少し多め。中学校255円薬物乱用防止教室~健康な生活と病気の予防~12月2日中学3年生(保健体育)高千穂保健所の甲斐友樹さんを招いて、「薬物の心身に与える影響について」の授業があり、ビデオや資料を用いた説明ありました。説明の後は、グループに分かれて「薬物の誘いから、いかに自分を守るか」をテーマに、実際に薬物の誘いを受けた場合を想定した断り方の訓練を行いました。初めは、困惑の表情を見せていた生徒も、授業の終わりには、「誘い」への対策を身に付けたようでした。特集わくわくランチサービス4料金小学校230円3メニュー広報紙で紹介しています。いたします。2募集人数各学校6人来年度の方針が決まり次第お知らせ1実施回数毎月2回今年度の内容は、左記のとおりです。ル料がかからない仕組みはないか。ています。・参加者が都合が悪くなった場合、キャンセのふれあいを深めていきたいと計画しっくり食べることができないか。外の場所にも拡大し、お客さんどうしがゆ加者の皆さんと児童・生徒や、先生と・給食を食べる場所を教室やランチルーム以いをお話いただいたりすることで、参・実施回数を増やして毎週実施できないか。ていただいたり、昔との様子などの違ています。校や給食の様子を、参加者の方に感じ士を中心に次の点などについて検討しこれは、給食を食べながら、今の学利用いただけるよう、給食主任・栄養ています。ービス」について、より多くの方にご「わくわくランチサービス」を実施し現在、来年度の「わくわくランチサ町内の小・中学校では、毎月2回6申込締切実施日の約3週間前子どもたち学と校一緒給に食を食べませんか?このページに関する申し込みやお問い合わせは、教育委員会またはお近くの小中学校へご連絡ください。ホームページアドレス社会福祉の増進のために民生委員・児童委員主任紹介児童委員大石・牧・坂本・寺村松本孝一さん牧82-0779立壁・貫原・戸の口・古園戸の口団地・廻渕団地飯干和廣さん貫原82-0375第8区全域西村省剛さん鳥越82-1216尾原・奈良渾・谷下長迫・一の瀬・長原藤本長迫82-0513磨さん赤谷・滝下・杉の谷住宅山崎みつ子さん赤谷三82-0404第7区全域後藤猛雄さん小半田82-1353民生委員・児童委員広木野・兼ヶ瀬・高畑平田【町内全域担当】橋本文代さん東光寺西83-2023典子さん広木野82-0218第6区全域甲斐一子さん横通82-0452第2区全域興梠由美子さん下中村82-0918第5区全域飯干わか子さん室野日蔭82-0282【町内全域担当】本田則子さん廻渕日蔭82-1008主任児童委員内の口・坂狩・荒谷西川啓子さん坂狩上82-0640大崎,日陰・尾迫古賀日向・川曲佐藤キヤ子さん廻渕古賀82-1161秘密は固く守られます。※悩みや心配ごとなどがありましたら、お気軽にご相談ください。地域の社会福祉増進のために、よろしくお願いします。良き理解者として活動していただきます。い者・低所得者(世帯)などの支援を必要とする方々の悩みや相談に応じ、民生委昌・児童委員は、厚生労働大臣から委嘱され、児童・高齢者・障が委員の改選が行われ、新任8人を含む21人が決まりましたので紹介します。平成22年12月1日付けで、全国一斉に民生委昌・児童委員並びに主任児童第14区全域橋本洋子さん本屋敷西83-2511第13区全域大鶴良夫さん渡瀬83-2184第12区全域菊地佐津子さん一の瀬83-2437芋広の瀬八・小重川・小・下切川畑杉村惠さん矢惣園下83-2236長矢峰惣・園深谷・祇園・折町立那須米子さん折立83-2600第10区全域尾宮和子さん中園83-2226第9区全域甲斐ふさよさん荻原83-2500甲斐勝博さん委嘱期間6年甲斐滿雄さん委嘱期間3年4ヶ月飯干惠一さん委嘱期間6年綾満壽美さん委嘱期間4年2ヶ月甲斐敦子さん委嘱期間6年畦池誠美さん委嘱期間3年植木スエ子さん委嘱期間6年後藤靜子さん委嘱期間6年した。状を飯干町長から一人一人に手渡されまけで退任され、厚生労働大臣からの感謝として活動された8人の方が11月30日付これまで長い間、民生委員・児童委員長い間、お疲れ様でした。遺症もありません。また、感染1〜2日続いた後、治癒し、後り3ま8す℃の。発通熱常が、みこられれるらこのと症も状あが度にも個人差があります。37〜症状の出方は様々で、症状の程の後に下痢がみられる場合など吐又は下痢のみの場合や、嘔吐痢、腹痛などがみられます。嘔24〜48時間で吐き気や嘔吐、下ノロウイルスに感染すると、います。一部として症状から診断されてスの感染者は、感染性胃腸炎の検査が必要なため、ノロウイル顕微鏡や遺伝子検査など特殊なと本当に診断するためには電子病名です。ノロウイルス感染症様の原因によるものをまとめたん。感染性胃腸炎とは、多種多方もいらっしゃるかもしれませ話題に出ていたので、耳にした腸炎は、ここ最近のニュースでノロウイルスによる感染性胃症)についてお話します。染性胃腸炎(ノロウイルス感染今回は冬場によく流行する感病院だより感染性胃腸炎(研修医寺田珠沙)必ず行いましょう。れないようにしていでも)にはを行った後(手袋をして直接触んの汚物処理やオムツ交換などた後、下痢などの家族や患者さも)、食事の前、トイレに行っている場合は食事を提供する前理を行う前(特に飲食業を行っずうがいを、また手洗いは、調いです。外から帰った際には必大事な予防法は、うがいと手洗が大事です。家庭でできる一番ノロウイルス感染症は、予防い方がよいでしょう。せる可能性があるので使用しなに出すのを妨げで、回復を遅ら下痢止め薬)は、ウイルスを外なります。止しゃ薬(いわゆる点滴を行うなどの治療が必要に水症状がひどい場合には病院で補給を充分に行いましょう。脱りしないように、水分と栄養のを起こしたり、体力を消耗したい乳幼児、高齢者は、脱水症状が行われます。特に、体力の弱めそれぞれの症状に応じて治療のある薬はありません。そのたながら現在このウイルスに効果感染してしまった場合、残念す。邪のような症状の場合もありましても発症しない場合や軽い風月日場所受付時間受付組名2月15日(火)2月16日(水)2月17日(木)2月21日(月)2月22日(火)2月23日(水)2月24日(木)2月25日(金)2月28日(月)3月1日(火)3月2日(水)3月3日(木)3月4日(金)3月7日(月)3月8日(火)桑野内生活改善センター桑野内生活改善センター桑野内生活改善センター鞍岡地区公民館鞍岡地区公民館鞍岡地区公民館鞍岡地区公民館鞍岡地区公民館荒踊の館荒踊の館荒踊の館五ヶ瀬町役場五ヶ瀬町役場五ヶ瀬町役場五ヶ瀬町役場午前9:00~11:00鳥越・柿の尾・栗の谷・波帰午後1:00~3:00土生一・土生二・麦の崎・下山午前9:00~11:00黒板・下赤・上赤午後1:00~3:00北の迫・興地・小半田午前9:00~11:00西・辻・久保・陣・馬場・横通午後1:00~3:00仲山・上の原・宮原・宮原住宅午前9:00~11:00道の上上・道の上下・原尾野・スクナ原・揚・荻原午前9:00~11:00笠部・寺村・東光寺東・東光寺中・東光寺西・銀世界住宅午後1:00~3:00中園・中村・丁子・大石の内・協和長崎・しゃくなげ住宅・あけぼの団地午前9:00~11:00長峰・深谷・折立・矢惣園・祇園町・芋の八重午後1:00~3:00小切畑東・小切畑中・小切畑西・広瀬・下川・小川・学校住宅午前9:00~11:0013区全部午後1:00~3:0012区全部午前9:00~11:0014区全部午後1:00~3:00鞍岡地区全般予備午前9:00~11:00尾原・奈良津・谷下・長迫午後1:00~3:00一の瀬・長原・大石午前9:00~11:00牧・荒谷・学校住宅午後1:00~3:00坂本・寺村午前9:00~11:00内の口午後1:00~3:00坂狩上、坂狩下午前9:00~11:00宮の原一・宮の原二・宮の原三・宮の原四・宮の原団地午後1:00~3:00戸川・上中村・下中村午前9:00~11:00赤谷一・赤谷二・赤谷三・赤谷四・赤谷五の1・赤谷五の2・赤谷五の3午後1:00~3:00高畑・男坂・広木野・兼ヶ瀬・滝下・杉の谷住午前9:00~11:00戸の口・戸の口団地・古園・日向・日蔭・尾迫午後1:00~3:00古賀・川曲・岩神東、西・廻渕団地・立壁・貫原午前9:00~11:00越次・八重所一・八重所二・日向午後1:00~3:00日蔭・室野・室野住宅・Gパーク教職員住宅告受付はできませんので、ご了承ください。◆税務職員のほとんどが申告会場にお伺いしますので、3月2日までは役場での申◆あなたの地区の相談日においでください。談を行いますので、もれなく申告を済まされますようお願いします。平成22年中の所得の申告が始まります。町内各地区の会場で申告相住民税・国民健康保険税の申告相談のご案内※当日都合で行けない方は、他の会場に来ていただくか、役場会場(3/3~3/8)の午後3時~5時までの時間にお越しください。問い合わせ先税務財政課その舞台となる農山漁村の活力を再生て、「食」を生み出す農林水産業と、国民の「いのち」を支える基礎とし例として選定されました。「食と地域の『絆』づくり」の優良事の取り組みが、農林水産省が公募した夕日の里づくり推進会議のこれまで12月1日(水)に東京の首相官邸内で行われた選定証授与式には、興梠(後藤福光会長)夕日の里づくり推進会議政子さん(特産品・郷土料理部会長)が代表で出席。認定証が授与されました。五ヶ瀬町桑野内地区おめでとうございます。選定優良事例で、更なる展開が期待されます。これを契機に、活動の幅が広がること『絆』づくりし、全国に発信・奨励されるものです。り組みを、先駆的優良事例として選定食と地域のる創意工夫にあふれた地域活性化の取するために、地域内外の結びつきによ夕日の里づくり推進会議の取り組みが全国へれました。知事の訪問に、と、授業の様子を参観さることの説明を受けたあ学校が合同授業をしてい工事により現在2つの小授業の取り組みや、耐震五ヶ瀬で行われているG授業参観に教室を訪れた知事に興味津々の1年生たち坂小、三小の児童に囲まれる知事を訪れました。知事は、宮崎県知事が坂本小学校ました。●12月16日、東国原英夫ように元気に発表していのようでした。知事の前でも、いつものですが、その人気は健在は隠せないようでしたが、Topicsで退任される東国原知事る児童などがおり、喜びン攻めにあう知事。1月トピックス興奮する児童や、緊張す記念写真のあと、サイアドバイザーのつぶやき皆さんはどのように本とふれあっていますか?私は、熱心な読書家ではありませんが、本を読むことは好きです。新聞で本の紹介をしているコーナーを見て、いい本と出会ったり、職場のよく本を読む同僚から本を紹介してもらったりしています。あと、町内の金融機関に設置してある週刊誌や趣味・生活情報誌や生き方に関する本など、ほんのわずかな待ち時間に少しずつ読ませてもらったりもしています。ある金融機関では、毎回違った本を手に取ったり、別の金融機関では、同じ本を手に取り続きを楽しんだり・・・いろいろな楽しみ方をしています。五ヶ瀬町には図書館はありませんが、教育委員会に設置してある「やまびこ文庫」や役場、郵便局、バス停などに設置してある「ふれあいらいぶらりぃ」を利用される方もたくさんいらっしゃると聞きます。多くの本に接することで、子どもも大人も知識を得、想像力や豊かな感性を育めるということは素敵なことですね。ちなみに、わたしの一番大好きな本は、「赤毛のアン」です。思い出しては取り出し、何度も何度も読んだ(読んでいる)お気に入りの一冊です。いっしょ…。男女共同参画社会ってどんな社会?~配偶者(交際相手)に対する暴力~Vol.4今回は、『デートDV』について。デートDVとは、親密な関係にある若者の間で起こる暴力のことです。恋をすることはステキなことです。好きになった相手を一人占めにしたくなる気持ちも自然なことです。でも、だからといって相手を思い通りに支配しようとしていませんか?束縛は「愛」ではありません。あなたも気づかないうちにデートDVの″被害者″″加害者″になっていませんか?チェックしてみましょう。□ほかの友達と遊べない□メールをチェックされる□いつもは優しいのに、気に入らないと怒り出したり、無視されたりする□相手が怒る理由をいつも自分のせいにされる□イヤなのに体にさわられる□「別れる」「秘密をばらす」と脅される□相手を殴る蹴るたたく□相手に向かっで、バカにしたり傷つけることばを言う□相手の携帯電話のメールを勝手にチェックしたりアドレスを消したりする□どこで何をしているか確認する□相手がいやがるのに性的な行為を無理にしようとするいきいき女性アドバイザー中川恵利子五ヶ瀬町いきいき女性アドバイザー華きらり会佐藤実男輝きもどる岩戸五番で観客の目うつろぎの夜もふけし甲斐禮子八十の顔だ正直だよと落胆する吾に夫の言ふ我が写真短歌佐藤順子ふさな手合わせ初詣孫拝む冬至ゆず風呂入りけりかぼちゃ炊き後藤ミツ子マフラー温き遠出かな貰いたる日々を願いて年新た恙なき曽我部房子太きわらじを肩にかけ初仁王集うや村人ログハウス初春に俳句廻渕団地甲斐恒夫さん赤谷飯干ヤス子さん岩神飯干光江さんありがとうございました。祉協議会に香典返しがありました。次の方々から、五ヶ瀬町社会福香典返し宮の原金子マサエさん(95歳)兼ヶ瀬坂本久美子さん(83歳)荻原甲斐安子さん(78歳)赤谷飯干喜美義さん(79歳)折立友清國勝さん(72歳)ご冥福をお折りします甲斐美沙さん(赤谷)小貫真さん(辻)結婚おめでとう[唯さん・志穂美さん]津隈健くん(西)[博さん・優さん]藤本遥真くん(広木野アパート)[克也さん・香織さん]深江奏希ちゃん(室野住宅)[朋広さん・安代さん]大久保壮悟くん(宮原住宅)[潔さん・有紀さん]山中優豪くん(奈良津)[貞治さん・理恵子さん]谷詩織ちゃん(鹿児島市)誕生おめでとう12月の人の動き1月8日(土)桑野内神社夜神楽(18:00~・下組生活改善センター・~9日)9日(日)第1回市町村対抗駅伝競走大会(宮崎市)11日(火)小中学校始業式郡畜産共進会(9:00~・JA家畜市場)12日(水)障害者就業・生活支援センターによる巡回相談15日(土)古戸野神社夜神楽●飼えなくなった犬・猫の引取り日高千穂保健所●つくしんぼ文庫・広場森林交流館(18:00~・陣甲斐秀實氏宅・~16日)19日(水)子牛せり市(10:00~・JA家畜市場・~20日)無料法律相談(13:30~・福祉センター)26日(水)障害者就業・生活支援センターによる巡回相談30日(日)鞍岡小学校リニューアル記念セレモニー2月20111月から2月中旬の主な行事9日(水)障害者就業・生活支援センターによる巡回相談10日(木)定例公民館長会(9:00~・第1会議室)13日(日)県民総合スポーツ祭[スキー・スノーボード競技](スキー場)15日(火)住民税・国民健康保険税の申告相談開始所得税確定申告受付開始(~3月15日)16日(水)行政相談(9:00~12:00・福祉センター)20日(日)第42回町民駅伝競走大会(Gパーク)第27回小学生ロードレース大会(Gパーク)三種混合予防接種健康カレンダー健康相談・母子手帳交付乳幼児健診毎日の笑顔は健康から第42回五ヶ瀬町民駅伝競走大会迫る冬のメインイベント、町民駅伝大会の開催があとひと月ほどに迫りました。寒い中での各チームの練習にも力が入ることでしょう。朝・夕を問わずコースを試走する選手の姿が見られます。今大会、1区の大会3連覇を阻むチームは現れるかと21年度のバレーボール・ソフトボール・駅伝の3大大会制覇がかかっており、町民の関心も高まっています。今年も多くのチームの参加をお待ちしています。登録申請期限平成23年1月28日(金)大会当日2月20日(日)開会式午前8時15分スタート9時30分ゴール11時25分予定同日開催第27回小学校ロードレース大会みんなと一緒に君もチャレンジ!!登録申請期限平成23年1月28日(金)出発午前9時30分出走1・2年、3・4年、5・6年(各男女別)1月のわくわくランチサービス受付お知らせ広報を読んでのご意見、ご感想をお待ちしています。また、身近な情報などをお寄せください。五ヶ瀬町役場地域振興課広報担当◎8日(火)の献立麦ごはん・うま煮・小松菜の和え物・牛乳◎24日(木)の献立麦ごはん・マカロニスーフ・酢豚・牛乳◆定員各校6人締め切り後のキャンセルはできません。小230円中255円申し込みは各学校まで※締め切り実施日の前日までInformation今回、その支援の対象に「市町悩み事をかかえでいる方に、経験帯」に対する支援を行っています。に相談したらいいのか、心配事やい「NHK放送受信料全額免除世誰に相談したらいいのか、どこ上デジタル放送をまだ視聴できな職場のこと…〜総務省では、経済的な理由で地学校のこと、ついて家庭のこと、めの低所得者支援の拡大に〜相談してみませんか宮崎県司法書士会■地上デジタル放送視聴のた■康第電1話2回相全談国の一実斉施こにこつろいのて健◎問い合わせ先ること、訴訟に関することなど。関すること、借金の整理に関す農林振興課農林振興グループ供託に関すること、成年後見にセンターすること、相談に関すること、延岡家畜保健衛生所延岡県税・総務事務所総務商工不動産・会社の登記手続に関◎問い合わせ先◎問い合わせ先○相談内容絡ください。用ください。場でも開催されます。はお近くの家畜保健衛生所にご連制となっています。お気軽にご利※宮崎、小林、都城、日南会異常があれば、すぐに獣医師また労務士)による相談は、事前予約日向市中央公民館期発見・早期対応が大変重要です。労働施策アドバイザー(社会保険・日向会場感染の拡大を防ぐためには、早ています。職員による相談は随時、延岡市社会教育センター県では、無料の労働相談を行っ・延岡会場・うがいをしましょう。■無料労働相談のお知らせ○場所5鶏の世話をしたあとは手洗い※事前予約不要行いましょう。○受付当日午後3時30分まで4こまめに鶏舎の清掃・消毒を地域振興課地域振興グループ午後4時までしょう。◎問い合わせ先○時間午前10時から3飲み水には水道水を使用しまわせください。○日時2月6日(日)うにしましょう。0‐023‐724)へお問い合2野鳥が飼育場所に入らないよーナー支援実施センター(057■相県談下の一ご斉案司内法書士無料法律しょう。詳しくは、総務省地デジチュ1毎日鶏の健康チェックをしまします。◎主催宮崎県臨床心理士会努めましょう。ナー(1台)を無償で給付(配送)次のことに気をつけて感染予防にけている世帯」に、簡易なチュー非常に感染力が強い病原体です。員が市町村民税非課税の措置を受○電話番号ザの発生が数件確認されています。放送に対応できていない「世帯全午前9時から午後5時まで国内で高病原性鳥インフルエン具体的には、まだ地上デジタル○日時1月30日(日)■の高予病防原性に鳥つイいンてフルエンザとなりました。ます。村民税非課税世帯」を加えること豊富な臨床心理士がご相談に応じ拍手が送られました。会場からあたたかいく姿を伝えた発表に、切な仲間となってい善行児童・生徒表彰者青少年健全育成功労者表彰い友情が生まれ、大した4ヵ月間で、厚りました。共に過ご題し、写真で振り返絆ありがとう」と生が、「夢そしてと鞍岡小学校の6年2学期に合同で授業を行った上組小学校馬原咲良さん鞍岡小(6)伊藤星那くん三ヶ所小(6)内小中学校の代表による意見発表では、坂本朋哉くん三ヶ所小(6)渡邊凌平くん鞍岡中(1)山本祐之介くん三ヶ所中(3)本田良道くん五ヶ瀬中等校(3)興梠綠さん(久保)篠原作弘さん(中園)子ど1も2月を1伸0日ば、す町会民がセ開ン催タさーれでまはし五たヶ。瀬町町善行児童・生徒と育成功労者を表彰国民健康保険税を納めましょう!納付が困難な場合は、税務財政課へご相談ください!平成21年度の国民健康保険税の収納状況につきましては、本紙7月号でお知らせしましたとおり、93.0%と急激に低下しました。ご存知のとおり、国民健康保険税は、国などの補助金と合わせて、皆さんが病気やケガをしたときの医療費、出産育児一時金、葬祭費などの給付の費用に充てられる大切な税です。収納率が下がると、税を確保し、歳入・歳出のバランスを維持するためには、どうしても税率を上げなくてはならなくなり、ますます町民の皆さまにご負担を強いることとなります。本年度も、昨年度以上に収納状況が厳しいように感じています。納付が3期以上確認出来ない世帯につきましては、期限付被保険者証(短期証)を発行することとなっております。国民健康保険担当としましては、極力、短期証の発行は避けたいと思いますが、納税を促すためには必要な措置であり、そこにジレンマを感じている状況です。どうしても納付が困難な場合は、納付相談を受け付けておりますので、ご相談ください。納付相談は…税務財政課はい!ちーず馬見原保育園つき組さん上組保育所ぱんだ組さん坂本保育所ひよこ組さん竹岡風馬くん(道の上)平成16年5月11日生【好きなもの】自転車、テレビゲーム【つきみおかあさんから一言】お友だちといっぱい遊んで、やさしい心をもって大きくなぁ~れ。黒木恵聖くん(宮原)平成18年2月16日生【好きなこと】絵本を読んでもらう【恵夫おとうさんから一言】弟の面倒をよく見てくれる優しいお兄ちゃんです。これからも兄弟3人仲良くね。甲斐稜典くん(押方)平成20年2月7日生【好きなもの】バス、ユンボ、温泉【志保おかあさんから一言】バス、ユンボ、温泉、ボンタンアメ、そしてお父さんが大好きです。元気五ヶ瀬のガンバルまんいきいきサロン編2区いきいきサロン佐藤キシさん(90歳)大石いきいきサロン岩本ヤス子さん(81歳)このサロンの最年長のキシさんは、民生委員さんからサロンの話を聞いて“是非”参加したいと思ったそうです。今もイキイキ元気な90歳です。出かけることが少なかったヤス子さんは、会場が家から近いこともあり、周りから声をかけてもらいました。サロンに行く日を楽しみにしながら、夫の介護をしています。近所の友達だけでなく、普段なかなか会えない人とも会って、話しができるのがすごくうれしいです。ふれあい指導員さんに来てもらってのレクリェーションもすごく楽しく、今の私には、一番の楽しみになっています。温かい家庭で暮らせていること、友達がたくさんいることが、健康でいられる一番の秘訣です。みんなと体操したり、ためになる話や世間話をしたりできる月1回のサロンが楽しみです。元気でいるために、何事も前向きにくよくよしないようにしています。8人家族で、みんなよくしてくれるので幸せです。趣味の手芸では、手袋を使って干支のウサギを作っています。ひ孫がとても気に入ってくれるんです。人のうごき世帯数1,670(+1)人口4,638(-4)男2,251(+1)女2,387(-5)(平成22年12月31日現在)願った正月でした。(のぶ)新たに、飛躍の年でありたいとす。▼年明けて卯年。気持ちもが付くのは勘弁願いたいものでが日本的ではありますが、“極”四季にあった「暑い夏、寒い冬」した。「冷夏、暖冬」よりは、きで農作物などの被害もありまっと耐えた2010年。猛暑続けを迎えました。▼口蹄疫にじちも癒されて、気持ちよい年明どもたちの積極的な加勢に気持の量に億劫になる雪掻きも、子ました。気が遠くなるような雪雪掻きと駅伝大会で過ぎていきは、初詣も初売りにも縁がなく、陸の孤島と化した我が家の正月のように迎えられましたか。▼さんは2011年の幕開けをどり一面、白銀の中のお正月。皆しぶりの大雪になりました。辺編集後記めた雪は、久深々と降り始す。年末からとうございまましておめで新年、明け広報五ヶ瀬 No.528 2011年1月号
1 2390 広報五ヶ瀬 No.516 2010年1月号 20100108 1月 m18_acv-gokase_201001_0516_20171207_00 https://gokase.miyazaki-ebooks.jp/actibook_data/m18_acv-gokase_201001_0516_20171207_00/iPhone/text/1.xml ActiBook [[4.8.7.0_SD]]_4.0.0.1 平成22年1月8日発行1No.516P2~P3町長・町議会議長新年のあいさつP4P5P6住民税・国保税申告相談第5次総合計画・農地法改正花育の取り組みP8~P11議会報告今月の表紙「大しめ縄づくり」「周囲の汚れを清め、災いなどの侵入を防ぐ」とされ、正月の玄関に吊るす「しめ縄」。14mの超特大のしめ縄は、最大直径20cm以上にもなり、ワラをねじる手にも力が入る。この、丹精込めた一巻き一巻きが、家内安全をもたらしてくれるのでしょう。町民の皆さま、新年明けましておめでとうございます。2010年の幕開けをお揃いでお迎えのこととお慶び申し上げます。さて、昨年は総選挙によって政権交代が実現し政治情勢が大きく変化した年でありました。年が改まり本年は、五ヶ瀬町の将来を考えるうえで大変重要な1年になるものと考えています。昨年5月に着手した第5次五ヶ瀬町総合計画(平成23年度〜32年度)策定作業は、いよいよ本番を迎えます。五ヶ瀬の10年、20年先を見据えた戦略シナリオを町民の皆さまと共に描いていかなければなりません。地方分権の波は着実に五ヶ瀬にも押し寄せてきます。その荒波をしっかりと受け止められる基礎的自治体としての実力を身につける1年にしたいと、年頭にあたり思いを新たにしています。人口減少・高齢化は着実に進行しています。この現実を直視する時、私たちは五ヶ瀬で安心して子どもを生み育てられる環境づくり、あるいは高齢になっても豊かな心で住み続けられるまちづくりを急がねばなりません。そのために多様な保育ニーズに応え、子育て環境を更に充実させる施策に、本年は取り組む予定としています。あわせて、安心して暮らしていくために最低限必要な生活飲料水確保対策も第4区地区において本格的にスタートさせる考えです。昨年秋にオープンいたしました共生型福祉施設「ぬくもり」も順調に推移しています。誰もが集える町・五ヶ瀬町の先行事例として取り組んだ施設です。町民の皆さまにもお気軽に足を運んでいただきたいと願っています。また、消防の常備化問題についても現在西臼杵3町で協議を進めています。何とか本年中に常備化に向けたスケジュールを、目に見える形で提示できるよう最大限の努力を傾注してまいります。町民の皆さまが安心・安全に暮らしていける五ヶ瀬町づくりにとって、正念場の1年となります。不退転の決意で取り組んでいく覚悟です。平成22年度予算編成作業を11月から進めています。政権交代したことで不安を感じておられる方々も多いことと思【1月4日】平成21年五ヶ瀬町消防始式開催【1月15日】共生型福祉施設改築安全祈願祭開催(旧桑野内小学校)【1月28日】宮崎県SAP冬季大会で長田慎司さんがプロジェクト発表部門最優秀賞を受賞【2月22日】第40回町民駅伝競走大会開催(1区坂本Aが優勝)第25回小学生ロードレース大会開催(199人が出場)■チャレンジカップビッグエアーコンテスト開催(34人が出場)【3月】三ヶ所神社が「宮崎県観光遺産」に選定■荒踊が「一村一祭」に選定【3月7日】五ヶ瀬ハイランドスキー場2009シーズン終了(40,123人が来場)【3月13日】環境保全型農業コンクール表彰で宮﨑亮さんが優秀賞を受賞【3月21日】郡民総スポーツ祭50回記念の「スポーツ講演会」が高千穂町で開催(講師に室伏重信さん)【3月28日】宮崎県消防大会で消防ラッパ隊が敢闘賞を受賞【3月30日〜9月30日】定額給付金申請受付(1,682世帯に給付)【3月31日】特産センターにスロープ設置【4月9日】アサヒビールの森調印式開催(尾平町有林1ha)■廻渕地区に信号機が完成し点灯式を実施【4月12日】定額給付金の一斉申請受付を実施し837人が申請■ワイワイの森植樹祭開催(85人が参加し尾平町有林3ha600本を植樹)【4月27日】自治功労者叙勲で故甲斐畩一さんが旭日単光章を受章され遺族に伝達【5月9・10日】第10回G‐CUP高等学校サッカーフェスティバル開催【5月14〜24日】第2回創作クラフト展開催【5月1日】春の叙勲で甲斐梠さんが旭日雙光章を受章、山崎浩一さんが瑞宝単光章を受章【5月22〜24日】NHK宮崎放送局アナウンサーによる初めての出前朗読会が町内6校で開催●五ヶ瀬町の主な出来事平成21年を振り返る申し上げます五ヶ瀬町長飯干辰己いますが、政権与党がどこになろうと五ヶ瀬町としてやらねばならないこと、目指すべき町づくりの目標が変わるものではありません。新年度予算では「産業の振興」、とりわけ農林業施策について農林家の背中を少しでも押せるよう、一歩踏み込んだ予算編成を目指し取り組んでいます。さらには、本年も昨年から実施していますJA・森林組合両五ヶ瀬支所との意見交換の場を継続し、現場の課題解決に即応できるタイムリーな施策展開に努めてまいりたいと考えます。以上、念頭にあたり所感の一端を述べさせていただきました。子どもからお年寄りまで町民全員で「五ヶ瀬の元気」を全国に発信できるような1年にしたいと思います。この1年が町民の皆さまにとりましてよりよき年となりますよう、ご健勝とご多幸を祈念申し上げます。町民の皆さま、新年明けましておめでとうございます。皆さまにおかれましては、ご家族お揃いで思いも新たに2010年の輝かしい新春をお迎えのこととお慶び申し上げます。さて、昨年は、議会におきまして7月に町議会議員の改選が行われました。4名の新人議員が誕生され、新たな気持ちで町政運営に取り組んでいるところです。町執行部とも大いに議論をし、町の発展はもちろんですが、町民の方が安心して暮らしていける町づくりに全力で取り組み、皆さま方の期待に応えられますよう、日々努力していく所存でございます。また、改選にあたりましては、町民の皆さまにはご苦労ご支援たまわりましたこと、議員各位を代表致しまして、厚く御礼申しあげます。国におきましては、8月に衆議院議員選挙が行われ、自民党から民主党に政権交代いたしました。社民党、国民新党を連立とする鳩山内閣が誕生し、事業仕分け作業が行われ、あらゆる分野において見直しが行われると思います。町におきましても、新年度予算に向けて不透明な部分が多く、大変心配しているところであります。農林業におきましては、4月に行われました第54回県乾しいたけ品評会で3年連続の団体優勝は逃したものの、優等に3人の方が入賞されました。また、長年、椎茸振興会の発展、後身の指導に今日までご尽力いただきました甲斐滿雄様が功労賞の特別賞を受賞されました。このことは、椎茸生産者のみならず町民の喜びとするところであると思います。林業におきましては、依然として木材価格の低迷により林家の方の今までの苦労が報われていない現状にあります。今後におきましては、林家の負担軽減が図られますよう要望していきたいと思います。福祉におきましては、かねてから再建について要望の強かった旧桑野内小学校が、県内で初めての取り組みとなる共生型福祉施設として生まれ変わりました。10月に開所の運びとなったわけですが、施設の名称「ぬくもり」のように、あたたかく家族のような施設になることと、地域が活性化されますことを切に願うものであります。【6月5日】第27回県高校席上揮毫大会で五ヶ瀬中等教育学校が完全優勝【6月24・25日】第26回町民体力つくりバレーボール大会開催(坂狩勢が6連覇)【7月18日】町消防夏季点検・操法大会を開催【7月29日〜8月31日】夕日の里ふれあい彫刻シンポジウム2009開催【7月31日】町議会議員選挙実施(新たに4人の議員が当選)【8月】国産ワインコンクール銅賞受賞(ナイアガラ2008・デラウエア2007)【8月6日】NHK全国学校音楽コンクール中学校の部で五ヶ瀬中等教育学校が銀賞受賞)【8月16日】第61回五ヶ瀬町成人式で109人が新成人の仲間入り【8月19日】五ヶ瀬の里キャンプ村がリニュアルオープン【8月22日】第7回ゆうやけトライアル開催(200人が参加)【9月8〜10日】九州ハイランド大学リーグを開催(宮崎大学・長崎県立大学・東海大熊本がフィールドワークを実施)【9月29日〜10月15日】第5次五ヶ瀬町総合計画地区座談会を開催【10月1日】共生型福祉施設が開所し、名称に飯平保善さんの「ぬくもり」が採用【10月1日】浜田正利新得町長が来町【10月1日〜12日】第2回美術の祭典開催【10月11日】第14回夕陽の里フェスタ・旧五ヶ瀬開催【10月18日】第25回体力つくりソフトボール大会開催(1区内の口が優勝)【11月15日】上組小学校創立百周年記念式典開催【11月27日】五ヶ瀬教育ビジョン全体研究会開催(町内外から200人が参加)【11月28日】第7回五ヶ瀬町剣道錬成大会開催(53チーム350人が出場)【12月2日〜8日】町政座談会を開催(4会場)【12月18日】五ヶ瀬ハイランドスキー場2010シーズンオープン【12月24日】赤谷集会センター落成式【年間】新型インフルエンザで学級閉鎖相次ぐ2010年新春のお慶びを五ヶ瀬町議会議長甲斐啓裕教育におきましては、五ヶ瀬教育ビジョンが取り組まれて3年目を迎えておりますが、昨年11月に全体研究会が開催されました。全国から、文部科学省をはじめ教育に携わる200人以上の方が来町され、遠いところでは青森県からも参加されました。その中で、次の時代を担う子供たちの為に、これからの日本の教育の為に率直な意見が出され、大変意義深い研究会であったと思います。まだ、道半ばではありますが、良い結果が生まれることを大いに期待しているところであります。そして、日々子供たちの為に献身的にご指導たまわっております先生方へ、深く感謝を申し上げます。最後になりますが、政権交代、経済対策、雇用対策と明日が見えないような激動の時代を迎えていますが、いかなる状況になろうとも、町民の皆さま方の目線に立って、見誤ることなくしっかりと舵を取っていかなくてはならないと思っております。2010年が町民の皆さま方にとりまして、平穏で実りの多い1年になりますことと、ご多幸を心からご祈念申し上げまして、新年のごあいさつとさせていただきます。■住民税・国民健康保険税の申告相談のご案内平成21年中の所得の申告が始まUます。町内各地区の会場で申告相談を行いますので、もれなく申告を済まされますようお願いします。◆あなたの地区の相談日においでください。ご都合により他の地区の会場をご利用になる場合は、前日までに必ずご連絡ください。◆税務職員のほとんどが申告会場にお伺いしますので、この期間は役場での申告受付はできませんので、ご了承ください。◎問い合わせ先税務財政課月日場所受付時間受付組名2.2(火)2.3(水)桑野内生活改善センター桑野内生活改善センター午前9:00~11:00午後1:00~3:00午前9:00~11:00午後1:00~3:00上組生活改善午前9:00~11:002.4(木)センター午後1:00~3:00鳥越、柿の尾、栗の谷、波帰土生一・二、麦の崎、下山黒板、下赤、上赤北の迫、興地、小半田西、辻、久保上組生活改善2.5(金)センター午前9:00~11:00陣、馬場、横通2.9(火)長迫集会施設2.10(水)荒踊の館2.12(金)荒踊の館2.16(火)荒踊の館2.17(水)2.18(木)2.19(金)2.22(月)宮の原生活改善センター五ヶ瀬町役場五ヶ瀬町役場五ヶ瀬町役場午前9:00~11:00午後1:00~3:00午前9:00~11:00午後1:00~3:00午前9:00~11:00午後1:00~3:00午前9:00~11:00午後1:00~3:00午前9:00~11:00午後1:00~3:00午前9:00~11:00午後1:00~3:00午前9:00~11:00午後1:00~3:00午前9:00~11:00午後1:00~3:00仲山、上の原、宮原、宮原住宅尾原、奈良津、谷下長迫、一の瀬、長原大石牧坂本、荒谷、学校住宅内の口寺村坂狩上、坂狩下宮の原一・二・三・四宮の原団地戸川、上・下中村戸の口、古園、戸の口団地、日向、日蔭、尾迫古賀、川曲、岩神東・西、廻渕団地立壁、貫原、貫原住宅広木野、滝下、兼ヶ瀬一・二杉の谷住宅赤谷一・二・三一四・五の1・五の2・五の3高畑一・二、男坂団地、広木野住宅、広木野アパート月日場所受付時間受付組名2.23(火)2.26(金)※確定申告をされる方や、21年中に土地などを売却された方などについては、申告相談において時間がかかる場合もあります。◎確定申告相談(延岡税務署出張相談)○日時○場所2月24日(水)・25日(木)午前8時30分~午後4時高千穂町自然休養村管理センター※延岡税務署・五ヶ瀬町・日之影町・高千穂町の職員が対応します。五ヶ瀬町役場9区生活改善センター3.1(月)14区集落センター3.2(火)3.3(水)3.4(木)3.5(金)鞍岡地区公民館鞍岡地区公民館鞍岡地区公民館鞍岡地区公民館そういう方につきましては、下記の日程にて延岡税務署が出張相談を行いますので、こちらをご利用ください。お気軽にお越しください。午前9:00~11:00午後1:00~3:00午前9:00~11:00午後1:00~3:00午前9:00~11:00午後1:00~3:00午前9:00~11:00午後1:00~3:00午前9:00~11:00午後1:00~3:00午前9:00~11:00午後1:00~3:00午前9:00~11:00午後1:00~3:00越次、日向、八重所一・二日蔭、室野、室野住宅、G-パーク教職員住宅道の上上・下、原尾野、スクナ原揚・荻原波帰上・下本屋敷東・西13区全部12区全部笠部、寺村、東光寺東・中・西、銀世界住宅中園、中村、丁子、大石の内、協和・長崎、しゃくなげ住宅、あけぼの団地長峰、深谷、折立、矢惣園上・下祇園町元・中・下・上、芋の八重一・元小切畑東・中・西、広瀬、下川、小川、学校住宅鞍岡地区予備日税を考える週間(11月11日~17日)興梠俊(鞍岡1)「僕たちの生活と税金」【銅賞】松井朋(鞍岡2)「消費税の大切さ」【銀賞】唐仁原優(鞍岡3)「税によって成り立つ社会」【金賞】石川優(五ヶ瀬2)「長寿大国を支える税」●作文の部「納税は明るい未来の架け橋だ」宮園太郎(五ヶ瀬1)「税金で明るい未来をささえよう」【銅賞】松岡大史(鞍岡1)「あなたの税社会を動かす原動力」山中七海(五ヶ瀬1)「納税で幸せ安心日本の未来」【銀賞】渡邊あかり(鞍岡3)中学生の税に関する作品が、宮崎県中央租税教育推進協議会会長賞と延岡地区租税教育推進協議会会長賞を受賞しました。応募作品からは、中学生の税への関心の高さが伺えます。町内の生徒の入賞作品を紹介します。期間中は役場ロビーに掲示されました。●標語の部「自主申告」甲斐広子(五ヶ瀬1)「青色申告」大田万里矢(五ヶ瀬1)「税の役割」【銀賞】山下翠(五ヶ瀬2)●習字の部渡邊あかり(鞍中3)「税の役割」「私たちが形づくる町」【銅賞】曽我部和(鞍岡3)●ポスターの部◎延岡地区租税教育推進協議会会長賞「納税が僕等の明日を支えてる」【銀賞】橋口篤志(五ヶ瀬2)●標語の部「電子申告」【銅賞】山中千聡(五ヶ瀬3)●習字の部(敬称略)「税金で明るい暮らし」【銅賞】松井朋(鞍岡2)●ポスターの部(○内の数字は学年)◎宮崎県中央租税教育推進協議会会長賞らしさ、五ヶ瀬ならではを前強いられる時代の中、五ヶ瀬定してまいります。自治体には厳しい財政運営を第5次五ヶ瀬町総合計画を策た。地方分権の推進、小規模っていくための指針として、して自立の道を歩みだしましが全国に誇れる五ヶ瀬町を創契機となり、結果五ヶ瀬町ととを策定目標とし、住民自ら再度五ヶ瀬町を見つめなおす易に判断できる計画であるこついての議論を行ったことは、せて施策の進ちよく状況が容立し、様々な方向から合併にプルな計画とすること、あわ村とする任意合併協議会を設民誰が見ても解かリ易いシンも西臼杵3町を同一関係市町を図りながら進めること、町の推進により、本町においておける地域づくりの意思統一村の合併の特例に関する法律会組織を活用し、当該地区にこの10年間において、市町として、既存とする公民館長主体の計画であることを前提もご覧になれます。課または、町のホームページで計画の策定に向けては、地域詳しい評価結果は、地域振興前計画の反省点を踏まえ新礎資料として活用されます。いります。評価を行いました。第5次の基え、新たな計画を策定してま平成13年から22年度の計画の面に出し向こう10年間を見据第4次長期総合計画を評価しましたず、町が地域とともに目指す町全体の姿が映し出されます。地区座談会の意見なども取り入れ、行政の各分野に固執せける最も基本となる計画です。向けた様々な施策の方向性を示すもので、町の行政運営にお「総合計画」とは、町の目指すべき将来像と、その実現に業を行っています。る新しい総合計画(第5次・平成23年度から32年度)の策定作本町では、平成22年度までの2年間で、次の10年間にわた第5次総合計画策定農地を賃貸・売買したり転用する時は…『農地法等の許可』が必要です!!新しい農地法はこうなります!!1.農地の貸し借りがしやすくなります!農地を利用できる者の範囲が拡大されます!農作業常時従業者(改正前)農業生産法人農作業常時従業者以外の個人(改正後に追加)農業生産法人以外の法人市町村等が農地所有者に代わって農地の借り手をさがす事業が創設されます!2.許可を受けずに農地を転用した時などの処分が強化されます!違反転用等をした場合の罰金額が大幅に引き上げられます!3年以下の懲役または300万円以下の罰金(法人は1億円以下の罰金)※違反転用における原状回復命令に違反した場合も同様です。3.農地を相続したときは農業委員会へ届出が必要になります!相続によって農地を取得した場合には、農業委員会へ届出を行うことになります!自ら耕作できない場合等は、農業委員会が貸し借り等のあっせんをします。新たな農地制度について、詳しくは農業委員会(82-1705)へお問い合わせくださいこうした観点から農地法等が改正され、12月15日から施行されました。重要です。将来に向けて食料の国内自給力を高めるためには、かけがえのない農地を守り、活かすことがわが国の食料自給率は41%で、先進国の中で最低水準です。全国で展開されている「花育」は、現代の子どもにどのように受け取られているのでしょう。国は花育を次のように考えています。1、幼児・児童期にやさしさや美しさを感じる情操面を向上させ、日本の基礎を支えた農業を体験することで、生産物に触れる機会を与える。2、花きを介して生まれる世代間交流を促進させ、地域コミユニテイを再構築する。3、四季に応じた花きを楽しむ現代に求められる「花育」とは日本の花き文化の継承が期待される。花の生涯に学ぶもの「花育」は、花が(人を)育てると書きます。花の一生を知ることで、人間の一生を同じように考え大切にしていこうとする心が生まれます。土に肥料をやり、種を蒔く。あるものは支えをして、一つ一つを気にかけながら成長を見守る様子が、子どもを見守る姿に似ています。花や緑を育て、親しんでいくことで、生き物へのやさしさが生まれてきます。「花育」に学ぶ〜やさしさの発見〜本町は昨年度から、花育の取り組みを始めました。町の特産品となっている「ラナンキュラス」を使って行う、定植・収穫体験は、子どもたちのやさしい心を育てています。体験は、その講師である松本陽介さん(32歳)の地元、坂本小学校の「総合的な学習の時間」の中で、2回に分けて行われました。松本さんは、1区牧地区で花きを生産しながら、高千穂地区花き振興会・ラナンキュラス部会の部会長を務めています。花き農家に育ち、いつも草花に囲まれて育った松本さんは、一つ一つの花を大切に育てています。1回目は、10月6日に松本さんのビニールハウスでの定植体験でした。ラナンキュラスの球根を、子どもたちが一つ一つ手にとって、逆さまにならないように気を付けながら大事に植え付けました。2回目は、12月21日に定植したラナンキュラスの収穫と、フラワーアレンジメントを体験しました。植え付け後ぐんぐん成長し、色鮮やかに育ったラナンキュラスを、子どもたちは丁寧に収穫しました。フラワーアレンジメントに使用する、アレンジ用の葉材や土台になるオアシス、ラッピング用のラップなどは、ラナンキユラス部会から提供されました。子どもたちは、花を一本ずつ手に取りながら、葉を落としたり茎の長さを調整したりと、楽しみながらも、花を傷つけないように慎重にアレンジしていました。花とのふれあいの中で、やさしい心と思いやりの心に触れた「花育」の体験。講師の松本さんは、作業をする子どもたちを。「いつまでも、植物のように純粋な心と、花を飾るという心のゆとりを持ち続けてもらいたい」と、やさしく見守っていました。花育~心豊かな子ども左右を育む~GO!GO!GOKASE五ヶ瀬ハイランドスキー場2010シーズン到来!ナンバー1のスキー場を目指し、最高の笑顔と最高のおもてなしの心で、皆さんのご来場をお待ちしております。プロショップ喫茶コーナーレストランレンタルスクールインストラクターゲレンデパトロールスキーセンター事務所ませんか?たの楽しみ方を見つけに足を運んでみう五ヶ瀬ハイランドスキー場に、あなれ、スポーツ以外にも多くファンが集重連山などの眺めも良好で樹氷もみらシーズンは3月8日まで。阿蘇や九皆さんのご来場をお待ちしています。に、スタッフ一同「もてなしの心」で今シーズンは、47,000人を目標2009飯干町長が祈願しました。足してもらえるよう願っています」とを第一に考え、来場される皆さんに満安全祈願祭では、「今シーズンの安全オープンに先立って8日に行われたシーズン幕開けのテープカットでは清和文楽村「雪女人形」も参加し、オープンを祝った。201012/18~3/8南国宮崎にあって、雪と戯れる町五ヶ瀬今年も向坂山に、白銀の世界が広がるーズン初すベリを存分に楽しみました。るマイナス9度の世界を駆け抜け、シの入場者は、風速40mの風が吹き荒れこの日を待ちわびて訪れた634人となりました。慢のパウダースノーで覆いつくし、最高のゲレンデコンディションオープン2日前にやってきた大寒波は、ハイランドスキー場を自られました。のゲレンデが、鮮やかなウェアーのスキーヤー・ボーダーたちで彩12月18日、2010シーズンを迎えた五ヶ瀬ハイランドスキー場一般会計歳入地方特例交付金地方交付税分担金及び負担金使用料及び手数料国庫支出金県支出金財産収入繰入金諸収入町債補正予算歳入歳出予算の総額に93,375千円を追加し、総額4,048,245千円となる。歳出総務費民生費衛生費農林水産業費商工費土木費消防費教育費災害復旧費主な内容(介護給付・機能訓練等給付事業費など)(国民健康保険病院事業会計繰出金・新型インフルエンザ予防接種補助金など)(地域活動支援交付金飼料価格高騰緊急対策補助金・サイロ事業など)(調査委託料など)(工事請負費など)(耐震工事請負費など)(工事請負費)No.15議会報告国民健康保険特別会計歳入歳出予算の総額に9,705千円を追加し,総額689,259千円となる。歳入:療養給付費交付金繰入金歳出:総務費保険給付費共同事業拠出費諸支出金老人保健特別会計歳入歳出予算の総額に1,289千円を追加し、総額16,090千円となる。歳入:国庫支出金県支出金諸収入歳出:医療諸費諸支出金簡易水道事業特別会計国民健康保険病院事業会計介護保険特別会計歳入歳出予算の総額から16千歳入歳出の総額に4,000千円歳入歳出総額に、5,896千円円減額し、総額48,995千円と追加し,総額669,869千円と追加し、総額386,722千円となる。なる。なる。歳入:繰入金歳出:簡易水道費主な内容医療機器等修繕費及び賃借料歳入:繰入金繰越金歳出:総務費保険給付費諸支出金棚田風景期整備を求める意見書横断自動車道延岡線の早◎東九州自動車道及び九州求める意見書制度の交付期間延長等を◎電源立地地域対策交付金意見書度の継続と充実を求める◎中山間地域等直接支払制意見書の提出減額※期末手当12月を0.1月分を条例及び費用弁償等に関する◎五ヶ1瀬町議会議員の報酬2月を0.1月分減額他※期末手当、6月を0.15月分、する条例◎五ヶ瀬町職員の給与に関する条例◎五ヶ瀬町長等の給与に関条例の一部改正(11目月30日開催)第4回臨時会提案事項ものです。継続と予算確保を要望する為、五ヶ瀬町の現状を訴え、廃止の方針が打ち出された※政府の事業仕分けにより、予算確保に関する意見書◇農道整備事業の継続実施と意見書の提出体の数の減少について連合を組織する地方公共団◇宮崎県後期高齢者医療広域の減少について組織する地方公共団体の数◇宮崎県自治会館管理組合をついて総合事務組合規約の変更に数の減少及び宮崎県市町村を組織する地方公共団体の◇宮崎県市町村総合事務組合について◇定住自立圏形成協定の締結施行について◇五ヶ瀬町営土地改良事業のその他関する条例◇教育関係の公の施設に条例◇五ヶ瀬町国民健康保険税◇公の施設に関する条例条例の一部改正(12月2日〜11日開催)第4回定例会提案事項議会活動9月28日国道503号線整備促進期成同盟会(諸塚村)29日共生型福祉施設「ぬくもり」開所式10月14日宮崎県町村議会議員大会(綾町)27日全員協議会(臨時会の打ち合わせ)11月4日西臼杵郡町村議会議員研修会(高千穂町)5日九州横断道建設促進地方大会(高千穂町)6日五ヶ瀬町農林業を語る夕べ18日全員協議会行財政改革特別委員会(観光協会事業説明)19日議会広報研修会(宮崎市)20日宮崎県森林・林業活性化議員連盟総会及び研修会(宮崎市)27~28日五ヶ瀬町教育ビジョン研究会(町内小中学校)30日第4回臨時会12月2日第4回定例会(初日)8日五ヶ瀬ハイランドスキー場安全祈願祭9日第4回定例会(一般質問)11日第4回定例会(最終日)18日スキー場オープニングセレモニー24日西臼杵郡衛生組合議会定例会た勇。気づけられた行政視察となりまし張る吉野町の姿に、一同、おおいにう諸問題を抱えながらも、懸命に頑消防団員の減少・住民の高齢化とい西臼杵郡と同じく、人口の減少・厳しいものがあるとのことでした。かなりの財源が必要であり、状況は立上げの取り組みでした。運営面は、特に参考になったのが、消防本部ことです。積は県全体の三分の一を占めるとの携しており、人口約1万7千人、面変参考となりました。1町4村が連消防の広域化・常備化へ向けて、大行政視察報告西臼杵三町の共通の課題である、防本部を視察しました。西臼杵郡議長会は、奈良県吉野町の広域行政組合消11月9日〜10日、西臼杵郡議長会五ヶ瀬町議会事務局別途お問合せください。※要望・陳情については、にお寄せください。います。ご意見等お気軽えしていきたいと思っての疑問や質問などにお答議会では、町民の皆様お知らせ甲斐(春)・藤本・白瀧興梠・甲斐(松)編集委員年にしたいと思います。一体となって、明るい本年は、町民の皆様とな年でした。先行きの見えない不安に住む者にとっては、昨年は、私たち地方いたします。本年もよろしくお願いおめでとうございます。新年明けまして、「答え」―町長特産センターの経営形態の変更の折にはその都度、議会、公民館長会並びに町広報等で報告しています。ふれあい市場は現在26名の出荷者から販売手数料5%を特産センターが頂いております。特産センターは経営のあり方が変わってきたが、経過報告等、町民に対して説明不足ではないか。ふれあい市場の経営実態の詳細を伺いたい。特産センター及びふれあい市場の経営実態について藤本親市議員「答え」―地域振興課長株券及び契約書等は無かったようです。今後は観光協会と共に出荷組織の強化等図っていきたいと思います。「答え」―町長五ヶ瀬らしさが出るよう今後も検討していきたいと思っています。ふれあい市場は株券の発行があったと聞きましたが、また、特産センターは町PRの重要なポイントと思うが。新年度予算について興梠春男議員今回の衆議院総選挙で政権交代があり、国の新年度予算も不透明の中、本町の予算編成の考えは。「答え」―町長当初予算は、現行制度で見込み得る年間予算を編成します。真にやむを得ないものを除いて補正は行いません。国の動向に惑わされることなく、新年度は産業振興に力を注ぎ、基幹産業である農林業施策で農林家の背中を押せる政策を検討し、効率的な予算執行に努めます。町民が頼りにしている町単独事業の継続は。「答え」―町長単独事業の必要性、優先度合いを十分検討し、事業継続の判断をします。要望の多い町道改良事業の取り組みは。「答え」―環境建設課長町道については、橋梁、舗装の老朽化が課題です。十分検討を加え、事業等も考慮し計画的に実施します。林産、椎茸部門、今後の支援対策について甲斐松男議員町内には、作業路も多く開設され、間伐等の事業推進が図られている。材価安などで林家の経営は厳しいものがある。搬出経費を抑えるためにも作業路補修の一部助成等、支援が必要と思われる。椎茸生産においても、将来に向けた支援対策を伺いたい。「答え」―町長維持補修は原則地元で行って頂いています。現時点では、作業道に対する補修助成は困難です。椎茸生産の支援対策は引続き振興会運営補助を初めとして、要望の高い生産施設整備等の助成及び枠の拡大を図っていきたいと考えています。適正に管理された作業道の一部助成が現段階では困難である事なのか。種こまの助成はできないか。「答え」―町長これから先の課題だということで検討していきたいと思っています。種こまの一部助成、原木供給体制についても、より効果的な施策を検討していきたいと考えます。過疎地域自立促進特別措置法のソフト面での事業内容について来年3月で期限切れとなる現行過疎法が約3年延長され、道路、上下水道整備等のハード事業に限られていたものが、新法ではソフト面にも拡大されるとの事だが、本町のソフト面での地域づくりを含めた取り組みを伺いたい。「答え」―町長まだ確定という段階では無いですが、国に要望してきた内容、生活交通の確保に要する経費、医師確保対策、人材育成、雇用確保などソフト事業に適用できるような過疎法が成立する様に期待をしています。特産センター売店質問「答え」―町長夏の総選挙において戦後の二大政党のもとで初めての政権交代が行われ、全国の自治体で戸惑いがありますが、本町としては、政権が変わろうとも、町民の皆さんと力をあわせて町づくりに汗を流してまいります。予算獲得等に対しても、政権与党に対するネットワークは十分にあり、多様なチャンネルも他の自治体には負けないものがあります。政権交代と町政運営について伺いたい。政権交代による町政について甲斐春喜議員「答え」―農林振興課長集落営農についてはモデル地区を選定し取り組み、勉強というかたちで進めています。五ヶ瀬の特性を生かした付加価値の高い農業生産、集落の「答え」―町長第四次計画の反省を踏まえ精度の高い、切り口を多様化し、町民の見やすいシンプルなものにします。福祉行政とは、年を重ねても安心して心豊かに暮らしていける五ヶ瀬町、生まれてずっと育っていく終の棲家を五ヶ瀬町で終える、そんな中で五ヶ瀬町が住みよい町かどうかであろうと考えます。規模拡大のみではなく、五ヶ瀬型の集落営農は可能と考えます。五ヶ瀬教育ビジョンと一緒の考えです。高齢化社会と人口減少社会を迎える、将来の福祉と農業、農村、五ヶ瀬型集落営農への可能性について伺いたい。第五次五ヶ瀬町総合計画の策定について職員全員がこれまで培ってきたものが今こそ活かしていける時、逆にチャンスが来たと考えます。町民の皆様には引続き町政に対し熱いまなざしを注いで頂きたいと思います。活性化を目的に取り組んでいます。集落営農の基本は話し合いであり、集落内のコンセンサス等を作り上げ、農地を維持し農業システムを組織するという課題があります。スキー場のPRについて東国原県知事がスキー場においでいただけないか。「答え」―町長東国原知事のPR力は確かに大きいものがあると思われますが、スケジュール調整が難しいと思います。知事には日頃からお願いしているのですが、事ある毎に「宮崎には日本で最南端の五ヶ瀬ハイランドスキー場があるんですよ」と言っていただくだけでPR効果は多大にあると考えております。スキー場のPRは、まず主体である私ども、そして町民あげての地道な活動こそ一番大切なことと思っています。五ヶ瀬ハイランドスキー場の運営について白瀧徹哉議員ここ数年、入場者数が伸び悩み、経営に影響を及ぼしている。観光の柱、スキー場の運営をどのように取り組まれるのか、施設の改良やリフトの更新計画についても伺いたい。「答え」―町長昨シーズンは4万人余りと低迷し、経営成績に大きく影響を及ぼしました。スキー場運営を考えるとき、運輸局の指導のもと、お客様の安全を第一としてリフト等、年次計画書に沿って更新を実施しております。五ヶ瀬町の顔であり、公益的側面を忘れてはならず、新たな団体顧客の確保に力を入れて、経営安定に努めます。現状に合わせた経営工夫は図れないか。「答え」―町長経営の工夫という点からの御指摘、初心者、家族連れへのレッスン提供、土・日・祭日の営業時間等の見直しについて、真摯に受け止めて検討させていただきます。スキー場に通じる道路の安全対策について平成16年より相次ぐ台風でスキー場に通じる道路に災害が発生した。復旧工事も完了し、通行に支障はないものの、被災法面上部の山林亀裂に対する保全対策は取れないか。「答え」―環境建設課長17年の9月山林の亀裂が見つかり、ボーリングによる地質調査、地盤伸縮計等を設置して調査観測を実践しましたが、地すべり性の変動は記録として示されず、災害復旧の採択となりました。工事施工期間中も観測を実施しましたが、変動はありませんでした。今執れる対策は、道路部の構造物、定期観測、下流の砂防ダムに堆積した土砂の状況把握と除去作業等、今執れる対策を、県に要望してまいります。町単独の対策、国・県等の補助的な工事についても非常に難しいところです。地元の自主防災組織、行政との連携を深め、対処していきたいと考えます。一般五ヶ瀬教育ビジョン全体研究会三ヶ所中で行われた2年生のG授業(理科)三ヶ所中・鞍岡中計35人を3人の教師で行うL型の授業。三ヶ所神社宵神楽・奉納相撲ではない」と評価されました。事であり、Gビジョンは間違った方向臣官房審議官は「教育は地域全体の仕必要はありますが、文部科学省前川大後、その成果と課題について整理するについて、意見交換がされました。今からGビジョンのそれぞれの取り組み午後からの研究会では、様々な視点全国から教育関係者が集う集まりました。究会には、全国各地から約200人がして、4つの小中学校で公開された研11月27日、三ヶ所中学校を主会場と全国の学校から注目を集めています。校とみなして大胆な授業を行うなど、展開するために、町全体をひとつの学学習内容に応じた最適な人数で学習をは不利ではない」という考えのもと、の中核を成すG授業は、「小さいこと3年目を迎えた五ヶ瀬教育ビジョンかった」取り組みくださ〜るどの市町村もやろうとしな愛嬌相撲に「やろうと思えばできたのに、五ヶ瀬町で展開されるただいまの天津神社「おてんとうさん」ネ氏園神楽・子ども相撲室野宵神楽五ヶ瀬中等教育学校神楽部がりました。もたちで、場内は大いに盛り上あって、何度も取組を願う子ど出場者には景品が送られると熱い取組を展開していました。相撲場に集まり、寒さを忘れるみにしていたちびっ子たちが、また屋外では、この目を楽しわいました。の氏子や、神楽ファンなどで賑1年の無病息災に感謝する地元ター)が奉納され、五穀豊穣とには室野宵神楽(室野集会センとうさん」)が、また12月12日と祇園神楽(天津神社「おてん宵神楽(第2区生改センター)今年も11月28日に三ヶ所神社【少年女子の部】準優勝学心会A【少年女子の部】3位学心会B【少年女子の部】3位鏡心館《優勝チーム》【少年男子】攻玉館【少年女子】誠風館【中学生男子】三股中学校【中学生女子】阿蘇中学校一瞬の勝負に賭ける五ヶ瀬町剣道錬成大会げました。本町からも3チームが入賞し、大会を盛り上した。どおり熱戦が展開され、活気ある大会となりまザの影響で出場チームは減少しましたが、例年中凱斗君が選手宣誓をしました。インフルエン元気よく競技します」と、坂本道心会主将の山開会式では「剣道戦士らしく、礼儀正しく、いました。350人が参加し、日頃鍛えた力と技を競い合成大会には、町内外から4部門に53チーム、約11月29日に開催された第7回五ヶ瀬町剣道錬米じのが終わる10月頃から生産に入り、年末近くまで作業が続くしめ縄づくり。昨年も、2区の宮の原しめ縄組合(飯干國光組合長・16人)の皆さんによって、大小7,500本以上ものしめ縄が出来上がりました。大きい縄は数人がかりでなわれ、その後、ヒゲ(飛び出た短いワラ)を落とし、南天、松の葉、裏白(ウラジロ)、ゆずり葉などが付けられ、彩りよくしめ縄が出来上がっていました。25年の誇りと自信でっくり上げられたしめ縄は、今年も全国の玄関に飾られ健やかな新年をもたらしたことでしょう。今年度、上組小学校では「人権の花」運動に取り組み、花の栽培をとおして命の大切さや思いやりの心を育みました。12月14日は感謝状の贈呈式があり、児童を代表して6年生の興梠孝平君が「今後もこの気持ちを忘れないよう取り組んでいきたいです」とあいさつをしました。来春咲く花を見て、再度「人権」について考えてもらえるようにと、記念品としてチューリップの球根が贈呈されました。供を行った後、参加者に意見を求めました。一堂に会しての座談会とあって、福祉・教育・環境整備など多分野にわたり意見や要望が31人から寄せられました。これらの意見等については、1月の公民館長会を通じてお知らせします。町(行政)と町民とが直接対話する町政座談会が12月2日から4日間の日程で町内の4会場で開催され212人が参加しました。座談会には、飯干町長はじめ町三役、各担当課長などが同行し、重点課題の取り組みや主な事業の情報提坂本保育園にサンタがやってくると、園児は大喜び。手渡されたプレゼントに「サンタさんありがとう」と笑顔がいっぱいになりました。園児はかわいいサンタと一緒にお話や「あわてんぼうのサンタクロース」の歌で楽しい時間を過ごしました。真っ赤な衣装に大きな白い袋を抱えて、今年も町の保育所にサンタクロースがやってきました。毎年、町商工会青年部で企画され、町の若者たちがサンタに扮します。今年は雪が舞う18日に、町内4つの保育所の子どもたちに夢を届けました。お正月の風物詩~巨大しめ縄も力を合わせて~町政座談会に212人が参加~住民参加の町政運営を目指して~上組小学校に感謝状を贈呈~人権の花運動で思いやりの心を!~保育所にサンタクロースがやってきた~ねぇ、これなぁ~に?~町の話題あれこれGOKASETOWNNEWS町の風景いよいよ寒くなり、五ヶ瀬も冬本番となりました。そこで、今回は寒い日(時)の運動について話をします。一般的に寒い季節になると室内に閉じこもりがちになり、「運動をすることが大変だ」というイメージがあると思います。しかし、夏場の暑い時に比べて外気が冷えているため、運動によって筋肉が熱を出し体温が上昇しても、熱が発散されやすく、筋肉にとっては大変良い環境といえます。(もし熱が発散されなければ、疲れやすくなり、熱中症を引き起こすこともあります。)ただし、寒い時期の運動には注意しなければならないことも多くあります。一つは心臓への負担です。寒さに対しエネルギーを燃やして暖かくしようとするために、交感神経が過度に緊張して血管が収縮し、血圧が上昇しやすくなります。その上、運動中は多くの血液を全身に送らなければならないため、心臓の負担が増えてしまいます。二つ目は筋肉等への負担です。みなさんは寒くなると体が思うように動かないといった経験をしたことはありませんか?体を動かすには筋肉・腱・靭帯などが重要な役割を果たしています。これらの組織は温度が高くなると弾力性が増し、低くなると弾力性が低下します。そのため、寒い時は怪我や障害が起きやすくなります。1準備運動をしっかり行う時間をかけてゆっくり行いましょう。外に出る前に家の中で体操やストレッチを行うことも工夫のひとつです。次に運動時の注意点を挙げたいと思います。このところよくウォーキングをされている方を見かけます。またこれから趣味・健康維持を目的としてランニングをされる方も多いと思いますが、以上の点に気をつけながら運動に取り組みましょう。3時間帯を調整しよう出来る限り昼間の暖かい時間を利用して運動を行いましょう。また、冬は日照時間が短くなっていますので、夕方・夜運動される方は反射テープ・タスキ等を利用しましょう。2服装に気を配ろう薄手のものを重ね着しましよう。また、手袋・帽子などを活用して、暖かい格好で運動を始めることが大切です。(文責・理学療法士甲斐睦)12月8日、坂本小学校では、保護者を交えた餅つき大会が行われました。餅つきには、食育活動を広め、田植えから稲刈りまでの作業をサポートしたJA青年部の皆さんが招かれ、迫力ある餅つきを児童に披露しました。またこの日は、JA青年部を上回る強力な助っ人も参加していました。(餅を)ついて良し、(手水を)とって良し、(餅を)ちぎって良しの三拍子揃った、おばあちゃんのカルテット(4人組)。軽快な手さばき手際の良さに、控えめな姿と、こちらも三拍子。先生も保護者も尊敬のまなざしでした。たくさんの人の手を借りて育った稲が、地域の力で餅となって、児童に笑顔をもたらした「食育活動」は大成功のようでした。田植え・稲刈り・餅つき食育活動を支える(JA高千穂地区五ヶ瀬支部青年部)坂本小学校地域の力は支える力青年の協力に感謝!シェアパワーに脱帽!「お世話になります。ありがとう…」「気にせんでえぇ~ちゃが。こぎゃん時しか出番がないけ…」病院だより寒い日(時)の運動「隊長」と、皆さんに親しまれている金子良明さん。活を守ってくれています。運動にもなり、私たちの生その活動は、地域防犯のしています。を支える重要な役割を果た行うなど、地域の交通安全回りなどをボランティアで全の呼び掛けや、地域の見金子良明さん運転手や歩行者に対する安や門松作りを楽しみました。高千穂地区班長にの交通安全のために、日々初めての正月を前に、餅つき県交通安全協力隊交通安全協力隊は、地域集まり、入居者の方たちと、区の班長に任命されました。の協力会と高齢者クラブ方が支える子さんが、昨年10月に当地福祉施設「ぬくもり」に地域地域の交通安全を現在、隊員歴9年目の金昨年10月に開所した共生型●「ぬくもり」で手づくり正月た。怪我も無く元気に完走しましの場の完成を祝いました。徒は、懸命にタスキをつなぎ、赤谷地区の新しい活動と交流6チームに分かれた全校生日には、その落成式が行われ、た。ーが建設されました。12月24の安全を確保して行われまし赤谷地区に新たに集会センタが融雪剤などを使い、コース館が取り壊されることになり、ましたが、先生やPTA役員かい光で包まれました。しまれてきた、町の中央公民大雪で危険な状態となっていの皆さんが飾り付け、町は暖45年間にわたり、町民に親駅伝コースは、前日降ったが、赤谷商店街を赤谷商店会●赤谷集会センター完成ました。せ荘を商工会青年部の皆さん抜ける、駅伝大会が開催され11月末頃から町立病院とごかを上組小の風の子たちが駆け周辺のイルミネーション装飾。Topics12月17日。五ヶ瀬の冬空の下毎年恒例となった赤谷地区凍えるような寒さとなった暖かクリスマストピックス●上組小学校で駅伝大会●イルミネーションで省エネルギービジョンエコのあるくらし・・・低炭素社会づくり(1)グリーン家電・エコポイント統一省エネ4つ星相当以上のエアコン、冷蔵庫、地上デジタル放送対応テレビ(2)住宅用太陽光発電補助金太陽光発電システムを設置すると1Kwあたり7万円を補助一人一人のCO2削減をサポートするための新しい制度が用意されています。(4)家庭用燃料電池補助金家庭用燃料電池を導入すると費用の50%相当(上限140万円)を補助(3)エコカー減税・エコカー補助金環境対応車減税・環境対応車買換え購入補助金◎今年のウォームビズのテーマは「いっしょにあったまろう。~ウォームシェア~」暖かく過ごせる服装ってどんなものがあるかな?室温20度でも快適に過ごすための服装を工夫して、暖房エネルギーを少し減らしてみませんか?くらしのアドバイザー吉村勝子【お詫びと訂正】12月号の「省エネルギービジョン」の中で、本町の一般家庭で消費する年間エネルギー量を灯油に換算した量を1,057klと誤って掲載しましたが、正しくは、1,057lです。お詫びして訂正いたします。佐伯光男名前に恥じぬあたたかさ知る人の笑顔にぬくもりの集い来る佐藤実男時代の違い何を想いか表情豊かな面様馬場甲斐一太さん夜神楽に北の迫興梠政子さん甲斐禮子願いの今年の初日は太かり麦の崎佐伯政次さん命取大り事止にめし百迄と坂本甲斐清喜さんありがとうございました。協議会に、香典返しがありました。短歌次の方々から、五ヶ瀬町社会福祉香典返し手弟霜をポの角のケ曲朝ッがトるにまで霜菊の朝池則一1の2瀬区酒井奬さん(84歳)手を振りて馬場甲斐一生さん(86歳)1区寺村藤善千代加さん(86歳)一突きごとに祈り佐こめ藤順子尾迫松元通晴さん(80歳)除夜一の直鐘線ご冥福をお祈りしますひこうきぐも青い空浅井華乃子さん(熊本市)冬初移の大詣れ陽杉ばのを移刺すす鉢曽二我・部三房子熊谷秀徳さん(2区中村)飯干緑さん(鳥越)櫛山和也さん(えびの市)陽の淡し結婚おめでとう三日月少しか後た藤むミきツぬ子[孝司さん・弥生さん]凍つる夜の☆土屋咲佑希ちゃん(和歌山県)訪う人もなし年新た[英樹さん・美由喜さん]訪いもせず☆興梠美天ちゃん(上の原)家族の無病祈エり藤おてりつ子[誉寿さん・善乃さん]元旦や☆後藤祐哉くん(小半田)昔羽は根友つときやあそびおり誕生おめでとう俳句12月の人の動きⅢ.職員の勤務時間1.勤務時間の状況1週間の勤務時間勤務時間の割り振1月13日(水)農業収支内訳書・肉用牛調査表記入説明会お詫びして訂正いたします。は左表のとおりです。務時間」に訂正があります。正しく12月号4ページの「Ⅲ・職員の勤【お詫びと訂正】(19:00~・桑野内生改センター:6~8区)14日(木)農業収支内訳書・肉用牛調査表記入説明会(19:00~・町民センター:2~5区)18日(月)農業収支内訳書・肉用牛調査表記入説明会(19:00~・鞍岡地区公民館:9~14区)19日(火)農業収支内訳書・肉用牛調査表記入説明会(19:00~・荒踊の館:1区)22日(金)子どもを伸ばす会(14:00~・町民センター)23日(土)つくしんぼ文庫(10:00~・森林交流館)30日(土)つくしんぼ文庫(10:00~・森林交流館)2月始8時30分業38時間45分終業17時15分休憩時間週休日(平成21年4月1日現在)12時~13時土・日曜り20101月から2月上旬の主な行事2日(火)町民駅伝競走大会監督会(19:00~・第1会議室)6日(土)つくしんぼ文庫(10:00~・森林交流館)10日(水)定例公民館長会(9:00~・第一会議室)13日(土)つくしんぼ文庫(10:00~・森林交流館)14日(日)第41回町民駅伝競走大会(9:30~・町内コース)第26回小学校ロードレース大会(9:30~・Gパーク)17日(水)行政相談(9:00~・福祉センター)19日(金)家庭教育学級合同研修会教育講演会(19:00~・町民センター)1月16日(土)のつくしんぼ文庫は休館します。[お知らせ]広報を読んでのご意見、ご感想をお待ちしています。暮らしに必要な情報は不足していませんか?あなたの「知りたい」を広報紙から発信します。また、身近な情報などをお寄せください。五ヶ瀬町役場地域振興課第41回五ヶ瀬町民駅伝競走大会迫る広報担当町三大スポーツイベントの一つ、駅伝大会が2月に開催されます。あと1ヶ月ほどに迫った大会に向け、各チームの練習にも力が入り、朝・夕を問わずコースを試走する選手の姿が見られます。今大会、1区は大会連覇と21年度のバレーボール・ソフトボール・駅伝の3大大会制覇がかかっており、町民の関心も高まっています。今年も多くのチームの参加をお待ちしています。○登録申請期限平成22年1月27日(水)○監督会2月2日(火)○大会当日2月14日(日)○開会式午前8時15分○スタート9時30分○ゴール11時00分予定同日開催第26回小学校ロードレース大会君の走りを楽しみに待ってるぞ○登録申請期限平成22年1月27日(水)○出発午前9時30分○出走1・2年、3・4年、5・6年(各男女別)●まちの教育振興を願って旧高千穂高校五ヶ瀬分校の卒業生(後藤貴人代表)から、当時育林されていた学校林を処分された際の益金を、町の教育振興に役立てて欲しいと、その全額が寄付されました。ありがとうございました。神楽部[主将]山中遼君部員20人第34回全国高等学校総合文化祭郷土芸能部門○大会会場宮崎県・小林市文化会館○日時平成22年8月3〜5日太鼓部「主将」黒木真菜さん部員24人第12回日本太鼓ジュニアコンクール大会○大会会場さいたま市大宮ソニックシティ○日時平成22年3月21日全国大会出場おめでとう五ヶ瀬中等教育学校Information■2010年世界農林業センサスにご協力ください農林水産省は農林業を営むすべての世帯と法人を対象に、平成22年2月1日を基準日として2010年世界農林業センサス農林業経営埜調査を実施します。この調査は、農林業や農山村地域の実態を明らかにすることを目的とし、農林行政の企画や各種統計調査の基礎となる大切な調査です。各家庭口調査員が伺いますので、ご協力をお願い致します。○調査期間平成22年2月1日(月)から平成22年2月12日(金)◎問い合わせ先総務課行政グループ■平成22年度保育所入所申し込みについて平成22年度保育所入所の申込受付は次のとおりです。受付期間内に提出できるよう早めに受け取りにおいでください。●申込受付期間平成22年1月18日(月)〜1月29日(金)●入所申込書の受取場所提出先【町内保育所への入所希望者】入所希望保育所【町外保育所への入所希望者】五ヶ瀬町役場住民福祉課※入所申込に必要な書類は、1月8日から受け取ることができます。◎問い合わせ先住民福祉課福祉グループ■地上デジタル放送簡易チューナー給付の申込期間を延長広報五ヶ瀬10月号でお知らせしました、無償給付の申込期間か平成22年2月26日まで延長されました。◎問い合わせ先住民福祉課福祉グループ■降雪対策のお知らせ本町はこれから本格的な降雪時期に入ります。公道仁通ずる通学路・生活道については地域で連絡を取りながら除雪に努めましよう。この時期、気温の低下による路面凍結の恐れがあります。タイヤチェーンやスタッドレスタイヤの装着などに心掛け、事故防止に努めましよう。○融雪剤は、役場および公民館長宅に配置してあります。◎問い合わせ先環境建設課環境建設グループ■整形外科医が勤務します宮崎大学病院から整形外科の専門医が1週間交代で町立病院仁勤務します。整形外科の診察を希望される方は町立病院をご利用ください。○期間1月4日〜3月31日(月曜日〜金曜日)町立病院※医師は1週間で交代します。◎