74 件の資料が見つかりました。
-
広報ごかせ No.257 1988年6月10日号 広報ごかせ
No.257
1988年6月10日号りました。それも中国式の加熱操作をする「釜炒り茶」。伝統を守るためには手摘みが一番。三ヶ所中学校の生徒たちも手摘みで5月30日茶摘みを行いました。茶摘みが始まると、歌にもあるように夏が近づいてきたんだなと思わせます。新得...
-
広報ごかせ No.336 1995年1月号 広報ごかせ
No.336
1995年1月号ころであります。全国茶品評会におきまして釜炒り茶の部で、産地賞を受賞され七年ぶり、七度目の快挙となりました。本年は、宮崎県で開催されることになっており好成績が期待されるところです。昨年は、夏の異常な暑さと、少雨量で、農作...
-
広報ごかせ No.353 1996年6月号 広報ごかせ
No.353
1996年6月号をいっぱいに使って特産品販売特産品を販売釜炒り茶がふるまわれました釜炒りの実演鞍岡小学校花壇応募対象町内に在住されている方応募部門個人・団体・学校審査の内容写真・書類による審査並びに現地調査ポイント現在の様子・管理状態・...
-
広報ごかせ No.377 1998年6月号 広報ごかせ
No.377
1998年6月号会」の会員12人は、八十八夜の5月2日、釜炒り茶の手炒り実演会を特産センターで行いました。これは、五ヶ瀬みどりのPRと昔ながらの茶製法を受け継ぎ、品質向上を図るために毎年行われるもので、この日上組小学校の体験学習で、38...
-
広報ごかせ No.400 2000年5月号 広報ごかせ
No.400
2000年5月号その先端に立ってみてはいかがでしょうか。釜炒り茶の原点となる「手炒り」の実演会が特産センターで行われました。大きな釜の中で手でなでるように炒り、揉みほぐし、数回繰り返すと出来上がりです。会場には、立ち寄られた観光客の皆さ...
-
広報ごかせ No.413 2001年6月号 広報ごかせ
No.413
2001年6月号喜び、充実感を伝えていました。八十八夜の釜炒り茶手炒り」製法を用いた実演会が、特産センター前の駐車場で行われました。お茶の製法も機械化が進み、今では釜炒り製法の姿も消えてしまいました。実演は、この日収穫した一番茶を使って...
-
広報五ヶ瀬 No.418 2001年11月号 広報五ヶ瀬
No.418
2001年11月号作業で、生葉の今回受賞した赤藤さんは、「釜炒り茶の特色ある香りをばれ、更に産地賞も受賞しました。町は、入賞の3等11席までの20位までに10名の生産者が選味の4つの項目で審査が行われました。その結果、五ヶ瀬とり釜炒りされ...
-
広報五ヶ瀬 No.424 2002年5月号 広報五ヶ瀬
No.424
2002年5月号は、今年七茶摘みが始まりました。日本一の釜炒り茶「五ヶ瀬みどり」。香ばしく、そしてなつかししヽ香りが町の中を漂います。三ヶ所八重所地区の佐藤岩男さん宅で今年も紫、ピンク、白の3色の藤が見事な花を咲かせました。山藤の木に3...
-
広報五ヶ瀬 No.425 2002年6月号 広報五ヶ瀬
No.425
2002年6月号ター駐車場で新緑会の皆さんによる「青柳製釜炒り茶」の手炒り実演会が行われました。熱した釜で、この日摘んだばかりの茶葉30kgを数回に分けて炒り、丁寧に揉み、さらに乾すという昔ながらの製法に、ゴールデンウィークで訪れた観光...
-
広報五ヶ瀬 No.427 2002年8月号 広報五ヶ瀬
No.427
2002年8月号った感じがします。香りで勝負だ。新緑会が釜炒り茶「五ヶ瀬みどり」味はもちろんその独特の香ばしい香りは多くのファンを魅了しています。7月のはじめ、香料の研究をされている会社の研究に新緑会のメンバーが協力しました。炒る時に発...
-
広報五ヶ瀬 No.431 2002年12月号 広報五ヶ瀬
No.431
2002年12月号きたのだと感謝しています。昔から伝わる“釜炒り茶”を全国に広められるようこれからもできる限り仕事をしていきたいと思います。後継者もできました。新しい感覚で茶業に取り組んでいってほしいと思いますし、その手本、手助けになれれ...
-
広報五ヶ瀬 No.433 2003年2月号 広報五ヶ瀬
No.433
2003年2月号張ってでもあると感じています。これからも釜炒り茶産地の今までの努力に対する評価受賞者あいさつで宮崎さんは、「今回の受賞は、五ヶ瀬と名誉に対しての大きな拍手が贈られていました。至るまでの経過が報告され、あらためてその功績の...